トップページgamedev
1001コメント367KB

【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【Part6】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。04/09/08 16:10ID:IZP3g79g
ふと疑問に思った事があったらスレを立てずにまずはここで質問
してみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。

過去スレ
【Part5】http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1078502309/
【避難所】http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057318143/
【その4】http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1043417025/
【Part3】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032814540/
【Part2】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013645518/
【Part1】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/
0659名前は開発中のものです。04/11/17 18:14:23ID:CF+UCciE
就職まで見越してるならC/C++しかない
実際に製作していて楽なのはC#なんだけど
知識がないうちはC++のほうがサンプル多くてやりやすいとは思う
こんなんでいいか?
0660名前は開発中のものです。04/11/17 18:16:15ID:1J6yrSZV
HSP→VC
0661名前は開発中のものです。04/11/17 18:18:27ID:xraOcLjl
>>658
・利用されてる言語
コンシューマはC/C++/asm
携帯はJava/C/C++

・入社試験で問われる分野
大手はLinuxや物理、数学
中小はC++
派遣ならDirectXできます!でイチコロ(そして人生もイチコロ)

とりあえず各社の求人情報みろ
それからIT系の就職相談は情報システム板な
就職板のゲーム系スレもみとけ
マ板のゲームプログラマスレもな

優劣語りたいけどC++しか選択肢ありませんから。残念!
0662名前は開発中のものです。04/11/17 18:29:50ID:fLjZv7nh
>658
もう他のレスでほぼ答えでてるけど、まず聞く前にゲーム会社の
ホームページの採用のところのプログラマのところくらい見れ
それから自分で判断しれ
0663名前は開発中のものです。04/11/17 18:34:01ID:mJyKYEJo
皆さんご親切にありがとうございました。
0664名前は開発中のものです。04/11/17 19:38:54ID:/V3bj38f
>>662
そうなるとCとアセンブラということになるが・・・
0665名前は開発中のものです。04/11/17 19:56:32ID:gSI+GXn9
>>658
田舎でフリーツール乱用して大金ぼって楽に暮らせや
0666名前は開発中のものです。04/11/17 20:02:36ID:+0tsn2X8
上のほうでスパークしてたやつです。
Flash板にスレがありますた(;´Д`)
テンプレに張ってあるサイトのアドレスを張っておきますので、同様の質問をしようとしてた方はこちらへどぞ。
ttp://falsh2ch.hp.infoseek.co.jp/TTSengines.htm
0667名前は開発中のものです。04/11/17 20:42:54ID:yz9hzld5
PC変えた途端ブロック崩しゲームができなくなりますた。
絵が出てこなくて右上に × が出てくる状態なんですが
何かDLしないとだめなのでしょうか?

ホントショーもない話ですみません。
でもブロック崩しやりて−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
0668名前は開発中のものです。04/11/17 21:35:28ID:l0AaTgIj
>>667
それはあなたが作ったゲームなの?
そうなら描画系APIの戻り値をチェックしてみる。
違うなら作者のホームページへ行って更新履歴を読む(&板違い)。

どのみち「ブロック崩し」なんてゲームは山ほどあるから、
その質問だけでは答えようが無い。
0669名前は開発中のものです。04/11/17 22:04:44ID:fLjZv7nh
>667
質問するなら状況くらい書かないとだれも回答できないとは思いませんか
自分の把握している範囲でかまわないので詳細まで書きやgくぁwせdrftgyふじこ
0670名前は開発中のものです。04/11/18 00:19:16ID:zqYHuF16
小学生相手に必死になってもしょうがない
0671名前は開発中のものです。04/11/18 01:19:56ID:zqYHuF16
>>655
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4543/Rubic/Mathematics/Mathematics-5.html
0672名前は開発中のものです。04/11/18 02:52:54ID:yZPsZW1k
>>669
これを例えるなら、病気になった三歳児に電話で対処する無免許医か?
相手の病状を聞きだして的確な処置を実行させるには難儀すると思われ。
0673名前は開発中のものです。04/11/18 03:29:00ID:S89L9SLZ
>672
そんなかけ離れた例えをだされてもしょうがないと思われ
ここは質問スレであって緊急病院ではないんだから

>667はせめて自分の作ったゲームなのか他人の作ったゲームなのかもわからない
ちなみに他人の作ったゲームへの苦情、質問は板違いだと思う
0674名前は開発中のものです。04/11/18 03:32:41ID:EkTNSAho
>>669は誤爆に一票
0675名前は開発中のものです。04/11/18 09:34:36ID:MJQO2PT5
どこが誤爆なんだ?
0676名前は開発中のものです。04/11/18 10:20:42ID:gtV/cM44
他の板に誤爆されても困るな
0677名前は開発中のものです。04/11/19 00:02:52ID:gX+SiDpT
>>673
こんなコピペがあったな

ある医者と患者の会話
患者:お腹が痛いんです。治してください。
医者:どこがどんな風に痛むんですか?
患者:だからお腹です。
医者:・・・どんな風に痛いんですか?
患者:とにかく痛いんです。
医者:・・・・・・いつから痛みますか?その前に何か食べましたか?
患者:何も食べてません!おねがいしますよ。痛いんだから早く治してください。
医者:症状がわからないと治療も薬をだすこともできないんですよ。
患者:そんなこと言ったって素人だからわかりません!意地悪しないで治してください。
医者:いや、ですからどこがどんな風に痛むのか教えてください。でないと治せません。
患者:もういいです!!治せないと最初から言ってください!素人だと思って馬鹿にしてるんですか!!!
0678名前は開発中のものです。04/11/19 01:23:30ID:/0JgLszv
マイクロのサンプルではFPSが1000を超えてるのですが
自分が買った本のサンプルは60超えることがありません
たぶんディスプレーの設定がそうだからだと思うんですがどうすれば
数値を高くできますか?
また、フルスクリーンで表示しようとするとエラーがでます。

マイクロのサンプル見ろ!と言われそうですが、emptyでさえfile多すぎて
挫折しました。なんてキーワードで検索かければいいとかだけでもいいので
教えてください。
0679名前は開発中のものです。04/11/19 01:38:17ID:jtnmGy6/
デジャヴが…
0680名前は開発中のものです。04/11/19 01:38:30ID:CNUHrXoI
そのサンプルはフレームレートを60に設定しているのだろ?
ウェイトかけてる関数をコメントアウトすればフルスピードで回ると思われ
0681名前は開発中のものです。04/11/19 23:40:02ID:Y6j2kN5H
MIDIのBGMとWAVの効果音の素材が欲しいのですが、
お勧めの素材提供サイトってないですか?
そこさえ知ってれば10年は困らないみたいなとこ。
これからほとんどRPGしか作らないので素材が不足してしまいますのです。
0682名前は開発中のものです。04/11/20 00:04:19ID:e4d5ZH30
>>681
自作しろよ、ツクール厨
0683名前は開発中のものです。04/11/20 00:29:00ID:IMHXCfpB
>>681
自分で探そう
な!
068468104/11/20 00:32:26ID:OurVniHF
VCです。
0685名前は開発中のものです。04/11/20 00:35:47ID:MLyJtxof
>>681
つまりはこう言う事だ

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E7%B4%A0%E6%9D%90%E6%8F%90%E4%BE%9B%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%
83%88+%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8C%E3%81%B0%EF%BC%91%EF%BC%90%E5%B9%B4%E3%81%AF%E5%9B%B0%E
3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
068668104/11/20 00:35:53ID:OurVniHF
>>683
わかりました。
ありやあんした
068768104/11/20 00:41:58ID:OurVniHF
>>685
できればゲーム用がいいんですが
って意味が違うか

自分で探します
068868104/11/20 00:49:25ID:OurVniHF
長々とすみません

正直中途半端なBGMならいらないと思うんですが、
かと言っていい曲でシーンにも合ってる曲を探すのもえらい。
効果音だけってのもなんか空しい気がする。
もうBGMも効果音もいらんかな?
068968104/11/20 00:50:55ID:OurVniHF
↑人に遊んでもらう事を前提として
0690名前は開発中のものです。04/11/20 00:53:47ID:YftxsJjA
音なしのゲームを自分で遊んでみるのがよかろう。
ちなみに俺はノベル作ってるがが、集めた素材は
1000点以上ある。
0691名前は開発中のものです。04/11/20 00:54:55ID:FeIPE62+
>689
BGMはいらんかもしれないがSEは入れてた方が親切
あとは音素材系のサイトを探す&更新チェックする癖をつけておけば
いざ曲が欲しくなったときにすぐに見つかる

何の努力もしないで他人の曲を使うんだから、それくらいは苦労しないとね
069268104/11/20 01:05:58ID:OurVniHF
>>690
いいな。

>>691
>何の努力もしないで他人の曲を使うんだから、それくらいは苦労しないとね
何故かグサリと突き刺さるその一言。


そういやあ音辞典とかあるけど、あれ使ってると他のゲームと被っちゃったりするんですかね。
069368104/11/20 01:18:51ID:OurVniHF
一応曲作れるんだけど、ゲーム曲がどうしても作れないんだよね〜
作ってる途中で主旨が変わってしまうw
0694名前は開発中のものです。04/11/20 01:26:15ID:Yn0rRCMb
ゲームを作るための素材を集めよう!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015059429/l50

ここでも見て来い
069568104/11/20 01:33:48ID:Crm1FYDb
>>694
どーもサントス
0696名前は開発中のものです。04/11/20 13:37:57ID:n7iL0nfK
1年前くらいにやったゲームなんですが、
中世のような雰囲気でキャラが2体しかいなく(二人とも剣で鎧を着ていたと思う。)でとてもグラフィックがきれいで、
もう一度やってみたいと思うのですが、なかなか見つかりません。
どなたかある場所わかりませんか?
0697名前は開発中のものです。04/11/20 13:43:49ID:FeIPE62+
>696
フリーソフト?
だったらPCゲーム板のフリーソフトスレで聞いたほうがいい
あとプラットフォームとジャンルぐらいまで付け足してあっちで聞いてくれ

てか板違いだし
0698名前は開発中のものです。04/11/21 01:11:25ID:k5N9kzBz
先輩方に質問があるのですが、

2DのRPGを作っております。
マップってどのようにロードさせるべきだと思いますか?

UIとしてウィンドウが960x512だとします。
@:960x512の画像をいっぱい用意
A:@より小さい(たとえば32x24とか)を断片的に用意
B:とっても大きい画像を一気にロード

いろんなゲームのマップフォルダを見てきましたが、
どれも独自のフォーマットを使用しているようで、よく分かりませんでした。

一般的?なマップロードの方法を教えていただけませんでしょうか?
ご教授お願いします。
0699名前は開発中のものです。04/11/21 02:37:36ID:hXpE9tpd
>>698
基本的には(2)の方法でいいけど、
木や橋などはオブジェクト単位で画像を用意することも多いよ

おそらくマップエディタも自作することになるだろうから、
製作にかけられる時間と相談して決めてね
0700名前は開発中のものです。04/11/21 02:54:21ID:l6x+NZMq
DirectXで3Dシューティングみたいのを作っていて
左右(Y軸中心の回転)と上下(X軸中心の回転)に自機の向きを変えられるようにしたいんですが

行列をかけるので最初に行列をかける方向は良いのですが
後から行列をかける方向は、最初の回転後を基準に回転するので斜めに回転してしまいますよね
こういう時はどうやるんでしょうか?

0701名前は開発中のものです。04/11/21 11:15:32ID:YtRyg7J9
>>698

マップを移動にあわせてスクロールさせるなら、2になるだろうね。
一定の大きさ(32*32とか)のチップ単位で画像を用意して、マップは
そのチップを「敷き詰める」形で作るのが効率的でよく行われる方式。

ただ、ごく狭い(4画面分とか)マップなら、3でも可かも。
0702名前は開発中のものです。04/11/21 11:33:09ID:ymuKtyQB
>>700
Yaw、Pitch、Rollはそういうものです。回転順序を変えたら違う状態になります。
どういう風に回転させたら自分の思う状態に持っていけるのか考えてみるべし。
070369804/11/21 15:15:08ID:k5N9kzBz
698です。

>>699さん
>>701さん

返答ありがとうございました。
(2)が一般的なのですね。
マップエディタは作ってみたいですが、
いかんせん、GUIには疎くてgifの圧縮の仕方すら知らないので、
とりあえず、701さんの通りにやってみようと思います。

先は長そうだ。。

がんばります!ありがとうございました!
0704名前は開発中のものです。04/11/21 15:28:43ID:U8+4f0mL
>703
簡単なマップエディタでもあると楽
マウスなんか使う必要ないし
漏れはフレームワークも表示周りもゲームと同じプログラム使いまわしてるし
操作はジョイパッドorキーボードでやるようにしてるし(マウス未対応)
とても人に見せれるものじゃないけど、ないよりはあったほうが楽だと思います
0705名前は開発中のものです。04/11/21 15:36:08ID:IgEVnXge
>フレームワーク
( ´,_ゝ`)プッ
0706名前は開発中のものです。04/11/21 15:57:37ID:U8+4f0mL
>705
ん?
Windowsの処理とかDirectXの初期化とかとゲーム部分を切り離して
ゲーム作るときはゲーム部分から書き始めればいいようなものを準備しないのか?
0707名前は開発中のものです。04/11/21 19:09:20ID:ZKTPtA48
辞書で引くと、骨組みや枠組みと言った意味だけど
.NETやJ2EEのような大規模なものしかフレームワークとは認めないっていう思想かな?
0708名前は開発中のものです。04/11/21 22:11:11ID:9F6g41LR
シェーダー2.0って何ですか?
0709名前は開発中のものです。04/11/21 22:50:03ID:Hp43v01n
>>706
ノイズなんでシカト推奨。
0710名前は開発中のものです。04/11/22 07:44:10ID:r47pj72z
>>708
シェーダー1.0よりいいやつ
0711名前は開発中のものです。04/11/22 11:56:46ID:5cxuBevc
ファミコンの画像をキャプチャして格ゲーを作ろうと思うんですが
キャプチャに適したエミュはどれでしょうか?
NEORAGEには背景やエフェクトを消したりする機能があったので
それと似たようなエミュはないでしょうか?
0712名前は開発中のものです。04/11/22 13:17:15ID:tA6Om7KW
>711
それは著作権侵害になるのでやめましょう


はい、釣られたので次
0713名前は開発中のものです。04/11/22 16:50:22ID:5cxuBevc
>>712
あくまで個人で楽しむだけにしておくからさぁ…(´・ω・`)ショボーン
ROMも自分が持ってる奴だし。
おねがいエロイ人
0714名前は開発中のものです。04/11/22 17:28:02ID:tA6Om7KW
PrintScreenでやれ
今から探してあーだこーだ言ってる時間があるなら
PrintScreenで取ってPaintで修正してやってれば終わる
ファミコンなんて画像数もすくないしアンチエイリアスもかかってないから簡単にできる

はい、釣られまくってるのでこの話題は終了

はい、次
0715名前は開発中のものです。04/11/22 18:03:16ID:jGl5/dwh
無修正画像をゲームにつかい
0716糞スレを建てたカス04/11/22 19:41:46ID:entuqtgP
タ○○の手からギコを奪還するゲームって製作していいんですか?
0717名前は開発中のものです。04/11/22 19:44:34ID:fo/iqMIK
不謹慎ゲームスレへどうぞ
0718名前は開発中のものです。04/11/22 20:47:05ID:Uf66t4QN
http://www.microsoft.com/japan/msdn/academic/Articles/DirectX/01/

3Dゲームプログラム系でこれぐらい分かりやすく優秀な書籍やサイトってありますか?
0719名前は開発中のものです。04/11/22 21:12:47ID:tA6Om7KW
>718
WEBサイトはないんじゃないかな
WEBサイトっていうのはボランティアか自己満足のどちらかだから
幅広い要求に応えるようなサイトはできにくい
WEBサイトをつくってまでやる人である程度できる人は
やっぱり今自分の興味のある範囲を中心になるので初心者向けってのは作らないんだよね
ある程度までわかってない人は逆に深いところまでできないし…
まぁt-potはお勧めだけど

書籍ならSOFTBANKのDirectXゲームグラフィックスプログラミングあたりが妥当じゃないかな
あとなんだっけ12000円くらいする撲殺できそうなくらい分厚い3Dの本(タイトル忘れた)
基本からしっかり身につけたかったらそういう書籍の方がいいかもしれない
0720名前は開発中のものです。04/11/22 22:17:24ID:90+02ANk
>>718
サンプルコードの画像にAAはいってたのワラタ

基本的なことがわかるなら、書籍よりわかりやすいサンプル探して
ヘルプ読みながら、勉強していくほうがいい気がする

分かりやすい本あんまり無いから…
あってもチュートリアル止まりが多いよ…
0721名前は開発中のものです。04/11/22 22:33:49ID:tA6Om7KW
>720
どのサンプル?
0722名前は開発中のものです。04/11/22 23:03:30ID:vBqZbc/b
nVidia ・・・・やっつけ仕事も少なくないが。
0723名前は開発中のものです。04/11/22 23:09:22ID:OAtibasZ
よし、俺のサンプルをやろう
0724名前は開発中のものです。04/11/23 00:36:55ID:hTTh9X1P
>>721
6章
0725名前は開発中のものです。04/11/23 17:45:35ID:yGq5cVAi
すんません、MMORPG作ってるのですが
どれぐらいまで作りこんだらスレ立ち上げてもよろしいと思います?
メンボもしたいのですが・・・
0726名前は開発中のものです。04/11/23 17:47:14ID:F9X4QRVH
とりあえずメンボスレを再利用すればいいんじゃないですか
使われてないみたいだし
0727名前は開発中のものです。04/11/23 18:05:57ID:jc/rhL4C
>725
しばらくメンボと開発状況報告スレを使ってればいいんじゃない?
公開して人の集まり具合を見てからスレたてればいいと思う
0728名前は開発中のものです。04/11/23 22:40:02ID:yGq5cVAi
了解しました〜
ありがとうございます。
0729名前は開発中のものです。04/11/24 13:23:07ID:qy6oXF/L
自作ゲームを公開する予定があるのですが、説明書を自分のサイトに作るのは外道ですかね?
readme.txtでは大まかな紹介しかしていないから、サイトにアクセスしてもらえるという寸法…

これ嫌がる人どの位いるでしょうか?
0730名前は開発中のものです。04/11/24 13:42:46ID:a0LmYeg4
>729
嫌がるというか不親切だと思う
HTMLのオフライン取説をつければいいんじゃないかな?
073172904/11/24 14:03:01ID:hdQ+ZY8V
>>730
やはりオフラインじゃないと駄目ですよね…

ありがとうございました。
0732受験生 ◆3VUXqvbfSY 04/11/24 14:32:53ID:rcBZKkdV
自作ソフトをHPのアクセスアップに使いたいんでしょ?
ソフトがゲームなら攻略掲示板を作り
難易度を高め(高過ぎはマズ〜)に設定すれば、嫌でもアクセスは増える

実用ソフトなら。バージョンアップを頻繁に行うことで増える

頑張れ〜
073372904/11/24 14:56:56ID:znnDn2iI
>>732
攻略掲示板も作る予定です。
難易度は既に高めだと思います。

受験で忙しい所をわざわざすまんね。
0734名前は開発中のものです。04/11/24 22:39:57ID:HAw5MNFt
ゲームで同じ場面でも毎回違った動作をするものってありますよね。
そんなかんじで確率でゲームを進める定石のアルゴリズムはありますか?
0735名前は開発中のものです。04/11/24 22:49:59ID:a0LmYeg4
>734
rand()とswitch
0736名前は開発中のものです。04/11/24 23:56:11ID:HAw5MNFt
>>735
疑似乱数を使う事はなんとなく分かります。ですがなかなか難しそうです。
具体的には、配列があって、その要素に確率が割り振ってあります。
その確率から取り出す要素を決定したいです。

最初は次のようにしようとしました。
要素が 1, 2, 3 の配列があって、確率がそれぞれ 2/7, 4/7, 1/7 だとすると
1, 1, 2, 2, 2, 2, 3 という配列を用意してランダムに選べば出来ます。
実際には、分母がかなり大きくなってしまうので、これは諦めました。

上の方法はけっこう有名(?)なものだと思いますが、これとは違うやりかたはありますか?
0737名前は開発中のものです。04/11/25 00:27:38ID:y9hM7XYU
>>736
算術圧縮なんかでよく使われるネタを紹介

int range[N] = { 25, 33, 245, 534, 538, 600, ..., 12512, 12889 };

って感じで出現する事象の種類の数をNで定義、各出現率の区間を定義する。
この場合、0〜25、26〜33、34〜245、…12513〜12889。当然、区間が広いほうが出現確立が高い。
出現率の区間の最大値で乱数を割った余りについて、どの区間に入っているか調べる。
配列rangeは昇順に並べられているから二分探索ができて探索速度も速い。
0738受験生 ◆3VUXqvbfSY 04/11/25 00:32:33ID:oYfirNw0
普通に a=rand()*7+1/RAND_MAX+1;
1 の 発生率は3/7
2 の 発生率は2/7
3 の 発生率は2/7

なら
a=1〜3 は1となる
a=4,5 は2となる
a=6,7 は3となる

で何がいけないの?
0739名前は開発中のものです。04/11/25 00:36:07ID:y9hM7XYU
分母がかなり大きいとあるのでこんな方法を紹介してみたわけだが
07402=1=1000=999=99804/11/25 00:42:55ID:XDxQdqQP
>736
int base_ratio[3] = {1, 4, 3};// 全部のトータル分のいくつか
int ratio[3];
int totale_rate = 0;
for(int i=0;i<3;i++){
ratio=ratio[i]+totale_rate;// レートというよりしきい値をつくっていく
totale_rate+=ratio[i];
}
//------------------------------
// この場合rate[0]=1 rate[1]=5 rate[2]=8となる
// randで得た乱数が
// 0  のときは 0
// 1〜4のときは 1
// 5〜 のときは 2
// 具体的には↓こうやればいい
//------------------------------
int r = rand() % totale_rate;
for( int i = 0 ; i < 3 ; i++ ){
    if(r<ratio[i]){// iが得られた要素
        break;
    }
}
0741名前は開発中のものです。04/11/25 02:39:35ID:e5+JTvna
現在VC#にてYAHOOオセロの棋譜取得ツールを作ろうとしているのですが、
どのように棋譜を取得したらよいのかの検討がつきません。

誰かわかるかたいらっしゃいましたらお願いします。
0742名前は開発中のものです。04/11/25 16:06:10ID:uXpXzGR+
今日学校で2DのRPGのマップを作るのに32*32の大きさで平原・山みたいに横
並べのjpgをtxtに,で区切った2桁の数を読み込んでtxtで指定した番号に
よって平原・山みたいにMAPを切り分けたんですが、3Dのゲームでマップ
を作るのもそんな感じでやるんですかね
0743名前は開発中のものです。04/11/25 16:15:42ID:qI1sibQ/
>>742
全部が全部とは言わないけど、普通はそんな単純じゃない
0744名前は開発中のものです。04/11/25 16:22:38ID:XDxQdqQP
>742
2Dだったらそんな感じで配置情報を使って画像を表示
3Dだったら配置情報を使って3Dモデルを配置することもある
画像を配置することもある、しないこともある
色々
0745名前は開発中のものです。04/11/25 17:07:57ID:TqAv0H06
Cでゲム作りたいんだけど
ジャンルはなんでもいいので最初のステップにちょうど良いようなCでのシンプルなゲム製作解説サイトってない?

一応基礎(ポインタ、構造体やら)はわかってるつもり
演習は圧倒的に足らない気がするけど
0746名前は開発中のものです。04/11/25 17:16:02ID:gRKTqMAH
こんな感じ
http://www.pref.okayama.jp/kikaku/sichoson/map.htm
で、複雑な境界を持つ州が、めちゃめちゃたくさん(〜数千)ある
マップを作りたいんですけど、境界を格納するおすすめのデータ構造ってありますか?
それと、ある点がどの州にあるか判定する効率よいアルゴリズムも教えてほしいです。
0747名前は開発中のものです。04/11/25 17:21:54ID:XDxQdqQP
>745
「C言語 ゲーム 初心者」でググるといくつか引っかかるから見てみれば?
0748名前は開発中のものです。04/11/25 17:32:23ID:XDxQdqQP
>746
「多角形 内外判定」でググればそれっぽいのが引っかからないか?
あとはキーワードを工夫して見れ
個人的には各州を三角形の集合体として取り扱うのが一番簡単な気がする
そこまで厳密に形状に合わなくてもいいなら矩形の集合体として取り扱う
とりあえず矩形の集合体としてやってみたら?
074974804/11/25 17:34:24ID:XDxQdqQP
連投スマソ
各州をそれぞれ別の色で塗って、指定したピクセルの色を見て判断の方が簡単かも
0750名前は開発中のものです。04/11/25 20:28:21ID:6p8MFeJb
3DMAP作成ならHeightMapが初心者向けだな

0751名前は開発中のものです。04/11/26 00:19:19ID:ef+zl1wF
ゲーム開発に向いているフリーのプログラム言語って、
HSP以外に何かある?
0752名前は開発中のものです。04/11/26 00:28:45ID:U24N3WRC
大概の言語はフリーの処理系がある気がするけど
0753名前は開発中のものです。04/11/26 00:59:14ID:JitRVJ/W
>751
色々あるけど、それくらいしか情報が集まらないんだったら、
とりあえずHSPからはじめてみたら?
0754名前は開発中のものです。04/11/26 02:46:17ID:BqGhJOjL
>>737,738,740
ありがとうございます。参考になりました。
0755名前は開発中のものです。04/11/26 16:54:55ID:wN9Qbrdz
RPGツクールっていうゲームに最近はまっていたのですが、
ある日マップツリーデータが壊れていますというメッセージが表示され、
突然データが壊れてしまいました。
他掲示板にて簡単な復旧の仕方を伺い、それを実行してみたのですが、
マップデータは復旧できたものの、データベースの殆どが失われていました。
ぶっちゃけた話、データベースに100時間ぐらい時間をかけたので、
物凄く口惜しいんです・・
ファイルの容量は事故以前と現在とで、全く変化がありません。
恐らく、何らかの要因で表示されない状態にあるものだと推察されますが、
プログラミング知識の無い私には全くなす術がありません。
そこで、博識な皆さんに頼みがあります。
この不可解な現象の原因を解明していただけませんでしょうか?
図図しいのは承知しています。
しかし、どうしても今までの努力を無駄にしたくないのです。
どうかお願いできませんでしょうか?
超長文スマソ
0756名前は開発中のものです。04/11/26 17:33:54ID:5Q+iRM1D
>>755
>プログラミング知識の無い私には全くなす術がありません。
全く関係ない。

>この不可解な現象の原因を解明していただけませんでしょうか?
できるわけない。

>どうかお願いできませんでしょうか?
普段からバックアップを忘れないように。
社会に出てから痛い目みるよ。
0757名前は開発中のものです。04/11/26 17:45:31ID:mrJ4Os6S
>755

どうなるのが正しいデータがわからない俺らに直せるわけないだろ。
たった100時間なら最初からやり直せ。
次は50時間もあればできるだろ。

あ、バックアップはこまめになw
0758名前は開発中のものです。04/11/26 17:59:50ID:0NBScl/U
データベースに100時間か…
データ1つ1つメモってあればすぐ戻せるっぽいけど
まあがんばれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています