orz
>>793のヒント。
・条件文を使うのはやはりステップイベント
・条件に使うアイコンは8角形の奴で、中に?かVARと書いてある奴のどちらかを使う(どちらでも出来る)
・2点間の距離を得るのはpoint_distance(x1,y1,x2,y2)という関数。 点(x1,y1)と点(x2,y2)の距離を返す
・マウスポインタまでの距離がspeedより近い場合に、自機のspeedを0にするのを忘れずに
それ以外について。(2つと書いてあるが、出現数に関してだけかな)
『敵多すぎ=ステップごとに生成しているから』は当たりだ。
特にenemy2の弾撃ちは確実にステップごとに行われているため、ものすごい数が飛んできている。
一定の時間間隔で撃つには、alarmイベントを利用するとよい。
また、敵生成でも使っているランダムの条件をくわえて抑えるのも可。
カタパルトによる敵生成も、ステップごとに判定しているな。
1秒間30ステップがデフォルトなので、1秒間で考えると結構出現する計算になるんで、
弾と同じように一定間隔にするか、出現確率を下げてみてはどうか。
最後に、ここを参照しているか?イベントやアクションについて基本事項は抑えてあるので一読を。
GM6の情報だが、アイコンに関してはさほど変わってないので、参考になるはず。
GMJapan 非公式情報サイト
ttp://gamemaker.main.jp/index.php
いつもお世話になっております...>>よこしまさん