トップページgamedev
1001コメント367KB

【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【Part6】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。04/09/08 16:10ID:IZP3g79g
ふと疑問に思った事があったらスレを立てずにまずはここで質問
してみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。

過去スレ
【Part5】http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1078502309/
【避難所】http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057318143/
【その4】http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1043417025/
【Part3】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032814540/
【Part2】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013645518/
【Part1】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/
0838名前は開発中のものです。04/12/02 20:41:24ID:FFDMCD0o
言語を買いたくないって話なのか
言語を覚えたくないって話なのか
いまいち分からんが
 
前者ならHSP使え。
後者ならとりあえず氏ね
0839名前は開発中のものです。04/12/02 21:04:59ID:hnyRwTxv
はC++もC#もフリーで手に入るんだから凄い時代よなぁ
0840名前は開発中のものです。04/12/02 21:07:21ID:hnyRwTxv
最初の「今」が抜けとる…

HSPって重いゲームばかりしか見ないから(しかも俺のPCだとP4の3Gなのに)
その時点でなんか覚える気がねーなぁ…
084183704/12/02 21:44:41ID:2GXMFlLj
レスありがとうございます。
言語を覚えたくないんじゃなくて、買いたくないと思ってます。
インターネットできれば無料のソフトがもらえるようですが、うちはインターネットできない地域なので、できればウィンドウズに最初からあるソフトだけでつくりたかったんです。
HSP、C++、C#は無料で手に入るんですね。もしネットできるようになったら探してみたいと思います。
ところで、ソフトを使わなければ言語を覚える必要はないんですか?
0842名前は開発中のものです。04/12/02 22:10:13ID:1SCVwGnA
819です。
とりあえずは今のままのenum+switchで行こうと思います。
皆様たくさんのご意見ありがとうございました
0843名前は開発中のものです。04/12/02 22:48:53ID:owPJ2L8i
最近のWindowsってdebugとかsymdebとか付いてたっけか?
0844名前は開発中のものです。04/12/02 23:41:52ID:5ZtfMNQF
>841
>できればウィンドウズに最初からあるソフトだけでつくりたかったんです。
メモ帳でJavaScript

もう少しプログラミング言語にどういったものがあるとか、
それぞれの特長とか調べて、ある程度知識のある状態になってから
質問しないと、回答しても理解できないだろうから
もう少し調べまくってからきてください

0845名前は開発中のものです。04/12/02 23:47:50ID:p1e19sSn
>>837
携帯からなのか?

書籍、雑誌等に付属してるぞ!本代はかかるけど
ネットに接続できない環境で独学なら結局本がいるし
0846837、84104/12/03 00:59:31ID:v1HNUmIT
レスありがとうございます。
携帯からの書き込みです。やっぱり本は必要なんですね。
メモ帳でJavaScript、というのはhtmlでホームページつくるときみたいなかんじでしょうか?
とにかく最低限の知識もないので、本を買ってじっくり勉強してきます。
それである程度理解できたら、またこのスレに来たいと思いますので、そのときはよろしくおねがいします。
ありがとうございました。
0847名前は開発中のものです。04/12/03 01:47:37ID:MkiQHqMj
>846
まずは立ち読みで十分だと思われ
本格的にやることが決まったら、それ用の書籍を買えばいい
学生なら学校の図書館にプログラミング関係の本か
コンピュータの仕組みみたいな本があるかもしれない
ちなみに立ち読み推薦雑誌は
CMagazine 日経ソフトウェア テックウィン 月刊I/O
最初はなんとなく流し読みする程度で十分
0848名前は開発中のものです。04/12/04 05:33:49ID:KCprD9Tf
>837じゃないけど

月刊IOって聞いたことあるな、と思ってちょっと調べてみたけど
ゲームラボあたりと書いてあることが変わらないような

あと、テックウィンはギャルゲ情報誌だと思ってたんですが違うんですね
0849名前は開発中のものです。04/12/04 07:41:34ID:iA1aOU70
テックウィンは変わっちまったのよ

昔はソフコンなんていういい雑誌があったのによ
プログラム初学者用にはベーマガもあったしな
0850名前は開発中のものです。04/12/04 10:41:41ID:LSynJOXl
今はSoftware Designとか新参雑誌がなかなかいい感じ。
Cマガは立ち読みするようなもんじゃないような気もするが…
0851名前は開発中のものです。04/12/05 02:45:12ID:m2V38jrn
相撲ゲームのサンプルです。

ご意見お願いします
http://www.fileup.org/file/fup2895.zip
エンターキーで翌日に進み、タイトルが16日目になったらスペースキーを押すと、新十両の画面になり
さらにまたスペースキーを押すと次の場所の初日になります。
星取表を見た後は、スペースキーで戻れます。

0852名前は開発中のものです。04/12/07 23:14:56ID:z6lJLMeU
質問です、DirectXってそもそもどうゆう物なんですか?
0853名前は開発中のものです。04/12/07 23:17:45ID:r4Ay1TE7
残念ながらネタは受け付けておりません。
0854名前は開発中のものです。04/12/08 00:18:36ID:IdA55uqR
質問です。
DirectX使ってフルスクリーンでゲームを起動させているのですが
ゲームを終了して、Windowsの画面に戻ってきても
解像度がゲーム中の解像度のままの場合があります。
必ずではなく、たまに起こる現象です。
原因はなにか分かりますか?
ちなみにDirectXの解放は、IDirect3D9 と IDirect3DDevice9 の Release() を呼んでいるだけです。
0855名前は開発中のものです。04/12/08 00:53:26ID:WW1dHwS0
>854
まず初期化して終了するだけのシンプルな構成にする
Releaseを呼んでいるところを、ちゃんと通っているか確認
Direct3DDevice9、Direct3D9の順に呼ばれているか確認
初期化時のパラメータが適切かどうかチェック
とくにD3DPRESENT_PARAMERERSの値
不要な部分がきちんとゼロクリアされているかもチェック
初期化時のパラメータを色々いじってみる

このうちどこまでやりましたか?
085685404/12/08 01:56:48ID:xP4nsPFM
>>855
○まず初期化して終了するだけのシンプルな構成にする
○Releaseを呼んでいるところを、ちゃんと通っているか確認
○Direct3DDevice9、Direct3D9の順に呼ばれているか確認
×初期化時のパラメータが適切かどうかチェック
 とくにD3DPRESENT_PARAMERERSの値
○不要な部分がきちんとゼロクリアされているかもチェック
×初期化時のパラメータを色々いじってみる

こんなものでしょうか。
初期化のパラメータは調整中です。
今からソース貼り付けます。
0857名前は開発中のものです。04/12/08 01:58:43ID:xP4nsPFM
【Main.cpp】

#define DIRECTDRAW_VERSION0x0900
#pragma comment(lib,"d3d9")

#include <windows.h>
#include <d3d9.h>

IDirect3D9*Direct3D;
IDirect3DDevice9*D3DDevice;
D3DPRESENT_PARAMETERSD3DPP;

extern LRESULT CALLBACK WndProc(HWND HWnd,UINT Message,WPARAM WParam,LPARAM LParam);
0858続き04/12/08 01:59:48ID:xP4nsPFM
int WINAPI WinMain(HINSTANCE ThisInst,HINSTANCE PrevInst,LPSTR Args,int WinMode)
{
MSG Msg;
HWND HWnd;

//ウィンドウ作成
WNDCLASSEX WinClass;
ZeroMemory(&WinClass,sizeof(WNDCLASSEX));
WinClass.hInstance= ThisInst;
WinClass.lpszClassName= "Test";
WinClass.lpfnWndProc= WndProc;
WinClass.style= CS_HREDRAW | CS_VREDRAW;
WinClass.cbSize= sizeof(WNDCLASSEX);
WinClass.lpszMenuName= 0;
WinClass.hIcon= LoadIcon(NULL,IDI_APPLICATION);
WinClass.hIconSm= LoadIcon(NULL,IDI_WINLOGO);
WinClass.hCursor= LoadCursor(NULL,IDC_ARROW);
WinClass.cbClsExtra= 0;
WinClass.cbWndExtra= 0;
WinClass.hbrBackground= (HBRUSH)GetStockObject(BLACK_BRUSH);

if(!RegisterClassEx(&WinClass))
return 0;

HWnd = CreateWindowEx(WS_EX_APPWINDOW,"Test","TestProgram",WS_POPUP,0,0,640,480,0,0,ThisInst,0);
ShowWindow(HWnd,WinMode);
UpdateWindow(HWnd);
0859続き04/12/08 02:00:35ID:xP4nsPFM
//DirectX初期化
Direct3D = NULL;
D3DDevice = NULL;
ZeroMemory(&D3DPP,sizeof(D3DPP));

Direct3D = Direct3DCreate9(D3D_SDK_VERSION);

D3DPP.BackBufferWidth= 640;
D3DPP.BackBufferHeight= 480;
D3DPP.BackBufferFormat= D3DFMT_X8R8G8B8;
D3DPP.Windowed= false;
D3DPP.BackBufferCount= 1;
D3DPP.SwapEffect= D3DSWAPEFFECT_DISCARD;
D3DPP.FullScreen_RefreshRateInHz= 60;
D3DPP.EnableAutoDepthStencil= true;
D3DPP.AutoDepthStencilFormat= D3DFMT_D24S8;

if(FAILED(Direct3D -> CreateDevice(D3DADAPTER_DEFAULT,D3DDEVTYPE_HAL,HWnd,D3DCREATE_HARDWARE_VERTEXPROCESSING,&D3DPP,&D3DDevice)))
Direct3D -> CreateDevice(D3DADAPTER_DEFAULT,D3DDEVTYPE_HAL,HWnd,D3DCREATE_SOFTWARE_VERTEXPROCESSING,&D3DPP,&D3DDevice);

//即終了
//D3DDevice -> Release();
//Direct3D -> Release();
//return 0;
0860続き04/12/08 02:01:39ID:xP4nsPFM
while(true)
{
if(PeekMessage(&Msg,NULL,0,0,PM_NOREMOVE))
{
if(!GetMessage(&Msg,NULL,0,0))
return (int)Msg.wParam;

TranslateMessage(&Msg);
DispatchMessage(&Msg);
}
}
return 0;
}

【Main.cpp終了】
0861名前は開発中のものです。04/12/08 02:46:10ID:WW1dHwS0
>856
ソースを書くと1レスに収まらない場合は見にくくなるのでやめましょう
長いソースをみてほしいときはうpロダを使いましょう
その場合は一部よりも全ソースをうpしたほうがいい
ソース+実行ファイルでもいいかも
実行ファイル単品はだめ

>初期化時のパラメータが適切かどうかチェック
> とくにD3DPRESENT_PARAMERERSの値
>初期化時のパラメータを色々いじってみる
追加で他人のフルスクリーンのサンプルや
フルスクリーン化するゲームやアプリケーションでも常に同じか
というのもチェックしてください
086285404/12/08 08:24:50ID:Ywhns0tA
申し訳ありません。
一応、全ソースアップしました。
フルスクリーンで起動してEscで終了します。
http://up.isp.2ch.net/up/a6f7faa2fec8.LZH

なぜか即終了のところで終了させると、その現象は起きません。
他人のサンプルを参考にもう一度考えてみます。
0863名前は開発中のものです。04/12/08 15:42:02ID:WW1dHwS0
見てみたらループ部分のつくりがまずいっぽい
今、動作確認できないから適当だけど
こんな感じでwhileを抜けて、Releaseしてreturnしてみ
int return_value = 0;
while(1)
{
if(PeekMessage(&Msg,NULL,0,0,PM_NOREMOVE))
{
if(!GetMessage(&Msg,NULL,0,0)){
return_value = (int)Msg.wParam;
break;
}
TranslateMessage(&Msg);
DispatchMessage(&Msg);
}
}
//終了
D3DDevice -> Release();
Direct3D -> Release();
return return_value;
0864名前は開発中のものです。04/12/09 14:59:35ID:31mHz+CI
SRPGを作っていて、そのマップを作ろうと思って、
ツクール2000体験版のチップセットを参考にして勉強しています。
チップセットを見てみると、草と砂、草と森とか2つの地形が混ざったセットが
横3×縦4に並んで、1つの集まりとして使っている所に気が付きました。

さらにそれを使い、普通の長方形の地形を作るには、普通に作れるのですが、
斜めの形の地形とかを作ると、ベースは草で左上だけ砂の地形とかが
無い事に気がつきました。

フリーのマップエディタを使って、そのチップセットを使いマップを作ると、
上に上げたような場所でおかしな地形に成ってしまいますが、
ツクール2000体験版のマップエディタを使うと無いはずの地形が出来ています。

もしかしたら、横3×縦4の右上のマップチップを、場合に応じて切って
使っているのではと考えたのですが、それで正しいのでしょうか。

もし正しいなら、データ構造はどうなっているのでしょうか。
切り取った分の地形を予め作っておけば、34 48 53みたいに出来ると思うのですが、
34-0 48-0 53-5みたいに、切り取ったという情報ももたせているのでしょうか。
0865名前は開発中のものです。04/12/09 15:16:19ID:yF7iPEiA
マップチップを階層レイヤで持てるようにすればいい。
086686404/12/09 15:24:56ID:31mHz+CI
>>865
それは後ろの地形が透ける城とか町とか、裏側を通れる壁とかと同じですか?
それは、上に34 48 53、下に0 0 5と2つのデータがあればいいと思いますが、
切り取る方向というデータをもう1つ用意するという感じですか?
0867名前は開発中のものです。04/12/09 15:45:16ID:yF7iPEiA
必要とする階層ぶんだけ、レイヤーを持たせること。
単純に配列の次元を一つ増やすだけ。
086886404/12/09 15:53:45ID:31mHz+CI
>>867
自分は、ドラクエ1の、1チップ1つの属性のみの地形タイプしか
作った事が無かったので、少し難しいです。
レイヤーをキーワードにもう一度勉強してみます。
教えていただきありがとうございました。
0869名前は開発中のものです。04/12/09 21:45:44ID:gGZs552A
>>868
全てのチップにバックグラウンドカラーを持たせていれば
チップ式マップは次の方法で出来る、Static マップ[100][100][3] =
{{0,0,0},{0,0,0}....},
{{0,0,0},{0,0,0}....},
....
一次元・二次元=二次元マップの座標とリンク、三次元=置くマップチップ
つまり一つの場所に数回描画させるんだよ、第一(地面)・第二(町、障害物)の描画はキャラより先に、
第三描画(森の下半分、潜れる端)はキャラの後に描画すればいい
0870名前は開発中のものです。04/12/09 22:21:12ID:pfKnSZRe
いろんな2Dゲーム遊んでみればわかるんじゃないの?
0871名前は開発中のものです。04/12/09 22:59:01ID:kIbgPhAV
>>539
すげ
087286404/12/10 15:36:45ID:zbpZChji
ありがとうございます。

>>869
[100][100][3]の3の部分がレイヤーの層の部分のわけですか。
2000では2層、XPでは3層らしいですね。
ただ、SRPGだから、進入ロス、地形効果があり、
複雑な地形が生かせるか難しそうです。

>>870
いいなと思っているゲームは、GB聖剣伝説、FF4,5、FEのSFC3部作、辺りです。
聖剣は高さの感じ、FFは斜めの地形、FEはSRPG繋がりで参考にしたいです。
ただ、それに合う素材がなかなか見つからないです。
探しつつここはどんなだっけと思い出す為、素材スレwikiに貼らせて貰っています。

>>864に追加の質問です。
4X3の12枚のチップセットに、左上だけ砂で残りは草とか、
右上だけ砂で残りは草とかというパターンは無いんですよね。

もしかしたら、16X16ドットではなく、8X8と1/4にしてデータには
入っているのではないのでしょうか。切り取ると同じ意味で。
16X16ドットに全てのパターンを作ろうとすると、たぶん48チップ必要になるから、
製作者の負担になるので、8X8法を使っているのではないのでしょうか。
0873名前は開発中のものです。04/12/10 15:47:05ID:KYyRlGH4
レイヤー方式でリアルタイムに重ね合わせれば、
いちいちそんな面倒なことをする必要はない。
087486404/12/10 16:19:34ID:zbpZChji
>>873
データには普通にしか入っていなくて、ゲーム中に、横の地形を調べて、
横と同じ属性(草と草)なら繋げて、違う属性(草と砂)なら切って
表示するという感じですか?違うと思いますが・・。
これは、フリーの普通のレイヤー付きマップエディタでも再現できるのでしょうか。
0875名前は開発中のものです。04/12/10 16:33:22ID:KYyRlGH4
階層構造で2Dのフィールドなら三次元配列でデータを持たせればいいだけ。
隣は関係ない。
>普通のレイヤー付きマップエディタ
そんな正体不明な普通を持ち出されても、エスパーではないので、
どんなデータを出力するか分かるわけがない。

どうせイベントの位置指定などで独自データが必要になるので、
マップエディタぐらいは自作した方が無難。
0876名前は開発中のものです。04/12/10 17:29:29ID:o1LdBRDt
>>864
要は性的なワールドマップ配列くらい手作業でエディットしろと
楽に作ったものはそれだけの価値しかないぞ
087786404/12/10 17:33:42ID:zbpZChji
>>875
>マップエディタ
http://www5b.biglobe.ne.jp/~aoi_pg/top.htm
使い方が分かりやすかったので、ここのマップエディタを使おうと思っていました。

>どうせイベントの位置指定などで独自データが必要になるので、
>マップエディタぐらいは自作した方が無難。
すぐ作品を作りたく、ツクールのマップエディタでマップを作って、
そのデータ形式を真似て、そのまま使おうとも考えていました。
地形、イベントで分けて使うつもりでしたので、地形の部分のみ吸い出して。
087886404/12/10 17:38:45ID:zbpZChji
>>876
性的とは・・。
今はまだドラクエTタイプの1チップ1属性型なので、
配列に map[][] = "1118::3" と直書きしています。
0879名前は開発中のものです。04/12/10 18:42:02ID:BDNmPh3k
性的配列も知らないのか…
ANSI C見直してみろ
ちゃんと予約語にsexualってのがあるから
0880名前は開発中のものです。04/12/10 18:55:17ID:Br6Nhk/L
>879
18才未満は使用不可
0881名前は開発中のものです。04/12/10 19:02:50ID:/V5afi8Y
>>864
まず、ツクールのヘルプ「チップセットグラフィックの規格詳細」をよく読め。
右上のマップチップを切り貼りするなら、横3×縦4もいらないだろ。
088286404/12/10 19:29:35ID:zbpZChji
>>879>>880
あっ、staticですね。何で気が付かなかったのだろうorz。
個性的とかエロイ人かなと考えていました。

>>881
ヘルプのそこは見ていませんでした。

>右上のマップチップを切り貼りするなら
■==同じ属性の地形 □==その他の地形

□■■□
□■■□
■★■□
上のような図形の時は、★の部分にウの左上の部分だけ貼ると考えていました。

□■□
□●□
■★■
上のような図形の時は、★の部分にウの上半分を貼り、●の部分に
エの左中のチップの左半分、右中のチップの右半分を貼ると考えていました。

質問の答えとは違うかもしれませんが、この考え方について教えてください。
088386404/12/10 19:35:08ID:zbpZChji
>>883
図形を修正します。
下の部分に■を追加したのは、そこは同じ属性だから関係ないという意味で、
△は、ここが■で無いから、★や●に変化が起こるという意味です。

□■■□
△■■□
■★■□
■■■□

□■□
△●△
■★■
■■■
0884名前は開発中のものです。04/12/11 01:18:01ID:JAusEBe0
複数のwavを同時に発音するのが簡単な言語には
どんなものがあるでしょうか?
0885名前は開発中のものです。04/12/11 01:29:42ID:nIv+qx1w
>>884
おまえは死ね
0886名前は開発中のものです。04/12/11 03:36:32ID:2noZDVfG
>884
喪前は何の言語が使えるんだ?
0887名前は開発中のものです。04/12/11 04:52:30ID:MBp1lXdJ
>>884
Windows98あたりからOSが同時再生をサポートしてたような…(未確認)
精度が低くても良いならどんな言語だろうと構わない。

1秒間に何十個もの効果音を再生したり、楽曲の演奏を単発音の集合
で行うのなら、合成ロジックを持ったライブラリを探してそれが使える
言語を選ぶ。でも「簡単に」扱えそうな物は俺も知らない。

自前で合成するならC・C++。
0888名前は開発中のものです。04/12/11 14:00:50ID:t4iky/ct
正確にはOSではなくドライバじゃないかな?ドライバが最終的なミキシングをやってたハズ。
一つのアプリケーションから同時再生を行う機能はOSとしては相変わらず持ってないと思う。
0889名前は開発中のものです。04/12/12 15:55:57ID:DwhXR89/
フリーウェアのゲームを作ろうと思っていますが、
Java(J2SE5.0)と.NET(MS C#)であればどちらが良いでしょうか。
ジャンルはローグライクで行こうと思っているので、
イメージやサウンドを使うつもりはとりあえずありません。

選定基準は「どっちの方がユーザがプレイしてくれるか」
ということです。(もちろんゲームの内容・品質が一番大事ではありますが)
0890名前は開発中のものです。04/12/12 16:01:35ID:yQZSJN0x
両方作れ。
以上。
0891名前は開発中のものです。04/12/12 16:21:43ID:RWPfVM2M
>>889 JavaOnlyで池 沼が
0892名前は開発中のものです。04/12/12 16:44:01ID:RyEKsF/F
ローグライク程度なら
Java(J2SE5.0)の方がいい
0893名前は開発中のものです。04/12/12 17:12:50ID:AUq4cZH2
もしよければどなたか教えてください。
メダロット(最近出ているような奴ではなく、1〜5のようなGB版の方です)みたいなゲームを製作できるようになりたいと思っているのですが、
あのゲームのような戦闘システムを、比較的容易に理解できるように解説しているサイト等があれば、教えてください。
メダロット 作り方 製作 解説 等、いろいろ検索してみたのですが、望みのサイトが見つかりませんでした。
検索の仕方が悪いのかもしれないんですが・・・。
また、これはちょっと甘え過ぎかもしれないですが、使い勝手がよく、お勧めのツール等があれば、教えていただければ嬉しいです。

RPGは製作した事がないのですが、AVG製作の方は、現在で2年ほどになりますので、
ゲーム製作の知識に関しては、できるってほどではないのですが、皆無ってわけではないです。
AVGの内容は、かまいたちの夜のような奴や、面白短編を製作してきました。
何れも公開まではしてないですが、知り合いにやらせてみたりして、日々精進しています。

参考までに何か情報をいただければありがたいです。
0894名前は開発中のものです。04/12/12 17:41:23ID:DwhXR89/
>>891-892
Javaを考慮してみます。
ありがとうございました。
0895名前は開発中のものです。04/12/12 22:02:36ID:yRC3TuPS
>893
攻略本でも読め。多分乗ってるだろ。
っつーか、ゲームのシステムを他人に頼る時点で・・・
0896名前は開発中のものです。04/12/13 00:46:45ID:l19rp+jB
>895
レスありがとうございます。
攻略本ですか・・多分載ってないような気がするんですが、せっかくですんで見てみます。

>っつーか、ゲームのシステムを他人に頼る時点で・・・
NScripterをずっと使っていて、それ以外はあまり使ってません・・
全然勉強不足です・・
システムができても画像が絡むと、結構きつそうな気がしますね。
頑張ってプログラムの勉強します。
ありがとうございました。
0897名前は開発中のものです。04/12/13 01:07:18ID:Yp5fFNZw
>896
他のゲームをプレイしてみて、中ではこんなことやってるんじゃないかな、
とかイメージする力は、自分でこういったゲームを作ってみようかなと考えたとき
具体的にどう組んでいくかをイメージできる力につながってると思う
題材がもうあるんだから、研究とかすればいい
そういうのを他人まかせにしてしまうと、いつまでたっても自分の発想で物は作れない

0898ami04/12/13 01:09:13ID:gsl0UIyt
あの…。
ネットでゲーム製作の協力者の募集したいのですが、
どこでしたらいいのかしりませんか?
0899名前は開発中のものです。04/12/13 01:18:24ID:Yp5fFNZw
>898
ゲームをグループで作った経験がないなら、同人ゲームサークルなりに参加して経験を積むのをおすすめする
右も左もわからない香具師がリーダーになっても絶対にうまくいかない

ちなみに集める方法は、
1、この板のメンボスレを使う
2、WEBサイトを立ち上げる
 →「同人 募集 ゲーム制作」をキーワードにググると募集してるサイトが
 →まとめてあるサイトがいくつか引っかかるので、そこに自分のサイトを登録

これくらい思いつこうよ…
0900名前は開発中のものです。04/12/13 01:18:31ID:vSzAqs3V
>>898
普通に自分のHPに募集要項書いて交流の多いサイトに宣伝すればいいんじゃない?
0901名前は開発中のものです。04/12/13 01:19:38ID:s56fO4y8
>>900
アンチパターン
0902名前は開発中のものです。04/12/13 01:31:49ID:FfC256vp
協力者ってことはおまいがメインなんだよな?
なら具体的なもの(絵、プログラム)を実際に自分のサイトに提示して
こんな感じでって告知すればいい。

もちろん、糞みたいな世界設定だけしかないとか言わないよな?
0903名前は開発中のものです。04/12/13 02:43:38ID:HvW0oEbA
>>889
そもそもそんな質問をする時点で不安材料ありすぎなのだが、
まあ、とりあえず、下のスレとその過去スレを読みなさい。

 同人ゲームサークルここだけはやめとけ!【44】
 http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1100410045/

基本的には叩きスレだが、反面教師とも言うべき実例が極めて豊富。
集団制作を成功させるヒントを多数含んでいる
良スレだかクソスレだかよく分からない存在である。
0904名前は開発中のものです。04/12/13 08:27:33ID:fIzpPGat
簡単に言うと
大した実力もグループ制作経験も
無いのにリーダー張るなよ。
ということだ。
0905名前は開発中のものです。04/12/13 09:44:38ID:nRSz/Ap9
>896
プログラムが出来るって言うのは、アルゴリズムを作れるってことだ。と誰かが言ってた。
これを機に、ちゃんとしたプログラミング言語を覚えてフローチャートを書くことを覚えてみてはどうだろう?

>898
ある程度、形になっている(動く)ものを提示して、
こういう人材が欠けていると募集すれば、酔狂な人間が参加してくれる。

モノもなく、設定や絵だけしか提示できないのであれば、
902-904の言うように、無理だから諦めれ。
0906名前は開発中のものです。04/12/14 22:59:06ID:s3+w8Yzj
C言語でHTMLファイルを作りたいのですが、
「"」ってどうやって書き込むんですか?

例えば、
FILE *fp;
fp = fopen("table.html","wt");
fprintf(fp,"<TABLE border="1">\n");
~~~
0907名前は開発中のものです。04/12/14 23:08:14ID:rt5e3EXt
>>906
fprintf(fp, "<TABLE border=\"1\">\n");
090890604/12/14 23:09:59ID:VM2y6Kf3
>>907
神様サンクス!
0909名前は開発中のものです。04/12/15 08:34:53ID:4tNLL23N
>>906
冗談きつい質問だな
0910名前は開発中のものです。04/12/15 17:59:58ID:TDeMVa6s
アニメーションで移動するFPS作りたいのですが
FPSゲームの場合マウスで頭と腕は上下左右に動かせるのが
普通だと思うのですが、この場合アニメーションは前進だと足が前に行く
モーションのみを作ればいいのでしょうか?

手を高く上げるとかの場合も今の手の位置に関係なく決められた高さまで上げる
にしたいのですが方法がわかりません。

参考サイト等あったらおしえて下さい。

0911名前は開発中のものです。04/12/15 18:21:27ID:tQIhVNjq
それはTPSだろう……。
0912名前は開発中のものです。04/12/15 22:32:35ID:bQhHcYMM
TPS?
0913名前は開発中のものです。04/12/15 22:40:12ID:rOGq997C
TPS [名]
〔ジャンル/STG〕
「Third Person Shooter」の略で、三人称視点のシューティングゲームの事。
自機やプレイヤーキャラが見えるので操作しやすいが、本来死角で見えない物が
見えたりしてリアリティが低くなる。それが長所と思うか短所と思うかは人による。
FPSと区別する為に使用される。日本ではFPSに比べて数が多い。
FPSとTPSを切り替えられるものも存在するが、これを行うとゲーム性がかなり変わってくる。
ギャルゲーマーが聞くと、TLS(トゥルーラブストーリーの略)と誤解しやすい。

ゲーム業界用語事典【T】
http://gamedic.jpn.org/game/game_eng_t.htm
0914名前は開発中のものです。04/12/16 19:05:45ID:iMLK/5CG
質問です。
鞠男兄弟(SFC)位のアクションゲームを作る場合
必要になってくる数学的知識はどんなものがありますか?

0915名前は開発中のものです。04/12/16 19:14:23ID:Gf4OkGwn
>914
そんなに数学に自信がないの?
0916名前は開発中のものです。04/12/16 19:15:36ID:qowlqH2u
四則演算。
091791404/12/16 19:18:38ID:iMLK/5CG
>>915
典型的な文系なもので……。
学生時代、数学の時間は寝てたしorz
0918名前は開発中のものです。04/12/16 19:21:12ID:0Jr2pFyq
必要になったらその都度勉強すればいいよ。
0919名前は開発中のものです。04/12/16 19:30:31ID:Gf4OkGwn
>917
本当に文系か?
文系なら
「鞠男兄弟(SFC)位のアクションゲームを作る場合 」
みたいなオタくさい質問じゃなくて、ダレにでもわかりやすいように
「スーパーファミコンのスーパーマリオブラザーズのような横スクロールタイプのアクションゲームを作る場合」
と書けよ

鞠男兄弟なんてさっきググって初めて知ったぞ
092091404/12/16 19:44:40ID:iMLK/5CG
>>918
レスありがとうございます。
いきあたりばったりで頑張ってみたいと思います。

>>919
分かりにくい表記で申し訳ありませんでした。
正式名称で書いたらマズいんじゃないかと、
よくわからない不安にかられまして……。
0921名前は開発中のものです。04/12/16 19:45:05ID:bhW32dMa
そもそも学生時代に数学をずっと寝ていたのは「文系」じゃなくて単なる「バカ」
092291404/12/16 19:58:07ID:iMLK/5CG
>>921
自分でもそう思います。
後悔しっぱなしですよ。
0923名前は開発中のものです。04/12/16 22:20:16ID:nYcbMoQ4
使うのは四則演算と放物線(等加速度運動)ぐらいじゃね?
0924名前は開発中のものです。04/12/16 22:50:42ID:kNTSlqjk
好きこそ物の上手なれ、ですよ
ゲーム作ってるうちに行き詰ることもあるだろうけど
ゲーム作るのが好きなら今まで嫌いだったものでも
不思議と自分から進んで勉強できるようになってると思うよ
0925名前は開発中のものです。04/12/17 01:23:52ID:cec1JpT9
MFCで○×ゲームのような、「クリックしたら動く」ゲームってのは作れるようになったんですが、
普通のゲームのような20ミリ秒ごとに動くゲームってのがよく分かりません。。。
http://www.geocities.jp/ball_by_vc/Ball.zip
クリックしたらボールが動くっていうってのを簡単に(60行ほど)作ったんで、
誰か自動で動くように書き換えてうpしてください、、お願いしますorz
追伸:先ほども書き込んだんですが何故か反映されませんでした
間違って違うとこに書き込んでたらマルチって事になるのですが、お許しください
0926名前は開発中のものです。04/12/17 01:26:51ID:qbORQL+J
大変申し上げにくいのですが、ド素人です。
叩かれる事覚悟の上で書き込みます。
今あるネトゲのエミュ鯖を立ち上げようとしているのですが
鯖をローカル内で立てるとうまくいくのに、
グローバルで立てるとなぜかうまくいきません。
いろいろ調べた結果、鯖がローカルIPを読みにいっているのではないか、
と思ったわけです。そこで、
ttp://kotisivu.mtv3.fi/hbss/download/HBServer_3.51[2.24b]_by_HelbreathSS.tk.zip
↑ここの中にあるGateServer.exeが、本当にローカルを読みにいっているのか
確かめていただきたいのです;;
スレ違いでしたらほんとゴメンナサイ!
あぷろだ等使いこなせなくてゴメンナサイ!
マイナーネタでゴメンナサイ。。
0927名前は開発中のものです。04/12/17 01:33:50ID:OjfvFzxw
>925
MFCは知らないがタイマーイベントみたいのがあるはず

>926
わるいが板違い
0928名前は開発中のものです。04/12/17 01:34:21ID:kwb+kcf4
>>926
むしろ自分のIPがローカルなんじゃないの?
プロバはグローバルIP提供してる?
ルーター通してるならcfgに書いてあるポートは開いてるか?

というか板違いだろ
092992504/12/17 01:41:01ID:cec1JpT9
オレもあると思ったんですが、何分VC始めて3日目ぐらいなんで、
口で説明されても分からないんですよ、、orz
実例を見れば分かると思うんですが・・・
093092604/12/17 01:58:11ID:qbORQL+J
ぁぁ、もはや板違いでしたか・・
最初はネトゲ板あたり見てみたんですが
あちらはプレイされる方たちが中心で運営側の情報がほとんど無くて・・
せめてこの問題だけでも解決できたらな、と思って書き込んだ次第です。

>>928
失礼とは存じますが一応回答させていただきます。
プロバイダ(plala)から固定IPはもらってます。
ルータは通してません、ただ光回線マンションタイプなので
建物内にLANがあるのかもしれないです。
0931名前は開発中のものです。04/12/17 01:59:47ID:OjfvFzxw
>929
プログラム板のVCスレの過去ログにありそう
0932名前は開発中のものです。04/12/17 02:09:25ID:OjfvFzxw
>929
ふと思ったがゲーム作るつもりなら
MFCつかわない方がいいぞ
093392504/12/17 02:31:42ID:cec1JpT9
>>931
情けないんですが多分過去ログ見ても分からないかと。。。一応探してみます
MFCじゃヤバイんですか?一応ゲームだけじゃなくて普通のソフト(?)も作りたいんですけど
0934名前は開発中のものです。04/12/17 04:24:17ID:OjfvFzxw
>933
SetTimerでタイマーセットして
OnTimerでコールバックされるんじゃないか?

一応MFCのサンプル見つけた
ttp://www.kohgakusha.co.jp/support/game_mfc/Rocket1.ZIP

MFCは正直ゲームには向いていないと思う
ツールなんかを作る分にはいいかもしれないけど
あと、互換性とか大丈夫なんだろうか?
紹介したMFCのサンプルはVC6用だと思うけど、
そのままVC.NETでコンパイルできるのかは知らない

MFCやるにしてもWindowsAPIとかWindowsプログラミングの仕組みは
知っていても損にはならないだろうから、一度は非MFCに挑戦してみても
いいんじゃないだろうか?
0935名前は開発中のものです。04/12/18 03:52:48ID:xrOkN/vS
壁ずりをしようと思っています。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/strong_warriors/teacher/chapter09.html
を参考にして、プレイヤーが点の場合については実装できました。
でもこれをこのまま使ったらプレイヤーが半分くらい壁にめり込んで表示されますよね?
これはプレイヤーを円と考えて、円と直線との交差判定を使ったほうがいいんでしょうか。
それとも他にいい方法があるんでしょうか?
0936名前は開発中のものです。04/12/18 04:46:52ID:u3xDk6hQ
今開発されてるスクウェア・エニックスのファイナルファンタジー12って
技術的にはかなり凄いんですか?
もぐりでも頑張ればグラフィック以外は再現できるレベル?
なんか戦闘がリアルタイムで、しかも地形の形状を戦闘に利用できて
かつ主人公以外は完全に自動で行動させられるらしいですけど。
0937名前は開発中のものです。04/12/18 04:46:54ID:nVjO1nxY
表示する壁と論理壁を別けてみたらどうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。