ゲームに安心して使えるフォント探せ!(`ω´)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
04/09/06 00:36ID:BwcHDA9gフリーのフォントは数あれど、印刷物はともかくゲーム制作に使える物(特にJIS第1〜第2水準漢字までを含めた日本語フォント)となると、ライセンスの関係で非常にお寒いのが現状です…。
そこで、特に以下の基準を満たしたフォントの情報をひたすら収集するスレにしたいと思います。
・同人ゲームなどの、いわゆる有料ゲームに利用可能であること。
・最低でもJIS第1〜第2水準までの漢字を網羅したフォントであること。
・ビットマップよりも、綺麗なアウトラインフォント(TrueTypeなど)である事が望ましい。
フォントのデザイン(明朝、ゴシック、毛筆、手書き系、ポップ系)などの種類は問いません。
また、若干のお金を払うことでゲーム利用可能なフォントでも良い事にします。
一応、日本語フォント中心のスレにしたいのですが、一応1バイトフォントの話題も許可する事にします。フォント利用に便利なツール、ライブラリの情報もあれば歓迎の方向で…。
備考:
・OS搭載のフォントを利用するという方法はこのスレでは想定しません。
・ゲーム自体にフォントそのものを含める場合を主に想定します。
・他にフォントをラスタライズした画像を利用するという方法もあり、そうするとまた利用できるフォント、できないフォント、というのがまた変わってくると思いますが、そこらへんの微妙な解釈についても情報交換できれば良い。
関連スレ:
・ゲームを作るための素材を集めよう!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015059429/l50
・○◎○フォント大好きってふぉんと〜?○2書体目○
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1074329677/l50
0750名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 20:22:55ID:0HVbl53b0751名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 20:46:45ID:FO0ayDU8もちろんその写真をコピーして、これはオリジナル品じゃないから
俺の著作物だなんて言い訳は通用しない。
0752名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 20:53:10ID:mqMuBs2/フォントの著作権で訴えられても、多分勝てるんじゃない?
0753名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 21:13:52ID:uD696Q9Fただし詰めとかの情報には著作権があるから
フォントファイルには著作権はあるということだと聞いた
詰めの情報とっぱらったらOKかと言えばそうなのかもしれないが
それを認めると大変なことになるから裁判しても勝てるもんだとは思えんな…
0754名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 11:09:17ID:m5qmDiIeたぶん、>>749はオリジナルなフォントと
PC上で使うフォントデータがごっちゃになってる。
0755名前は開発中のものです。
2007/11/05(月) 14:18:38ID:WJEkQKvO0756名前は開発中のものです。
2007/11/05(月) 18:54:03ID:+D4aqEhS探さないで著作権ネタになってるから。
著作権について教えろよ!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1024838567/
0757名前は開発中のものです。
2007/11/05(月) 23:49:59ID:O9UE+/TOパケ売り以外の方式も検討してんのかね
0758名前は開発中のものです。
2007/11/06(火) 19:39:40ID:xFuZFnmI十の三 データベース 論文、数値、図形その他の情報の集合物であつて、それらの情報を電子計算機を用いて検索することができるように体系的に構成したものをいう。
0759名前は開発中のものです。
2007/11/07(水) 19:09:48ID:3NqBLmze明らかにフォントの存在を想定して作った条文じゃないだろうから一概には言えんだろうなぁ
0760名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 06:23:14ID:X6E5xzwuhttp://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/ADC04D23E1CE042949256F17003B0ACD.pdf
0761名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 09:30:44ID:147n11D9にビットマップフォントがいろいろありましたよ。
結構いいかも。
東雲フォントをビットマップにしたもの。
http://gamdev.org/up/img/10481.png
0762名前は開発中のものです。
2007/12/07(金) 18:25:11ID:VmhKKRFsM+と小夏を組み合わせてあるんだけど
flashに埋めこんでいいのかよくわからんわ・・・
0763名前は開発中のものです。
2007/12/30(日) 01:22:53ID:DCPNNIYQ・M+と小夏の作者が許可する範囲なら、どんな利用をしても構わない
・ただしいくつか問題があるから、1月にリリース予定のfix版をチェックしてほしい
・配布場所が変わるかもしれない
だってさ。
0764名前は開発中のものです。
2008/01/15(火) 21:58:34ID:87VmYnwh0765名前は開発中のものです。
2008/01/15(火) 22:19:58ID:PBs/hEwC0766名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 18:54:02ID:9fddUrpP114 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2008/04/05(土) 10:34:42 ID:TlQL/LGC0
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Palette/5592/pic55kawase01.jpg
これは酷いw
123 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2008/04/05(土) 10:56:55 ID:meJV389a0
わかった。じゃあ許可を取ってるか問い合わせてみるわ。
167 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2008/04/05(土) 13:54:41 ID:meJV389a0
土曜なのに返事してくれた。
無許可だってさ。
零細メーカーや同人で無断使用してるのは山ほどありそうだけど、
一旦何か問題起きるとツッコミの対象になるわなあ。
やっぱりコンプライアンス(笑)は重要だなと。
0767名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 21:04:45ID:9EHg80wGYAKITORIってどこのフォント?
0768名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 21:46:29ID:OQxwxL2L0769名前は開発中のものです。
2008/04/06(日) 01:15:29ID:3X+x2Am8http://www.google.co.jp/search?q=yakitori+%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
0770名前は開発中のものです。
2008/04/06(日) 01:16:15ID:YP7grA0n0771名前は開発中のものです。
2008/04/06(日) 01:20:53ID:ydcLLH5v0772名前は開発中のものです。
2008/04/08(火) 22:45:55ID:92VtOZoHはいはい、著作権のあるフォントファイルについて語るスレですよ。
0773名前は開発中のものです。
2008/04/09(水) 19:21:48ID:0JvcQZP10774名前は開発中のものです。
2008/04/09(水) 23:57:46ID:O/vU2KzE0775名前は開発中のものです。
2008/04/10(木) 03:38:30ID:ZS5KfMfE0776名前は開発中のものです。
2008/04/10(木) 16:34:47ID:YNZWy97n0777名前は開発中のものです。
2008/04/13(日) 13:58:02ID:J3SVgK250778名前は開発中のものです。
2008/04/13(日) 14:03:14ID:2scEuJqa手元のを使わせるならいいけど
0779名前は開発中のものです。
2008/04/13(日) 14:04:47ID:2scEuJqa0780名前は開発中のものです。
2008/04/13(日) 14:07:01ID:2scEuJqa詳しくは確認してくれ
0781名前は開発中のものです。
2008/04/13(日) 15:00:29ID:Flcbp47B3条1項に「〜IPAの許諾無しに再配布することはできません」とあるが、この許諾というのは
2条で付与される使用許諾のこと?
そうであれば、ダウンロードしてすぐ使えるから最高だね。
0782名前は開発中のものです。
2008/04/13(日) 15:43:10ID:Lh1CFwSl>派生プログラムまたは独自プログラムを
という所が重要だろ
ダウンロードしたものを改変等しないでそのままなら契約の写しを付ければ再配布OK
フォント自体に何らかの変更を加えて再びパッケージしたような場合は承諾が必要
0783名前は開発中のものです。
2008/04/13(日) 20:23:49ID:Flcbp47B失礼。俺の場合は独自プログラムを配布したいんだ。
フォントからビットマップを作成する場合はこれだよね?
で、
>フォント自体に何らかの変更を加えて再びパッケージしたような場合は承諾が必要
この「承諾」っていうのが2条で付与される使用許諾のことかどうかを知りたいんだ。
問い合わせてみるわ。
0784名前は開発中のものです。
2008/04/13(日) 20:37:32ID:2scEuJqa0785名前は開発中のものです。
2008/04/13(日) 21:01:52ID:Flcbp47B0786名前は開発中のものです。
2008/04/16(水) 18:19:47ID:2Z3FYAIbフォントデータをデータファイルにパックして使用することは許されますでしょうか?
0787名前は開発中のものです。
2008/04/16(水) 18:41:58ID:XEGEV1jf日本語だから読めるよな
これを読む限りでは別に許可得る必要がありそうだ
0788名前は開発中のものです。
2008/04/17(木) 15:15:50ID:VkK4Iwjd0789名前は開発中のものです。
2008/04/28(月) 09:59:17ID:DV1i9Aeuttp://www.askaccs.ne.jp/xoops/modules/weblinks/singlelink.php?lid=221&keywords=%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8
要はタイプフェイスという形なら問題なし(印刷だろうが表示だろうが)。
データファイルを同梱する場合は、プログラムファイルという事なのでアウトという感じっぽい。
参考までに、日本最強硬派のACCSのQ&A。
0790名前は開発中のものです。
2008/06/06(金) 18:44:43ID:dj15kfSY0791名前は開発中のものです。
2008/06/06(金) 20:19:11ID:jV+yT5OO0792名前は開発中のものです。
2008/06/07(土) 12:54:36ID:pW+eF02n0793名前は開発中のものです。
2008/06/07(土) 15:06:49ID:l5pApIxJキヤノン開発のフォントについては、画像としての利用なら問題なし
ただし他メーカーからのOEMは、そのメーカーに聞けとのこと
0794名前は開発中のものです。
2008/06/08(日) 06:16:58ID:0Y5+yqey0795名前は開発中のものです。
2008/06/17(火) 01:58:59ID:DBht+Rwy等幅丸ゴシックで横幅が広く字間が狭く見えるようなやつ。
ロゴGは高いっていうのもあるんだけど字数制限が酷すぎる…
0796名前は開発中のものです。
2008/06/18(水) 02:12:46ID:PalSuzMv0797名前は開発中のものです。
2008/06/27(金) 07:18:45ID:KcG38Ptu中文フォントは数万字あってもなぜかフリーのものがゴロゴロしてますよ
中華は著作権無視なのd
おやこんな夜中に誰だろう
>>611
そりゃ二次創作ゲームは二次創作という時点で(ry
フォントだけ気にしても片手落ちというもの
>>770
yakitoriはデザインフォントだから明朝やゴシックと同列には扱えない
0798名前は開発中のものです。
2008/06/27(金) 16:25:18ID:Vlvi5Bqv0799名前は開発中のものです。
2008/06/27(金) 23:21:09ID:92/T0mGY有料だけど手頃な使えるフォントでどれがいい?=ゲームにも使える使用許諾のは?
なら一気に少なくなるけど。
0800名前は開発中のものです。
2008/06/30(月) 03:18:20ID:+3pg+aao結構探したつもりなんだけど
0801名前は開発中のものです。
2008/07/01(火) 10:37:26ID:3ZPTrijqヤフオク
0802名前は開発中のものです。
2008/07/23(水) 19:26:07ID:BxchLB2h遅レスだけどIPAフォントで問い合わせしたら
フォントデータを自由に表示できるような形
(ユーザーの名前を表示させるとか)
の配布許諾は行っていないとのこと
固定表示(メニューのキャプションなど)になら
特に許諾を受けることなく自由に使っていいし配布していい
=デジタル・コンテンツとして考えていい
という話だった
0803名前は開発中のものです。
2008/07/23(水) 19:49:16ID:iTcNFbMW名前変更が生じる場合は派生プログラムとみなして許可が必須
ってことでいいのかな?
0804名前は開発中のものです。
2008/07/23(水) 20:33:56ID:BxchLB2h>名前変更が生じる場合は派生プログラムとみなして許可が必須
そのケースだと
許諾を行っていない、って回答だったから
多分自由にフォントデータを使うゲームは派生プログラムですらないと思うし
許可を取ろうとしてもNGになると思われ
0805名前は開発中のものです。
2008/07/23(水) 20:52:56ID:iTcNFbMW個人的にダウンロードして使用する程度に留めておこうっと
0806名前は開発中のものです。
2008/07/24(木) 08:09:27ID:2HwYcThq日本ではそう言う形での著作権は認められていない。
ファイルとして配布するのはNG
プログラムファイル扱いになる。
0807名前は開発中のものです。
2008/07/24(木) 08:36:38ID:zU2vTRP5それだとRPGやノベルゲーのメッセージもアウトだよな、たぶん。
使えると勝手に思ってたのに駄目じゃん。
0808名前は開発中のものです。
2008/07/24(木) 20:43:38ID:mMi06qzB一画面分のメッセージを一つの画像でつくっておけばいいんじゃね
0809名前は開発中のものです。
2008/07/24(木) 22:03:16ID:shVXle5lだったらメッセージは別に問題ないように見えるが
0810名前は開発中のものです。
2008/07/25(金) 00:38:40ID:i/TqqSbv0811名前は開発中のものです。
2008/07/26(土) 10:40:02ID:GtZHvqtaそんなこたぁない。
0812名前は開発中のものです。
2008/07/26(土) 13:00:16ID:H4ao/hlO勝手に不特定多数にばらまいて、
「金とってないんだからかまわんだろ」
なんてなるわけがない。
0813名前は開発中のものです。
2008/07/26(土) 13:17:57ID:GtZHvqta0814名前は開発中のものです。
2008/07/26(土) 19:13:21ID:MaSVBvZq0815名前は開発中のものです。
2008/07/26(土) 20:10:29ID:hmYRarq3・字体(フォント)そのものに対する著作権は日本では設定されていない
・デザインに対する意匠登録を行った場合は、意匠権で保護される
・コンピュータで扱う「フォントファイル」は「プログラムの著作物」として保護される
→配布許諾されてないフォントファイルを複製して配布すると確実に複製権他の侵害で真っ黒
→プログラムの著作物なので、利用可能な範囲について(常識的な範囲で)
ライセンスによる制限が可能になっている。違反すると損害賠償請求される可能性がある。
一般的には以下のような条件になっていることが多い
・印刷物での利用は普通制限されてない
・PDFなどへの埋め込みは条件つきになっていることが多い
・WEB用やゲーム用などで「画像」の作成に使うことは制限されてない
ただし、ロゴなど、商標登録がともなう場合は要確認の場合がある
・ゲーム中などで、ばらばらの文字画像の形状態などで使うことは、
「フォントファイルの改造」と解釈でき、禁止されてることが多い。
多くのフォントベンダでは、こういった利用をする場合のライセンスが別途準備されている。
>>802 だが、
IPAフォント+利用許諾を、添付する形で配布し、別途インストールさせて、
システムを経由してユーザに使わせる形であれば、ライセンスの対象は
あくまでユーザになるのでOKのはずだ。
データをぬいて素材化するとライセンスでいうところの「独自プログラム」になるのでアウト。
あと、フォントファイルをゲーム用のアーカイブの中に封じたりするのはグレーくさく
なるのでやめたほうがいい。インストーラとかで、ライセンス条件を明示して、
見える形でインストールしてしまうようにすれば安全。
0816名前は開発中のものです。
2008/07/26(土) 20:54:42ID:+2uolo1R0817名前は開発中のものです。
2008/07/26(土) 21:28:03ID:ZjvrpGqyおお、読みやすいまとめ乙!
0818名前は開発中のものです。
2008/07/27(日) 00:17:07ID:ukiByRkw・丸ごとフォントファイルを”エンベッド”しての再配布は使用許諾書のコピー(数KBのテキストファイル)を同梱するだけでOK
・そのプログラム(またはファイル)で使用するだけ文字の部分的な埋め込みなら、何の制約もなくOK
だと思ってたけど間違ってるかしら・・・
0819名前は開発中のものです。
2008/07/27(日) 00:24:43ID:ukiByRkwで自分はFlash上での使用を想定してこのスレを読んでたんだが、
フォントデータをまるごと埋め込む「埋め込みフォント」(>>568のような機能)を
面倒な条件なしに法的にクリアに使える実用的っぽいフォントは「M+フォント」だけのようだ
が、これは現状文字数が完全ではない
「VLゴシック」は、さざなみ側のライセンスである修正BSD
IPAフォントも期待してたけど>>815見る限りだめっぽい
0820名前は開発中のものです。
2008/07/27(日) 00:27:15ID:ukiByRkw>>「VLゴシック」は、さざなみ側のライセンスである修正BSD
→ 「VLゴシック」は、さざなみ側のライセンスである修正BSDライセンスの影響で著作権表示さえすればOKかな?
0821名前は開発中のものです。
2008/07/27(日) 00:53:09ID:akgKyGlcテキスト表示が存在するゲームを含められるかどうかが悩ましい、ってことかと。
どう読んでもこのライセンスはゲームのことを全く想定してません。
ライセンスに明示的にかかれてたらいいんですが、書かれてない以上、
IPA から文章の形で正式に回答を得ないかぎりは安心して使えません。
結局、このライセンス文章のみをもって、勝手につかう場合は、確実に分離されてるとわかる
形にしておくのが無難、ということになります。改編までふくめて許諾されてるならまた別なんですが。
0822名前は開発中のものです。
2008/07/27(日) 07:01:24ID:ukiByRkwこれなんですね。この「インタラクティブなテキスト表示」を実現するには基本的に全文字の
埋め込みが必要で、これをクリアするには使用条件に「再配布の自由」までを認めているフォント
じゃないとダメなんですよね。ですが、そこまで自由度の高いフォントはやはり少ない。
このスレを参考に上記の条件をクリアするものを探してみたところ、
「条件指定のない再配布の自由」を認めているフォントは以下の5つでした。
M+フォント、しねきゃぷしょん、たれフォント、みかちゃんフォント、和田研細丸ゴシック2004
「条件付きで再配布の自由」を認めているフォントは以下など
・VLゴシック、さざなみフォント(修正BSDライセンス=著作権者とライセンス文の表示義務)
・ふい字、まきば、おひさま(3つとも作者は同じ、事前連絡すれば再配布OK)
IPAフォントには、修正BSDライセンスの表示条件くらいでの再配布の自由を認めてほしかったですね。
0823名前は開発中のものです。
2008/07/27(日) 08:20:27ID:JI9Zd5Zr| 6.受領者は、許諾プログラムをそのままの状態で、「IPAフォント」の名称で、変更、デザインの加工
| その他の改変を加えることなく、商用・非商用を問わず第三者への再配布をすることができます。
| ただし、その場合には、受領者は、本契約の写しを許諾プログラムに添付して、
| 第三者に再配布しなければなりません。
0824名前は開発中のものです。
2008/07/27(日) 09:38:07ID:akgKyGlc必要なのは「派生物の再配布の自由」でしょう。単純に再配布と言うと、
一般的にはそのままの形でのことで、それは >>823 の指摘どおり許可されてます。
あと、全うめこみかどうか、は、別次元の話です。
IPAフォントのライセンスをおおざっぱに言うと以下のようになります
・そのままの配布は許可、改変しての配布(「派生プログラム」「独自プログラム」)は不許可
・他のプログラムによる「デジタルコンテンツ」の作成に利用可能
・「デジタルコンテンツ」へのサブセット埋め込み(=デジタル・ドキュメント・ファイル)に利用可能
ここで問題になるのが、ゲームははたして「デジタル・コンテンツ」か?です。ライセンスによると、
>「デジタル・コンテンツ」とは、デジタル・データ形式によってエンド・ユーザーに提供される
>制作物のことをいい、映像コンテンツ(動画・静止画等の映像制作物および番組)および
>文字テキスト、画像、図形等を含んで構成された制作物を含みます。
このように「プログラム」がコンテンツの要素として明示的に含まれていません。
おそらくゲームの類に一体化してくみいれた時点で、サブセット以前に
「デジタル・コンテンツ」ではなく「独自プログラム」に該当すると解釈されます。
・フォントをつかって画像(デジタルコンテンツ)を作成→それをゲーム中で利用>これはOK
・フォントをつかってフォントの画像を大量に作成→それをゲーム中で利用
→一定量をこえたら、それは改変フォントを利用してるのと区別がつかないためNG
境界の判断はあいまいですが、まあ、ゲームのメッセージ表示用につかってたらだめでしょう。
エンドユーザが、別途配布されたフォントをゲームで指定して使うことは、
そのユーザ自身が、ゲームプログラムによって瞬間瞬間の画面=デジタルコンテンツを作成
してるとみなせます。まあ、そもそも個人的利用になるのでいろいろスルーできるんですが。
BSD系ライセンスは派生物の再配布が許諾されてるので、このあたりが
全く問題ないわけです。IPAフォントの改変可能なライセンスの話はどうなったんだろ……
0825名前は開発中のものです。
2008/07/27(日) 09:45:41ID:ukiByRkw(5) そのコンテンツで使用する文字だけなら、埋め込んでいいし許諾書コピーも無しでOK
(6) IPAフォント丸ごとを改変せずにそのまま再配布することは出来るけど、そのときは許諾書コピー同梱が必要
「インタラクティブなテキスト表示」を(5)の条件内でカバー出来るのが理想だけど、おそらくダメなだけでなく
フォントの使い方によっては制限事項に抵触して完全なアウトになる可能性がある ということでしょうか。
・ユーザーなどから入力されて使用する可能性のある“コンテンツ内で使用されていない文字”の扱い
→(5)でカバー出来ない可能性
→(6)を前提に利用すると許諾書のコピー同梱が必要
・IPAフォントを単独のttfファイルとしてでなく、“EXEファイルやSWFファイル内にフォントデータ【すべて】を含ませる”こと
→「独自プログラム」に該当しNGの可能性
自分はFlash上での利用を考えているので、そのせいでなんか変な考え方になってるだけかしら・・・
0826名前は開発中のものです。
2008/08/08(金) 08:35:47ID:sLOIGUJTこのサービス使ってみた人いますか?
>>280でいう「文字列イメージ」としてシェアゲームの
タイトルやボタンに使えるかなぁと思うんだけど。
0827826
2008/08/08(金) 08:48:37ID:sLOIGUJT0828名前は開発中のものです。
2008/08/22(金) 19:14:27ID:jUpw0otq0829名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 00:24:31ID:jM6p805O0830名前は開発中のものです。
2008/09/29(月) 21:00:40ID:kW48ku090831名前は開発中のものです。
2008/09/30(火) 11:10:52ID:DR0jpZtA0832名前は開発中のものです。
2008/09/30(火) 20:03:47ID:cL9w87Ul0833名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 20:50:12ID:TTo7r9Ibhttp://www.ipa.go.jp/software/open/ossc/2008/font/koubo.html
0834名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 21:21:51ID:yw2Ajkpyその道のエキスパートじゃないと参加資格すらないっす
0835名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 21:25:04ID:q1CDA+LP0836名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 21:55:19ID:UtMRnA2m0837名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 22:59:19ID:r7U/KkYM紙に印刷→スキャンで問題解決
0838名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 18:34:11ID:rPjULWnEスキャンして画像化した時点でアウト('A`)
今まで何読んでたんだよ…
ゲームブックでも作るのか?
0839名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 22:43:16ID:lEOedfYOフォントの形状自体には著作権が適用されないんでしょ?
だったら一度アナログを通して新たなデジタルデータにすることで
著作権としては問題ないってことじゃないの
ただ個々の利用契約書と勘案した場合にどう判断されるかってのは別だろうけど
0840名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 22:47:26ID:+x6hpvJy0841名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 23:08:13ID:SZYCGlw6そんなのが通るんなら皆やってるんじゃない?
それこそ俺もやるよ。
0842名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 23:20:08ID:uNe0vQ9U役に立たない浅知恵を聞かされて時間が無駄になるからなw
0843名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 23:54:43ID:qEhlZAikんー、「スキャン目的でプリントアウトする」ことがどうか
0844名前は開発中のものです。
2008/10/08(水) 00:21:14ID:3z+DDGdWプリントアウトしなくてもビットマップデータを元に自分でベジェ化→フォントデータ作成でも同じで
デジタルデータそのままコピーしなけりゃ現行法には触れないでしょって話
ダイナフォントが他社のフォント形そっくりなもの出してるとかいうの聞くとねー
もちろんそれがクリエイターとして正しいかどうかってのとは別だけどさ
0845名前は開発中のものです。
2008/10/08(水) 18:45:40ID:N2TsnGfH抜け道を探せスレじゃないぞ、ここは。
0846名前は開発中のものです。
2008/10/08(水) 22:11:11ID:cA3fhpkU>・他にフォントをラスタライズした画像を利用するという方法もあり、そうするとまた利用できるフォント、できないフォント、
>というのがまた変わってくると思いますが、そこらへんの微妙な解釈についても情報交換できれば良い。
ってのも>>1にあるし
0847名前は開発中のものです。
2008/10/08(水) 22:30:15ID:djZVJU4Eスキャンしてパクったのが晒されたりすること考えれば全然安心できないだろ
0848名前は開発中のものです。
2008/10/08(水) 22:39:19ID:zf5eLSjD0849名前は開発中のものです。
2008/10/08(水) 22:56:38ID:N2TsnGfH作るスレに参加汁。
ゲームに安心して使えるフォントを皆で作るぜ!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1192812889/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています