>>595
というかUMAのチップセットがここんところ速度品質ともに進歩しすぎ
元々ネックはメモリ帯域だったんだけどDDRが標準になってきたり
PentiumMや90nmのPen4とか大容量キャッシュが当たり前になってきたりとかね

あと地味にクロックが上がっていたり(855GMEあたりは250MHzなはず)
パイプライン数が増えていたり確実な進歩しているよ

単純な速度的にはノートのは無印RADEONとほぼ同じと思っていいはず
ただ、VRAMがUMAのほうは64MBまでとれるので何かと便利
最近は同人レベルでも16MB超えるのがあったりしてるしねぇ

ただ、こういった底辺のチップセットはまだまだDirect3Dは重く、
速度的にDirectDrawに大差つけられてる
回転機能が欲しかったら3Dで実装するよりVRAM16Mくらいくってもいいから
16方向分起動時に描画してバッファに持っておくとかすれば低スペックマシンで
快適になるだろうといった考え方が必要かな