3Dアクションゲームの設計
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
04/08/19 06:47ID:/FRosK6Wゲーム制作経験もまだ浅く、3Dのゲーム制作が始めての為なかなか良い設計が思い浮かびません。
そこで皆さんのお知恵を借りつつ、
これから3Dアクションゲームをつくる人の参考になったらな〜、なんて考えてます。
皆さんよろしくお願いします。
■使用言語
C++
■プラットフォーム
DirectX9.0
Microsoft Visual Studio.NET
0028名前は開発中のものです。
04/08/26 08:47ID:dDIA6lWM>stateパターンって、
>単に、状況ごとにオブジェクト化するだけじゃねーか。
>わざわざ名前つけるほどのものでもない。
デザパタは設計の仕方に名前を付けることに最大の価値がある。
アルゴリズムには大抵名前が付いている。
「ここはデータを分割してそれぞれをソーティングし、最後に1つにあわせるソート方法でここは並び替える」
と言うより、ただ単に「ここはクイックソートする」と言った方がいいだろう。
名前を持つ事で、概念を簡単に相手に伝えられ、共有できる。
>>25
Stateパターンは、例えばよくある組方だと
switch(state_){
case NORMAL: ... break;
case ATTACKED: ... break;
...
}
とこんな感じのswitch文をあちこちに置くことになり、
状態が増えると、switch文の保守が困難になる。
Stateパターンを用いるとそれが改善される。
0029名前は開発中のものです。
04/08/26 09:24ID:nsm3nwx9>ゲームを作るのには、まず何は無くともスクリプトが必要!
スクリプトなどなくてもゲームは作れる。
こういう勘違いがいるから、突然何の脈略もなく、
初っぱなにスクリプトと叫ぶ馬鹿が発生する。
0030名前は開発中のものです。
04/08/26 10:07ID:6stnwMIuそれを言ったら、文字セットだけでもゲームは作れるぞ。
それに必ずスクリプトを使えとは言っていないだろ、
他に良い言葉がなかったから、そう言っているだけで
あえて言うならスクリプト指向というのかな、
エンジンを設計するのに、過去のゲームのスクリプトを参考にしたり
スクリプトの仕様から考えていく方が有効だと言っている。
あくまでスクリプトといっても、HSPとか簡単ゲーム作成環境のことではなくて
例えば ttp://www.kjps.net/user/nis/articles/agopl.pdf のようなもの。
0031名前は開発中のものです。
04/08/26 10:17ID:J4YfLQe6>>16
>スキニング等のアニメーションを勉強した方が良いよ。
>スゲー頭悪い発言。
何を持って頭が悪いと言っているわけ?
最近の3Dツールだと簡単にアニメが作成できるとでも言いたいわけ?
0032名前は開発中のものです。
04/08/26 10:38ID:dk39ZaB120とは別人だが、tinyさんのXファイルを実際に開いたことあるかね?
ジャンプから何から全部入ってるぞ。
パターン替えの改造なら、あの内容(SkinnedMeshサンプルな)を理解すれば、
10分コースだが?
0033名前は開発中のものです。
04/08/26 11:03ID:J4YfLQe6サンクス。俺 よく見ていなかった。
0034名前は開発中のものです。
04/08/26 11:07ID:CmtrqTYy高くてもモデリングツールには金をかけた方がいい。
0035名前は開発中のものです。
04/08/26 20:19ID:MK54UGgW用語など作らなくてもゲームは作れる。
こういう勘違いがいるから、突然何の脈略もなく、
初っぱなに用語を叫ぶ馬鹿が発生する。
0036名前は開発中のものです。
04/08/26 20:24ID:Ke4QUxk9後で設計を見直すときのことも考えるのがちゃんとした設計だよ
0037名前は開発中のものです。
04/08/26 20:28ID:pXh3kcNAじゃあお前はどんな用語も使わず、毎回回りくどく説明しとけやボケが
0038名前は開発中のものです。
04/08/27 01:39ID:A0/gmcko確かに CGである程度見せなければ 商品としては著しく価値が落ちるかもね。
0039名前は開発中のものです。
04/08/27 19:00ID:hk+hK4H+ジャンプなんかのアクションを駆使してステージクリアしていくタイプなのかな?
それとも格ゲーなのかな?
00401
04/08/27 20:18ID:zYWXjtsz何回か質問のあったゲームのタイプは3Dマリオだったりゼルダだったりの
飛んだり跳ねたりするアクションゲームです。
>>23 ああ、それカッコイイ。参考にさせてもらいますw
>>27 某オタゲー専に通ってて、学校の備品がXSIだったですよ。
解析くそめんどかった(;´ё`)
3Dゲーム当たり判定とかの計算がクソ大変そうね。
数学ヘタレな俺
0042名前は開発中のものです。
04/08/28 03:44ID:FytZcdAaそして少しづつ高度なものにしていけばいいと思う。
今は3Dのモデル集めに時間をかけている所。
>32
そんなにアニメ入っている?
4つのアニメが入っているやつしか見つからなかった。
0043名前は開発中のものです。
04/08/28 03:50ID:FytZcdAaプログラムはもちろんのこと 3D集め キャラ作り モーション
ムービー作り 音楽集め 効果音 音声入力 ストーリー作り。
時間かかるね。できればプログラムとストーリー以外はやりたくはないね。
0044名前は開発中のものです。
04/08/28 04:04ID:FytZcdAa有限要素法とかを使って 計算するやつ。
簡単な放射物の落下などはあんまり頭を使う必要はないはずだし
適当な式いれても 見た目に違和感はないよ。
0045名前は開発中のものです。
04/08/30 14:17ID:QJEE0Jh8君、プログラマ向きじゃないね。
少なくとも、チーム作業は無理。
>>40
取り敢えずは、AI、アクション管理、コリジョン管理の設計と、
クラス構築の方針(1キャラ1クラスにするか?とか)
を決めるのがいいかと。
個人的には、それそれにオーサリングツールを用意するのがいいかと。
で、おそらく、AI、アクション(ステートね)、コリジョンには、
因果関係が生まれると思う。
なので、アクションに命名規則を付けたりすればいいかも。
AIスクリプトツール、アクション定義、コリジョン編集で、同じ名前(例えばRLpunch002等)を使う。と。
RLpunch002時のAI、RLpunch002のアクション定義、RLpunch002時のコリジョン状態、みたいな。
0046名前は開発中のものです。
04/08/31 17:04ID:xieCU++w0047名前は開発中のものです。
04/09/03 23:03ID:s4Q0DRcfモデラーは開発に手をだすプログラマーさんが多いから価格は暴落してる。
金はモーション編集ソフトに注ぎ込んで、国産のモデラーを使えば良いかも。
0048名前は開発中のものです。
05/02/09 22:24:39ID:kgj02UQ/有限要素法とかって、最高に計算量が多いのが何とも。
重…
0049名前は開発中のものです。
2005/09/04(日) 09:03:16ID:w94X/T4v0050名前は開発中のものです。
2006/07/12(水) 22:11:34ID:mik3ZIpS0051名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 18:17:49ID:0q+4yudy0052名前は開発中のものです。
2007/04/11(水) 12:09:40ID:JsIZ/tqT0053名前は開発中のものです。
2007/04/11(水) 16:08:36ID:cj+V4Vv10054名前は開発中のものです。
2009/03/08(日) 12:14:55ID:lUOcnlf/0055名前は開発中のものです。
2009/05/20(水) 21:07:28ID:QkqF4pAx0056名前は開発中のものです。
2009/05/21(木) 15:48:21ID:8XIxGH760057名前は開発中のものです。
2009/05/26(火) 12:03:55ID:Et/YpWLT0058名前は開発中のものです。
2009/07/02(木) 16:51:46ID:Uc9yDljO0059名前は開発中のものです。
2009/07/02(木) 21:48:48ID:qsvI9May同人
0060名前は開発中のものです。
2009/08/10(月) 22:29:45ID:MKST8+qJなるほど、灯か
>>1の作りたいゲームって、こういうイメージでいいのかな?

もう作れた?
0062名前は開発中のものです。
2015/01/25(日) 19:22:33.98ID:TCsdeOZC■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています