>>797
度々申し訳ありません
実は797様がダウンロードなさったのは一回細かいところを修正してうpしなおしたバージョンでして
それを書きこむのをすっかり忘れていたため内容が796のカキコと矛盾するものになってしまいました

ええと、GMLのpoint_distance(x1,y1,x2,y2)に関してはご紹介してくださったサイトを含め
勉強してみます。ありがとうございます! ただ、ヒントの上二つ
>・条件文を使うのはやはりステップイベント
>・条件に使うアイコンは8角形の奴で、中に?かVARと書いてある奴のどちらかを使う(どちらでも出来る)
自機オブジェクト(2種類ありますが)の中身見ていただければ分かるのですが、
一応If a variable has a valueクエスチョンでマウスと自機の位置関係に関して条件分岐っぽいものを
実装してはいます。jikiの場合は無条件下でマウス座標に対し所定速度のMoveアクションを行い、
通常速度分の距離以内にいるならJumpアクション、jiki2は無条件下でJumpアクション、
マウス座標と所定の距離より離れていたらその距離分のフレーム間速度でMoveアクションと
してはいるはずなのですが・・・何故か完全Jumpアクションでの挙動です
まあ、中身からも分かるとおりアイコンの数が大変なことになっているのでw GMLを修行することにしますが、
それでも上で論理的に何が間違っているのかよく分からないのが心に残ります・・・
とりあえず目標は見えてきたし、うだうだ言っててもウザイと思うので名無しに戻らせていただきます
ご教授ありがとうございました!