トップページgamedev
1001コメント367KB

【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【Part6】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。04/09/08 16:10ID:IZP3g79g
ふと疑問に思った事があったらスレを立てずにまずはここで質問
してみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。

過去スレ
【Part5】http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1078502309/
【避難所】http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057318143/
【その4】http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1043417025/
【Part3】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032814540/
【Part2】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013645518/
【Part1】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/
0228名前は開発中のものです。04/10/02 18:57:46ID:u4OccECJ
>227
だから、環境は何で、何のプログラムで、どんなバグがあるのかきちんと記述しろ
非常に失礼だと思う
0229名前は開発中のものです。04/10/02 19:00:56ID:u4OccECJ
>227
てかEXEとソース?(゚Д゚)ハァ?
なんでEXEがいるの?
どうせイタズラぷろぐらむかなんか「仕込んでるんだろ
こんなのはスルーが一番
0230名前は開発中のものです。04/10/02 19:21:32ID:st8NQIP0
>>227
HSPかよヽ(`Д´)ノ
0231名無しさん@Linuxザウルス04/10/02 19:50:45ID:4lo2sg7N
>>225
まあ、それなりに高効率だしうまくやれば高速でもあるのだが・・・
初心者には荷が重いぞ?
それでもチャレンジしたいんなら、Zバッファのようなものを自分で書けば良い。
画面を適当な大きさのブロックに分割し、その更新フラグを操作/スキャンする。
詳しくは「ゲーム」「フレーム」「差分」「分割」辺りでぐぐれ。
023222204/10/03 00:21:32ID:6md0MwMy
>>224
よくわからないので1にしときます。
ありがとうございました。
0233名前は開発中のものです。04/10/03 02:15:45ID:rMVi4GwC
いちばん単純な暗号化はEOR(XOR)使うかな
0234名前は開発中のものです。04/10/03 03:44:25ID:GFrYr+5J
ネットゲームの「サーバ」って、
24時間稼動できるPCにサーバソフトを起動させておけばそれでサーバになるのか?
セキュリティとか良く分からんのだが、どこか参考になるサイトとか無い?
0235名前は開発中のものです。04/10/03 04:18:51ID:98N498QS
もちろんクライアントソフトに対するサーバソフトを立ち上げておけば、サーバになる。
最初は、可能ならLAN環境だけで試すとよい。
セキュリティに関しては「自宅サーバー セキュリティ 」でぐぐれ。
自分のスキルと見比べて手に負えそうにないなら、鯖の公開はやめたほうがいい。
0236名前は開発中のものです。04/10/03 11:05:45ID:aROodQaL
>217
最近NScripterも見限られ初めて吉里吉里ばっかりだけどな

>218
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1052689372/
0237名前は開発中のものです。04/10/03 12:31:23ID:7ZxDZNu9
>>236
そんなに吉里吉里の使用例多いか?
Fate、ときどきパクっちゃお!の体験版位しか知らないんだが…他にどんなのある?

確かにNScripterの採用量は減る傾向にあるかも知れないけどさ。
機能的にも厳しくなってきているし
0238名前は開発中のものです。04/10/03 14:08:52ID:NdHPx5Cd
ActiveBasic
高機能コンパイラを搭載するBasic統合開発環境(しかもフリー)
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se117283.html
0239名前は開発中のものです。04/10/03 16:07:50ID:4Dx4jUqo
>>206
フリーソフトもあります。
詳しくはググったり、スレを見るなりしてくれさい。
>>208
フリーソフトの存在と、オクのソフトは海賊版の危険性があるということくらいは教えたほうがいいと思います。
0240名前は開発中のものです。04/10/03 17:31:10ID:Vzsbl4hu
>237
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag2/faq_etc000.html

Nスクはどこがつかってたかな、オーガストぐらい?
ねこねこも吉里吉里になった訳じゃないけどNスクはやめちゃったしね
024122704/10/03 18:14:25ID:tZxxd1ye
すみません
最初に左上に白い敵が出てきてしますんですが…。
何故出てしまうのかを教えて欲しいんです。

それで、ソースと実行ファイル入れました。
0242名前は開発中のものです。04/10/03 18:42:29ID:5vHrq1/A
つーか、デバッグを他人にやらせるのかよ……。
今日初めて来たが、すごいスレだな。
0243名前は開発中のものです。04/10/03 19:31:27ID:NdHPx5Cd
いや、誰もやるわけないよ
0244名前は開発中のものです。04/10/03 19:35:47ID:ehvGvxou
>>240
んなもんム板かマ板の該当スレ行けアホンダラ。
どうせ初期化ミスとかであざ笑われるのが落ちだろうがなー。
0245名前は開発中のものです。04/10/03 19:44:36ID:goUHWgnF
>>241
教えたがり厨がいる某所にいけば他人デバッグ機能が動き出すことであろう。
024623004/10/03 21:00:14ID:DZDCdGfQ
>>227
消えるときにも、一言断わってね。
20行目のboxfがEpf.cntにかかわらず描画されてしまう。
ので、「最初に左上に白い敵が出てきてしますんですが」って釣りか!
言語仕様から調べちまったじゃないか・・・。


初期値描画するなら、画面外に描画して、表示時にその修正してねっと。
「Epf.cnt=randomなので、全てが(ここでは15)1になるまで、
boxf 0,0,16,16が実行されるので、左上に白いの出るんです。」

簡単に直すなら
if Epf.cnt=1 : color 255,255,255 : boxf Epx.cnt,Epy.cnt,Epx.cnt+16,Epy.cnt+16
だ!
あとコメントは入れろ!(";"以降がコメントだ!)
初心者ならなおさら、
言語仕様に慣れるまで覚えてないやつ、注意するやつは入れろ。
024722704/10/03 21:25:11ID:tZxxd1ye
>>246
済みません
わざわざ調べてまで教えてくれて有難う御座います。

テスト用なのでコメントは省いてました…。
0248名前は開発中のものです。04/10/03 22:37:17ID:j34efvCA
>>227
こういう問題点の整理すらできない香具師はいつになっても上達できないと思う
0249名前は開発中のものです。04/10/03 23:09:26ID:vyq8mnZ6
そのうち整理できるようになるさ。
頑張って、なんでもかんでも人に頼らないで頭ひねって解決できるようにしる>>227
025022704/10/03 23:11:25ID:tZxxd1ye
わかりました。

次からはもっと自分で考えてみます。
0251名前は開発中のものです。04/10/03 23:21:03ID:IMKALZnB
>227
テスト用でも他人に公開するときはコメントをうたないとダメポ
まぁ今回は問題が解決したようなのでヨカッタナ
0252名前は開発中のものです。04/10/03 23:25:52ID:yRhXFvUq
ADVRUN使いなよ
0253名前は開発中のものです。04/10/04 00:09:49ID:nbPvQsS1
うはwwwwww
ADVRUNwwww
おkkkwwwwwww
0254名前は開発中のものです。04/10/05 14:20:55ID:mJttcq2F
ここではjavaって出て来ませんが、そんなにゲームに
向いてないのですか?
0255名前は開発中のものです。04/10/05 15:10:02ID:Mzze3zW3
>>254
HSPなんかの最初からゲーム製作用に作られた言語を除けば、
C++の次くらいにゲームに向いてると思う。

もちろん問題点も多いよ。
0256名前は開発中のものです。04/10/05 17:25:47ID:y2/MyFTV
HSPでZGPを使った3Dゲームを作っていますが、同期処理がうまく作れません。
60FPSのつもりなのに40FPSしか出ません。失敗のようです
ZGPのchkfrtは動作が変ですし
0257名前は開発中のものです。04/10/05 19:09:41ID:duud2RKO
>>255
Javaって猛烈に遅い印象があるんだが…
Javaを使ったアプリでサクサク動く物を見たことがないし…
最近使ってみたwxRuby(Ruby)の方がはるかにサクサク動く気がする

最近は改善されていたりするんか?
0258名前は開発中のものです。04/10/05 19:36:01ID:xHVMFjBr
っていうかJavaで書くならC#で書く
そういうことかと
025925404/10/05 21:55:33ID:hbCMk7WH
255-258 さん
有難うございます。 m(_ _)m
0260名前は開発中のものです。04/10/05 22:32:44ID:/4Bvx5n7
>>257
GUIにSwing使うから重いんだと思う
GUIはSWTつかったほうがまだいいのでは・・・
0261名前は開発中のものです。04/10/06 22:15:13ID:NM13KnXl
Javaとdelphiだとどちらがプログラムを初めてやるひとに向いてますか?
0262名前は開発中のものです。04/10/06 22:18:00ID:U2W4/2x1
Delphi
0263名前は開発中のものです。04/10/07 20:35:44ID:t0DzobpI
Delphi だろうな開発環境整備に悩まなくていい
0264名前は開発中のものです。04/10/07 21:51:42ID:zUl+rSU4
Eclipse
0265名前は開発中のものです。04/10/07 22:54:26ID:L/JFs9tP
Javaの方が本も多いし資料が手に入りやすいですよ
0266名前は開発中のものです。04/10/07 23:06:01ID:rc7l3Ptp
ゲーム製作するならどのソフトフェアがオススメですか?

作りたいゲームはFF系のRPGなんですが・・・。
0267名前は開発中のものです。04/10/07 23:26:26ID:v9TuhgKL
>>266
縛りがそれだけならRPGツクール以外ありえないな。
習得済みの能力とか、実装したい特殊なシステムとか何かない?
0268名前は開発中のものです。04/10/08 00:32:29ID:qIiRhPFE
>>266
FF系ってのが解らんが、ファミコン版のFFくらいならツクールで作れる。
0269名前は開発中のものです。04/10/08 01:15:32ID:YaLhKsrW
キャラとテキストを置き換えるだけなら、ツールで十分。
いったいなにがやりたいんだ?

FFやってればいいじゃないか。(笑
0270名前は開発中のものです。04/10/08 07:33:42ID:s1UWdx7y
>>265
CだってC++だって資料はあふれんばかりにあるが
初心者向け言語とはいえない
JavaもEclipseは初心者にはインストールすらわかりにくい
JBuilderくらいならいいかもしらんが
0271名前は開発中のものです。04/10/08 21:22:39ID:5iHUO6he
リーグ戦、最後のほうになると、対戦決めルーチンが無限ループ(対戦相手が重なる)
になるのですが、回避する決定方法はありませんか?

0272名前は開発中のものです。04/10/08 21:40:34ID:NJA1DKmr
>>271
なんで戦う必要の無い相手が対戦候補に挙がるんだろ
現在のアルゴリズムはどうなってるの?
0273名前は開発中のものです。04/10/08 22:53:17ID:Xay0j0hb
>>272
ABCDEFGHの選手がいる
Aの対戦相手を決める
BCDEFGHの中でAと対戦済みの相手を除去
残った中でランダムで決定
Bの対戦相手を決める(決まった相手がBだった場合はC)

すると最終戦(7戦目)近辺で、対戦が不可能になる人物が出る(とくにH)
0274名前は開発中のものです。04/10/08 22:56:01ID:C3EqrsfH
>>273
まずきちんと順列組み合わせで対戦カードを作る。
そのうえで順番をシャッフルする。
こっちの方が単純で抜けが出にくいと思われ。
0275名前は開発中のものです。04/10/08 23:12:10ID:Xay0j0hb
>>274
ありがとうございます。
0276名前は開発中のものです。04/10/09 01:47:05ID:WK+gWsjI
>>273
最終戦が7戦目ってのがよくわからない。
1人が一回しか戦わないなら4戦しかないし、
全ての組み合わでを1回ずつ戦うなら28戦あるはずだし。
0277名前は開発中のものです。04/10/09 01:53:31ID:WK+gWsjI
ごめん4試合が同時に行われるんだね。
書き込んでから気付いたよ、失礼しました。
0278名前は開発中のものです。04/10/09 02:13:59ID:WK+gWsjI
乱数要素の無い状態での対戦表はこんな感じかな・・・
1 A-B C-D E-F G-H
2 A-C B-D E-G F-H
3 A-D B-C E-H F-G
4 A-E B-F C-G D-H
5 A-F B-E C-H D-G
6 A-G B-H C-E D-F
7 A-H B-G C-F D-E
0279名前は開発中のものです。04/10/10 01:06:06ID:DkDA9gXb
CでIP通信を使ってのネット対戦可能な双六をつくることになったのですが
どこかにネット対戦のことについてのソースや詳しく書かれているHPなどないでしょうか?
検索するときのキーワードだけで良いので教えてくださるとありがたいです。
0280名前は開発中のものです。04/10/10 05:07:16ID:U/tGel8A
Windowsでハードディスクにアクセスしたときにキャラクタの動きがガクガク
と止まるのですが、どうすれば滑らかに動かせますか?
0281名前は開発中のものです。04/10/10 05:08:25ID:U/tGel8A
>>279
ソケット通信
0282名前は開発中のものです。04/10/10 07:32:53ID:4j8VItD6
>>280
スワップ禁止にしておけば解決
0283名前は開発中のものです。04/10/10 16:25:02ID:K/XMs6Gm
>>280
1.リアルタイム処理したいところではディスクアクセスをしなくていいような設計をする。
2.ディスクアクセスをマルチスレッドで行う。
3.大きなファイルを読む場合、一気に読まずに、小さな単位で細切れで少しづつ読み出して、読み込み処理が長時間CPUを占有しないようにする。

こんなとこかねぇ。
0284名前は開発中のものです。04/10/10 18:10:15ID:l04eYXyw
>>282
どうやるの?って言うかメモリが足りなくなったらどうするの?
0285名前は開発中のものです。04/10/10 23:54:17ID:7GYgyhmn
市販ゲームのレベルエディタの中で自作ソフトに組み込めるように
フォーマットを公開しているものってあります?
たとえばトームレイダー5に付属のレベルエディタでMAPを作成し、
それを自作ソフトで表示できるようにしたいのです。
0286名前は開発中のものです。04/10/11 01:16:01ID:J2l165WT
>>285
Quake3形式あたりは公開されてるね
DarkBasicやIrrlichtライブラリ等、海外系初心者向け3Dエンジンでは
割と普通にQuake3形式をロード可。

↓フォーマット解説(英語)
ttp://www.gametutorials.com/Tutorials/OpenGL/Quake3Format.htm

Irrlichtライブラリの日本語解説サイト。
Quake3マップを出す解説とQuake3形式のマップエディタの簡単な解説あり
ttp://www.zgock-lab.net/irrlicht/
0287名前は開発中のものです。04/10/11 05:24:11ID:K9dcy99I
>>283
ちょっと補足させてもらえれば、win9x系切り捨てて良いならオーバーラップを使う手もある。
使い方にこつが要るが、慣れると極めて便利。
「OVERLAPPED」「READFILE」「CreateFile」辺りでぐぐるべし。
0288名前は開発中のものです。04/10/11 06:31:55ID:i/Dg+F5T
>>283,287
これはスワップ等、意図しないディスクアクセスには使えないと思うのですけど。
スワップは諦めるしかないのかな。
028928504/10/11 10:51:38ID:PfAb14mC
>>286
こういうのを探してたんです、サンクス!
0290名前は開発中のものです。04/10/11 14:59:46ID:gDLlZFAN
>>288
OSの動作にアプリがちょっかいを出そうという考えは問題有りと思うんだけど…
0291名前は開発中のものです。04/10/11 20:43:50ID:q6J2CNDB
ちょっと質問です。
ゲーム作成を行なう際の「共同制作」って、どういうものなんでしょう?
大概は知り合い同士で、作ったりするのだろうと思うのですが、

私、ゲーム作りしそうな友達が居ないので、どうしようもないんです。。
でも、自分ひとりでやっていると、
今自分が作っているものが、上手く言っているのか上手くいっていないのか、わからなくなり、
なんか頭の中に、ごちゃごちゃとした悩みが生まれてきて、
自己満足に過ぎないんじゃないかっていうのに、悩まされて、
作りきれないことが多々あるんです。
だから、共同制作をしたいと思っているんだけど・・・

初めて出会った人同士で、共同製作をして、
内容を0からはじめるなんていうコトはあり得るのでしょうか?
(っつか、初心者と、好きこのんで共同制作してくれる香具師なんて居ないかもしれないけど、、)

それと、共同制作ってどういう形でやるのでしょうか?
特にネットで離れた人同士の場合は。。
なんかお題を出し合ったりして、次に会うまでに企画を作ってくるみたいな感じなのでしょうか?
それとも、チャットを多用して、作りあうのでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
0292名前は開発中のものです。04/10/11 20:46:15ID:dsSryuB7
自分の作っている物の確認であれば、
アップローダーにあげるなり、WEBサイトを立ち上げるなりして、
感想を得やすい環境を作ればいいだけの話。
0293名前は開発中のものです。04/10/11 21:10:06ID:BTN6sSUI
そもそも共同制作なんてそううまくは行かないと思う。
まったく見知らぬ人ならなおさら。

自分も相手もゲームを作るのに十分なスキルを持っていないといけないのは当然のこと、
意見の食い違いや相手が忙しくなり作れなくなるかもしれない。
>>291はたぶん文からしてプログラム(ツールではなく言語で)作ったことはないと思うけど、
仕様やらなんやらをしっかり決めないと混乱の元になるし一人で作ったほうが早いと思う。
ノベルゲーとかだったらまだ救い様がありそうだけど。
0294名前は開発中のものです。04/10/11 21:45:00ID:q6J2CNDB
>>293
共同制作って上手くいかないことが多いんですか。。
確かに私はプログラムもしたコト無いですし、
まだ製作においては、右も左もわからない感じですから、
一人でやった方が無難かもしれませんね。。

でもでも、例えば「シナリオ製作」とかだけの助けを得るための、
共同制作とかなら、どうでしょう?
救い様があるというだけで、やっぱりそういうのも難しいものなんでしょうか?

>>292
確かにそうですね。。
今まで、勝手に自分で「もうだめぽ」って、自分の製作したもの切ってたかも。
感想を得やすい環境を作るというのもいいかもしれません。
助言ありがとうございます〜!
0295名前は開発中のものです。04/10/11 22:16:00ID:UaCvsxq0
共同制作では、個々のメンバー(あるいはリーダー)が
ひとりでものを作ったことがあるか というのが極めて重要と思われ。
同人板で悪いが具体例はここ。反面教師だけど。
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1097075892/

それと、
>「シナリオ製作」とかだけの助けを得るための
とあるけど貴方はシナリオ完成させたことあるのかな。
どの作業も大変だよ。
それを分かっていないと作業を分担してうまくいかせるのは無理だと思う。
貴方はやる気あるようだし、小さな作品でもひとつ完成させることを第一にしたらどうかな。
029629504/10/11 22:18:02ID:UaCvsxq0
>294へのレスですた。スマソ。
なんか全体に分かりにくく書いてしまったが、
とりあえず>293さんの言うとおり一人で作ってみれということ。
029729404/10/11 22:49:58ID:q6J2CNDB
>>295
いきなり兜割り食らった感じの同人板を見てしまった。
私に当てはまっているのが、結構あるよ。。

シナリオを完成させたコトは、今のところ3度ほどあります。
完成させたけど、ゲーム化はさせなかった・・・とかなので、
作っていないというのと同義語かもしれないですけど。
確かに難しいコトはわかっています。
何度も挫折していますから、というか今回もその一部ですし。
だからなんか、危なくなりかかっているときに、サポーターみたいな感じで、
随時助けてくれる人がいると良いかもしれないとか思ったり、
シナリオに関して言えば、あらゆる考え方を保有させた話の方が、
ひとりよがりにならなくてすむかな、って思ったりしたのですが。。

やっぱり、意見の差とかのことを考えると・・・
共同制作は、私が思っているように、ほんわかしたものには、なりえないんでしょうねぇ。。
ちょっと、スランプに近い苦しい状況が続いていたので、「他人」っていうのに、
少し甘えすぎてたかもしれません。
助言ありがとうございます!!
0298名前は開発中のものです。04/10/11 22:59:16ID:7Yhtg0sV
>>288
つうかスワップでアプリに影響あるような環境が問題
PIOになっとりゃせんだろな?
0299名前は開発中のものです。04/10/11 23:56:39ID:d+TPjhnE
>294はすでにアマチュア(同人)でスタッフ募集しているところに参加してみたほうがいいのでは?
右も左もわからない人間が中心になってスタッフ集めても空中分解するのはあたりまえ
0300名前は開発中のものです。04/10/12 00:56:03ID:wuMbU2Bv
雰囲気から勝手に推測して>>294はノベル作りたいんだろうけどさ、
とりあえず短編でいいから一本作って公開してみれば?
その上で協力してくれる人募った方がいいと思うぞ。
0301名前は開発中のものです。04/10/12 02:48:50ID:STQPc+mN
まぁ、>294は大丈夫だと思うが多人数で何かを作るときに一番重要なのは
技術や経験なんかよりもコミュニケーションだからな

でっかい本屋行けば最近はアドベンチャーゲームの作り方みたいな本売ってるから
買って読んでからでもいいんじゃないか?
パラパラ読んだがある程度できる奴には何これ?って内容だが初めてなら結構良いと思うぞ
0302名前は開発中のものです。04/10/12 11:37:36ID:i94EcW39
そもそも0から同時進行で顔知らずの共同制作というのが無謀。
プログラマは基礎部分が一通り完成してデモが動く段階で募集。
シナリオなら一通りのお話が完成してから募集すべき。

風呂敷を大きくするのは楽しいんだけどね・・・。
0303名前は開発中のものです。04/10/12 19:14:33ID:VUcteoqc
>危なくなりかかっているときに、サポーターみたいな感じで、
>随時助けてくれる人がいると良いかもしれないとか思ったり、
有能なマネージャーが無償でベストを尽くしてくれることなんて有り得ないし
アイデアを出す人だけ募集しても、すぐ飽きて音信普通になる

同じようなゲームを作っている人と知り合いにでもなった方がいいかもしれん
0304名前は開発中のものです。04/10/12 20:10:46ID:rzz0tgmF
まあマジな話、他人を使うより自分をこき使った方が早いぞ。
それでどうしようもなくなるようなら、最初の企画が身の程知らずだったて事。
孤独が辛いのは分かるが、須らく創作活動てのはそんなもん。
030529404/10/12 22:49:31ID:mORKZG/u
わぁ、いろいろな意見ありがとうございます。

初めに何か一つ製作をしてみて、そのできたゲームを公開してみて、
その作品に同調してくれる人を探すってのが、
共同制作においての妥当な人の集め方みたいな感じですね。

私の場合能力がほとんどないですから、同人のスタッフ募集とか下手に入ると、
足手まといになりそうで・・・というより、門前払いされそうです。
何よりまず、経験を少しつんでくることにします。
>>301さんの様に言ってくれる人も居ますけど、やっぱり最低限の能力はないと・・・
って思いますから。
本とか買ってじっくり読んでみることにします。
自分を高めてやるー!!

あ、ちなみに私はRPG作りたいと思っています。
・・・とはいっても、プログラムが、まだまだ全然活用法が上手くわからず・・・
とりあえず、ゲームシステムの基本のようなことがわかりそうな、
RPGツクールとかをいじくってるレベルです。
ツクール厨でスマソ。
0306名前は開発中のものです。04/10/13 01:07:04ID:tmjP5gQ1
ゲーム製作とは直接関係の無い質問です。

意見交換のために作成中のゲームをアプロダに上げたりしますが、
何の警戒もなく実行ファイルを踏むのは気が引けてしまいます。
みなさんは出所不明なexeを起動する閉鎖環境はお持ちですか?
また、どういった手法で実現しているのでしょうか。
0307名前は開発中のものです。04/10/13 01:27:16ID:Sa+MRH9b
>306
ソースレベルでの意見を求めるときは実行ファイルではなくソース一式
ゲームレベルでの意見を求めるときは実行ファイル
ってあたりまえかw
どっちにしても見てもらうためには信用してもらうしかない
トリつけて動作するOS、ソースの場合はコンパイル方法など、DirectX使ってるならバージョンなどや、
どういった意見が欲しいのかなど、できるだけ詳しく書き込んでれば、見てくれる人もでてくるだろう
あと、実行ファイルの場合はreadmeあたりを付ける
ってこれこそもあたりまえのことだと思うけど、あたりまえの事すらできてない香具師がいるんだよな
それでも実行ファイルの場合は警戒するけど、それは仕方ない
0308名前は開発中のものです。 04/10/13 21:33:14ID:vBl628AZ
質問があります。

現在、シューティング作成中なのですが、
「針のような棒状の弾」の当たり判定のつけ方で悩んでおります。

射出する角度ごとにグラフィックを回転させているのですが、
当たり判定を上手く回転させられません。
弾のイメージは↓のような感じで(□1つ1ドット)白い部分
のみあたり判定があります。

■■■■■■■
■■■■□□□□
■■■■■■■

ちなみに、自機の当たり判定は長方形です。
どなたか、ヒントでいいのでお願いします。
0309名前は開発中のものです。04/10/13 22:03:22ID:tHgFN2f6
グラフィックを回転させるのと同様に、
当たり判定に必要なポイントを三角関数で回転させればいんでないかな
0310名前は開発中のものです。04/10/13 22:08:29ID:IHvDwvy7
俺は全ての弾の当たり判定が1ドット派だからこういうネタで悩んだことがなかった
0311名前は開発中のものです。04/10/13 22:51:03ID:d/eA+cIu
質問なのですが、

ファミコンのあのピコピコ音を再現するにはどんなツールを使えばいいのでしょうか
0312名前は開発中のものです。04/10/13 22:54:31ID:cQiKmeEP
>>311
例えばMIDIの楽器にクケイ波、サイン波等が
あって、それを使うのが楽だと思います。
0313名前は開発中のものです。04/10/13 22:58:10ID:wkyX8ner
>>311
PSG音源
0314名前は開発中のものです。04/10/13 23:15:54ID:W3ZceRX2
>>311
の質問に時代を感じるのは俺だけか…?
BASIC世代の人なら当然のようにできる内容なんだろうなと思った
031530804/10/14 00:00:38ID:pcg5xJTZ
ご回答ありがとうございました。

結局、使用していたライブラリが「奇数ドットの画像を回転させるとき、
90度ごとに1ドットずれてしまう」仕様であったために当たり判定がおかし
かったことがわかりました。

ヒントを下さったのに全然関係ないところで解決してしまって申し訳ないです…。
0316名前は開発中のものです。04/10/14 00:28:37ID:qqGqXNdy
>>315
……
>>308を見て>>315を予想しつつも「んな馬鹿な…」と思って言い出さなかったような気が…
0317名前は開発中のものです。04/10/15 06:15:36ID:qgF4PYx1
>>310
オレもめんどくさいから弾の中心に1つだけ当たり判定作る派

0318名前は開発中のものです。04/10/15 16:50:07ID:JrM6Mpvz
1ドット当たり判定はこうやって生まれたわけですね
0319名前は開発中のものです。04/10/16 19:24:44ID:AvJkmgzR
>>311
デジタルシンセ実装しる。
矩形波程度の再生なら意外に簡単。
0320名前は開発中のものです。04/10/16 21:45:53ID:+fRkJjBG
質問です。お願いします。
語学の勉強の目的で、単語帳代わりにタイピングゲームやクイズゲームのシステムを使おうと思っています。
FLASHやJavaScriptなどを使ったそれらのシステムのオススメがありましたらお教えいただけないでしょうか。
できればフリーのものが嬉しいですが、それらの作り方が載っている教本や該当スレへの誘導などでも結構です。
目的はあくまで勉強用ですのでゲーム性はあまり求めていません。
(が、ゲーム性があればそれはそれで嬉しいです)
単語や問題の追加が簡単に行える物だと嬉しいです。(そこだけ.datや.txtで更新可能とか)
すいませんが、よろしくお願いいたします。
0321名前は開発中のものです。04/10/16 21:56:13ID:kQvY/KxN
勉強なら、それらを自分で探すのも勉強なんだが、
最初からそれを放棄するのか?
0322名前は開発中のものです。04/10/16 22:25:37ID:NXsgFZ3t
>>320
勉強用にソフトを探しているいるのなら激しく板違いだ
タイピングソフトなんて溢れるほどある
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/edu/comp/typing/
検索ぐらいしなさい
0323名前は開発中のものです。04/10/16 22:29:45ID:+fRkJjBG
>322
ありがとうございます。
0324名前は開発中のものです。04/10/20 18:38:00ID:xViv6r24
信長の野望や三国志のような戦略シュミレーションゲームを作れるソフトってありますかね?
0325名前は開発中のものです。04/10/20 23:17:39ID:Jx8ubuFB
cygwin
0326名前は開発中のものです。04/10/21 10:31:16ID:9XMbH/ih
> シュミレーション
0327名前は開発中のものです。04/10/22 14:49:41ID:0cDbuaN8
プログラムしたことのないド素人がRPG作るならやはりツクールですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています