シューティングゲーム製作技術総合 3機目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。
04/06/16 07:45ID:u0+hin61それは「シューティングゲーム製作」・・・。
このスレでは、そんなシューティングゲームの製作技術や技術の検証、成功談
失敗談笑い話、難易度の設定方法論、多弾の是非などについて語り合いましょう。
もちろんBulletMLなどで弾幕を作成してみたり、自分の作ったシューティングを
晒してみたり、プロジェクトをはじめてみるなどもOK!
ただし、シューティングの未来とか既存のゲームの話題などは、関連する他の
スレでやってくれ。
■前スレ
シューティングゲーム製作技術総合 2機目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1073736474/
0869名前は開発中のものです。
04/08/04 08:35ID:eH5mncuI乙。
やってみた。動作に問題はなさげ。
以下疑問質問。
・キー入力に対して自機の反応がかなり遅いんだけど何故?
・左右スクロールは無し?
・自機はセセリたんですか(*゚∀゚)=3
こっちの環境書いとくね。
AthlonXP2400+、RADEON9600pro、WinXPpro、DirectX9。
いじょ。ガンバレ。
0870名前は開発中のものです。
04/08/04 09:34ID:hSk7Y9/8キー入力されてから実際の動きに反映されるまでの遅延が凄すぎ
おかげで弾幕が全く避けられん
確かにUSBジョイスティックの入力をDirectInputが拾うまでの遅延はあるのは
知ってるが、それ以上に遅い気がする
当方環境
P4-2.4C Radeon9600np Win2k DirectX9
0871名前は開発中のものです。
04/08/04 11:49ID:RB8JqBU+AthlonXP2500+/PC2700 1280MB/RADEON 9800Pro/Win2k/DX9cR
ほぼ60fpsを維持。他二方が言ってた入力遅延は起こらなかった。
パッドは、psxpadドライバを使ったSFCコントローラ(パラレルポート経由)
0872871
04/08/04 11:54ID:RB8JqBU+USB接続のゲームパッド持ってることを思い出したんで、そっちでやってみた。
結果は変わらず、遅延は感じられなかった。なんでだろ?
0873名前は開発中のものです。
04/08/04 13:49ID:chZLk6BO1ボスが爆発で40程度に落ちる以外は概ね60程度を維持してる。
入力の遅延は全く感じず。
0874名前は開発中のものです。
04/08/04 15:35ID:/2sgV/pz設定にXML使うのはいいんだけどSOAPってあたりが激しく疑問だ
PentiumM1GHz/855GM
爆発時以外常時60fps安定
USBパッド遅延無し
0875名前は開発中のものです。
04/08/04 16:05ID:vI41FsgM60fps維持、ボスキャラ爆発で57fps前後
ジョイパットないのでキーボード操作、全く問題なし
ボスキャラ作って断末魔「お嬢様ー」と叫ばせて欲しい
0876名前は開発中のものです。
04/08/04 18:51ID:V2vgJOi/タイトルから先が動かなかった…。
後日別マシンで動かしてみよう。
0877名前は開発中のものです。
04/08/04 19:33ID:e5d+tF9Jタイトルから進まず。desktopのリフレッシュレート85Hzが、titleでそのまま使われてる。
dxdiagで60Hz強制上書きにすると、ちゃんと60Hzになる。そこからZ押しで強制終了。
0878名前は開発中のものです。
04/08/04 22:34ID:eObsrwAvPenIII / 886MHz
Mil.G550
SVGA 60Hz
Win2K
起動してもLoading Please Waitが出たまま反応せず。
0879名前は開発中のものです。
04/08/04 23:09ID:HoZc6zYjPen-M1.6G/RADEON9000Mobility/Mem1G/WinXP
DirectX9b+OMEGA DRIVER
FPS300〜400前後でフレームリミッタ効かず
0880偽ガルーダ
04/08/04 23:26ID:nIVrRHGr粘着してた甲斐がありましたw
>・キー入力に対して自機の反応がかなり遅いんだけど何故?
自分の所で、症状が出ているのか、判断出来ない状態です。
明らかに判るレベルでしょうか?調査します。
>・左右スクロールは無し?
取り合えずは、なしです。(手抜きです
>・自機はセセリたんですか(*゚∀゚)=3
その反応を期待してそうしましたw
>その他、動作しない
調査してみます。
入力には、DirectInputを使用してます。
DirectXは9.0bを使用しています。
今の所、テクスチャは512*512,400*480の2種類を使用してます。
XMLパーサーには、Microsoft XML 4.0 Parser を使用してます。IE5.0以上?が入ってればOKだったかも、、。
ビデオカードは、ハードウェアT&Lを前提として組んでます。(Direct3Dです)
0881名前は開発中のものです。
04/08/04 23:50ID:BD2MTosSほんとだw
なぜSOAP・・・
0882869
04/08/04 23:54ID:SqmvQOiXけど全く無いわけじゃないと思う。869で書いたPCは誰でもわかるほどの遅延。
今回テスト環境
AthlonThunderbird1.0GHz、GeForce2MX、W2k、DirectX9。
ちなみに今回はUSBキーボード。869はPS/2キーボード。
0883名前は開発中のものです。
04/08/05 00:06ID:nTuPzOpzあきらかにちがってる
たぶん参考にしている書籍かなんかがSOAPだったんだろうなぁと
どっちみち紛らわしいしやめとけ
俺みたいに仕事してればひっかかるから
0884偽ガルーダ
04/08/05 00:07ID:dd7IG5Qv何故にSOAPてのはですね、、。
ツール側のシリアライズ、デシリアライズに使われていてですね(C#で組んでます)、
それを未加工で使わせてもらってます。
そのデータから、必要なメンバだけを使用しているわけです。
間にコンバータ挟むと、修正の際も含めて、工程が倍になるかなー?という所での実験です、、。
>>869
サンクスです。そですかー。
では、こちらの環境では、再現出来てないです、、。
今、取り合えず、デバッグモードでトレースしてます。
0885名前は開発中のものです。
04/08/05 00:19ID:nTuPzOpz0886名前は開発中のものです。
04/08/05 01:01ID:36Fu92LUやってみた
細かいことだけどキャラが画面端にいくとぷるぷるしてるのが気になった
後全体的に弾速がかなり遅いね赤状態でちょうどいいぐらい
0887名前は開発中のものです。
04/08/05 01:22ID:9mG7s7/Y0888名前は開発中のものです。
04/08/05 02:31ID:inWfxl/a他の方も言ってますが、キャラの移動がもっさりしてるような気がします。
あと、斜め移動が縦横移動より速い気がします。ルート2倍かな?(知ってて放置してるのだったらすみません。
まだ荒削りの段階なのでしょうが、よく出来てるなーと思いました
0889名前は開発中のものです。
04/08/05 02:57ID:07QHXvNg縦STGでは最近あんま見ないな。
0890偽ガルーダ
04/08/05 05:06ID:dd7IG5Qvhttp://gamdev.org/up/upload.php
D3D,debugで例外が出ていたので、修正しました。
後、簡易マニュアルを付けました。
内容はほぼ一緒です。
エラー処理等、時間掛けてみてみます。
0892877
04/08/05 12:15ID:1ery+xof一応、他のアプリのウィンドウ位置が復元されない(破壊される)ことをもって強制終了と判断してる。
0893869
04/08/05 12:44ID:07QHXvNg今度のは平気っぽいです。
0894名前は開発中のものです。
04/08/05 18:12ID:4FyP7w55大きいのを見せつけられると暗澹たる気分になってくる
STG、特に2D弾幕系を作る環境じゃねえよ
ぶっちゃけ製作のモチベーション下がる…
0895名前は開発中のものです。
04/08/05 18:35ID:1ery+xof入力の遅延は正確な計測ができないから(プレイヤーの感覚しかない)、難しいな
0896名前は開発中のものです。
04/08/05 19:00ID:4FyP7w55アーケード基板やファミコンでもキー入力された瞬間にキャラクタの動きが即座に
反映されるが、偽ガルーダに限らずDirectInputで同じ事やるとキー入力(↓)
されてそれが離れた(↑)後でやっとキャラクタの動きに反映される。
0897名前は開発中のものです。
04/08/05 19:05ID:twiZbl6g>>896
キーボード操作でもそうなります?
0898名前は開発中のものです。
04/08/05 19:07ID:bfVqoQCpどうしようもないのか?
0899名前は開発中のものです。
04/08/05 19:13ID:twiZbl6g>>890やってみたけど、うちの環境ではキー入力の遅延はなかったです。
0900名前は開発中のものです。
04/08/05 19:27ID:dBuZpBmshttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087382918/
なにかヒントは無いか。
0901名前は開発中のものです。
04/08/05 19:43ID:nTuPzOpzまぁDirectInputだけの問題でもない
環境依存かと
ちみのマシンはかなり遅延でているようだが
極論いえばリアルタイムOSじゃない時点でお察しください
リフレッシュレートをDirectXで確実に変える方法もないし
ゲームに適した環境でないのは確か
0902名前は開発中のものです。
04/08/05 19:52ID:bfVqoQCp自分で作ってるゲームはこんなに遅延出なかったんだが…。
0903名前は開発中のものです。
04/08/05 20:05ID:NORCOq33I/FSEGAだと遅延を感じたことはないし、USBだとはっきりわかる
0904名前は開発中のものです。
04/08/05 20:08ID:fhImm6H+ところで、テクスチャサイズ400*480なんてけったいなサイズは、
ちゃんと2の累乗まで水増しして作ってるのか?
0906名前は開発中のものです。
04/08/05 21:02ID:pGmEbvam1)パッド→PC
2)入力の内部処理
3)ゲーム進行の演算内部処理
4)描画処理
5)ビデオカード→モニタ
画面に出るだけでこれだけ段階があるんだから
どこか噛み合わなければ遅延が出る。
2〜4は出来る限りアプリ側で解消したほうがいいけど。
0907名前は開発中のものです。
04/08/05 22:44ID:j5WNx9YJ入力から3フレくらい遅れて感じる
0908名前は開発中のものです。
04/08/05 23:48ID:qj9QWUMM自分が今作ってるプログラムだと遅延はほとんど無いんだがなぁ・・・
ちなみに SMART JOY PAD 3 でプレステ2のパッドを使用してる。
0909名前は開発中のものです。
04/08/06 00:20ID:DcBvDzAe止まる時にタイムラグを感じるわけでもないような気も。
0910名前は開発中のものです。
04/08/06 09:36ID:Tzwqmvc7既に問題が絞れた上での議論なんだが…
それの1か2、特に1番目の入力の取り込み遅延が問題なワケで
0911名前は開発中のものです。
04/08/06 13:38ID:nfzeHSKZ0912名前は開発中のものです。
04/08/06 14:14ID:ZFkshjHdDirectInputって微妙に信用ならんし設計も気に入らんので使ってない俺。
0913名前は開発中のものです。
04/08/06 15:01ID:UQDYTBccなどと、てきと〜な事を言ってみる。
0914名前は開発中のものです。
04/08/06 15:06ID:ZFkshjHd(゚Д゚≡゚Д゚) プルプル
|し |つ
⊂__ |
し'
(( ∩ )) プルプルプル
γ'⌒ヽ∧ ∧
し'ゝつ( ゚Д゚)つ
0915名前は開発中のものです。
04/08/06 15:21ID:bCOLJq780916名前は開発中のものです。
04/08/06 18:55ID:yzM1ClXjあはは!
0917名前は開発中のものです。
04/08/07 00:28ID:G2BZQ5sm0918名前は開発中のものです。
04/08/07 11:43ID:wZvpY07Hやるせねえな
0919名前は開発中のものです。
04/08/07 12:14ID:sjuvvuOTしかし俺は自分のゲームでは偽がルーダのような遅延出てないんだが…。
0920名前は開発中のものです。
04/08/07 13:47ID:d0JrGJ3B0921名前は開発中のものです。
04/08/07 13:53ID:DetHknPz0922名前は開発中のものです。
04/08/07 14:46ID:6nVNdz10(2) 環境は問題ないが、プログラムの都合で遅延する。プログラム次第で遅延なしにできる
大部分のWindows用STGは遅延しない。(1)と(2)の遅延の内容は別。
今回の問題は(2)なんじゃない?
うちではタイトルでボタン押すと落ちるので確認できてないが。
0923名前は開発中のものです。
04/08/07 15:28ID:xPXh+UtR0924名前は開発中のものです。
04/08/07 15:52ID:xPXh+UtR実行中の他アプリの動作に影響を与えなくなっただけで、
実行しているアプリ自信のメモリーデータに対しては、
保護しないからな。まあ、保護できるとも思えんけど。
0925名前は開発中のものです。
04/08/07 15:53ID:xPXh+UtRさすがに保護できるとは思えん。
0926名前は開発中のものです。
04/08/07 16:23ID:xPXh+UtRメモリーが物理的に壊れたと、勘違いするヤシが多いと思うが。
0927名前は開発中のものです。
04/08/07 17:20ID:/E6hP/nw0928名前は開発中のものです。
04/08/07 17:41ID:xPXh+UtRまさかと思うが、Windowsにまったく処理を戻さずに、
プログラムを動作させてないか?
0929名前は開発中のものです。
04/08/07 17:42ID:7ufDkbwW遅延はPSパッドのUSB変換機の類だと遅延が起きるものがあるらしい。
今回はキーボードでも起きているらしいからコードの問題かもね。
遅延が起きてないケースもあるから微妙だけどなー。
0930名前は開発中のものです。
04/08/07 17:47ID:ZAU7QtFR遅延している原因は画面の更新をV-syncでやっているからかもしれない。
描写が汚くなるけど、Timerでやれば遅延はなくなると思う。
0931 名前は開発中のものです。
04/08/07 18:28ID:CYNT5G6Mメモリ破壊とメモリリークは違いますよ。
0932名前は開発中のものです。
04/08/07 18:50ID:iRnGRX1tメモリーを食いまくる現象。メモリー破壊は、
メモリー上の書き込んではいけない領域に、
書き込みを行った結果として、発生する現象。
まあ、メモリーリークを繰り返した結果、
メモリーを取得出来なくなって、
メモリー破壊を起こす可能性はある。
0933名前は開発中のものです。
04/08/07 18:55ID:iRnGRX1tフラグメンテーションの可能性もあるんだよな。
メモリーの取得や削除をバラバラに行った結果、
メモリーの取得状況が虫食い現象を起こし、
メモリーを取得出来なくなる現象。reallocを
多用して、あちこちで動的にメモリーを使用
している場合にも起きる。
0934名前は開発中のものです。
04/08/07 19:07ID:9YgOaW1c0935名前は開発中のものです。
04/08/07 19:16ID:iRnGRX1tしてる可能性を示唆しているだけなんだが。
0936名前は開発中のものです。
04/08/07 19:34ID:Nj8MuIwXその可能性は無いな
0937偽ガルーダ
04/08/07 19:37ID:kmhvVjIFバッファオーバーランの事ですかね?
気を使ってはいますが、、。
>>933
初回タイトルから発生なら、少し考え難いですが、それも踏まえて、
現在、エラー処理として、テキストログを書き出すようにしたんで、
細かいエラー、アサート、D3D初期化失敗原因も特定し易くなる予定です。
遅延については、まだ、手付かずです。スンマセン。
0938名前は開発中のものです。
04/08/07 20:41ID:s9BZ+1Iu0939名前は開発中のものです。
04/08/07 21:42ID:S+Ca6HTHそれでユーザーから報告があって、コンフィグに
「DirectInputを使用しない」の項目が追加された経緯があった。
うちでは遅延というほどではないが自機が滑る現象があったがその処理で軽減されたり。
0940名前は開発中のものです。
04/08/07 22:32ID:wZvpY07Hだとすれば速攻DirectInput捨てるんだが
0941名前は開発中のものです。
04/08/07 22:56ID:9YgOaW1c0942名前は開発中のものです。
04/08/07 23:16ID:JzTxn12Wそういうのは、普通
「アクセスバイオレーション」って言わないか?
0943名前は開発中のものです。
04/08/07 23:17ID:OSqWghg/>だとすれば速攻DirectInput捨てるんだが
それは流石にやめとけ
0944名前は開発中のものです。
04/08/07 23:36ID:1lITwO+Pその用語の用途は、破壊される前に検出したっていう意味では?
0945名前は開発中のものです。
04/08/07 23:41ID:wZvpY07H和訳してみ
0946名前は開発中のものです。
04/08/07 23:51ID:1lITwO+Pviolation ... 違反,違背,妨害,侵害,侵入,暴行,強姦
最初の訳を取って、「アクセス違反」だよね?
アクセスの和訳は勘弁してな。
0947名前は開発中のものです。
04/08/07 23:55ID:G2BZQ5sm0948名前は開発中のものです。
04/08/08 00:09ID:ffpwptYn0949名前は開発中のものです。
04/08/08 00:16ID:HendibF+0950名前は開発中のものです。
04/08/08 00:21ID:i6ygE+FPJavaなんかで弾幕張れるガッ!
0951名前は開発中のものです。
04/08/08 00:30ID:iRzehReQ0952名前は開発中のものです。
04/08/08 00:51ID:VQQZiUTiもちろん、綺麗にカプセル化していてvramの復元とかも
すべてインテリジェントにやってくれる
NTでもLinuxでもきれいに動くしUMAのノートで垂直同期とって
スプライト2000個が60fps余裕ででたので
やっぱり>>950がぬるぽなだけだ
0953名前は開発中のものです。
04/08/08 01:02ID:bdY1H/nf別にJavaでもええんじゃないかぇ?
0954名前は開発中のものです。
04/08/08 01:12ID:yKxQ/Lv7シューティング制作の話、しようぜ?
0955名前は開発中のものです。
04/08/08 06:09ID:ZUMOSCGT0956名前は開発中のものです。
04/08/08 07:58ID:CxHnQcj3皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
テンプレは何にします?
0957名前は開発中のものです。
04/08/08 17:12ID:hXhod5pc0958名前は開発中のものです。
04/08/08 17:56ID:merw32La0959名前は開発中のものです。
04/08/08 18:30ID:YChSfMUoんなわけない。
最新のPCでも、Javaで60fpsのスプライト2000個なんて無理。
嘘をついちゃいかんよ。
0960名前は開発中のものです。
04/08/08 18:39ID:HendibF+ペンIII-800、GF2MXくらいならOKよ。
0961名前は開発中のものです。
04/08/08 18:57ID:AqfXnhZ8PenII233MHz VRAM1MB を目標にしてまつ
0962名前は開発中のものです。
04/08/08 19:17ID:VQQZiUTiあふぉがいた
Javaの動きしってるのか?
もしかしてJavaは96年あたりで止まってる人?
0963名前は開発中のものです。
04/08/08 19:22ID:le2EMaDVそこまで下げる必要あんの?
他に問題起こりそうだ。
0964名前は開発中のものです。
04/08/08 19:30ID:MxwlKdtH0965名前は開発中のものです。
04/08/08 19:47ID:Dpw0RPhL0966名前は開発中のものです。
04/08/08 19:49ID:VQQZiUTiそしてその実装含めてSunとJavaだろう
だって1.4からvramアクセスや垂直同期フリップはいったしだし
VolatileImage同士の転送が柔軟になっていればもっと速度でそうだけど
サーフェースの消失管理とか全自動なんでこれはこれですごいけどな
VBとかHSPでゲームできているうちはそれよりはるかに高速なJavaなら余裕だろう
Hotspot殺してインタプリタモードでも1000個はでるっぽいから
言語や環境は問題じゃないだろうな
>>959みたいな死滅スレの出張はわからんが
0967名前は開発中のものです。
04/08/08 19:50ID:HendibF+判りやすいっしょ。
0968名前は開発中のものです。
04/08/08 21:07ID:A6HNKY4H敵や段幕の動作や配置にある、と言ってみるテスト。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。