シューティングゲーム製作技術総合 3機目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
04/06/16 07:45ID:u0+hin61それは「シューティングゲーム製作」・・・。
このスレでは、そんなシューティングゲームの製作技術や技術の検証、成功談
失敗談笑い話、難易度の設定方法論、多弾の是非などについて語り合いましょう。
もちろんBulletMLなどで弾幕を作成してみたり、自分の作ったシューティングを
晒してみたり、プロジェクトをはじめてみるなどもOK!
ただし、シューティングの未来とか既存のゲームの話題などは、関連する他の
スレでやってくれ。
■前スレ
シューティングゲーム製作技術総合 2機目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1073736474/
0202名前は開発中のものです。
04/06/26 20:23ID:yVFa7Kqi「シューティングの」にどれほどの特異性が残されているのかが疑問だな。
更に「美しさ」とあるから微妙にその疑問に輪がかかる。
STGのようなプリミティブな代物に関しては、汎用的・古典的ないわゆる教科書から
学ぶことでかなりの知識は流用可能だったはずだ。例えば敵・弾の制御には数値解析の初歩本。
(どうせ陽的オイラー法しか使わねんだろ?ヒャハ)。それと計算機科学の初歩本。
(チューリングマシンや有限オートマトンの概念)。メモリ管理ならOS本やDB本でイケるはずだ。
たった3冊、もしかするとGEMSなら1冊で済むかもしれない。無理か。
しかし、素晴らしい時代だとは思わんかね。
ただし、人間同士の仕事の連携には特に配慮していないので、その辺は実際に使う側の要求を
知る必要があるが、どうせ趣味で3人程度でやるんなら適当かましてもノープロブレムだろ。
泥縄でデータコンバータ用意するなり何なりプログラマがシワ寄せ食ったマゾ的方法で好きにしろ
と言いたい。
何もせん内に難しく考えて工数増やす奴は死刑。(いってやったいってやった)
0203補足
04/06/26 20:33ID:yVFa7Kqi俺も「ビギナーズ」と改名するのが妥当な内容だとは思うが
まぁSTGって時点で全然売れねートコを狙ってくれてるので
俺は特にギャーギャー言わないよ。
そういえば数年前に「ゲームプログラマになる本」というトンデモ本を
立ち読みして腰を抜かした記憶があるが、アレよりはマシと思われる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています