GameCube開発スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
04/07/31 12:36ID:BqCPUZWy海外では、Linuxを動かそうという動き(gc-linux)やPSOLoaderによる転送機能を使ったデモが公開されています。
DVDのフォーマットも解析され、アマチュアによるGameCube開発もなんとか出来るレベルにきています。
最終的には8cmのDVD-Rに焼いたイメージの起動が出来るようになるのが目標ですが、今はまだその粋に達していません。
このスレは情報共有のスレ&1のメモ書きスレです。
0002名前は開発中のものです。
04/07/31 12:38ID:BqCPUZWyhttp://www.gc-linux.org/
[開発環境]
http://www.gcdev.com/
[gc-Hack(各種ツール)]
http://gc-hack.webheberg.com/
[デモ置き場(もっとがんばれ)]
http://www.gcdemos.com/
[エミュレータ]
http://www.dolphin-emu.com/
[PSOLoaderの使い方]
http://www.geocities.jp/xjgbs842/pasokon.html
[エミュレータ日本語パッチ]
http://nekokabu.s7.xrea.com/patch/gc/gc.html
[MAX Drive Pro(ひょっとして使える?)]
http://us.codejunkies.com/shop/product.asp?c=US&cr=USD&cs=$&r=0&l=1&ProdID=297
0003名前は開発中のものです。
04/07/31 14:13ID:A32qmFzS┐(´Д`┌
00041
04/08/02 02:33ID:Yqltd9co・ハードウェアリソースが豊富。
・8cmDVDが小ぶりで手ごろ。個人的に好感の持てるメディア。
・gc-Linuxに続けー、ってノリ。
メリットらしいメリットは無いですけど、ドリキャススレもGBAスレもあることですし、
少しでも可能性のあるものなので、挑戦するだけしてみたいです。
って理由じゃダメですか? 自分の言ってることは夏房のたわごとでしょうか?
0005名前は開発中のものです。
04/08/02 03:03ID:Fnch2UrA現行コンシューマ機というところに魅力というか浪漫がある。
メリットは無いな。PCと比較してハードウェアスペックが固定されてるといったぐらい。
>>4
8cmDVD-Rでの起動実績ってもうあるの?
焼くメディアとしてはぜんぜん手頃じゃないと思うんだが...
実機で動かすのにPSOLoaderと周辺機器が必要なのがネックだな。
面白そうなんで取りあえずYAGD読んでみます。
0006名前は開発中のものです。
04/08/02 21:39ID:eFkMnMRt期待∩(゚∀゚∩)age
BBアダプタは買ったけど、全然手つかずなんでこの気に。
まずPSO買ってこないと・・・
00071
04/08/02 22:21ID:Yqltd9co起動実績はまだありません。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054611566/
とか見ると、
・ドライブ+ソフトの相性でいける?
・松下のQならいける?
・実はFreeLoaderでチェックパスできる?
・焼けるソフトが訴えられている?
など、雲をつかむような状況です。
自分でもSonyの8cmDVD-R(と-RW)メディアを買って試してみましたが、撃沈しました。
個人的にMAX Drive Proが神のツールになりえると思って注文してみたのですが、
開発(出荷?)に手間取っているらしく、キャンセルされました。
サポセンのメールによると「8月第1週以降になる可能性が高い」とありました。
とりあえず当分は、PSOLoaderのお世話になりそうです。
0008名前は開発中のものです。
04/08/03 11:16ID:b+weJY54プログラマブルシェーダーって使えるの?
それともGF2のピクセルライティング程度の限定的なもの?
00091
04/08/04 23:30ID:8bMEnss5・レーザの波長が違う
・メディアのデータ溝のピッチが違う
・DVD-Rドライブで書き込みができない領域(リードインっていうの?)にIDが書かれている
・書き込み方に問題があり、物理アドレスがずれている(うまく焼けるソフトがない)
・データの並びが実は逆(イメージファイルのバイトオーダが逆、もしくはセクタ単位でオーダが逆)
# 不真面目な案や憶測で書いているところもあるので、あわせて斜め読みしてください(w
とりあえず、SPTIでSCSIOP_READ_CD(0xBE)を試してみました。
コマンド自体は成功、でもセクタ内容の読み込みはできない、ってな状態になりました。
PCで読めれば、実機で動くディスクができると思うのですが。
そうすればLinuxやアマチュアゲームの頒布ができます。
識者はいらっしゃいませんでしょうか?
0010名前は開発中のものです。
04/08/06 09:53ID:SWhYfmKsフォーマットも多分違う。
0011名前は開発中のものです。
04/08/08 22:46ID:Hyid5OVo00121
04/08/09 12:25ID:UidPEreQ>>11
そうですか。ドリキャスみたいに抜け道は無いのですね。今のところ。
では、MAX Drive Proはどうなんでしょうか?
メモリーカードにプログラムを書き込んでおけるとのことですが、PS2の
Linuxのようにメモリーカードからプログラムをブートすることはできるで
しょうか?
そこに、ディスクスワップの為のコードを書ければかわせる気がします。
とりあえず注文かけたんですが、まだ品切れで出荷が遅れると連絡がありました。
質問投げてばかりであまり自分で調べれていません。YAGDとか読まねば。
0013名前は開発中のものです。
04/08/09 19:50ID:g1ToNFYpファームウェア以下の層でプロテクト加えてるっしょ、あのドライブ。
(もし、完全にロジックとして石に組み込まれてるなら、お手上げだな)
今のままネットワーク経由でデータを読み書きするか
ドリキャスみたいに拡張I/Oを利用するかだと思われ。
00141
04/08/15 01:04ID:lwdZpbGg先行して送られてきました。
そこでディスクを眺めていたら「CompactDisc」のロゴがあることに
気が付きました。
これはCD-ROMなのか?
Ripping Serverにかけてみました。
32,473,088バイト(0x01EEFFFF)までしか読み出せません。
DVD以外のメディアも存在するということでしょうか?
っていつまでもこんなことにこだわっててもしょうがないですね。
0015名前は開発中のものです。
04/08/20 22:36ID:7q6BDQAO0016名前は開発中のものです。
04/08/28 02:30ID:ZbtNL6m/0017名前は開発中のものです。
04/09/03 22:50ID:47Da+RKCAvailability: 20th September 2004
入手可能: 2004年9月20日以降、って感じか?
>>1は今ごろ顔真っ赤にしてる。
つか、PSOハックとそんなに変わらん気がするな。
0018名前は開発中のものです。
2005/11/19(土) 03:49:36ID:+UpDgIJ7GEKKOに詳しい方でOSレベルのスレッドではない
マイクロスレッドを作成された方居ますか?
PS2なんかは
整数レジスタ、浮動小数点レジスタ、SP、etcをロード&ストアするだけですが
GCの場合はどうなんでしょう?
ユーザーモードでアクセスできるレジスタのロード&ストア以外に
スーパーバイザーモードでアクセス出来るレジスタも保存しなくては駄目ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています