トップページgamedev
1001コメント367KB

【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【Part6】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。04/09/08 16:10ID:IZP3g79g
ふと疑問に思った事があったらスレを立てずにまずはここで質問
してみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。

過去スレ
【Part5】http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1078502309/
【避難所】http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057318143/
【その4】http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1043417025/
【Part3】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032814540/
【Part2】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013645518/
【Part1】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/
061160404/11/15 13:22:44ID:WRw2R6g+
>>609
別に99BASUCじゃなくても良くて、
何か他に良いソフトがあればそっちに以降するつもりなので
なんとなーく付けたスレタイなのです。

文章は「こんな感じの奴多いんだろうなー」って感じの事を書いただけです。
文体はもう好みですから。

初心者スレは多いですけど、何もプログラム触った事のないような
人向けの物は無いと思うんですよ。
あと初心者向けでBASICに特化したスレも無いですし。
(VBスレはありますけど)
061260404/11/15 13:26:21ID:WRw2R6g+
>>610
さすがに全く同じ動作環境を用意する事はできかねます。

とりあえず、OS以外にも細かく動作環境をお知らせ頂かない事にはどうにもこうにも。
0613名前は開発中のものです。04/11/15 13:35:44ID:bHT8OtXv
>>604
どうやったら動くかなんて調べるの('A`)マンドクセ
わりぃ代わりにこれで勘弁してくれ

ActiveBasic
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se117283.html

N88互換BASIC for Windows95
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se055956.html

DirectX対応BASIC(LGP)
ttp://www.jppass.com/lgp/
【簡単にゲーム作成言語】BASIC+DirectX=LGP
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1034694683/l50
0614名前は開発中のものです。04/11/15 13:41:18ID:SsdDa6Vy
>>611
OK分かった。要点をまとめると

 ・ズブの素人向け
 ・BASIC系の言語を使う
 
この点が明瞭に分かるスレタイにしてくれ。頼む(泣
0615名前は開発中のものです。04/11/15 13:44:37ID:SsdDa6Vy
補足

「初心者がイチからゲームを作る〜」といった趣旨のスレなら
既に幾つもあるので紹介しておく。
 
ズブの初心者がゲーム作れるまで勉強するスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005132370/l50
今日から必死で〜   
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1064146178/l50
【目標ない奴】おまいらに課題を与える。【集まれ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1026148930/l50

 ※↑のスレには使用言語のレギュレーションは無いので
   BASICでも何でもOK。

どうしても新スレを立てたいということであれば、せめて
上に紹介したスレのリンクぐらい貼ってほしい。
061660404/11/15 13:52:16ID:WRw2R6g+
>>613
乙です。
一応三つとも触ってみましたが、
イマイチお手軽感が薄いように思います。

99BASICが走れば話が早いんですけどねー。

>>614
了解しました。

「BASICで始めるプログラム」
とかそんなのが良い訳ですね。
0617受験生 ◆3VUXqvbfSY 04/11/15 13:58:48ID:KABxLpZU
聞いて良いかな?

ツクールに満足できない素人は、大抵がFFみたいなエフェクトが足りない事に不満を持ち、FFみたいな作品を作りたがる

きみの勧めるBASICで…出来ないとは言わないが……
それがBASICで出来るなら、C++等を学ぶ根性があるんでねぇの?

ちょっと無意味なスレになる気がするよ
061860404/11/15 14:19:50ID:WRw2R6g+
>FFみたいなエフェクトが足りない事に不満を持ち

そんな物なのですか?

FFみたいなエフェクトができないとか言って不満を持つ人は
山の頂上に歩き出してすぐ着かないからと言って不満を言うような物なので、
そういう人は結局駄目になるような気もしますが。
0619名前は開発中のものです。04/11/15 14:38:10ID:6uNtJEis
そういう初心者ばかりだから初心者スレが乱立している。
地味にコツコツやれる人は来ない。
062060404/11/15 14:47:35ID:WRw2R6g+
まあ一応立てる方向で行きます。
0621名前は開発中のものです。04/11/15 15:54:53ID:Ng++UTJh
はじめまして
オンライン対応の対戦型トランプゲームを作ってみたいです。
しかし、初めは開発環境を用意するお金をけちりたいのですが
ただで作るにはどうすればいいですか?

ぶっちゃけJavaScriptでもつくれますか?
0622名前は開発中のものです。04/11/15 16:14:36ID:bHT8OtXv
>>621
せっかくだからここ見て始めたら?

BASICで始めるプログラム
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1100498283/l50
0623名前は開発中のものです。04/11/15 17:08:01ID:rHGcvM/n
文章を読み上げるソフト(テキスト トゥ スパーク?)でお勧めなのを教えていただけないでしょうか。
できればフリーソフトがいいのですが、検索しても古いのばっかりでファイル自体消えているところも・・・。
以前そういうスレがあった気がするけどどこいったんだろorz
0624名前は開発中のものです。04/11/15 17:20:35ID:iEfH5u7g
今はもうBASICの役割はHSPにとって変わられてると思う

文法の難易度はBASICもHSPもさほど差はないと思う

オニタマ氏の努力の結果だろうけど、
雑誌にも連載で取り上げられてるし、書籍にもなってるし、
フリーソフト関係の紹介でプログラミング言語の項目があればほぼ必ず紹介されてる

実行ファイルにコンパイルして配布できるのが強い
当時のPCは(機種ごとの依存があったが)BASICが標準で入っていたから、
実行ファイルにする必要はなかっただろうけど、
今現在ちょっと作ってみて他人に見てもらいたくなったときに、
実行環境まで相手に準備させずにすむのは手軽でいいことだと思う
実行環境がメジャーだったり、JAVAみたいに色々使われてたら話は別だけど…

唯一BASICが勝っているのはダイレクトモードかな
でもHSPが一番趣旨にあってると思う
0625名前は開発中のものです。04/11/15 17:22:53ID:iEfH5u7g
>623
「テキスト トゥ スパーク」にワラタ
いや、失礼
知らないけど普通に英語にしたら「テキスト トゥ スピーク」じゃないのか?
0626名前は開発中のものです。04/11/15 17:31:34ID:iEfH5u7g
すまんテキスト トゥ スピーチだな
漏れも間違えたw
Text-to-Speech

素材作りの為かな?
一応それっぽいの検索で引っかかった
ttp://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/spk.html
使ってみてよかったら使用感想を素材スレにでも書いてくれ
0627名前は開発中のものです。04/11/15 17:42:58ID:rHGcvM/n
>>626
ありがとうございます。
素で間違ってました(´ω`;)
とりあえず使ってみま〜
0628名前は開発中のものです。04/11/15 18:41:52ID:rHGcvM/n
読んでくれるのはいいけど音をメディアプレイヤーなどで録音しなおさないといけないのが辛いorz
0629名前は開発中のものです。04/11/15 19:06:41ID:wp6NfoRs
C++を使ったゲームのプログラムを解説してるサイトを教えてください
0630名前は開発中のものです。04/11/15 19:37:19ID:Gg2g2ou8
>>629
ほれ

http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&as_qdr=all&q=%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0+C%2B%2B&lr=
0631名前は開発中のものです。04/11/15 19:41:43ID:wp6NfoRs
>>630
自分でも調べたんですけど検索ヒット数が多すぎてめんどいんで…
0632名前は開発中のものです。04/11/15 20:03:01ID:iEfH5u7g
>629
もう少し絞らないと教えようもないよ
そもそもプラットフォームがWindowsなのかLinuxなのか
WinならDirectXあり、Win32API
他にもOpenGLとか
それともコマンドラインなのかとか
そういった環境にあわせた解説のページじゃなくて
ゲームのアルゴリズム(そんなものあるのか知らないが…)についてのサイトなのかとか

それとも上にあげた単語にいくつかわからないのが含まれていて路頭にまよってるのかな?
0633名前は開発中のものです。04/11/15 20:05:04ID:tu5H0zAi
↓はい、次の方どうぞ(´ー`)y−~~~
0634名前は開発中のものです。04/11/15 20:05:51ID:wp6NfoRs
>>632
ウインドウズ用でDirectX8でおながいします
0635名前は開発中のものです。04/11/15 20:07:05ID:tu5H0zAi
誤爆した
0636名前は開発中のものです。04/11/15 20:12:56ID:iEfH5u7g
>635
ワラタ
>633
そこまで絞れてるなら
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=DirectX8+%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0+%E8%AC%9B%E5%BA%A7&num=50
流し読みだけど一番上の「DirectX8による2Dゲームプログラミング講座」とかいい感じだし
ちょい下の「ゲームプログラム(DirectX 3D」とかもいい感じでは?
0637名前は開発中のものです。04/11/15 20:15:55ID:wp6NfoRs
>>636
どちらもC++じゃなさそうです
C++でのゲームプログラムがいいんです
0638名前は開発中のものです。04/11/15 21:49:41ID:iEfH5u7g
>637
何を求めているのかいまいちわからない
そのサイトでも自分でC++に当てはめていけばいいのでは?
てゆうかC++でやってたとしてもそんなものだと思うが?
0639名前は開発中のものです。04/11/15 21:51:55ID:wp6NfoRs
>>638
そうなんですか
C++でクラスを使ってどういう風にキャラを管理してるか見たかったんです
0640名前は開発中のものです。04/11/15 22:09:09ID:iEfH5u7g
>639
あーそれならそうと先にそう書けばいいのに
そういうサイトは見たことがないね
ライブラリなんかの解説サイトは結構多いけどそういうのは極小だろうね
CCharacterとかCPlayerとかCEnemyとかみたいに
ダレでもつけそうなクラス名ででググって見たら?
JAVAまで範疇にいれればあるかも
でもそういったところが見たいんだったら言語はあまり関係ないか
JAVAとかオブジェクト指向とかもキーにいれてググってください
あとはクラス設計とかデザインパターンとかもかな
0641受験生 ◆3VUXqvbfSY 04/11/15 22:09:51ID:KABxLpZU
それは…DirectXである意味があるのか?
0642名前は開発中のものです。04/11/15 22:10:15ID:rM2sNWYZ
>>639
そういう部分を見たいなら「DirectX8で」という縛りは必要無いだろ。
グラフィックスAPIと複雑に絡み合ったグダグダなキャラ管理の
ソースが見たいというなら話は別だが。
0643名前は開発中のものです。04/11/15 22:11:40ID:rM2sNWYZ
s/グラフィックス//
0644名前は開発中のものです。04/11/15 23:04:28ID:KTYJnYJd
>>639

http://www.sm.rim.or.jp/~shishido/gamedev.html

ここの「オブジェクト指向風シューティングゲーム」もそんなことやっているね。
0645名前は開発中のものです。04/11/15 23:45:02ID:sqpJWxDX
斜め45度の方向に速度1で弾を発射したときの座標は

(cos1/√2 , sin1/√2)になりますが

ここでさらにZ方向に30度傾けた方向へ飛ばしたい場合の座標の求め方が分かりません。

0646名前は開発中のものです。04/11/16 01:03:19ID:fcqxyC5l
>645
ん?
>斜め45度の方向に速度1で弾を発射したときの座標は
>(cos1/√2 , sin1/√2)になりますが
cos1/√2ってcos * (1/√2)ってこと?
結果は(cos, sin)じゃないか?

float power = 1.0f;
float r = (45.0f / 180.0f)*3.1415926535f;
float x = cos( r ) * power;
float y = sin( r ) * power;
0647名前は開発中のものです。04/11/16 01:47:43ID:XDDJsFHD
自分のゲーム用に立体的に地形を編集するツールを作ろうと思ってるんですが
どの頂点を選択しているかを調べるにはどうすればいいでしょうか?
0648名前は開発中のものです。04/11/16 03:17:34ID:WLPq8jCy
マウスで操作するだろうから
頂点座標をスクリーン座標に変換してから
当たり判定やるとか?
0649名前は開発中のものです。04/11/16 03:35:29ID:3ZeUa+pA
>>645
どういう座標系か知らんが、xかyのどちらかと同じような式になる。
0650名前は開発中のものです。04/11/16 04:11:30ID:fcqxyC5l
>647
まだ試してないけど漏れがやろうと思ってたのは
例えば640x480の画面で(160,120)を指したとする
視野角やらなんやらの情報を元にすれば3D空間内のカメラの前にカメラに向いた長方形ができそうじゃん
ちょうど視野錐に収まる長方形
長方形とカメラの距離は適当でいいんだが
で長方形のサイズも出るだろうから、その長方形の左上から横にも縦にも1/4のところの座標を取って
で、カメラの位置とその点を通るめっちゃ長い直線を作る
あとはその直線と地形の各頂点との距離を使って指しているかどうかの判定ができると思う
基本的な考え方はコレでいいのかな?
0651名前は開発中のものです。04/11/16 14:35:41ID:fysPWtxP
>>650
その流れで問題ないと思うよ。
065257304/11/16 15:00:29ID:SuaD87dR
>>574さん、>>575さん、>>581さん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
065364704/11/16 20:13:03ID:AYNzSpdH
せっかく答えてくれたのに、理解できないです申し訳ない...orz

よく考えたら上下しか頂点いじれないのでboxみたいのでそれを
移動単位をきめればいいのかも、XZは1*1で決まってるし
6000以上頂点あるので



0654名前は開発中のものです。04/11/16 20:28:24ID:s0SvFWiG
スクリーン=2D空間、地形=3D空間で、2D空間の1点は3D空間の直線に対応する。
だからマウスでクリックした点を3D空間の直線に変換し、その直線に最も近い頂点を選択すればいい。
確かDirectXのサンプルにもあるはず。tiger.xのポリゴンを選択する奴だったような。

>>648
2D空間での当たり判定は軽そうに見えるけど、それ以前に頂点変換に時間がかかる。
要は二つの座標系のどちらかにあわせればいいだけだから、処理が軽いほうを選んだほうがいい。
3D座標の管理が上手くできていたら当たり判定するときのクリッピングも高速にいけるよ。
065564504/11/16 20:51:41ID:B07okQts
分かりにくくて住みませんでした。自分が知りたいのは
左手系の三次元空間の原点(0,0,0)に自分がいるとし、(103,47,83)の方向へ毎秒6進む等速な弾丸を発射、
その後の毎秒の弾丸の座標を求めたいのです。

>>646
>cos1/√2ってcos * (1/√2)ってこと?

勘違いです、cos45°です
つまり座標は(1/√2 , 1/√2)です。
0656名前は開発中のものです。04/11/16 21:02:39ID:fcqxyC5l
>655
よくわからんが3Dならベクトルと行列を使えば大抵解決できるので
それを使ってがんがれ
0657名前は開発中のものです。04/11/17 03:14:45ID:xraOcLjl
>>655
xがcosならzもcos。
左手系と右手系で回転方向逆になるから注意。
0658名前は開発中のものです。04/11/17 18:08:24ID:mJyKYEJo
将来のために言語を覚えようと思っているんですが、
何を覚えた方が就職に役に立つとかあるのでしょうか?
また、言語を覚えるためにゲームを作って、
集中力を切らさないようにしようと思うのですが、
ゲームを作るために何の言語が優れているとか教えていただきたいです。
お願いしますm(__)m
0659名前は開発中のものです。04/11/17 18:14:23ID:CF+UCciE
就職まで見越してるならC/C++しかない
実際に製作していて楽なのはC#なんだけど
知識がないうちはC++のほうがサンプル多くてやりやすいとは思う
こんなんでいいか?
0660名前は開発中のものです。04/11/17 18:16:15ID:1J6yrSZV
HSP→VC
0661名前は開発中のものです。04/11/17 18:18:27ID:xraOcLjl
>>658
・利用されてる言語
コンシューマはC/C++/asm
携帯はJava/C/C++

・入社試験で問われる分野
大手はLinuxや物理、数学
中小はC++
派遣ならDirectXできます!でイチコロ(そして人生もイチコロ)

とりあえず各社の求人情報みろ
それからIT系の就職相談は情報システム板な
就職板のゲーム系スレもみとけ
マ板のゲームプログラマスレもな

優劣語りたいけどC++しか選択肢ありませんから。残念!
0662名前は開発中のものです。04/11/17 18:29:50ID:fLjZv7nh
>658
もう他のレスでほぼ答えでてるけど、まず聞く前にゲーム会社の
ホームページの採用のところのプログラマのところくらい見れ
それから自分で判断しれ
0663名前は開発中のものです。04/11/17 18:34:01ID:mJyKYEJo
皆さんご親切にありがとうございました。
0664名前は開発中のものです。04/11/17 19:38:54ID:/V3bj38f
>>662
そうなるとCとアセンブラということになるが・・・
0665名前は開発中のものです。04/11/17 19:56:32ID:gSI+GXn9
>>658
田舎でフリーツール乱用して大金ぼって楽に暮らせや
0666名前は開発中のものです。04/11/17 20:02:36ID:+0tsn2X8
上のほうでスパークしてたやつです。
Flash板にスレがありますた(;´Д`)
テンプレに張ってあるサイトのアドレスを張っておきますので、同様の質問をしようとしてた方はこちらへどぞ。
ttp://falsh2ch.hp.infoseek.co.jp/TTSengines.htm
0667名前は開発中のものです。04/11/17 20:42:54ID:yz9hzld5
PC変えた途端ブロック崩しゲームができなくなりますた。
絵が出てこなくて右上に × が出てくる状態なんですが
何かDLしないとだめなのでしょうか?

ホントショーもない話ですみません。
でもブロック崩しやりて−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
0668名前は開発中のものです。04/11/17 21:35:28ID:l0AaTgIj
>>667
それはあなたが作ったゲームなの?
そうなら描画系APIの戻り値をチェックしてみる。
違うなら作者のホームページへ行って更新履歴を読む(&板違い)。

どのみち「ブロック崩し」なんてゲームは山ほどあるから、
その質問だけでは答えようが無い。
0669名前は開発中のものです。04/11/17 22:04:44ID:fLjZv7nh
>667
質問するなら状況くらい書かないとだれも回答できないとは思いませんか
自分の把握している範囲でかまわないので詳細まで書きやgくぁwせdrftgyふじこ
0670名前は開発中のものです。04/11/18 00:19:16ID:zqYHuF16
小学生相手に必死になってもしょうがない
0671名前は開発中のものです。04/11/18 01:19:56ID:zqYHuF16
>>655
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4543/Rubic/Mathematics/Mathematics-5.html
0672名前は開発中のものです。04/11/18 02:52:54ID:yZPsZW1k
>>669
これを例えるなら、病気になった三歳児に電話で対処する無免許医か?
相手の病状を聞きだして的確な処置を実行させるには難儀すると思われ。
0673名前は開発中のものです。04/11/18 03:29:00ID:S89L9SLZ
>672
そんなかけ離れた例えをだされてもしょうがないと思われ
ここは質問スレであって緊急病院ではないんだから

>667はせめて自分の作ったゲームなのか他人の作ったゲームなのかもわからない
ちなみに他人の作ったゲームへの苦情、質問は板違いだと思う
0674名前は開発中のものです。04/11/18 03:32:41ID:EkTNSAho
>>669は誤爆に一票
0675名前は開発中のものです。04/11/18 09:34:36ID:MJQO2PT5
どこが誤爆なんだ?
0676名前は開発中のものです。04/11/18 10:20:42ID:gtV/cM44
他の板に誤爆されても困るな
0677名前は開発中のものです。04/11/19 00:02:52ID:gX+SiDpT
>>673
こんなコピペがあったな

ある医者と患者の会話
患者:お腹が痛いんです。治してください。
医者:どこがどんな風に痛むんですか?
患者:だからお腹です。
医者:・・・どんな風に痛いんですか?
患者:とにかく痛いんです。
医者:・・・・・・いつから痛みますか?その前に何か食べましたか?
患者:何も食べてません!おねがいしますよ。痛いんだから早く治してください。
医者:症状がわからないと治療も薬をだすこともできないんですよ。
患者:そんなこと言ったって素人だからわかりません!意地悪しないで治してください。
医者:いや、ですからどこがどんな風に痛むのか教えてください。でないと治せません。
患者:もういいです!!治せないと最初から言ってください!素人だと思って馬鹿にしてるんですか!!!
0678名前は開発中のものです。04/11/19 01:23:30ID:/0JgLszv
マイクロのサンプルではFPSが1000を超えてるのですが
自分が買った本のサンプルは60超えることがありません
たぶんディスプレーの設定がそうだからだと思うんですがどうすれば
数値を高くできますか?
また、フルスクリーンで表示しようとするとエラーがでます。

マイクロのサンプル見ろ!と言われそうですが、emptyでさえfile多すぎて
挫折しました。なんてキーワードで検索かければいいとかだけでもいいので
教えてください。
0679名前は開発中のものです。04/11/19 01:38:17ID:jtnmGy6/
デジャヴが…
0680名前は開発中のものです。04/11/19 01:38:30ID:CNUHrXoI
そのサンプルはフレームレートを60に設定しているのだろ?
ウェイトかけてる関数をコメントアウトすればフルスピードで回ると思われ
0681名前は開発中のものです。04/11/19 23:40:02ID:Y6j2kN5H
MIDIのBGMとWAVの効果音の素材が欲しいのですが、
お勧めの素材提供サイトってないですか?
そこさえ知ってれば10年は困らないみたいなとこ。
これからほとんどRPGしか作らないので素材が不足してしまいますのです。
0682名前は開発中のものです。04/11/20 00:04:19ID:e4d5ZH30
>>681
自作しろよ、ツクール厨
0683名前は開発中のものです。04/11/20 00:29:00ID:IMHXCfpB
>>681
自分で探そう
な!
068468104/11/20 00:32:26ID:OurVniHF
VCです。
0685名前は開発中のものです。04/11/20 00:35:47ID:MLyJtxof
>>681
つまりはこう言う事だ

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E7%B4%A0%E6%9D%90%E6%8F%90%E4%BE%9B%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%
83%88+%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8C%E3%81%B0%EF%BC%91%EF%BC%90%E5%B9%B4%E3%81%AF%E5%9B%B0%E
3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
068668104/11/20 00:35:53ID:OurVniHF
>>683
わかりました。
ありやあんした
068768104/11/20 00:41:58ID:OurVniHF
>>685
できればゲーム用がいいんですが
って意味が違うか

自分で探します
068868104/11/20 00:49:25ID:OurVniHF
長々とすみません

正直中途半端なBGMならいらないと思うんですが、
かと言っていい曲でシーンにも合ってる曲を探すのもえらい。
効果音だけってのもなんか空しい気がする。
もうBGMも効果音もいらんかな?
068968104/11/20 00:50:55ID:OurVniHF
↑人に遊んでもらう事を前提として
0690名前は開発中のものです。04/11/20 00:53:47ID:YftxsJjA
音なしのゲームを自分で遊んでみるのがよかろう。
ちなみに俺はノベル作ってるがが、集めた素材は
1000点以上ある。
0691名前は開発中のものです。04/11/20 00:54:55ID:FeIPE62+
>689
BGMはいらんかもしれないがSEは入れてた方が親切
あとは音素材系のサイトを探す&更新チェックする癖をつけておけば
いざ曲が欲しくなったときにすぐに見つかる

何の努力もしないで他人の曲を使うんだから、それくらいは苦労しないとね
069268104/11/20 01:05:58ID:OurVniHF
>>690
いいな。

>>691
>何の努力もしないで他人の曲を使うんだから、それくらいは苦労しないとね
何故かグサリと突き刺さるその一言。


そういやあ音辞典とかあるけど、あれ使ってると他のゲームと被っちゃったりするんですかね。
069368104/11/20 01:18:51ID:OurVniHF
一応曲作れるんだけど、ゲーム曲がどうしても作れないんだよね〜
作ってる途中で主旨が変わってしまうw
0694名前は開発中のものです。04/11/20 01:26:15ID:Yn0rRCMb
ゲームを作るための素材を集めよう!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015059429/l50

ここでも見て来い
069568104/11/20 01:33:48ID:Crm1FYDb
>>694
どーもサントス
0696名前は開発中のものです。04/11/20 13:37:57ID:n7iL0nfK
1年前くらいにやったゲームなんですが、
中世のような雰囲気でキャラが2体しかいなく(二人とも剣で鎧を着ていたと思う。)でとてもグラフィックがきれいで、
もう一度やってみたいと思うのですが、なかなか見つかりません。
どなたかある場所わかりませんか?
0697名前は開発中のものです。04/11/20 13:43:49ID:FeIPE62+
>696
フリーソフト?
だったらPCゲーム板のフリーソフトスレで聞いたほうがいい
あとプラットフォームとジャンルぐらいまで付け足してあっちで聞いてくれ

てか板違いだし
0698名前は開発中のものです。04/11/21 01:11:25ID:k5N9kzBz
先輩方に質問があるのですが、

2DのRPGを作っております。
マップってどのようにロードさせるべきだと思いますか?

UIとしてウィンドウが960x512だとします。
@:960x512の画像をいっぱい用意
A:@より小さい(たとえば32x24とか)を断片的に用意
B:とっても大きい画像を一気にロード

いろんなゲームのマップフォルダを見てきましたが、
どれも独自のフォーマットを使用しているようで、よく分かりませんでした。

一般的?なマップロードの方法を教えていただけませんでしょうか?
ご教授お願いします。
0699名前は開発中のものです。04/11/21 02:37:36ID:hXpE9tpd
>>698
基本的には(2)の方法でいいけど、
木や橋などはオブジェクト単位で画像を用意することも多いよ

おそらくマップエディタも自作することになるだろうから、
製作にかけられる時間と相談して決めてね
0700名前は開発中のものです。04/11/21 02:54:21ID:l6x+NZMq
DirectXで3Dシューティングみたいのを作っていて
左右(Y軸中心の回転)と上下(X軸中心の回転)に自機の向きを変えられるようにしたいんですが

行列をかけるので最初に行列をかける方向は良いのですが
後から行列をかける方向は、最初の回転後を基準に回転するので斜めに回転してしまいますよね
こういう時はどうやるんでしょうか?

0701名前は開発中のものです。04/11/21 11:15:32ID:YtRyg7J9
>>698

マップを移動にあわせてスクロールさせるなら、2になるだろうね。
一定の大きさ(32*32とか)のチップ単位で画像を用意して、マップは
そのチップを「敷き詰める」形で作るのが効率的でよく行われる方式。

ただ、ごく狭い(4画面分とか)マップなら、3でも可かも。
0702名前は開発中のものです。04/11/21 11:33:09ID:ymuKtyQB
>>700
Yaw、Pitch、Rollはそういうものです。回転順序を変えたら違う状態になります。
どういう風に回転させたら自分の思う状態に持っていけるのか考えてみるべし。
070369804/11/21 15:15:08ID:k5N9kzBz
698です。

>>699さん
>>701さん

返答ありがとうございました。
(2)が一般的なのですね。
マップエディタは作ってみたいですが、
いかんせん、GUIには疎くてgifの圧縮の仕方すら知らないので、
とりあえず、701さんの通りにやってみようと思います。

先は長そうだ。。

がんばります!ありがとうございました!
0704名前は開発中のものです。04/11/21 15:28:43ID:U8+4f0mL
>703
簡単なマップエディタでもあると楽
マウスなんか使う必要ないし
漏れはフレームワークも表示周りもゲームと同じプログラム使いまわしてるし
操作はジョイパッドorキーボードでやるようにしてるし(マウス未対応)
とても人に見せれるものじゃないけど、ないよりはあったほうが楽だと思います
0705名前は開発中のものです。04/11/21 15:36:08ID:IgEVnXge
>フレームワーク
( ´,_ゝ`)プッ
0706名前は開発中のものです。04/11/21 15:57:37ID:U8+4f0mL
>705
ん?
Windowsの処理とかDirectXの初期化とかとゲーム部分を切り離して
ゲーム作るときはゲーム部分から書き始めればいいようなものを準備しないのか?
0707名前は開発中のものです。04/11/21 19:09:20ID:ZKTPtA48
辞書で引くと、骨組みや枠組みと言った意味だけど
.NETやJ2EEのような大規模なものしかフレームワークとは認めないっていう思想かな?
0708名前は開発中のものです。04/11/21 22:11:11ID:9F6g41LR
シェーダー2.0って何ですか?
0709名前は開発中のものです。04/11/21 22:50:03ID:Hp43v01n
>>706
ノイズなんでシカト推奨。
0710名前は開発中のものです。04/11/22 07:44:10ID:r47pj72z
>>708
シェーダー1.0よりいいやつ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています