トップページgamedev
983コメント346KB

【2D】ゲーム作成ツールGameMaker【マンセー】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001よこしまなMr.004/06/13 04:28ID:FjVifVER
2Dゲーム作成ツールGame Maker( - _ - )イイ!!なスレッドです。
機能がしっかりしているので、アイデア次第でいろいろなゲームを作ることができます。

「Game Maker」の特徴

・コリジョン(当たり判定)、スプライト、マップ、タイマ処理、ランダム処理、サウンド再生...などを簡単に管理できる
・*.exeにてゲームを出力可能
・キーボード、マウス、ジョイスティックからの入力をサポート
・イベントドリブン型なのでスマートにゲームを構築できる
・組み込みスクリプト言語"GML"により、さらに細かい処理が可能
・なんといっても無料!! (15ユーロ寄付してユーザ登録すると起動時のロゴが除去され機能が若干追加されるが、基本的に無料で十分使える)


Game Maker Website> ttp://www.gamemaker.nl/
日本語マニュアル[Word形式]> ttp://www.gamemaker.nl/doc/gmaker_japan.doc
09509482005/06/14(火) 01:05:36ID:6RLwOsm7
>>949 dクス 右移動とかのアニメーションは3コマあれば足りますね〜書いてみるか・・
0951名前は開発中のものです。2005/06/17(金) 06:36:36ID:n5ZP3p2m
日本語化パッチが消えてるのでもう一度UPしてもらえませんか?
おねがいします
09529512005/06/17(金) 06:41:46ID:n5ZP3p2m
気のせいでしたorz
0953名前は開発中のものです。2005/06/17(金) 18:41:10ID:FYpt+Cmv
>>947
遅レスだが、素晴らしい
日本語の文字表示する時って大体会話とかだから
余り気にしなくていいんじゃね?
アクションゲームとかのHUDに日本語使う時は大体SpriteでOKダシネ
0954名前は開発中のものです。2005/06/19(日) 20:50:39ID:AGaj06q3
3分ゲーコンテスト(ttp://saka.ave2.jp/3/)
ってのに、GameMaker作品が二本出てますね。
26 本気屋 炉
38 丼 WispLisp()
ってのが。
09559542005/06/19(日) 21:06:42ID:AGaj06q3
↑に追伸
左から
エントリーナンバー
ハンドルネーム
作品タイトル
0956名前は開発中のものです。2005/06/22(水) 03:50:41ID:EuWTjCN+
そろそろ、次スレのテンプレ案とか考えた方が良いかなァ。
0957名前は開発中のものです。2005/06/22(水) 10:52:05ID:Fgt77sOX
【無料】ゲーム作成ツールGameMaker 2nd 【高性能】
0958名前は開発中のものです。2005/06/22(水) 18:09:48ID:q4tlyUSY
スーパーマリオのジャンプみたいな効果音さがしてるんですけど
フリーでいいところないですか?
0959名前は開発中のものです。2005/06/22(水) 18:12:45ID:mQGX1NaV
kanawaveで自作するとか
0960よこしまなMr.02005/06/23(木) 07:25:26ID:4Ipot4vq
【無料】ゲーム作成ツールGameMaker *.gm2【フレキシブル】
なんてどうでしょうか…

とりあえず、
↓「次スレのタイトルおよびテンプレを考える会」トピックを作成しました
ttp://gamemaker.main.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=18&forum=4
0961名前は開発中のものです。2005/06/23(木) 22:42:49ID:5LpYQeAH
ドラクエTのように1コマずつ歩けるようにはどうしたらいいんでしょうか?
どうしても瞬間移動してしまう。。。
0962名前は開発中のものです。2005/06/24(金) 00:35:34ID:CJfaii3Z
>>961
間のアニメーション描画すればいいんじゃないの?
何がわからないのかわからない
0963名前は開発中のものです。2005/06/24(金) 00:59:39ID:62kDwakh
>>961
こうしたいのかな…?
こういうサンプルでgamdev鯖を圧迫してしまうのは忍びないが…
ttp://gamdev.org/up/img/2823.zip

もしかして、forループとかで処理しようとしてないか?ループ処理は1ステップで完結してしまうぞ。
ステップ毎に繰り返すような処理は、カウンタなどを用いて設計する。
複雑になる場合はタイムラインなどを利用するとよい。
0964名前は開発中のものです。2005/06/24(金) 01:08:13ID:5KQxUqw2
>>962
snap to a gridを使っての話だから、アニメーションとか関係なくないか?

>>961
その機能まだ使ってないのでわからんが、
例えば16ドット区切りで移動させるとしたら、
4ドット移動を4回行った後、snap to a gridで位置を調整する

移動キーを押す
 ↓
4ドット移動を4回行う処理をする
 ↓
snap to a gridで位置を合わせる
 ↓
繰り返し

こんな感じでどうだろう?
0965名前は開発中のものです。2005/06/27(月) 01:55:28ID:p1Svj35l
一ヶ月前から作り始めたが
びっくりするくらいバグが多いし、重い
とくに表示関係のバグがひどすぎる
なんか動作が不安定だし、これを続けていくのはきついかも

ブロック崩しや簡単なミニゲームを作る分には作りやすくていいけど
ある程度大きなもの作るなら、GameMakerやめたほうがいいよ
0966よこしまなMr.02005/06/27(月) 02:57:52ID:mw4nkBQR
>>965
当たり前ですが、GMのバージョンとバグ内容ぐらい書いてもらわないと全く参考になりません。
0967名前は開発中のものです。2005/06/27(月) 11:51:47ID:Hf/u+TLc
6.1

まったく参考にならなくてもいい、
ただGameMakerが5.3A->6.0に発生した表示関係のバグは
一ヶ月作ってきた俺も投げ出したくなる程だから
最近作り始めた奴は6.0以降は絶対止めろ、5.3Aにした方がいい
あるいはGameMakerで作らない方がいい
俺みたいに時間を無駄にする奴が出てほしくないしな

しかし、OSが2000(あるいは他に原因あるかも)
マップチップの表示がガクガクになったり、にじんでたり
一体どういう処理をしてるんだ・・・
0968名前は開発中のものです。2005/06/27(月) 12:45:05ID:xfwZZAOe
>>967
今ところでた情報では、あなたの言うバグが再現できる状態を第三者に伝えきれていない。
よって不毛、と思われてしまう。もったいない。
再現できる状態を文章で伝えることが困難ならば、差しさわりのない程度でソースうpして検証してもらう。
これが最善策だと思うがどうか。
ちなみに、マップチップがにじんで表示される現象は、設定によってはそうなるのは仕様だ。
ヘルプにもそういう記述がある。more about backgrounds を参照。
0969名前は開発中のものです。2005/06/27(月) 15:01:50ID:Oo1lcNPR
(’A')ノシ
上記までのは始めようとする人or始めたばっかりの人に当てた曖昧な文章
よってマジレスor深くつっこむな(>w<)

下記、うざい仕様orバグ

●MP3を再生すると、途中で演奏が止まり無音の状態が数秒続く
(ヘルプにはなるべくMP3を使用しないでくださいと書いてあるので、仕様っぽそう)

●MIDIの一部の音源には対応していないらしく、その部分はピアノ演奏となる。
ttp://music.pinky.ne.jp/
ここのMIDI→BGM:fore game→NOTDIEをメディアプレイヤーとGameMakerで聞き比べてもらえばわかる。

●環境によっては、マップチップがにじんだり、以下のようになる
ttp://omeme.tm.land.to/damepo.png
有名なマップチップを用いてるので、正しい表示の仕方は省く
この現象は、OSが関係する?(仕様)

●ティアリング防止を用いても、ティアリングが結構発生する
ウィンドウ画面では発生しないが、フルスクリーンにすると発生する場合もある
普通、フルスクリーンにすると収まるケースが多いが、逆って事はただ画面に合わせて拡大してるっぽそう

●重い、どういう処理してるかわからんが、この重さは異常
それによって出てきてる弊害がありそう。
とりあえず、テストプレイヤーの報告によると、ゲームを消した時フリーズするらしい

●どうでもいいが、
XPの時は作成画面のRoomとかの名前を2バイト文字表示できたが、
2000の環境になると、文字が全てぐちゃぐちゃになる

あとはちょこちょこ気になる点あるが、省略
既出な点があってもスルーしてくれ
0970よこしまなMr.02005/06/27(月) 22:49:48ID:mw4nkBQR
>>967
一ヶ月間お疲れ様です。Game Maker 6は開発段階にあるソフトウェアです。冷静になりましょう。

>>968
966の補足有難う御座います。

>>969
ttp://www.gamemaker.nl/todo.html
ttp://www.gamemaker.nl/bugreport.html
0971名前は開発中のものです。2005/06/28(火) 08:27:38ID:FoqsUA3d
つうか、ゲーム制作現場でシステムに凝る奴がいるんだよな。
もうなんつうの、新しい言語作っちゃったくらいの勢いで。それで開発期間一杯まで時間かけて本題のゲームが一向に出来てない訳。
問い正してみると、「システムは完璧に組んであります、あとはスクリプトを組める人を雇ってくれれば直ぐに挽回出来ますよ」って具合だ。
って、おい、言語がC++から俺言語に変わっただけじゃねえか! 責任者出てこい。
ああ、いっそ最初っからゲームはスクリプト言語で書いて、こいつ以外のプログラマに頼めば良かったよ。

って感じで出来たのがこのソフトウェアだから、少しぐらいのBUGは愛嬌で頼むわ。



って、言ってたよ。
0972名前は開発中のものです。2005/06/28(火) 13:57:07ID:pUYJEROI
>>969
>MIDIの一部の音源には対応していないらしく、その部分はピアノ演奏となる。
MIDIファイルはUse multimedia playerにチェック入れて使ってる?
0973ラーメンが開発中のひとです。2005/07/03(日) 19:04:41ID:/Zgz3p+1
MIDIフォーマット形式を変えればいいかも・・

ver6.0はDirectX対応グラカーで依存するみたいたでつ。
いや、自分で色々試して勝手にそう思い込んでるだけでつが。

ところで、ver5.3Aで文字のアンチエイリアシングをかける方法はないのでしょうか?
0974名前は開発中のものです。2005/07/04(月) 00:26:26ID:jSaUhyrt
とりあえず4時間くらい遊んでみたよ。
で、一応練習プログラムを打ってみてからそれを踏まえて別ゲー組んでる。

今はシューティング作ろうと思ってるんだけど
ttp://gamdev.org/up/img/2841.zip
敵の再発生位置をそれまでのポジションに戻したい場合どうすればいいの?
敵が画面外に消えた時と、こっちの弾に当たった時に再発生するように組んであるます。
今の所は現在位置から若干下がるようにしてますが
そのやり方だと画面の上限を超えた時に弾だけ返してくるようになっちゃうです。
下限ならいいんですけどね。

あと、WAITの掛け方が分からんのですが。
0975名前は開発中のものです。2005/07/04(月) 00:29:47ID:jSaUhyrt
連続カキコすんません。
インスタンス単位でWAITを掛ける方法ですた。
つまり、敵が倒されたor画面外に消えた時にすぐに復活させないで時間を置きたいんです。
それと、弾を撃つタイミングをもっとバラケさせたいんです。
0976名前は開発中のものです。2005/07/04(月) 01:48:58ID:YJLSBR/u
>>974
インスタンス変数に xstart , ystart というのがあり、
これはインスタンスが生成された座標が代入されてます。
破棄イベントで生成するアクション命令の部分で、
数値の代わりにこれらの変数を使うと発生した位置に戻るようになります。

弾の発射間隔は、タイマーイベントについて調べてみましょう。
設定したステップ数後にアクションを起こす仕組みです。
ステップ間隔に幅を持たせるには、random(数値) を利用してみましょう。

再生成する間隔をバラけさせるには、現状の仕組みではちょっと難しいです。
あるステップ間隔後に敵を発生させるオブジェクトを用意して、
敵が倒された後に、それを生成するようにしてみてはどうでしょうか。

…長文スマソ
0977名前は開発中のものです。2005/07/04(月) 22:01:40ID:+eRzsRd2
一ヶ月程前からGMで縦STGを作っていますが、サンプルやドキュメントやマニュアルを読んでも
どうにも判らず煮詰まってしまった事がありまして、皆さんに質問したいのですが

自機がステージ(ルーム)の終端付近で敵ボスと遭遇した時点でスクロールを停止、或いは
ボス出現位置からルーム最終端までの画面がループするように設定するには
どのようなコマンドを処理していけば良いのか、お知恵をお貸し頂けますでしょうか。

それとも、各ステージ毎のルームと各ボスキャラ毎のルームを別々に作り、ステージ
端でルーム切替しかないのでしょうか.
0978名前は開発中のものです。2005/07/05(火) 11:53:17ID:XaMML4y1
どんな風にゲームを作っているか判らないからピンとこないけれど
スクロールの停止だけなら、ビューの追尾オブジェクトに
敵ボスまで自動で進む透明オブジェクトを設定すればいいのでは?
0979名前は開発中のものです。2005/07/05(火) 12:38:56ID:3uUJJy2A
ルームとルームを張り合わせるというか、ルーム1の端からルーム2の頭へ
スクロールするように移動ってのはない気がする。
単に漏れが見逃しているだけかもしれないけど、どうなんだろ。
0980名前は開発中のものです。2005/07/07(木) 01:29:48ID:w2jcbcnL
見下ろし型の車ゲーを目指して作ってみました。
まだまだ未完成、(・∀・)楽し〜。

http://gamdev.org/up/img/2852.zip
0981名前は開発中のものです。2005/07/09(土) 20:09:53ID:Ol9xRVgV
一つのゲームに複数のモードを作って、
モードごとにハイスコアを記録するようにしたいのですが、
何か方法はありますか?
0982名前は開発中のものです。2005/07/09(土) 21:04:04ID:rnF/jp1y
>>981
自分でスコア格納する配列を定義しちゃえばいいんじゃないの?
0983名前は開発中のものです。2005/07/09(土) 23:45:44ID:Zu6lCQdN
>>981
モードごとに別々に記録すれば?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。