【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【Part6】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
04/09/08 16:10ID:IZP3g79gしてみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。
過去スレ
【Part5】http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1078502309/
【避難所】http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057318143/
【その4】http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1043417025/
【Part3】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032814540/
【Part2】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013645518/
【Part1】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/
0766名前は開発中のものです。
04/11/27 01:16:20ID:jeBg4Qx/意見感想を求めるだけなら、
だいたい「〜総合スレッド」とかってあるから
ジャンルに該当するスレッドにサイトのアドレスをはるか、
http://gamdev.org/w/にファイルをアップして書き込みしといたら?
それで盛り上がって、人数(意見してくれる名無しとか)が増えてきたら、スレ立て。
ちなみにこの板はゲ板と比べるとかなり人少ないから、そのつもりで〜
0767名前は開発中のものです。
04/11/27 04:32:48ID:JASdTwIVシミュレーションを取り扱ってるスレッドに現在段階のものでもいいと思うので
実際に見てもらいながら議論を進めていくのがいいと思います
それに対する議論が多くなれば自然とスレ独立の形になっていくと思います
だれも興味を示さないのに独立スレッドを立てたり、
ある程度実現する能力を証明できない状態で意見だけつのるのは
不評を買うだけだと思いますので、そのあたりのことも考えて
慎重な行動をするのがいいと思います
0768名前は開発中のものです。
04/11/27 06:26:13ID:LVGzaX9g俺は>764のやる気が全てだと思う
「まずはその系統のスレに晒して評判を聞いて…」なんてしたところで
「ツマンネ」「やめとけ」でスルーされるかもしれないし
仮にスレ建てに賛同してもらえたとしてそれがなによ?何の保障にもならない
0769印度洋王 ◆i9iZE0upBs
04/11/27 11:20:12ID:CAWmq7tXご意見ありがとうございます。私がお聞きしたかったのは「どのようにしたらスレを盛り上げることができるか」
ではなくて、「私の立てようとしているスレが板違いと言われるかどうか」ということです。
私自身は「ゲーム製作技術板」という板名を見て、ゲームのメーカーのプロジェクトの進め方や
実際出来た製品の批評をするところだと早とちりしていたので、とりあえず質問させていただきました。
もともとチンギスハーンのゲームの話題は趣味カテゴリの三国志・戦国板の中に本スレがあって、
その中でさんざん板違いという批判や削除依頼を出されたりしたのでPCゲーム板に書き込みしていました。
そういう経緯から、もっと自作ゲームにふさわしい板が無いかということでいろんなところに質問して、
ようやくこの板にたどり着きました。
そういう観点から、>768氏の意見を見て、特に板違いというわけではないように私が感じましたので、
スレ立てしたいと思います。興味がある方は見てみてください。
0770名前は開発中のものです。
04/11/27 12:13:00ID:VvdLX+enがんばってね。
ソースファイルも公開(できるなら)すれば、ありがたいお言葉も色々もらえるから。
0771名前は開発中のものです。
04/11/27 12:34:01ID:y16U4cnJ全員増健にする
0772名前は開発中のものです。
04/11/27 23:44:48ID:JASdTwIVで、どこに立てたの?
0773印度洋王 ◆i9iZE0upBs
04/11/28 10:41:58ID:5NEuF3py昨日から数時間ごとに何度か試しているのですが・・・
0774名前は開発中のものです。
04/11/28 20:57:19ID:Lzdg6jrj0775名前は開発中のものです。
04/11/28 22:54:43ID:Zzxhvd5Lその場合、球じゃなくて球の上だけだともっと少なくできる?
0776名前は開発中のものです。
04/11/28 23:13:04ID:fGQp2uuPスカイドームのことか?
Zバッファの更新をせずに背景描画しとけば、いいんでない?
0777名前は開発中のものです。
04/11/28 23:15:36ID:VvgcPort0778名前は開発中のものです。
04/11/28 23:20:27ID:DcITh++u言語とかは何を使ってるか予想してみましょう
1、C/C++ DirectX(まぁよくあるパターン)
2、C/C++ GDI(基本は大事ですね)
3、HSP(十分可能でしょうね)
4、Delphi(まぁありなんじゃないでしょうか)
5、C#(まぁ最近流行のようですし)
6、JAVA(職業JAVAプログラマならあたりまえの選択でしょう)
7、BASIC(N88時代からの生き残り?)
8、perl(実はWEBゲーム)
これまでゲ製作板に来たことがないような印象を受けたので、
言語は仕事で使っているものではないだろうか、と予想
ということでJAVAと予想
0779名前は開発中のものです。
04/11/29 01:45:27ID:yaKqZst4テクスチャとかの素材があるところがあったと思うんですけど
名前もURLも分かりません。
どなたかご存知ないですか?
0780名前は開発中のものです。
04/11/29 02:06:24ID:/Vco8E3B0781名前は開発中のものです。
04/11/29 02:13:55ID:yaKqZst4nVidiaのサイトを見てきましたが、どこにあるか(ダウンロード
できるか)分かりませんでした…
0782名前は開発中のものです。
04/11/29 02:23:44ID:/Vco8E3Bよく探せー
0783名前は開発中のものです。
04/11/29 02:33:18ID:yaKqZst4すみません。そのページはさっき見ていたのですが、なんか
スルーしてました。現在ダウンロードしてます。
0784印度洋王 ◆i9iZE0upBs
04/11/29 09:57:06ID:s7Zw1YV6今日も試してみましたが駄目でした。下に貼りますので、お願いしてもよろしいでしょうか?
スレタイ:チンギスハーンのゲームのアイデア募集
−−−−−−−−−本文ここから−−−−−−−−−
12世紀末のユーラシア大陸を舞台にしたゲームのアイデアを募集し、
私がとりあえずマイクロソフトのアクセス(Office2000)で少しずつ
形にしていこうというスレです。
展開によっては、誰でもゲームを遊べるように他言語でゲームらしく
作り直すことも想定していますが、今の所はスケジュールにはありません。
関連スレ PCゲーム板の蒼き狼と白き牝鹿シリーズ 第六オルド
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1076910720/
関連サイト チンゴ!−「蒼き狼と白き牝鹿 チンギスハーン5」の発売を願って−
http://rh1125.ld.infoseek.co.jp/tin.html
−−−−−−−−−本文ここまで−−−−−−−−−
0785名前は開発中のものです。
04/11/29 10:22:30ID:BxAmNN72ここにあるアイデアがベースでいいのかな?
0786印度洋王 ◆i9iZE0upBs
04/11/29 10:38:59ID:s7Zw1YV6いや、違います。スレの先住者が開設したサイトに私のプログラムを紹介してもらっているのです。
アイデアに関してはそうです。
もともとアイデアを纏めて、某社に出そうか?という話から作っているので、ゲームらしくは無いと思います。
>778
単にまとめだと思ってアクセスで作りはじめてそのまま来ています。
0787名前は開発中のものです。
04/11/29 11:46:52ID:ncHU93s1もし良かったら教えて下さい。
0788名前は開発中のものです。
04/11/29 12:27:08ID:dAsiq7Uqプログラムにリンクしてる zlib や ogg や DirectX はライセンス読んだ結果、要件クリアと判断した。
が、しかし BGM でちと心配事が
楽譜書いてエレピで弾いたヤツを BGM に使ってるんだが
最近自作曲のアマチュアにも JASRAC がイチャモンつけて金を絞り取ってるらしいじゃん
ゲームを公開して、自作曲に対して JASRAC からイチャモンが付いたって例ってある?
0789名前は開発中のものです。
04/11/29 14:01:25ID:3KF6wxt3>最近自作曲のアマチュアにも JASRAC がイチャモンつけて金を絞り取ってるらしいじゃん
ソースどこよ?
自分で作った曲なら、きちんと著作権は自分だと明記していればいちゃもんなんてつけれないんじゃないかな
いちゃもんつけられるとしたら曲名か?
0790名前は開発中のものです。
04/11/29 14:09:01ID:3KF6wxt3漏れが立ててやろうとしたけど
ウチのホストじゃスレ立てもりぽ
ほかのしとよろ
0791名前は開発中のものです。
04/11/29 14:26:08ID:dAsiq7Uqhttp://blog.m.livedoor.jp/jasrac1/c.cgi?sss=2cb82f7d01936f4c4744f103ecb97115&type=more&id=4245145
この辺。
「あんたの曲はパクリじゃないって裁判で証明出来る?裁判やるとカネかかるよ?今のうちに払っときな」
的な脅しをやるらしい。
読んでたら怖くなった。
0792名前は開発中のものです。
04/11/29 15:30:22ID:Dmq6nKmC記事探すの面倒だから読んでないけど
有り得ないから安心していいよ。
0793受験生 ◆3VUXqvbfSY
04/11/29 15:42:58ID:B5HyZHfsコレを書いた人は、勘違いをしていらっしゃいます。
JASRACが指摘をしている、契約料はオリジナルソングに対し発生しているのでは無く、この方が店内ライブにて他人の著作物を演奏した事に対する物なのです。
通常は、著作物を演奏する場合、一曲に対する使用料で問題は無いのですが、飲食店等でBGMとして流す場合、聞く人間が不特定多数に及ぶ上にBGMを聞くために入店したか否かを判別する事は事実上不可能であり、そのためJASRACは期間契約を設けているわけです。
結論から言えば、オリジナルソングを保護するためにJASRACに登録することは可能ですが、決して強制されたり、オリジナルに対し著作権料を払わされたりはしません。
PS:ちなみに…脅しのくだりですが、あれは著作物を何回演奏したか、何人聞いたか等を飲食店で証明することは不可能だから、今からなら期間契約が間に合うよ
と言う意味だと思います。
0794名前は開発中のものです。
04/11/29 15:58:29ID:dAsiq7Uq要は俺のビビり杉って事だな
0795名前は開発中のものです。
04/11/29 17:53:14ID:xujBpKn5PC用のゲームには必ずバグがあるのですか?
0796名前は開発中のものです。
04/11/29 17:57:53ID:nqf9Wqys0797名前は開発中のものです。
04/11/29 17:58:45ID:nqf9Wqys0798名前は開発中のものです。
04/11/29 18:02:49ID:3KF6wxt3家庭用ゲーム機は想定される環境が一つなのに対して
PCは環境が無数に存在するので、
デバッグが難しいこともある
あとはPCゲームと違って家庭用ゲーム機用のゲームを販売するには
厳しい基準のデバッグの審査を通らなければいけないこと、あたりが違いかな
もしかしたら気持ちの面でも違うかもしれない
家庭用ゲームで深刻なバグがあったら回収騒ぎになるけど
PCゲームの場合はパッチ配布で済んでしまうから
0800名前は開発中のものです。
04/11/29 20:15:57ID:W4RBqIgzみなさんはしてますか?
してる人は使いやすいですか?
DLLで管理した時のメリット、デメリットなどを教えて。
0801名前は開発中のものです。
04/11/29 20:58:49ID:MI9uY/2u人に使わせるスケルトンならDLLにするなやヽ(`Д´)ノ!
0803名前は開発中のものです。
04/11/29 22:34:34ID:3KF6wxt3そこ(どこ?)をDLLにしても大してメリットはないように思う
0804名前は開発中のものです。
04/11/30 01:54:58ID:3XgHkf9Cあくまで個人的な意見ですが
[メリット]
他のプログラムで使いまわす時に、インクルードするのがDLLとlibファイルだけなので楽チン
後DLL側のプロトタイプ宣言も必要かな
[デメリット]
作るプログラムの種類によっては必要ないもの(ジョイスティックとか)の関数や変数も
毎回宣言してしまうハメに・・DLLのその部分を消せばいいんだけど、それだと汎用性に欠けるし
最初はDLLの方がインクルードするファイル数が少なくて便利と思ってたんですが、デメリットの部分が大きかったので
今はDLL辞めてcppとhだけの状態にして全部インクルードして使ってます
こうしとけば
#define USE_JOYSTICK 0 (0:無効 1:有効)
#if USE_JOYSTICK == 1
変数宣言
#endif
てな具合にフラグで管理出来るので幾分楽かなと思います
長文ゴメンナサイ
0805800
04/11/30 09:06:28ID:1sS+OTBoてっきり最終的に行き着く所はDLLなのかと思ってたこともあったんですが、そうではないのですね。
>>804
そういえば、自分は必要のないものなのに平気で宣言してますね。
フラグで管理するようにします。
0806印度洋王 ◆i9iZE0upBs
04/11/30 21:28:49ID:jRA6PedO0807名前は開発中のものです。
04/11/30 22:25:49ID:OMk+JIDkC言語で角度を求めるのにatan関数を使いますが
これだとゲームに使うにはちょっと重いです
あまり速度を犠牲にしないで角度を求める良い方法は無いでしょうか?
0808名前は開発中のものです。
04/11/30 22:28:48ID:+r2H9uJA俺は普通に使ってるけどね…atan2とか
0809名前は開発中のものです。
04/11/30 22:32:09ID:BSeX2tzV0810名前は開発中のものです。
04/11/30 22:55:35ID:OMk+JIDkatanテーブルぐぐってみました
こんなやり方もあったのですね
ありがとうございました
0811名前は開発中のものです。
04/11/30 23:02:25ID:+r2H9uJA今のCPUは速いから2Dゲーム程度ならそんなことしなくてもいいんじゃない。
プログラム動かしてみて「遅い」と感じたらどこかを最適化するくらいでOK
0812名前は開発中のものです。
04/11/30 23:51:29ID:zofF1oHH本当にそこがネックになっているかチェックした方がいいと思うよ。
0813807
04/12/01 01:16:36ID:cZxnUlxy実はCPUの最大クロックが500MHzだったりします
大したことはして無いつもりですが
背景をチップとして2重ループで描画してるのでそこもかなり重いのかもしれません
とにかくもう一度プログラム全体を見直してみます
ありがとうございました
0814名前は開発中のものです。
04/12/01 02:30:48ID:rHSg6Rw4大したコトはしてないつもりだけどちょっと多めに描くだけですぐ重くなる。
がんばろう。
0815名前は開発中のものです。
04/12/01 19:38:06ID:MrJ4B69f0816受験生 ◆3VUXqvbfSY
04/12/01 20:51:36ID:igNIrDyOマップチップの表示を更新部分だけにすべきだな。
0817名前は開発中のものです。
04/12/02 00:22:17ID:YsnlN0PE2Dゲームの内部ロジックに限れば、100MHzの時点で超高速CPU
スーファミのCPUなんて4MHzにも満たないよ
0818名前は開発中のものです。
04/12/02 00:26:57ID:0WWyMZDW0819名前は開発中のものです。
04/12/02 01:44:14ID:SJ2T9fJ7ゲーム中画面が切り替わりますがそれを分岐させるのにifやswitchを使って
いままでしてたのですが画面が増えてきてから管理がしにくくなるという
欠点がありました。何かいい改善策でありましたら教えて頂けますか?
0820名前は開発中のものです。
04/12/02 01:57:10ID:5ZtfMNQF管理しにくいということになったことはない
もしかしてそれぞれの処理を直接ifやswitchの中に書いてる?
だったら描画処理は全部関数化してifやswitchで分けて呼ぶ形にする
条件の数がおおいんだったら、まず整理する
一番上のif、switchはそれこそオープニング・タイトル・ゲーム・エンディングの4つ程度にして
関数を呼ぶだけにする
たとえばゲームの画面が数種類あるんだったら、そこで呼んだ関数の中で分岐させる
呼ばれた関数の分岐(if,switch)も関数を呼ぶだけ
enum使ってなかったらenum使う
enumも分岐と同じように深さごとに設定する
0821名前は開発中のものです。
04/12/02 02:20:47ID:0WWyMZDWタスク
0822名前は開発中のものです。
04/12/02 03:41:48ID:pQ5b++Tpステージ0・・・オープニングタイトル画面
ステージ9・・・エンディング
みたいにするけど。RPGの場合も同じやりかたかな。
0823名前は開発中のものです。
04/12/02 06:53:48ID:AoB/8Xrj管理って具体的には何の管理だろう?
それが分かればおのずと改善策も見えてくるんじゃないだろうか
0824名前は開発中のものです。
04/12/02 08:47:26ID:p7v0HA/L管理というのは現在オープニング画面・コンフィグ画面(3種類)・
エンディング画面・ゲーム画面(5種類)と数はこんな感じなんですが
いちよenum・switchで分岐してますが画面分switchでの分岐があるの
ですがもし画面が増えたらenumの間に入れればいいとは思うのですが
ソースがどんどん見にくくなってくるような感覚になってるので
改善策はないかなと思いましたので聞きました。
0825名前は開発中のものです。
04/12/02 10:32:19ID:KIC1VmR4VisualCとBorland C++ Compilerの違いがわかりません。
ソフトの違いだけで、ソースの書き方とかは全く一緒ですか?
0826名前は開発中のものです。
04/12/02 10:36:27ID:63ab+GJl0827名前は開発中のものです。
04/12/02 10:49:19ID:0WWyMZDWどちらでもコンパイルできるように努めることは出来るが
0828名前は開発中のものです。
04/12/02 11:02:52ID:KIC1VmR4VC++じゃなくてC/C++とか書かれてるような本ならば
どちらでコンパイルしてもできる感じなんですかね…。
なんとなくつかめたのですが…
0829名前は開発中のものです。
04/12/02 11:43:26ID:A9yKTnnWStateパターン
0830名前は開発中のものです。
04/12/02 12:18:06ID:YpbzXJYA「ぬるぽ」と「がっ」て何ですか?
0831名前は開発中のものです。
04/12/02 12:36:07ID:U0u/s9KuIOデータのGAシリーズ(ビデオカード)のドライバでヌルポインタ絡みのエラーがあった。
ヌルポインタといえばGA → ヌルポといえばガッ となった。
0832名前は開発中のものです。
04/12/02 12:44:34ID:YpbzXJYA使い所ってどんな場面なんですか?
みてても意味がわからないのです…
0833名前は開発中のものです。
04/12/02 12:53:41ID:63ab+GJl意味など無いのでスルーするべし。
0834名前は開発中のものです。
04/12/02 13:28:02ID:YpbzXJYA勉強になりました。
ありがとうm(__)m
0835名前は開発中のものです。
04/12/02 19:14:50ID:M2OVknIThttp://www.asahi-net.or.jp/~nk9i-onk/nullpo/textbook/index.html
0836名前は開発中のものです。
04/12/02 20:31:03ID:FFDMCD0oまぁ何でもいいんだけど、例えばアドベンチャゲームの場合
「〜の画面」や「〜のシーン」の数が多いから、コードで
ゲーム全体の流れ(フロー)をガリガリ記述すると死ぬって話だろ?
死ぬと思うよ。
だから外部データで用意するのが普通だよ。
あとはゲームの流れを操作できるGUIツールを用意してもいいし。
安直にいくならEXCELの表で頑張ってもいいし。
それと、今はアドベンチャーゲーム向きのツールやスクリプト言語が
たくさんあるから、そういうものを使ってみて参考にしてみたらいいかと。
STGやアクションゲーなら
>オープニング画面・コンフィグ画面(3種類)・
>エンディング画面・ゲーム画面(5種類)
より増えることはないんで(ゲームが一本道なら尚更)
コード上でガリガリ記述してもいんじゃね?
0837名前は開発中のものです。
04/12/02 20:33:30ID:2GXMFlLjウィンドウズでタイピングゲームをつくりたいんですが、ベーシックなどのプログラム用ソフトがなければつくれませんか?
0838名前は開発中のものです。
04/12/02 20:41:24ID:FFDMCD0o言語を覚えたくないって話なのか
いまいち分からんが
前者ならHSP使え。
後者ならとりあえず氏ね
0839名前は開発中のものです。
04/12/02 21:04:59ID:hnyRwTxv0840名前は開発中のものです。
04/12/02 21:07:21ID:hnyRwTxvHSPって重いゲームばかりしか見ないから(しかも俺のPCだとP4の3Gなのに)
その時点でなんか覚える気がねーなぁ…
0841837
04/12/02 21:44:41ID:2GXMFlLj言語を覚えたくないんじゃなくて、買いたくないと思ってます。
インターネットできれば無料のソフトがもらえるようですが、うちはインターネットできない地域なので、できればウィンドウズに最初からあるソフトだけでつくりたかったんです。
HSP、C++、C#は無料で手に入るんですね。もしネットできるようになったら探してみたいと思います。
ところで、ソフトを使わなければ言語を覚える必要はないんですか?
0842名前は開発中のものです。
04/12/02 22:10:13ID:1SCVwGnAとりあえずは今のままのenum+switchで行こうと思います。
皆様たくさんのご意見ありがとうございました
0843名前は開発中のものです。
04/12/02 22:48:53ID:owPJ2L8i0844名前は開発中のものです。
04/12/02 23:41:52ID:5ZtfMNQF>できればウィンドウズに最初からあるソフトだけでつくりたかったんです。
メモ帳でJavaScript
もう少しプログラミング言語にどういったものがあるとか、
それぞれの特長とか調べて、ある程度知識のある状態になってから
質問しないと、回答しても理解できないだろうから
もう少し調べまくってからきてください
0845名前は開発中のものです。
04/12/02 23:47:50ID:p1e19sSn携帯からなのか?
書籍、雑誌等に付属してるぞ!本代はかかるけど
ネットに接続できない環境で独学なら結局本がいるし
0846837、841
04/12/03 00:59:31ID:v1HNUmIT携帯からの書き込みです。やっぱり本は必要なんですね。
メモ帳でJavaScript、というのはhtmlでホームページつくるときみたいなかんじでしょうか?
とにかく最低限の知識もないので、本を買ってじっくり勉強してきます。
それである程度理解できたら、またこのスレに来たいと思いますので、そのときはよろしくおねがいします。
ありがとうございました。
0847名前は開発中のものです。
04/12/03 01:47:37ID:MkiQHqMjまずは立ち読みで十分だと思われ
本格的にやることが決まったら、それ用の書籍を買えばいい
学生なら学校の図書館にプログラミング関係の本か
コンピュータの仕組みみたいな本があるかもしれない
ちなみに立ち読み推薦雑誌は
CMagazine 日経ソフトウェア テックウィン 月刊I/O
最初はなんとなく流し読みする程度で十分
0848名前は開発中のものです。
04/12/04 05:33:49ID:KCprD9Tf月刊IOって聞いたことあるな、と思ってちょっと調べてみたけど
ゲームラボあたりと書いてあることが変わらないような
あと、テックウィンはギャルゲ情報誌だと思ってたんですが違うんですね
0849名前は開発中のものです。
04/12/04 07:41:34ID:iA1aOU70昔はソフコンなんていういい雑誌があったのによ
プログラム初学者用にはベーマガもあったしな
0850名前は開発中のものです。
04/12/04 10:41:41ID:LSynJOXlCマガは立ち読みするようなもんじゃないような気もするが…
0851名前は開発中のものです。
04/12/05 02:45:12ID:m2V38jrnご意見お願いします
http://www.fileup.org/file/fup2895.zip
エンターキーで翌日に進み、タイトルが16日目になったらスペースキーを押すと、新十両の画面になり
さらにまたスペースキーを押すと次の場所の初日になります。
星取表を見た後は、スペースキーで戻れます。
0852名前は開発中のものです。
04/12/07 23:14:56ID:z6lJLMeU0853名前は開発中のものです。
04/12/07 23:17:45ID:r4Ay1TE70854名前は開発中のものです。
04/12/08 00:18:36ID:IdA55uqRDirectX使ってフルスクリーンでゲームを起動させているのですが
ゲームを終了して、Windowsの画面に戻ってきても
解像度がゲーム中の解像度のままの場合があります。
必ずではなく、たまに起こる現象です。
原因はなにか分かりますか?
ちなみにDirectXの解放は、IDirect3D9 と IDirect3DDevice9 の Release() を呼んでいるだけです。
0855名前は開発中のものです。
04/12/08 00:53:26ID:WW1dHwS0まず初期化して終了するだけのシンプルな構成にする
Releaseを呼んでいるところを、ちゃんと通っているか確認
Direct3DDevice9、Direct3D9の順に呼ばれているか確認
初期化時のパラメータが適切かどうかチェック
とくにD3DPRESENT_PARAMERERSの値
不要な部分がきちんとゼロクリアされているかもチェック
初期化時のパラメータを色々いじってみる
このうちどこまでやりましたか?
0856854
04/12/08 01:56:48ID:xP4nsPFM○まず初期化して終了するだけのシンプルな構成にする
○Releaseを呼んでいるところを、ちゃんと通っているか確認
○Direct3DDevice9、Direct3D9の順に呼ばれているか確認
×初期化時のパラメータが適切かどうかチェック
とくにD3DPRESENT_PARAMERERSの値
○不要な部分がきちんとゼロクリアされているかもチェック
×初期化時のパラメータを色々いじってみる
こんなものでしょうか。
初期化のパラメータは調整中です。
今からソース貼り付けます。
0857名前は開発中のものです。
04/12/08 01:58:43ID:xP4nsPFM#define DIRECTDRAW_VERSION0x0900
#pragma comment(lib,"d3d9")
#include <windows.h>
#include <d3d9.h>
IDirect3D9*Direct3D;
IDirect3DDevice9*D3DDevice;
D3DPRESENT_PARAMETERSD3DPP;
extern LRESULT CALLBACK WndProc(HWND HWnd,UINT Message,WPARAM WParam,LPARAM LParam);
0858続き
04/12/08 01:59:48ID:xP4nsPFM{
MSG Msg;
HWND HWnd;
//ウィンドウ作成
WNDCLASSEX WinClass;
ZeroMemory(&WinClass,sizeof(WNDCLASSEX));
WinClass.hInstance= ThisInst;
WinClass.lpszClassName= "Test";
WinClass.lpfnWndProc= WndProc;
WinClass.style= CS_HREDRAW | CS_VREDRAW;
WinClass.cbSize= sizeof(WNDCLASSEX);
WinClass.lpszMenuName= 0;
WinClass.hIcon= LoadIcon(NULL,IDI_APPLICATION);
WinClass.hIconSm= LoadIcon(NULL,IDI_WINLOGO);
WinClass.hCursor= LoadCursor(NULL,IDC_ARROW);
WinClass.cbClsExtra= 0;
WinClass.cbWndExtra= 0;
WinClass.hbrBackground= (HBRUSH)GetStockObject(BLACK_BRUSH);
if(!RegisterClassEx(&WinClass))
return 0;
HWnd = CreateWindowEx(WS_EX_APPWINDOW,"Test","TestProgram",WS_POPUP,0,0,640,480,0,0,ThisInst,0);
ShowWindow(HWnd,WinMode);
UpdateWindow(HWnd);
0859続き
04/12/08 02:00:35ID:xP4nsPFMDirect3D = NULL;
D3DDevice = NULL;
ZeroMemory(&D3DPP,sizeof(D3DPP));
Direct3D = Direct3DCreate9(D3D_SDK_VERSION);
D3DPP.BackBufferWidth= 640;
D3DPP.BackBufferHeight= 480;
D3DPP.BackBufferFormat= D3DFMT_X8R8G8B8;
D3DPP.Windowed= false;
D3DPP.BackBufferCount= 1;
D3DPP.SwapEffect= D3DSWAPEFFECT_DISCARD;
D3DPP.FullScreen_RefreshRateInHz= 60;
D3DPP.EnableAutoDepthStencil= true;
D3DPP.AutoDepthStencilFormat= D3DFMT_D24S8;
if(FAILED(Direct3D -> CreateDevice(D3DADAPTER_DEFAULT,D3DDEVTYPE_HAL,HWnd,D3DCREATE_HARDWARE_VERTEXPROCESSING,&D3DPP,&D3DDevice)))
Direct3D -> CreateDevice(D3DADAPTER_DEFAULT,D3DDEVTYPE_HAL,HWnd,D3DCREATE_SOFTWARE_VERTEXPROCESSING,&D3DPP,&D3DDevice);
//即終了
//D3DDevice -> Release();
//Direct3D -> Release();
//return 0;
0860続き
04/12/08 02:01:39ID:xP4nsPFM{
if(PeekMessage(&Msg,NULL,0,0,PM_NOREMOVE))
{
if(!GetMessage(&Msg,NULL,0,0))
return (int)Msg.wParam;
TranslateMessage(&Msg);
DispatchMessage(&Msg);
}
}
return 0;
}
【Main.cpp終了】
0861名前は開発中のものです。
04/12/08 02:46:10ID:WW1dHwS0ソースを書くと1レスに収まらない場合は見にくくなるのでやめましょう
長いソースをみてほしいときはうpロダを使いましょう
その場合は一部よりも全ソースをうpしたほうがいい
ソース+実行ファイルでもいいかも
実行ファイル単品はだめ
>初期化時のパラメータが適切かどうかチェック
> とくにD3DPRESENT_PARAMERERSの値
>初期化時のパラメータを色々いじってみる
追加で他人のフルスクリーンのサンプルや
フルスクリーン化するゲームやアプリケーションでも常に同じか
というのもチェックしてください
0862854
04/12/08 08:24:50ID:Ywhns0tA一応、全ソースアップしました。
フルスクリーンで起動してEscで終了します。
http://up.isp.2ch.net/up/a6f7faa2fec8.LZH
なぜか即終了のところで終了させると、その現象は起きません。
他人のサンプルを参考にもう一度考えてみます。
0863名前は開発中のものです。
04/12/08 15:42:02ID:WW1dHwS0今、動作確認できないから適当だけど
こんな感じでwhileを抜けて、Releaseしてreturnしてみ
int return_value = 0;
while(1)
{
if(PeekMessage(&Msg,NULL,0,0,PM_NOREMOVE))
{
if(!GetMessage(&Msg,NULL,0,0)){
return_value = (int)Msg.wParam;
break;
}
TranslateMessage(&Msg);
DispatchMessage(&Msg);
}
}
//終了
D3DDevice -> Release();
Direct3D -> Release();
return return_value;
0864名前は開発中のものです。
04/12/09 14:59:35ID:31mHz+CIツクール2000体験版のチップセットを参考にして勉強しています。
チップセットを見てみると、草と砂、草と森とか2つの地形が混ざったセットが
横3×縦4に並んで、1つの集まりとして使っている所に気が付きました。
さらにそれを使い、普通の長方形の地形を作るには、普通に作れるのですが、
斜めの形の地形とかを作ると、ベースは草で左上だけ砂の地形とかが
無い事に気がつきました。
フリーのマップエディタを使って、そのチップセットを使いマップを作ると、
上に上げたような場所でおかしな地形に成ってしまいますが、
ツクール2000体験版のマップエディタを使うと無いはずの地形が出来ています。
もしかしたら、横3×縦4の右上のマップチップを、場合に応じて切って
使っているのではと考えたのですが、それで正しいのでしょうか。
もし正しいなら、データ構造はどうなっているのでしょうか。
切り取った分の地形を予め作っておけば、34 48 53みたいに出来ると思うのですが、
34-0 48-0 53-5みたいに、切り取ったという情報ももたせているのでしょうか。
0865名前は開発中のものです。
04/12/09 15:16:19ID:yF7iPEiA■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています