トップページgamedev
1001コメント335KB

シューティングゲーム製作技術総合 3機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。04/06/16 07:45ID:u0+hin61
ゲームプログラマなら誰もが通る、もしくは、通った道。青春の香り?
それは「シューティングゲーム製作」・・・。

このスレでは、そんなシューティングゲームの製作技術や技術の検証、成功談
失敗談笑い話、難易度の設定方法論、多弾の是非などについて語り合いましょう。
もちろんBulletMLなどで弾幕を作成してみたり、自分の作ったシューティングを
晒してみたり、プロジェクトをはじめてみるなどもOK!

ただし、シューティングの未来とか既存のゲームの話題などは、関連する他の
スレでやってくれ。

■前スレ
シューティングゲーム製作技術総合 2機目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1073736474/
037136404/07/03 23:02ID:HdDDH8By
>370
あー、そうか。WAVEが大半なのかも。orz
でも作り直ししてるやつはそうでもないとか言ってたぞ。
ゲームはZEXEEDとか言うやつ。
0372名前は開発中のものです。04/07/03 23:02ID:yyPeJ7Uu
>>370
なんとマジ、ちなみにC65版に公式のパッチを当てた奴、ウチだと起動に1分くらいかかる。
BGMと効果音はsoundディレクトリにバラで入ってるから、残るはグラフィックとかだろう。

再分割する術はないのかね。
0373名前は開発中のものです。04/07/03 23:17ID:nA7xNTEL
みんながブロードバンドなわけやなし142Mダウソさせるのもすごい
0374名前は開発中のものです。04/07/03 23:32ID:yyPeJ7Uu
>>373
同人ソフトだからなー。
コミケや同人ショップで買うもんだしそこは問題なかろ。

分割完了?
area??.dat(??=01-05,11-15) ファイルサイズ8.06M〜15.3M、合計101.5M
bg??.bmp(?? = 01-05) ファイルサイズ2.63M〜7.91M、合計18.4M
chr??.bmp(?? = 01-07) ファイルサイズ3.00M〜4.68M、合計22.6M
demoplay.dat ファイルサイズ78.1K
start.ax  ファイルサイズ34.4K
合計142.8M
ちなみに*.bmpは素では読めない。
area??.datはダンプリスト見た感じ無圧縮っぽい。
0375名前は開発中のものです。04/07/03 23:35ID:GHxI3kJK
まあ、ゲーム中のレスポンスが悪くなければHSPでもVBでもいいが。
にしても、昔のFDのソフトかっつーの>起動1分

ZEXEEDって、サイトで公開とかしてるの?
ぐぐってもわからんかった・・・。
0376名前は開発中のものです。04/07/04 00:51ID:P4QR7izT
HSPでEXEにいろいろ詰め込んでるのね。
んで、ZEXEED?飛翔鮎?
どっちの話?
0377名前は開発中のものです。04/07/04 01:07ID:SxOihWWK
飛翔鮎はウチだと起動に10秒かからんが…
0378名前は開発中のものです。04/07/04 01:33ID:14O3DjAR
>>376
飛翔鮎の方。

しかしあのゲーム内容で1面のデータが8M、どういう実装してるのか凄く気になるが。
さすがにそこまでいくと逆コンパイルでもしないと……
0379名前は開発中のものです。04/07/04 01:42ID:q1mJsZny
ZEXEEDってプレステのロボットのゲームか?
0380名前は開発中のものです。04/07/04 02:39ID:zdYVh0pz
試しに飛翔鮎起動したら、4秒でタイトル画面出たが。
0381名前は開発中のものです。04/07/04 10:03ID:P+wI9koK
背景をストリーム再生するなんてアレゲなことを試したやつはいるかな。
0382名前は開発中のものです。04/07/04 11:50ID:MNMwOKH1
メガドラCDのシルフィード?>ストリーム再生
0383名前は開発中のものです。04/07/04 11:52ID:ZI7p1F8V
>>380
うちも時間は測ってないが測る必要もなくすぐでるよ
0384名前は開発中のものです。04/07/04 13:06ID:L7/Wfe+3
>381
背景をムービーにすれば、割と簡単に出来るかもしれない。
0385名前は開発中のものです。04/07/04 13:44ID:P4QR7izT
セガのアストロンベルトみたい概念かね
0386名前は開発中のものです。04/07/04 15:09ID:ZNWLjpT0
>>382
PSYGNOSISのマイクロコズムっしょ
0387名前は開発中のものです。04/07/04 16:02ID:pXTg//kV
>>363
 昔、ベクターで拾ってきたVB製のシューティングが…マップがBMPだったんでビュアで
見たら…30画面分くらいの一枚絵だった…ガタガタブルブル。

>>386
 懐かしいな、スカベンジャー4とか。
 スペックが固定化されているコンシューマーとかTOWNSならOKだが、擬似とはいえ
マルチタスクで性能バラバラなPCだと同期ズレの問題が出てくるのではないかな。
0388名前は開発中のものです。04/07/04 17:25ID:dglKXzYL
Wave垂れ流し、一枚Bmp垂れ流し

どんどん低レベル化が進んでいくな…
0389名前は開発中のものです。04/07/04 17:29ID:xNnA0hiG
WAVE垂れ流しは別に構わんだろ
0390名前は開発中のものです。04/07/04 17:49ID:9GihiSR8
スプライト専用ハードウェア 最高!
カラーキーで抜く?マスクパターンを作成する?いつの時代の話だよ。

・・・って思ってたのに、結局、DirectX(draw)は
昔やってたことに戻ってんだよなぁ。
0391名前は開発中のものです。04/07/04 17:53ID:lk77b/Z+
出てくる物がしっかりしてれば技術的なレベルは
どうでも良いけど
0392名前は開発中のものです。04/07/04 18:12ID:14O3DjAR
良い意味での手抜き、手抜きで余った力を他に回せれば良いが。
大体の場合手抜きが更なる手抜きを呼び、その手抜きもまた次の(略)ってのを懸念してんじゃねえの?

裾野が広いのが良いのか、裾野は狭くても平均レベルが高いのが良いのか。
0393名前は開発中のものです。04/07/04 18:47ID:P4QR7izT
手抜きというと語弊があるかな。
そもそもやる必要のないことをやらないのは手抜きじゃないし。
で、必要かどうかって判断基準が人によってまちまちなんだろ。
wav垂れ流しが低レベルってのは流石に時代錯誤だと思うが。
0394名前は開発中のものです。04/07/04 19:08ID:dglKXzYL
でもやっぱX68soundを使ってる超連射とかをやったほうが
waveよりすげーなと。

まぁさすがにこれは時代錯誤だとしても
HDD消費のことも考えてとりあえずogg使ってほしいねぇ
0395名前は開発中のものです。04/07/04 19:19ID:C2Eg48QQ
同じ音がでれば凄いも何もないと思うがな。
あとHDD節約なんてケチくさいこというな!w
0396名前は開発中のものです。04/07/04 19:37ID:dglKXzYL
しかし実際そういうとこを手抜きしてるのに限ってつまらんのが多い
0397名前は開発中のものです。04/07/04 20:48ID:bYXmzil2
その逆も多いけどな
0398名前は開発中のものです。04/07/04 20:56ID:WaLy+q++
じゃぁ相関性は無しってことで。
0399名前は開発中のものです。04/07/04 20:59ID:dglKXzYL
逆なんてあるか?なんかあげてみろよ。
独自音源、ogg使ったシューでおもんないの
0400名前は開発中のものです。04/07/04 21:11ID:14O3DjAR
>>399
この逆ってのはそーいう所で手を抜いていても面白い奴は一杯って意味だったりして。
違うかもしれんけどね。
0401名前は開発中のものです。04/07/04 21:13ID:dglKXzYL
あぁ、そういう意味ではたしかにそうだな
へんなとこに拘らずに内容に拘ってるやつはやはり同じようにできが良いんだよな
0402名前は開発中のものです。04/07/04 23:14ID:gv0lKorP
どうでもいいようなとこに拘りすぎると
いつまでたっても完成できないのが問題なんだよ。
0403名前は開発中のものです。04/07/05 11:02ID:q8IB8pY7
無圧縮bmp使うなんて無神経なこと俺にはできねーよ!ってやつは
作るものもそれなりのものである・・と考えたい。
0404名前は開発中のものです。04/07/05 13:09ID:MZFN1ncu
敵の動きとか配置を考えるのが難しくて面倒だ…。
これじゃ物足りない…、もっと早くするか…、
これだと全て倒しきれないな…、もっと動きを複雑にするか…
配置が美しくないな…、何度も作り直して延々と時間食う。
0405名前は開発中のものです。04/07/05 15:40ID:6zSAmhSJ
ドラクエとか、マザーとか
0406名前は開発中のものです。04/07/05 17:53ID:xyIT+t5Z
0407名前は開発中のものです。04/07/05 19:02ID:coqdbzBM
bmpってボトムアップで格納されてるから
上にスクロールする縦STGとは相性がいいのかもしれんな
0408名前は開発中のものです。04/07/05 19:17ID:mIaBS7Ac
>>407 君、ゲーム作ったことないだろ。(^o^
このスレに居て楽しい?
0409名前は開発中のものです。04/07/05 19:24ID:HCoggD9J
クラスで最も嫌われるタイプ
0410名前は開発中のものです。04/07/05 19:31ID:/lwcSRgb
>>405
さすがにマザーは一枚BMPは無理だね。
ファミコン画質で東京ドームぐらいの広さがあるんだっけ?
0411名前は開発中のものです。04/07/05 19:36ID:mIaBS7Ac
ここに馬鹿すぎてこっちが恥ずかしくなる奴が居るんだが
(407とか)何が目的なんだろ?
0412名前は開発中のものです。04/07/05 19:43ID:FU0s4jcc
そんな反応することかよ
0413名前は開発中のものです。04/07/05 19:45ID:AQ5G0Q1N
>>407
言いたいことはまあわかるけど・・・
0414名前は開発中のものです。04/07/05 19:55ID:FKGNBF1y
XxYマスの縦STGのマップを考えてみる。
ドット絵エディタでXxYドットの8bitBMPを作成する。
パレット番号とマップチップ(敵配置マップなら敵番号)を対応させれば
マップエディタを作成せずとも視覚的にマップを作れるかもしれない。
描くときは下から上へ、読み込むときは先頭から読めば良い。

だからなんだの域を出ないような気もするが。
0415名前は開発中のものです。04/07/05 20:00ID:FKGNBF1y
あ、もちろんBMPのヘッダは読み飛ばして。
バイナリエディタ直書きに比べればきっとマシだと……思う、自信なし、所詮思いつきだし。
0416名前は開発中のものです。04/07/05 20:00ID:coqdbzBM
むっちゃ反応する人がいるなぁ
mIaBS7Ac乙
0417名前は開発中のものです。04/07/05 20:04ID:mIaBS7Ac
スクロールは上下左右労力同じ(移動加算値変えるだけ)で
BMPと相性がいいスクロール方向なんて無い。
というか絶対にありえない。
0418名前は開発中のものです。04/07/05 20:06ID:Zqs+hJnq
>>414-415
BASIC時代にマップチップを1チップ1画素で表示したのを思い出して懐かしくなった。
遊びとしてはそういうのもアリだと思うよ。
0419名前は開発中のものです。04/07/05 20:08ID:coqdbzBM
>>414
マップエディタを作るのが面倒くさい場合は有りかもしれんが
パレットとチップの対応を人力管理しなくちゃならないので
却ってそっちのが面倒くさいだろうな

大抵のドット絵エディタは256色ずつでしか管理できないので
それ以上のチップを扱うときにややこしくなるのも難点か
0420名前は開発中のものです。04/07/05 20:31ID:mIaBS7Ac
ボトムアップだと上下逆?そこまで難しく考えなくても良いよ。
視覚的にはBMPの絵柄と描画を同じにした方が分かりやすい。
0421名前は開発中のものです。04/07/05 21:51ID:AMzjfEbu
以前からゲーム製作未経験者のような発言でもスルー
されたけど微妙に気持ち悪かったから407のような
発言に突っ込みいれたくなる気持ちも分かる。
それでもスルーしたほうが良いかもしれないけど。
0422名前は開発中のものです。04/07/05 21:51ID:X/bMYeds
その程度の細かいこと気にするんだったら、
もっと他にすべきことがあるだろう…
0423300(114)04/07/06 07:12ID:nZv9mdH7
レイピア、スローモード、
スロー時の、撃った弾がアイテムになる処理等を入れました。
スローにすると、敵の動き(到達地点)が変化してしまうので、修正しないと、、。
後は、宝石の数、倍速モード、ボス等を入れる予定。

因みに、背景は16bitでやってます。良いツールを使えば8bitでも遜色ないでしょうが、
実験してないです。
0424名前は開発中のものです。04/07/06 07:49ID:vj8/49Vz
>>423
レス番号を書いてくれ。前半4行が唐突すぎて分からん。
独り言のエクスキューズとして後半2行を加えたように見えるぞ。
0425名前は開発中のものです。04/07/06 08:27ID:ndffHXS/
流れが読めないなら、無駄なレスはやめとこうぜ。
0426名前は開発中のものです。04/07/06 09:07ID:j83SEp8O
つーか、blog代わりに使いたいなら
板公認の報告スレを活用したほうがナンボかマシだろ。
 
■自主製作ゲーム:開発状況報告スレVer0.3■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1071809112/l50
0427名前は開発中のものです。04/07/06 10:48ID:Ro4FcwFz
スクロール方向なんぞ足すか引くかの違い。
上下反転? テクスチャの貼る方向を逆にすりゃええ。
DirectX8じゃない? ヽ(・∀・)ノウンコー

シューティング製作以前の問題だな
0428名前は開発中のものです。04/07/06 15:08ID:vj8/49Vz
>>388
踏み絵を踏みに行くような気分だが
背景レイヤーのうちの1(遠景)を
丸々一枚絵方式でやったことはあるぞ。
 
システムメモリ上に圧縮データ1ステージ分。(約2MB)
ステージ進行中に圧縮データをデコードしつつ
(差分)転送。フレーム単位の転送量は1[KB]程度。
問題なく60[fps]出ていた。
 
そんときのメモリ上の圧縮データは
展開してもせいぜい7MB程度(256*7200*32[bpp])だったので
むしろそっちでやったほうが良かったという罠があったが。
0429名前は開発中のものです。04/07/06 15:15ID:vj8/49Vz
背景レイヤーのうちの“1枚”ね。スマソ
0430名前は開発中のものです。04/07/06 15:42ID:jam3e6md
>>428
データ圧縮&1INT内での展開ならOkじゃない?
0431名前は開発中のものです。04/07/06 16:18ID:AZJilDb1
うん。たしかに一枚絵の場合でもシステム→ビデオメモリの転送にかかるコストは
どうってことないんだよな。俺はテクスチャ上のパターンデータ(8x8テクセル)を
フレーム毎に数個づつ書き換えたりするんだけれど、そんときのデータサイズも
似たようなものだし。
 
結局、一枚絵の弱点はパッケージサイズの肥大化ぐらいかね。
ネットで配布するようなケースでもなければ無問題だと思うよ。

#つーか、漫画板のアゴ無しスレに誤爆した・・・鬱
0432名前は開発中のものです。04/07/06 16:57ID:7lkdzqgc
一枚絵だとステージとステージの間でファイルから画像読みに行くときに
固まりそうでイヤーンな気がする。演出とか入れてごまかせばいいのかも
しれんけど、シームレスに次のステージに行きたいときは無理。

うまくやれば別スレッドで画像を読みつつスムーズにステージ切り替え
できるかもしれんけど俺はあんましやりたくないな・・
0433名前は開発中のものです。04/07/06 17:21ID:vj8/49Vz
うい。お察しの通りシームレスは無理だたよ・・・。
得点算出画面を描画しながら裏でガリガリとロード。
0434名前は開発中のものです。04/07/06 17:36ID:eRBtqPaD
>たしかに一枚絵の場合でもシステム→ビデオメモリの転送にかかるコストは
>どうってことないんだよな。

そうか?
かなり前にDirectDrawでシステムメモリのオフスクリーンサーフェイスから
Bltさせた時、タイル化してBltを繰り返した時と1枚絵を1発Bltした時で結構
差が出た記憶が…
オーバーヘッドを少なくする為1枚絵のBltで実装しようとしてる俺は
負け組みですかそうですか
0435名前は開発中のものです。04/07/06 18:50ID:EvHYmjyk
差分だけだからたいしたことないだろ
たとえば1ピクセルのスクロールごとに処理なら1ライン分の転送だけですむわけだし
0436423 04/07/06 19:03ID:nZv9mdH7
>>426
では、そうします。
質問や相談もやりつつ、結果を報告出来ると思ったんですが。

1枚絵の背景も、CAVE系を再現したい。てので出た話題なのだし。

自分の場合は、1画面を1BMPで保持して、3画面分同時に描画。
で、1画面スクロールするごとに、一番下の画面を上に移動&テクスチャ再セットしてます。
0437名前は開発中のものです。04/07/06 19:12ID:IL7Ob6am
俺は興味あるからここに報告あると嬉しいけど。
0438名前は開発中のものです。04/07/06 19:16ID:sKsjuUN6
俺も。1週間に一度くらいなら気にならないし。
0439名前は開発中のものです。04/07/06 19:26ID:vj8/49Vz
>>434
俺もDirectDrawでハイカラー以上でやるときは
システムメモリ上でソフトウェアレンダラーで全て
描き込んでからビデオメモリに一括Blt()するよ。
 
Direct3Dでやるときは
ビデオメモリ上でハードウェアレンダラーで全て
描き込んだほうが圧倒的にお得だから、組み方が
変わる。
 
0440名前は開発中のものです。04/07/06 19:48ID:IhHcFhRb
>>434
程度(サイズ)にもよるが、
Direct3Dで背景をマップチップでやるときは
固定サイズの頂点メッシュを使ってスプライト機のBGテーブル的な
組み方が出来るんだよ。差分書き換えするのはマップチップの
インデックスではなく頂点のテクスチャUV値になるけどね。
背景の描画はDrawPrimitive2回で済む。
044111504/07/06 21:31ID:7pzWGvje
>>423
>1枚絵の背景も、CAVE系を再現したい。てので出た話題なのだし。

はあ?
04423304/07/06 21:42ID:69bgIzfJ
>>441
お前は一体何しにこのスレにいるのかと小一時間(ry
0443名前は開発中のものです。04/07/06 21:49ID:JKcCaYR/
>>442
オフコース
044443604/07/07 00:34ID:pE7mkQZW
ではでは、たまーに、何か大きく進展したら報告するという事で。

>>440
最初はメッシュ&UV設定ツールでも作ろうかと思ってました。
しかし、だったら3Dツールでいいんじゃないかと思ったりして断念。

今のやり方は、>>117を参考に組んでみましたが、半画面で1チップにした方が
効率が良いので、改良してみます。

当面の目的は、ツールに敵配置機能を追加する事ですが、ガルーダ等みてると、
配置と動きが連動していて、(戦車、中型機等)
現在の、敵の動きをハードコーディング部分から
見直す必要があるという問題で煮詰まり中です。
044543604/07/07 00:34ID:pE7mkQZW
ではでは、たまーに、何か大きく進展したら報告するという事で。

>>440
最初はメッシュ&UV設定ツールでも作ろうかと思ってました。
しかし、だったら3Dツールでいいんじゃないかと思ったりして断念。

今のやり方は、>>117を参考に組んでみましたが、半画面で1チップにした方が
効率が良いので、改良してみます。

当面の目的は、ツールに敵配置機能を追加する事ですが、ガルーダ等みてると、
配置と動きが連動していて、(戦車、中型機等)
現在の、敵の動きをハードコーディング部分から
見直す必要があるという問題で煮詰まり中です。
044643604/07/07 00:38ID:pE7mkQZW
二重投稿すんません

ついでに
X 敵の動きをハードコーディング部分から
○ 敵の動きをハードコーディングしてる部分から、
0447名前は開発中のものです。04/07/07 04:14ID:HtYxKCPc
道なりに動く戦車のコーディング、ゼビウスとかはどうやってたんだろ?
(1) 地形と全く相互作用せず、進行方向への加減速と移動方向相対変化で記述
(2) 初期ウェイトと移動方向のみ指定、あとは道に埋め込まれているオブジェクトに反応
脱線するが、怒首領蜂大往生の戦車はカーブをなめらかに曲がっているように見える。
実際は少し移動して方向転換、の繰り返しだとは思うけど。
0448名前は開発中のものです。04/07/07 06:28ID:bXVEuOsH
ゼビウスか…。
あれバカでかいマップがあって、それを面によってX座標ずらして表示してるんだよな。
ドモグラムの盆踊りや伸縮移動を見るに、画面上の座標と関係なくマップ上の座標で
動かしてるんだろうが、細かいことは判らない。

たしかゼビウスは3つCPU使っててキャラクタデータ管理とかは分けられていた筈…。
0449名前は開発中のものです。04/07/07 08:19ID:izSQTRuR
 基本的には移動パターンをいくつか作っておいて、カウンタの初期値を変えてるだけじゃない?
 でも、ゼビウスって今以上にボーナスポイントの設定とか細かいことにこだわって作られてるんだよなぁ。
 ブラスターを避けるグロブダは今でも感動する。
0450名前は開発中のものです。04/07/07 12:48ID:W7BeX/8g
フリーや同人だとそこまで動きにこだわった作品は
少ないな…
0451名前は開発中のものです。04/07/07 14:10ID:JiYcz3kD
超連射での加減速をうまく使った見栄えのする敵機動には見習うところがあるかも。
アケシューならザコヘリの 等速運動→減速→ホバリング→加速+旋回でUターン といった動きを
ちょっと真似してみるだけでも学べる。

まぁ最初からそこまでやる必要はないけど。
慣れてきたら等速運動や状態遷移なしの動作から先に進んでみると
敵にイイ動きをさせることができるよ、ってことで。
0452名前は開発中のものです。04/07/07 14:53ID:4qfol9PZ
良い動きする敵がいると、それだけで気持ちが良いね
0453名前は開発中のものです。04/07/07 21:29ID:md0FQhDU
ゼビウスのザコの動きは制作初心者はよく研究してみるといいかも
ゾシーやタルケン等々
テラジなんかはいまだに動きの代名詞となってたり。

最近のザコは寿命が短いせいか、集団で突っ込んでくるのばかりでチトさみしい
0454名前は開発中のものです。04/07/07 21:43ID:zpLCb2Vn
テラジる……(ボソッ
0455名前は開発中のものです。04/07/07 22:33ID:yldaaZLp
>>447

昔そういうの作ったよ。
だけど戦車がわらわらと出てきて壊せるだけ。自機は弾に当たっても何もなし。
しかもボスがなければ、タイトルもエンディングもない。道中でスクロールが止まって終了。
ゲームとしての形になってません。こんなのでよかったらアップしますけど、やってみますか?
0456名前は開発中のものです。04/07/07 22:55ID:N42GpwnW
プレイするより技術的な話したほうが良いんじゃないの
0457名前は開発中のものです。04/07/07 23:19ID:berQwMOj
ギャラクシアン・ギャラガ・ギャプラスの敵の動きのアルゴリズムが
よくわからんです。自機の方によりつつもループ描いたりとか。
0458名前は開発中のものです。04/07/07 23:36ID:N42GpwnW
3つ並べて書いてるがそれぞれ大分違うぞ。
0459名前は開発中のものです。04/07/07 23:42ID:iWy159dS
ギャラガの動きに感動したガイジンは結構多いらしい
0460名前は開発中のものです。04/07/08 00:18ID:BsSZ9ww7
>>456

そうだね。アップはやめておきます。
0461名前は開発中のものです。04/07/08 02:06ID:ekxb4iLn
ソースをアップするのなら、技術的な話に繋げられると思うけどな。
0462名前は開発中のものです。04/07/08 15:40ID:Y2fi7c6s
>>459
あの滑らかな動きはテーブルでもってるのかね〜?
0463名前は開発中のものです。04/07/08 16:54ID:kyWzD/VJ
>>462
当時、(参照)テーブルを一切用いずに済むような
(現実的な)実装方法があったのかを考察してみ。
0464名前は開発中のものです。04/07/08 17:48ID:f5vo4Z1w
いきなり敵が空中回転した時は心が躍った。
0465名前は開発中のものです。04/07/08 21:26ID:QBP54P3g
今では反省している。
0466名前は開発中のものです。04/07/08 23:08ID:PENNExbp
テーブルでいいよ
0467名前は開発中のものです。04/07/09 00:27ID:/NJ2yS9B
ちゃぶ台でもいいよ。
0468名前は開発中のものです。04/07/09 01:28ID:tsG0sz9i
>>463
アルゴリズム的に、自機と自座標から、加速量をパラメタとして変えてくとか。
0469名前は開発中のものです。04/07/09 06:24ID:rOtGbY6N
道に沿って地上物が移動する、ての簡単にやる方法模索中。
エディタ自作せんと難しいかな。
ツクールとかのデータ流用できないものか。
0470名前は開発中のものです。04/07/09 07:22ID:l91s44YH
>>468
例えば、そのパラメータとして渡す加速度は
行動パターン毎に1セット(圧縮データ)に
なっているとする。
すると行動パターン番号から参照するための
テーブルが必要になる。
047147004/07/09 10:14ID:l91s44YH
よく読んだら、プレイヤー座標と自座標を入力すると
加速度を出力するような関数(orロジック)を用意する
って話か。
 
参照テーブルを一切使わないってことは
敵キャラ1種につき関数1個といった粒度を想定しているのかな。
容量の肥大化はまず避けられないだろうが非現実的ではないな。
 
俺なら、ロジックの粒度を小さくして呼び出しのシーケンスを
テーブル化するような形に持って行くけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています