【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【Part6】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
04/09/08 16:10ID:IZP3g79gしてみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。
過去スレ
【Part5】http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1078502309/
【避難所】http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057318143/
【その4】http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1043417025/
【Part3】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032814540/
【Part2】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013645518/
【Part1】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/
0519名前は開発中のものです。
04/11/09 12:19:21ID:IosakUeYあえて個人的意見を述べるなら
スコープ範囲ごとにブロックで区切って、そのブロックの最初にまとめて宣言してる
0520名前は開発中のものです。
04/11/09 12:23:24ID:NgdXiy3V先を見据えて書くのがプログラマだ、変数宣言は初めに決まってるだろ
0521名前は開発中のものです。
04/11/09 12:23:34ID:/gvPYpl2でないと、名前が被りそうで・・・
0522名前は開発中のものです。
04/11/09 12:25:27ID:/0Y/NJ/y俺もどちらも使ってるな。
昔読んだ参考書には関数の始めにまとめてしろって書いてあった気がする。
で、しばらくそれを守ってた。
でも長い関数の時は、変数を使用する直前に宣言した方がいいような気がして、そうしたりそうしなかったりしてる。
0523名前は開発中のものです。
04/11/09 12:27:34ID:8F+q5aT2カウンタ変数を除いて、だいたい最初かな。
途中でしたくなるような時は、その部分を別の関数で行い、その先頭に宣言する。
途中でしたくなる場合が出てくる関数は、もっと分割するべしという意味。
0524名前は開発中のものです。
04/11/09 13:29:21ID:55RzpeyY関数を分割して強引に関数の先頭に持ってくることもある。(w
0525名前は開発中のものです。
04/11/09 13:35:00ID:xsqj7mf10526名前は開発中のものです。
04/11/09 14:11:59ID:OjSS29jv0527名前は開発中のものです。
04/11/09 15:04:24ID:thxlLWLF変数の役割として重要なものは先頭で宣言する
カウンタ変数みたいな、さほど意味的に重要でないものは直前
0528カウンタ変数
04/11/09 18:26:20ID:iDY/EWWX0529名前は開発中のものです。
04/11/09 18:38:40ID:JQzcPBk20530名前は開発中のものです。
04/11/09 19:17:03ID:clv+pQsFファイルの読み込みは一度だけ。
ファイルの中身はメモリへ読み込まれる。
理解できたかい坊やw
0531名前は開発中のものです。
04/11/09 19:46:54ID:e0Pcd2xC0532名前は開発中のものです。
04/11/09 19:59:13ID:2Ynq85uk何かカードを作るエディタみたいなものってありませんか?
0533名前は開発中のものです。
04/11/09 20:07:33ID:55RzpeyY0534名前は開発中のものです。
04/11/09 20:11:10ID:e0Pcd2xC上からの話題に出てるマップチップの原理を使うと種類分け・パラメータ管理が楽になるぞ。
つまりはペイントでx*yのグリッド線を引いて埋めていけばいい
0535名前は開発中のものです。
04/11/09 22:37:20ID:4hbfFfsgC++とかオブジェクト指向言語では
デフォルトコンストラクタを呼びたくなかったり、呼べないようにしていたりするんで、
必要な情報が揃った段階で、つまり必要になった時に定義するようにしているね。
0536名前は開発中のものです。
04/11/09 23:27:29ID:Yimhlb7XRPGツクール2000の体験版で作ったゲームを配布する方法があると、
聞いたのですが、知っている人がいたら教えてください。
イケナイ質問だったら削除していいです。
0537名前は開発中のものです。
04/11/10 00:02:02ID:152233040538名前は開発中のものです。
04/11/10 00:08:30ID:152233040539名前は開発中のものです。
04/11/10 00:11:16ID:15223304うおっ! 神IDキタage
0540名前は開発中のものです。
04/11/10 00:17:15ID:3sqWQx8Sそこらじゅう晒しまくって来いw
0541名前は開発中のものです。
04/11/10 01:02:10ID:7RCcJ//Qメタセコイヤで設定したあとXファイルに出力すれば大丈夫ですかね?
それともXファイルをプログラムで少しいじらなければいけないのですか?
0542名前は開発中のものです。
04/11/10 05:18:57ID:oM87AodO0543名前は開発中のものです。
04/11/10 07:26:42ID:HJaZoR6Z0544名前は開発中のものです。
04/11/10 09:19:03ID:YT2xSYOA0545名前は開発中のものです。
04/11/10 10:34:35ID:PzeYtIPlフリーRPGは結構あるが、ツクールで作られたやつが多すぎて
自前で作ったやつが見つかりにくいんだよな
0546名前は開発中のものです。
04/11/10 11:26:04ID:1zqCom0W0547名前は開発中のものです。
04/11/10 11:28:59ID:E7I7mUElそうそう。
ベクターで探してたんだけど、制作ツールが一目で分からないから困ったもんだ。
0548名前は開発中のものです。
04/11/10 11:30:37ID:XiLCyBwy0549名前は開発中のものです。
04/11/10 11:36:08ID:RHdr1t2Xおよそ4.58e-7
0550名前は開発中のものです。
04/11/10 11:40:53ID:RHdr1t2X0551名前は開発中のものです。
04/11/10 12:07:44ID:1zqCom0W0552名前は開発中のものです。
04/11/10 12:36:00ID:RK2xvXlW2183401回書き込んでも数字だけのIDにならない確率は約36.8%
0553名前は開発中のものです。
04/11/10 15:53:11ID:C43nkx/K0〜9の数字が横に並んだテクスチャで表示したいのですが
変数ってどの型を使えばてきしてますか?
0554名前は開発中のものです。
04/11/10 16:04:21ID:68vm4/V7tm
0555名前は開発中のものです。
04/11/10 20:24:26ID:nMFtHhtV0556名前は開発中のものです。
04/11/10 20:25:02ID:ifd2K5GE0557名前は開発中のものです。
04/11/10 21:04:31ID:rUhiJ3Yeわざわざ作らなくてもいいってことですか?
そもそも、可視判定がうまくいってるかどうかを調べるのは
どうすればいいのかもわからないのですが
描いているポリゴン数を調べることができるのですか?
0558名前は開発中のものです。
04/11/10 22:03:16ID:+jLuaAyM0559名前は開発中のものです。
04/11/10 22:50:44ID:35b4kzHn0560名前は開発中のものです。
04/11/10 22:54:38ID:sW7cQtg40561名前は開発中のものです。
04/11/10 23:16:18ID:68vm4/V7Zバッファの範囲外で描画されないのは可視判定とはいわないと思われ
Zバッファで描画されなくても頂点計算はされてるし
バッファの範囲内かどうかは、単純にモデルを内包する球やボックスを作って、
カメラとの距離を見てやれば、Zバッファの範囲内かどうかはすぐにわかる
内包する球はどうやって作るんですかって質問は無しで
それくらいトライしてみれ
モデルの読み込み時に頂点データを見るか、頂点バッファをロックして見れば簡単に作れるから
0562名前は開発中のものです。
04/11/11 03:26:08ID:QtjJvMjB0563名前は開発中のものです。
04/11/11 03:33:16ID:3hERr0cxそこらじゅうの関係無いスレにまで晒しに来る輩はウザイ
仲間うちで盛りあがってろ、仲間うちで
0564名前は開発中のものです。
04/11/11 04:49:47ID:ErnDQKl/わざわざ作る必要がある場合は作ったほうがいいんじゃないかな。
Zバッファが果たせる機能と同様の機能しか要求のないときにわざわざ作るなら
それは必要ないということになるんじゃないのかな。
0565名前は開発中のものです。
04/11/11 06:18:47ID:vts1Pr8R頭にノイズが入ってしまいます。
waveOutWriteで渡しているバッファにはデータが正しいことを確認しています。
waveOutUnprepareHeaderでクリーンアップもしているのですが・・・
ウィンドウズメディアプレイヤーなどでも、前回停止した位置によっては
再生させたときにノイズが乗るので、回避のしようはないのでしょうか?
0566名前は開発中のものです。
04/11/11 13:29:20ID:ppacsDy0一次バッファに残ったものは次に再生するときにノイズとなってしまう。
常に無音を再生し続けるか、WAVEの最後に無音(0.5〜1s)を追加する。
プログラムを終える前に無音(0.5〜1s)を再生する。
0567名前は開発中のものです。
04/11/11 18:01:46ID:vxWjBc+90568v
04/11/11 18:41:54ID:xWtVJMVS; | ノ|||||||ヽ `
, / ● ●|
;, |\( _●)/ ミ
; 彡、| |∪| |、\ ,
./ ヽ/> ) :
(_ニニ>/ (/ ;
; | | ;
' \ヽ/ / :
, //\\ .
; し’ '`| |
0569名前は開発中のものです。
04/11/11 19:09:05ID:2Hz/vHSxRPGの事か、PCウィンドウの事か、エロゲーの画像移動の事か表記してくれないとなんの事かわからん
0570名前は開発中のものです。
04/11/11 19:14:40ID:ZfACieGE2Dゲームとして答えるが、プレイヤーキャラの位置等から「視点」を決めて、
背景や全てのキャラクタを視点からの相対位置で描画するだけ。
マシンパワーや使えるメモリ量によっては、視野外のオブジェクトの取り扱いが
複雑になることもある。
2Dゲームでも多重スクロールなどZ方向の意味合いを持つプレーンがある場合は、
遠くにあるものほど視点移動の影響を減らす。
0571名前は開発中のものです。
04/11/11 19:50:41ID:2Hz/vHSx>遠くにあるものほど視点移動の影響を減らす。
これは立体的なマップスクロールや(地平線など)
マップの背景なんかに良くつかわれた(上空からの地上マップ)
画面外の画像は画面内に顔を出してる単体画像(エロゲの一枚絵など)を除いて
すべて消去される。 また、その時画面外の物体は全て数値のみで動いている
0572名前は開発中のものです。
04/11/12 01:12:54ID:kGiESqyn将来的にはオウガバトル(SFC版)位のクオリティのものを作るのが目標です。
今の所、候補としてC#かDelphiを考えているのですが…
0573名前は開発中のものです。
04/11/12 01:49:02ID:bgqnx5CYタクティクスオウガのようなものができるもので、
スクリプト言語を使って作成できるツールを作ろうと思ってます。
しかし、ツールの作成方法が全くわかりません。
どこから始めればいいのか…
私みたいな初心者が始めるにはどうすればいいのですか?
ちなみにCを少々勉強してます。
0574名前は開発中のものです。
04/11/12 02:09:03ID:LJPjguY3ツールに必要な要素を出来る限り細かく分解して下さい
それが出来たら各要素を実装して下さい
実装に詰まったらその要素をさらに細かく分解できないか考えて下さい
それでも実装に詰まったら要素に関係することを検索して下さい
どうしようも無くなったらもう一度このスレに来てその要素に関して質問して下さい
※ポイントは要素を細かく分解すること
0575名前は開発中のものです。
04/11/12 04:33:29ID:/WFwL3q/まず1ドットを画面に打つ所から始めろ
次はフレームワークと関数作成だ
最後はスパイスの音声とファイル読み書き、通信機能
そしてそれをテンプレートとして取っておいて
シナリオ・システムをノートにシャープで書き出す
完全にまとまったら作業に乗り出しながら徐々に修正
0576名前は開発中のものです。
04/11/12 06:24:07ID:+KVGioNkいいこというな。テンプレにしたいぐらいだ
ゲームがどういう要素から成り立っているか
知っている側の考えではあるけど
0577名前は開発中のものです。
04/11/12 06:35:11ID:Arm/bHzl0578名前は開発中のものです。
04/11/12 10:44:58ID:z3Qw9DcgDirect3Dを使用しているゲームを動かす際、フルスクリーンだと普通の速度で動くのですが
Windowモードで起動(外部プログラムでHook)すると、とても速くなってしまいます。
これは何が原因だと考えられるでしょうか??
是非ご教授お願いいたします。
0579名前は開発中のものです。
04/11/12 10:48:07ID:mxTJ02w7リフレッシュレートに同期してるんでしょう。
フルスクリーンでは60とかでウィンドウモードではもっと高い数字でしょう。
0580名前は開発中のものです。
04/11/12 11:09:06ID:z3Qw9Dcgありがとうございます。
おっしゃる通りのようです〜。本当にありがとうございます!
0581名前は開発中のものです。
04/11/12 11:59:32ID:qdMm3+iy(C,C++,C#,Java) (VB Delphi) (HSP) ()は同じレベルである事を示す
左に行くほど、難易度は高いが、高度な事もできるという感じでしょうか。
将棋などの超思考系プログラムなら、処理が速い左側のがいいと思いますが、
SRPGなら特にどれだとできないとかは無いと思います。
たまたま近くにその言語があったり、習得している方がいたりするなら、
それを覚えてしまえばいいと思います。C#、Delphiどちらでもいいと思います。
>>573
自分の考えとしては、まず簡単なSRPGを作って感覚を掴み、
それからそれに登場するキャラやアイテムを書き換えられるプログラムを作り、
後はそのSRPGを大きく多機能にしていき、それを書き換えるプログラムも
合わせて更新していく、という感じで出来ると思います。
関連スレ:http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1079745509/l50
0582名前は開発中のものです。
04/11/12 14:42:01ID:REitEcrF返答のとおり実装しようと思ったのですが、
音が鳴り始める前に無音を入れることには問題なかったのですが
鳴り終わってからが上手くいきませんでした。
曲の途中に次の曲に行くような場合に、
waveOutReset()で一度音を止めてからwaveOutWrite()で無音部分を
送ろうと試してみましたが、waveOutWrite()が実行されたときに前の音が
鳴ってしまいます・・・orz
0583名前は開発中のものです。
04/11/12 16:12:43ID:N5ZtJEbIかなり適当な意見で悪いけど、
無音部分の再生前にミュートにすることって出来ませんか?
ああそうですか。
0584名前は開発中のものです。
04/11/12 16:29:24ID:Vns9aBxU0585名前は開発中のものです。
04/11/12 18:40:04ID:mxTJ02w7566は無音のWAVEをずっと再生し続ける方法も提案している。
0586565
04/11/12 22:32:49ID:REitEcrFノイズが発生しなくなりました。再生ルーチンは変えてないはずですが。。。
一応解決したみたいです。ありがとうございました
0587572
04/11/12 23:52:19ID:kGiESqyn難易度的にはC#よりもDelphiの方がハードルが低いようなので
とりあえず、Delphiで始めてみます。
0588名前は開発中のものです。
04/11/13 00:36:53ID:Ssz1UNDqみんなそうなのかもしれんが「とりあえず」ってのが凄いな
俺なんてVC一本
もう他の言語を学ぶ気力がないね
0589名前は開発中のものです。
04/11/13 02:00:24ID:X960l6AQ0590名前は開発中のものです。
04/11/13 07:56:24ID:9ZI/C/A/DNI殻被りPascalや他社に圧されて作った#には興味ないしな。
まさかBorlandやMSが作ったとは思ってないだろうな。(プログラムして製品にしたのは彼らだが)
0591名前は開発中のものです。
04/11/13 15:55:59ID:wswKmf8t3D座標変換されるようになってビルボードみたいに表示されています。
2Dの背景をスプライトで、その上に3Dモデルを表示するにはどうすればいいのでしょうか?
3DDevice -> BeginScene()
Sprite -> Begin()
Bmp -> Draw()
Sprite -> End()
Model -> Draw()
3DDevice -> EndScene()
現在はこのような手順です。
0592名前は開発中のものです。
04/11/13 15:59:26ID:Xm4qPNF+話はそれからだ。
0593名前は開発中のものです。
04/11/13 16:37:21ID:HOsJw+m20594名前は開発中のものです。
04/11/13 17:41:26ID:98R+onSK中途半端な理解で使えるのが逆にまずい
>591なんかもそんな感じだし
それらの関数を呼ぶ順番より行列セットの順番(タイミング)がどうなっているかの方が
わからないと対処できない
0595591
04/11/13 21:35:13ID:5JoH8bgGスプライトの移動や回転をD3DXSpriteのSetTransformで制御していたのと
D3DXSprite -> Begin()とD3DXSprite -> End()の間にカメラの設定があったのが原因のようです。
D3DXSpriteには単位行列を設定して、処理の呼び出す順番を変えたら正常に動作しました。
どうもありがとうございました。
0596名前は開発中のものです。
04/11/14 07:45:05ID:MZV/JgiA0597名前は開発中のものです。
04/11/14 09:53:56ID:wbSwSqOJあれはプログラムの内容が悪いのからなんでしょうか?
そしてそれは解決するには結構労力がいる作業なんですか?
映像や内容にこだわるよりも、そういうファンクション面を重視してストレス無くゲームがやりたいですよ…。
0598名前は開発中のものです。
04/11/14 11:50:28ID:SaHm4g1hどのプラットフォームのどのゲームを指していってるんでしょう?
その切り替えの時に画像や音声を読み込んでいる場合は物理的な壁があるので
ある程度以上速くなることは望めません
PS2なんかの場合にメモリカードにアクセスしている場合も同じです
PCゲームなら速いハードディスクを買って使えば少しは軽減するかもしれません
コンシューマの場合、そういった不満はROMカートリッジからCD-ROMになった時によく聞かれました
特に最近の問題ではないと思います
あとこの手の話題はゲ製作よりもゲーハー板の方があってると思います
0599名前は開発中のものです。
04/11/14 15:46:57ID:jPF0rl7z最近のRPGってなによ?
君の言い方のほうがストレスたまるわな
0600名前は開発中のものです。
04/11/14 19:26:21ID:aknWZao4誰の責任かと言うと、SEとPGの責任かな。まぁそこが彼等の腕の見せ所でもあるし。
まぁ598の言う通り限度はあるけどな。
でも、ものにも寄るけどRPGではPGの技術はほとんど必要ないよ。
0601名前は開発中のものです。
04/11/14 22:56:02ID:SaHm4g1h喪前の周囲はそうかも知れないが、ただそれだけの材料で
世の中すべてがそうだと言うような発言は
非常に視野が狭いと思うぞ
しかし漏れの周りに肩書きSEってのはいないな
SEのような仕事が含まれていても肩書きはPGだ
0602名前は開発中のものです。
04/11/14 23:26:53ID:wbSwSqOJすいません、PS2です…。
具体的には「マグナカルタ」「ゼノサーガ」「SO3」「ファントムブレイブ」ですね。
ゲームシステムやストーリーは良いのに、ステータス画面を開くのにもモッサリするので
ゲームスピードがそこで中断されたような感じになるんです。
板違いなのでゲハ板行ってきます…。レス、ありがとうございましたー。
0603名前は開発中のものです。
04/11/15 10:12:19ID:AkFIRhwNメニューの反応がひたすら鈍くてストレスがたまる。
0604名前は開発中のものです。
04/11/15 12:10:52ID:WRw2R6g+初心者スレが乱立してる中で需要はあるでしょうか
「ワガママ坊やの為のスレ」(仮名)
ゲームを作りたいんだけどツクールじゃ嫌ー!
だからプログラムをやりたいんじゃあああ!
そんな訳で「色々あるみたいですけどどの言語をやったらいいですか?」
と聞いてみたら「JAVA!」「C!」「HSP!」とか言われて何が何だかわからない。
お金が掛かるのも嫌だなー。
えっ?コンパイラとかリンカとかエディタとか色々用意しなきゃいけないの?
なんだか面倒くさそうデブー。
そんなワガママ坊やは昔ながらのBASICから始めて
プログラムの楽しさとか大変さとか知って行きましょう。
そんな訳で無料で落として
タカタカ打ち込んで即効で実行できるツールを落としてきなさい。
http://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/
関連スレ
【N88?】 99BASIC 【MSX?】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1099847305/
N88-BASICの神業
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1007371918/
0605名前は開発中のものです。
04/11/15 12:12:33ID:WRw2R6g+print "文字が表示されるニョ"
と言った辺りから解説して行きます。
0606名前は開発中のものです。
04/11/15 12:30:12ID:bHT8OtXv一般のサイトへのリンクは頭の h を抜いておくのが慣例だけど
これは初心者配慮?
それと最新版をDL・解凍してexeを起動したらとくにエラーメッセージも無く終了しましたyp
環境:Windows2000 SP4
さっそく初心者はコケると思われ
0607604
04/11/15 12:42:10ID:WRw2R6g+プログラム板にある方でhを抜いて無いから特に意識してませんでしたなあ。
まあ初心者配慮と言う事で。
で、仰るような不具合が当方の環境、XPでは再現できないのですが
もう少し詳しい動作環境をお知らせ頂いた上で、もうちょっと色々試してみて、
もしも解決するようでしたらどのようにして解決したのかを教えて頂きたいです。
もしくは、他にこのソフトに準じる機能を持ったソフトで
無料で使える物をお知らせ下さると助かります。
それか、もっと坊や達がコケないようなアイデアはないですかねー。
0608604
04/11/15 12:51:15ID:WRw2R6g+プログラムにまったく触った事も無いくせに
ツクールも使わずにゲームを作りたくて
そのくせ金をかけてソフトを買うのが嫌で
本を買うのも嫌な上に、インターネットで色々検索するのも面倒な
ボンクラが、2ちゃんのひとつのスレッドの言う事を試しているうちに
プログラムの楽しさだけはわかるようになるようなそんなスレッドです。
僕自身がCに触って、色々な設定が面倒だったりして
プログラムの楽しさを知るのに時間が掛かった為、
BASICに触ってみたら
「あー、こっちのが簡単に楽しさはわかるわなー」
って思ったもので。
0609名前は開発中のものです。
04/11/15 13:08:01ID:SsdDa6Vy忌憚の無い感想を言わせてもらうと
「またしょうもないスレがひとつ立つんだなー」
という印象。その原因を分析すると
・スレタイが意味不明 → 「N99-BASICスレ」としたほうがまだマシ
・スレ>>1の文章が意味不明 → 下手に受けを狙わないほうが
ぶっちゃけ、初心者スレの細分化に過ぎないなら、もうお腹いっぱいだ。
この板の現状は
スレがひたすら分化 → 人口密度が低下 →過疎的な沈滞ムード
0610名前は開発中のものです。
04/11/15 13:18:55ID:o1Vlbcad坊やたちを相手にするなら、あなたがマシンを用意して解決しないとダメでしょう。
わがまま坊やを相手にしてるんでしょ?
0611604
04/11/15 13:22:44ID:WRw2R6g+別に99BASUCじゃなくても良くて、
何か他に良いソフトがあればそっちに以降するつもりなので
なんとなーく付けたスレタイなのです。
文章は「こんな感じの奴多いんだろうなー」って感じの事を書いただけです。
文体はもう好みですから。
初心者スレは多いですけど、何もプログラム触った事のないような
人向けの物は無いと思うんですよ。
あと初心者向けでBASICに特化したスレも無いですし。
(VBスレはありますけど)
0612604
04/11/15 13:26:21ID:WRw2R6g+さすがに全く同じ動作環境を用意する事はできかねます。
とりあえず、OS以外にも細かく動作環境をお知らせ頂かない事にはどうにもこうにも。
0613名前は開発中のものです。
04/11/15 13:35:44ID:bHT8OtXvどうやったら動くかなんて調べるの('A`)マンドクセ
わりぃ代わりにこれで勘弁してくれ
ActiveBasic
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se117283.html
N88互換BASIC for Windows95
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se055956.html
DirectX対応BASIC(LGP)
ttp://www.jppass.com/lgp/
【簡単にゲーム作成言語】BASIC+DirectX=LGP
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1034694683/l50
0614名前は開発中のものです。
04/11/15 13:41:18ID:SsdDa6VyOK分かった。要点をまとめると
・ズブの素人向け
・BASIC系の言語を使う
この点が明瞭に分かるスレタイにしてくれ。頼む(泣
0615名前は開発中のものです。
04/11/15 13:44:37ID:SsdDa6Vy「初心者がイチからゲームを作る〜」といった趣旨のスレなら
既に幾つもあるので紹介しておく。
ズブの初心者がゲーム作れるまで勉強するスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005132370/l50
今日から必死で〜
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1064146178/l50
【目標ない奴】おまいらに課題を与える。【集まれ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1026148930/l50
※↑のスレには使用言語のレギュレーションは無いので
BASICでも何でもOK。
どうしても新スレを立てたいということであれば、せめて
上に紹介したスレのリンクぐらい貼ってほしい。
0616604
04/11/15 13:52:16ID:WRw2R6g+乙です。
一応三つとも触ってみましたが、
イマイチお手軽感が薄いように思います。
99BASICが走れば話が早いんですけどねー。
>>614
了解しました。
「BASICで始めるプログラム」
とかそんなのが良い訳ですね。
0617受験生 ◆3VUXqvbfSY
04/11/15 13:58:48ID:KABxLpZUツクールに満足できない素人は、大抵がFFみたいなエフェクトが足りない事に不満を持ち、FFみたいな作品を作りたがる
きみの勧めるBASICで…出来ないとは言わないが……
それがBASICで出来るなら、C++等を学ぶ根性があるんでねぇの?
ちょっと無意味なスレになる気がするよ
0618604
04/11/15 14:19:50ID:WRw2R6g+そんな物なのですか?
FFみたいなエフェクトができないとか言って不満を持つ人は
山の頂上に歩き出してすぐ着かないからと言って不満を言うような物なので、
そういう人は結局駄目になるような気もしますが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています