【JAVA】2Dアクションゲームを作る【初級】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ヤンス
04/09/08 09:17ID:Qk2n0ep6二ヶ月くらい前から勉強を始めて最近やっと、ショボイながらも記念すべき
人生初の自作ゲームを作って今、第二作目を作っている所なのですが、やり方の
分からない処理が多すぎて困っております。
勿論ネットや本等で調べまわった上でスレを立てました、何でこんな処理が
分からないんだよと思われるでしょうけれど指導の方お願いします。
上級者の方達と質問のやり取りをしたいのです。
当面の目標は倉庫番、ロードランナー、ドンキーコング等の1画面固定タイプの
やつを作ろうと思います、とりあえず現段階で二次元配列を使っての
マップと自機の表示まで出来てます、二次元配列を使って表示した
マップの壁などに、どうやって当たり判定を付けるかで躓いてます
当たり判定の付け方の考え方など教えて貰えたら、ありがたいです。
ちょっと爪垢が溜まってきたので、また後ほど書きたいと思います。
0064名前は開発中のものです。
2007/03/03(土) 08:01:40ID:94HMLa1l速度も描画作法無視した描画やらない限り十分過ぎる。
javaが遅いとか今時言ってる連中は頭が1.3の暗黒時代で止まってる。
3Dの方ならそもそも高級すぎるんでゲーム向きじゃない。JOGLも1.0出したからこれから。
0065名前は開発中のものです。
2007/03/03(土) 22:20:31ID:4ndYI6Y/というか自分のサイトではjava web start使うようにするわ。
0066名前は開発中のものです。
2007/03/08(木) 22:45:43ID:v+aMbBg1まぁ、それも後数年だよ。
そのうちパソコンはみんなJavaベースのOSで動いてJavaアプリを動かすための環境になる。
WindowsやらMacといった旧型OSの方が、JavaベースOS上のランタイム(エミュレータ)で動くようになるだろうね。
0067名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 03:37:19ID:l4bht04N0068名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 14:46:34ID:UpVLWozuそのエミュ上にさらにJavaランタイムが必要になりそうな
0069名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 15:52:55ID:uJO/ivat実際ルータとかレコーダとかそういうのでも起こってるし
組み込みのプログラムの規模の肥大化にあわせてアプリ側もヒープの動的確保使わないとやっていられなくなってるし
0070名前は開発中のものです。
2007/03/10(土) 12:22:18ID:xgekqMwwFlashのメニューみたいな。携帯化するよw
エージェントの様なシステムと組み合わせる時にJavaOS使えるかもね。
カーナビにタチコマ、そこからネットワーク介して思考戦車に移動、電脳に移動とか下にあるモン意識せず共通に仮想化出来て。
まあスレチだが
0071名前は開発中のものです。
2007/03/10(土) 13:13:11ID:NZYMmz3aこれからのゲームはMIDP2.0が標準になるだろうね。
携帯ではすでに当たり前の存在になりつつあるし、パソコンでも利用可能。
機能も本格的なフレームバッファや標準的なサウンド機能とゲーム開発には十分だし。
MIDPで開発すれば「一度書けばどこでも動く」Java本来の世界に逝くことができる。
0072名前は開発中のものです。
2007/03/10(土) 14:14:32ID:/HVMBhqBJavaSE以上にヒープや使えるマシンパワー、メモリ速度が違いすぎてそれがネックになりやすい
あくまでも同一言語で開発が出来て移植が容易という程度だな
同じキャリア内でもゲームとかが個別に対応してる現状を考えるとなおさら
0073C使い
2007/03/17(土) 20:31:37ID:e0pLCHEgこれからはJAVAの時代がくるかもって本気で思った。
eclipseほどのソフトが無料だったら
インディアやチャイニーズのJAVA人口増えそう。
もちろんジャパニーズも
0074名前は開発中のものです。
2007/03/18(日) 01:44:09ID:/FCakVJuGoogleも基幹システム実はJavaつかってましたというのもわかっちまったしなぁ
0075名前は開発中のものです。
2007/03/19(月) 00:09:04ID:0mpAkYzl0076名前は開発中のものです。
2007/03/19(月) 21:03:58ID:Zu/PHoBBただ少し古めの統合ビデオだときつい
915GM以降がターゲットならまったく問題はないが
0077名前は開発中のものです。
2007/03/19(月) 21:43:02ID:UrJuPpg+具体的にGF4程度の性能はある?
915GM以降ってよく聞くんだけど偶然かな・・・
0078名前は開発中のものです。
2007/03/19(月) 23:02:35ID:Zu/PHoBB855GMEなど世代目まではDirectXは6くらいまでしかサポートしておらず3Dはおまけ程度
それでFF11が動かなかったが915以降はDirectX9対応して動くようになった
3Dの速度も一気に3倍くらい速くなってる感じ
さすがにGF4までの速度はいってないよ
統合チップとしては3Dもかなりのものになったのが915GM
GeForce4 MX クラスになったと思えば近いかも
ただ、当時より圧倒的にCPUやらメモリの量やらバス帯域やらよくなってるので実現できるものが違いすぎる
915GMなら比較的新しいから性能が低すぎることもなくサポートしやすいってのも大きいね
ちなみにMがつくとノート用なのでノート用としてみるとUMAビデオとしてはかなり高性能に見えると思う
915GMの後継が945GMでクロック向上とサポートしてる命令が増えてるとかの差がある
あと超低電圧版や低価格機だと945GMSとかになってメモリの速度とかいろいろと遅くなってるので
855GME並みに遅い場合もある
0079名前は開発中のものです。
2007/03/20(火) 22:03:47ID:nx0qHnStモジュールの作り方覚えたら組み込んでいきたい。
やっぱJDKと一緒にDLできるってのは初心者に勧めやすい。
0080名前は開発中のものです。
2007/03/20(火) 23:00:07ID:3GNvhVA2自動的にlibフォルダにコピーしてマニフェストファイルでリンクしてくれるのが便利だよな
クラスパスをちゃんと知ってる人は別に問題ないけど、知らない人でも扱えるその手間のなさはいい
0081名前は開発中のものです。
2007/04/04(水) 17:31:18ID:xZsJ6jDt0082名前は開発中のものです。
2007/04/04(水) 17:47:32ID:+3v2Q0mp会社名とか聞くと面白そうだな
0083名前は開発中のものです。
2007/04/04(水) 17:58:33ID:UdFABoGJプラットフォームなんてVMだから関係なく、そこまで行くと
開発の容易さと保守性と開発環境の充実の方が重要だろうなぁ。
JavaのEoDは中途半端で、ActionScriptなんてEcma-262だから保守性なんてあったモンじゃないし、
どっちもどっちだろ。
javaベースはプログラマ、Flashベースはデザイナで済み分けられてる現状、お互い平行線だと思うんだが。
0084名前は開発中のものです。
2007/04/06(金) 15:58:22ID:sxRNfl4U正直どういう基準で同列に語ってるのかが理解できない
0085名前は開発中のものです。
2007/04/06(金) 22:54:19ID:+twN6j/w0086名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 19:15:04ID:e/3TFgB50087名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 00:59:09ID:uMYzPjGT0088名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 04:14:59ID:X1dHKijv0089名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 10:45:12ID:HyA+bf47Hotspotというレスポンスとスループットを両立するものになっておる
0090名前は開発中のものです。
2007/04/27(金) 19:41:09ID:W0CIDG0iフレームワーク的なものの推奨fpsを模索してるんだが、ラインを知りたい。
0091名前は開発中のものです。
2007/04/27(金) 19:52:53ID:2hgvmjyMただ、60fpsが余裕で出ると思うのでマシンスペックで300MHzとかを対象にしているのであればそれでもいいけど
最低30fpsはほしい希ガス
0092名前は開発中のものです。
2007/04/27(金) 20:56:23ID:W0CIDG0i低負荷なポーリングとかあるんだろうか。
0093名前は開発中のものです。
2007/04/27(金) 21:14:55ID:2hgvmjyM実際はフルスクリーンならタイマー+垂直同期のみでいける
ウインドウ時で垂直同期を取るにはJOGL+UMA以外のビデオ搭載のやつが必要
どっちにしろ60fpsは余裕
0094名前は開発中のものです。
2007/04/28(土) 01:15:47ID:Yt5Nv7VQ12fpsでも遊べなくないからがっかりはしない。
GUIツールキットと描画に何を使うかでもfpsは差があるからそれ次第でもある。
AWT + JOGLで最近の性能ならjake2で300fps位、JOGLのデモでもそれ以上出る。
描画が何にしてもSwingだとSwingのバッファに書いてからパイプラインに渡す分遅いがそれでも、
60fpsは出る。今時javaで速度気にすんのは知らん人間だけだよ。
それより、俺としてはデカイGCがドカっと来て明らかにもたついてんのは気になるかな。小さいCGがチマチマ来るのは気にならない。
今からフレームワーク作るならアプレットよりJWSを視野に入れた方が良いよ。
と、AWT+JOGL+JMF(+JOAL)+viajeで作ってる最中の俺が言ってみる。
AWT使うならインストール型標準拡張のJNIくらいpure Javaと差はないと思ってる。
・・・と、俺の考え。
0095名前は開発中のものです。
2007/04/28(土) 08:48:04ID:GbSr5ThtJOGLはGLJPanel使うと60fpsでないな
その改善をJavaSE6でやるはずだったが、ベータ版は有効だったのに正式版で無効になった
JavaSE7でちゃんとOpenGLパイプラインが動けばGLCanvas捨てることが出来るんだけどね
GLCanvasはフルスクリーン時描画が出来ないバグもちだから実は使いたくないと思ったり
そのかわりビデオチップによってはウインドウモードで垂直同期が効くというすぐれものだったりもするが
0096名前は開発中のものです。
2007/04/28(土) 11:37:11ID:HANiMBGRしかも有効にした途端に必ず落ちるという訳でもないみたい。やっかいだねぇ。
java側の問題ではないからSEのバージョンは関係ないよ。
ゲームならGUIは自前だからAWTの見た目なんて関係なし、フルスクリーンはどうだろう、やる人間の好みかな?エロゲだと居るだろうねw
けど、アプリ実行中にころころウィンドウとフルスクリーン切り替えれるのってwinくらいなんじゃなかったっけ?
JOGLが実際に使える段階まで来たのは良い事だよ。しかも、最近やたら更新早い。
java.netでホストされてる標準ライブラリに取り込まれてない
公式プロジェクトは頻繁にクラス・パッケージ構成が変わるからフレームワーク組むとき困るよ・・・。
0097名前は開発中のものです。
2007/04/28(土) 12:05:58ID:PlJLH/jqそしてここはアクション系のスレ
パイプライン有効にするとすべての環境で不具合が出るんだけれども特定のドライバの問題ってわけではないようだ
J2SE5.0からSwing描画にOpenGl使えるようになってるんだけれども、有効にするとリペイントマネージャまわりがおかしいのかめちゃくちゃになる
標準でOpenGL使えるようになるには遠すぎ
0098名前は開発中のものです。
2007/04/28(土) 12:36:04ID:usJc8olx-Dsun.java2d.opengl.fbobject=false
付けて暫く動かしてみそ、ドライバによってはドライバのバグを再現する。必ずなる訳ではない。
0099名前は開発中のものです。
2007/04/28(土) 12:50:51ID:PlJLH/jq0100名前は開発中のものです。
2007/06/03(日) 17:25:21ID:wvWDdkI8今時、Flashでも30fpsは出るぞ
0101名前は開発中のものです。
2007/06/03(日) 17:30:39ID:qjYqK/LnJavaでは垂直同期を取って60fpsが可能。これはflashには不可能。
上の12fpsというのは作者が12fpsでつくってもいいか?といってるだけかと。
そもそも4月の書き込みに今頃つっこむなぞ・・・
0102名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 04:36:01ID:sP8eKrEk質問させてもらいますが、インスタンスのプールってどのように
実装していますか?
あと、画像の透過はどうしていますか?gifやpngだとジャギーがでてくる
ので画像を二枚用意して比較させて1ドットづつアルファ値を設定して
いますがいい方法があったら教えてもらえませんか?
0103名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 13:04:20ID:F1K7atqP必要な場合ってのは限られるからね
画像に関してはJava2Dでアンチエイリアスをかけるようにする
もしくはpngでαつきで作成しておく
0104名前は開発中のものです。
2007/12/31(月) 01:08:49ID:DW0nBc61dfhhf
fdgg
sdgsd
sdgsd
0105名前は開発中のものです。
2007/12/31(月) 06:06:31ID:nIWs4m/L0106通行中のjuner
2008/03/10(月) 09:01:44ID:Hz+DJliqttp://juner.csx.jp/game/unb/
0107名前は開発中のものです。
2008/03/10(月) 09:11:13ID:Dcr87hnghttp://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se119747.html
ゲーム用爆発アニメーション作成ツール
0108名前は開発中のものです。
2008/05/11(日) 01:59:19ID:klztBJ6c0109名前は開発中のものです。
2008/06/04(水) 17:14:17ID:xVETCOHbTopPage - game-develop.com wiki
http://wiki.game-develop.com/
GameDevWikiを何とかするスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1156117275/
0110名前は開発中のものです。
2008/08/15(金) 10:54:51ID:fu+JQp+m0111名前は開発中のものです。
2008/08/18(月) 17:57:33ID:cm8lH5DOどなたかたてていただけないでしょうか?
0112名前は開発中のものです。
2008/08/18(月) 21:34:26ID:GqjEpIM5http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013953851/
0113名前は開発中のものです。
2008/08/19(火) 16:56:19ID:BFNfndoR0114名前は開発中のものです。
2008/08/19(火) 19:25:28ID:WJzGqLN0アクションを作りたいならこのスレ、他には
「Javaアプレットのゲームの限界は!」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005230153/l50
「JAVAアプリでゲーム」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1033926010/l50
言語としての質問ならプログラム板にたくさんスレがあります。
過去には単発作品スレみたいなとこでボンバーマンやさいたまSTGを
作ってるスレをみた事あります。
それとも、「Javaゲーム総合」みたいなスレがほしいとかでしょうか
いまJavaでがんばってる人いないから期待します。
ここも休眠ぽい。
http://javagame.skr.jp/
0115名前は開発中のものです。
2008/08/20(水) 01:05:24ID:LURDNrEZ基本的に1.4.1の時点でアクセラレーションがきいてきたりしてるし1.5、1.6とあまりパワーアップはしていない
あ、でもJavaSoundは使いやすくなってると思う
凝ったことをしたりアクセラレーションを最大限にしたいのならJOGLを使う
ジョイパッドを使いたいのならJNIは必須になるのがちょっと厄介かな
ほとんどの場合Windowsさえ対応していればいいのだろうけど
0116名前は開発中のものです。
2008/08/20(水) 01:13:52ID:LURDNrEZ60fpsでアルファブレンディングばりばりでOgg Vorbisでサウンドもならしたりするのもね
ゲーム自体の作成が初めてなのか、Javaでの作法がわからないのかというところだが、
前者なら今はゲーム開発がわかる雑誌がほぼ全滅してるのでちょっとつらいかもしれない
15年前は大量にあったのにねぇ
後者ならば「15歳からはじめる〜」というのが一番の解かな
ゲームをとにかくすぐに作りたいのならば「ShinGL3」
そこにある2面まであるサンプルSTGがShinGL3つかってるから機能は分かりやすいはず
0117名前は開発中のものです。
2008/09/07(日) 13:54:34ID:8xBduqc8Sunの技術者って底辺ドカタみたいなのしか居ないんだろうか
0118名前は開発中のものです。
2008/09/08(月) 11:12:42ID:xrQK/F8B0119名前は開発中のものです。
2008/09/08(月) 12:43:48ID:dLS/wPVc0120名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 18:46:00ID:OsH1BNzp0121名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 21:24:54ID:r4b2JGP30122名前は開発中のものです。
2008/09/23(火) 00:03:29ID:vRkjT2mF0123名前は開発中のものです。
2008/09/23(火) 00:29:14ID:tOuH/n2C0124名前は開発中のものです。
2008/10/03(金) 00:20:58ID:+ke5of9fドラクエでダメージうけたときみたいに
0125名前は開発中のものです。
2008/10/03(金) 00:53:13ID:j+bPhG3o0126名前は開発中のものです。
2008/10/04(土) 01:25:42ID:Ai04tfzTウィンドウ全体を揺らすとかいうネタを仕込むのも面白いかもね
雑魚戦じゃなくイベント限定にしないとウザイが
0127名前は開発中のものです。
2008/10/04(土) 04:59:23ID:wlsIJF4e0128名前は開発中のものです。
2008/10/04(土) 10:19:46ID:eBSs+DHR0129名前は開発中のものです。
2008/10/04(土) 11:01:12ID:XU1Q4+7D0130名前は開発中のものです。
2008/10/04(土) 12:32:07ID:NE5vtfU10131名前は開発中のものです。
2008/10/04(土) 12:34:28ID:eBSs+DHR0132名前は開発中のものです。
2008/10/04(土) 14:12:05ID:wlsIJF4e0133名前は開発中のものです。
2008/10/04(土) 17:03:04ID:XU1Q4+7Dああ、釣られてしまったか
0134名前は開発中のものです。
2008/10/04(土) 18:12:06ID:wlsIJF4eああ、ここは「初級」者しかいないのか・・・・
0135名前は開発中のものです。
2008/10/04(土) 18:53:47ID:lCxx5DEZ0136名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 02:18:13ID:cgXuY+W+0137名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 02:55:24ID:cgXuY+W+listに突っ込んでいけばいいんでないかい?
んで、frontから再生していく。
1フレーム区切りだとデータ量が多くなると思うなら、もっと長く区切ってもいいし。
その場合、コードが煩雑になるけどね。
0138名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 10:47:17ID:esDCMgrIわめきちらすID:wlsIJF4eがいるスレはここですか?
0139名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 11:26:48ID:k/pYUo2Cよろしくお願いいたします
JMonkeyEngineは3Dのエンジンみたいですが、2Dもつくれますよね?
ゲームループとかも管理してくれるみたいだから知りたいです
よろしくお願いいたします
0140名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 14:46:42ID:vHSrsShI内訳では4次元配列くらいが必要では?
0141名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 22:48:03ID:B28yXkKi全部署名つけてオレオレ証明書でダイアログ出す?
それでユーザに「危ないってダイアログ出すけど信用してOK押して」って言うわけ?
0142名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 22:55:31ID:Za20XjLJ0143名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 10:06:43ID:rhB09fqhif(isJump == false && jumpKey == ture) { // ジャンプ中でなく、ジャンプキーが押されたら
isJump = true; // ジャンプ中にする
vy = -jumpSpeed; // ジャンプスピード(初速)
}
vy += gravity; // 重力をかける
----------------------------------------
横スクロール(マリオ型)アクションゲームで、上記みたいにジャンプを実装している場合、
「ジャンプキーが押された時間が短い場合は小ジャンプにする」
という風にするには根本的にプログラムを変更しないといけないですか?
0144名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 10:44:45ID:Wn6D0K7q実際マリオはそうだろ
0146名前は開発中のものです。
2009/03/04(水) 20:49:06ID:BgNcpKU6(´・ω・`)ショボーン
http://imepita.jp/20090124/089930
0147名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 07:24:47ID:O3SVwcBu別スレッドでAnimator使ったりしないとまずいのだろうか
垂直同期との明示化がわからん(環境によって自動的にできたりできなかったり?)
0148名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 12:09:18ID:t26wnkyW0149名前は開発中のものです。
2009/03/23(月) 20:58:13ID:UqizvfMnJOGL使いは占めのころは、OpenGL系のAPIを別スレッドからアクセスしたら
いきなり例外吐いてびっくりしたものだが。
0150名前は開発中のものです。
2009/03/23(月) 21:25:56ID:uzXOwN2A一本道のつもりだったのだけどイベントリスナスレッドとかが影響してるのか。
0151名前は開発中のものです。
2009/03/23(月) 22:17:05ID:dbyr6AlE自分はTextureIOのnewTextureがコンテクスト依存と思っていなくて
半泣きになったことがある。
enableとかbindをしなければ、別スレッドから呼んでも大丈夫だろうと
思っていたんだよなあ…
結局、テクスチャ登録は絵だけ準備してフラグを立てて、
displayメソッドの中からフラグをチェックしてテクスチャオブジェクトを生成するという
めんどうな動きになった。
0153151
2009/03/23(月) 23:00:18ID:ZB3pm8mv仲間がいたようなのでついでに聞いてみる。
テクスチャオブジェクトのガベージコレクションってどうしてる?
ファイナライザにdisableを仕込みたいところだけど、
ファイナライザはGLAutoDrawableとは別スレッドから呼ばれるだろうから、
同じ理由で例外吐いて死にそうな気がする。
自分の場合、これはまだ解決してない。
オブジェクトが破棄されるたびにVRAMにゴミが残るわけで、
どうしたものかと思っているんだが…
やっぱり、ゲームエンジン側で管理すべきなのかな。
テクスチャオブジェクトの管理用コレクションとモデルオブジェクト管理用コレクションを見比べて、
「そのテクスチャを利用しているモデルオブジェクトがもはや存在しない」
となった時点で明示的にdisableをかけて、それからremoveする、と。
0154名前は開発中のものです。
2009/03/23(月) 23:22:49ID:uzXOwN2Aシーン中にインテリジェントに捨てる事に関してはオブジェクトに関してもテクスチャに関しても考えてないや
シーン中は(理論上)無限にプーリングしてシーン終了時の後始末でシーンコンテキストのテクスチャを全disable & 削除っていう方針
テクスチャ画像の重複登録をしないのは当然として、そこまで多種の画像を読み込む事を想定していないってのが正直な所
0155151
2009/03/23(月) 23:27:33ID:ZB3pm8mvなるほど。その辺は割り切っちゃうという手もあるな。
自分のゲームエンジンでもテクスチャは共用されるから、
確かに、さほど厳密に管理しなくともVRAMを圧迫しない気はする。
考えてみれば、256x256x32bitなら、たかだか256KBだからなあ。
0156154
2009/04/02(木) 19:49:00ID:rnxHGA2h基本的な方針は同じだけどdisableに関してはテクスチャを使うときに
enable → bind → 表示 → disableを毎回するように変えた。
やっぱりカレントスレッド問題が色々と面倒くさいので。
0157名前は開発中のものです。
2009/04/09(木) 01:21:53ID:QVY5xGft総合スレとの区別があいまいだしねえ…
ちなみに、enableしてないテクスチャオブジェクトをdisableすると例外吐くんだっけ?
これを受け付けてくれるなら、いきなりdisableしてもいいような気がする。
逆に、enableを多重にやると、VRAMに同じテクスチャイメージが多重登録されたりしそうで心配だが、
取り越し苦労だろうか。
0158名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 17:40:52ID:Wx3DB5EWすげえあたまいい・・・と感動してしまった
0159名前は開発中のものです。
2009/05/14(木) 21:04:29ID:jnlC9FY/オハヨー!!
∧∧ ∩
(`・ω・)/
⊂ ノ
(つノ
(ノ
___/(___
/ (___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0160名前は開発中のものです。
2009/11/04(水) 00:17:42ID:mdwZ7HUY俺はコンピュータ内蔵の時計呼び出してその値からやってるんだけど、
そうするとポーズ画面のあと再開したときにアニメーションがずれちゃうんだよ
どうしたらいいかな
0161名前は開発中のものです。
2009/11/04(水) 10:26:18ID:MgRdkNplポーズ中は経過時間が増えないようにするとか
0162名前は開発中のものです。
2009/11/04(水) 21:22:33ID:OEwandvLフレーム単位で処理するからずれるとかはないとおもうけど
可変フレームのはなし?
0163名前は開発中のものです。
2009/11/04(水) 21:46:58ID:wmTV4PxT何か忘れてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています