トップページgamedev
1001コメント296KB

HSP - Hot Soup Processor [7]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。04/06/10 04:28ID:cbXY3kVC
前スレ
  HSP - Hot Soup Processor
   http://game.2ch.net/gamedev/kako/1005/10053/1005332663.html
  HSP - Hot Soup Processor [2]
   http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1035428757/
  HSP - Hot Soup Processor [3]
   http://pc2.2ch.net/gamedev/kako/1043/10436/1043609896.html
  HSP - Hot Soup Processor [4]
   http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1047082415/
  HSP - Hot Soup Processor [5]
   http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1058507713/
  HSP - Hot Soup Processor [6]
   http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1078660876/

関連サイト
  ONION software (本家)
   http://www.onionsoft.net/
  HSP CENTER
   http://hspcenter.com/
  HSP ML
   http://garde.esprix.net/hsp-ml/
0773名前は開発中のものです。04/07/29 21:12ID:Ev2W2EJw
>>748
難易度が少々高いことを除けばいいかもしれない。
0774名前は開発中のものです。04/07/29 23:30ID:Uw2Scu47
DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OEに出題
これが出来たら画像取得&指定位置の長さを測るモジュールをUPする

@
dllproc命令を使った簡単なプログラムを書け
A
画像を開きmrefでVRAMを取得し、
peek・pokeを使って画像を輝度の反転(ネガポジ)するプログラムを書け

おまけ問題(中学〜高校程度)
B生物
グルコースが解糖系・クエン酸回路・水素伝達系を経て、
最終的にATPはいくつ出来るかを答えよ
C化学
フタル酸とイソフタル酸とテレフタル酸の違いを答えよ
D数学
直角三角形の辺a,辺bから斜辺cの長さを求める方法を答えよ


ところでネタだよな?>DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
0775名前は開発中のものです。04/07/29 23:40ID:gI55LXos
Dしかできなかったよ…。
0776名前は開発中のものです。04/07/29 23:40ID:Z4d0ypqc
DtHSPpOHじゃないけど、(3)(4)習ってねえ……orz
0777名前は開発中のものです。04/07/30 00:28ID:phQxZ9bP
>>774
○4は「名前が違う」。正解だべ。
0778名前は開発中のものです。04/07/30 00:38ID:7XbKWAN7
生物とか化学なんて覚えてねえよ。
つーかもうDtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OEは完全無視したら?
こいつは作ってもらえれば言語何だって良いんだろ。
スレ違いだしこんな馬鹿にエサやるこたない。
077977404/07/30 02:26ID:+LP9Vg5J
>>777
問題の出し方が悪かった_|\○_
一応正解です
0780名前は開発中のものです。04/07/30 09:12ID:3poTa9dL
ネガポジってネガティブとポジティブみたいなことだよな?
0781DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE 04/07/30 09:17ID:rYKj58nf
>>774
おまけ問題はしなくていいですよね?
5はsin cos tan使うんでしょ?

sinθ=a/b cosθ=c/b tanθ=a/c
1,2頑張ります!
0782名前は開発中のものです。04/07/30 09:18ID:6sG9+1A6
>DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
ttp://venus.aez.jp/uploda/dat/upload8901.exe
作ってやったぞ。
これでできるだろ?

といっても漏れは本家の過去ログ漁って作っただけで
dllproc部分は完全には理解できてないが…
0783DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE 04/07/30 11:52ID:rYKj58nf
>>782
違いますよ。ゲージの長さ測るんですよ?

でもそれで色図ったらスクリーンショット撮って画像で計ったときと全然違ってたのは
なんでだろう・・・。
0784DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE 04/07/30 12:02ID:rYKj58nf
#include "llmod.as";llmod.asを使えるようにする
mes "対象のウィンドウをクリックしてください"
repeat
wait 1:stick a:if a&256:break
loop
ginfo:pm=prmx,prmy:dllproc "WindowFromPoint",pm,2,1:mes "hWnd:"+dllret
pm=dllret:dllproc "GetDC",pm,1,1:mes "hdc:"+dllret:hdc=dllret
mref bm,67
repeat
ginfo:x=prmx:y=prmy
color 255,255,255:boxf:color 0,0,0:pos 0,0
repeat ,1
pget 317+cnt, 555
if (rval != 0)||(gval != 12)||(bval != 16): break
dist++
loop
if dist==0{
repeat ,1
pget 317-cnt, 555
if (rval != 0)||(gval != 12)||(bval != 16): break
dist--
loop
}
mes "距離 "+dist:pm=hdc,0,0,100,18,bm.4,0,0,0xCC0020
dllproc "BitBlt",pm,9,5:wait 5
loop

これで317,555を基準とした0,12,16の左右のゲージの長さ計れます?
これあったるのかな・・・
0785名前は開発中のものです。04/07/30 12:02ID:6sG9+1A6
>>783
任意の座標の色が拾えたらゲージの長さは測定できるだろ?
そもそも長さを測る必要があるのか?

例えばHPゲージが満タンで緑、ダメージで右端から赤になるなら
ゲージ右端の座標から緑を拾えるまで繰り返せば良いだろ?

>でもそれで色図ったらスクリーンショット撮って画像で計ったときと全然違ってたのは
>なんでだろう・・・。

ゲームのフルスクリーンだとginfo 0 で座標を拾えないものがあるぞ。
ゲームのゲージの位置が固定ならこの問題は無視できるけど。
0786名前は開発中のものです。04/07/30 12:25ID:6sG9+1A6
というか784の距離の測定の仕方を
DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OEが理解できていれば
>違いますよ。ゲージの長さ測るんですよ?
とは言わんな
0787DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE 04/07/30 13:20ID:rYKj58nf
784でゲージの長さ測っても0って出るんだよね
色が間違ってるのかな?
782でプレイ中にゲージの上にマウスカーソル持っていって計ったら
青色っぽい色なのに0,12,16とか0,12,24って出るんだよね
SSを撮って保存したやつを図ると32,135,207・・・TT
0788名前は開発中のものです。04/07/30 14:04ID:6sG9+1A6
SSがjpegだとで色変わってる可能性もあるな

↓これ それのゲーム中にマウス座標は正常に更新されてる?
screen 0,120,0
gsel 0,2
repeat
wait 5
ginfo 0
title ""+prmx+","+prmy
loop
0789DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE 04/07/30 14:05ID:rYKj58nf
http://www.1me.jp/users/files/filedownload.asp?fileid=6447.32948559672
これはゲージの長さを出すやつなんですけどフルスクリーンじゃ使えないんです。

これも色で計ってるらしいです。
これの色の輝度なんぼで計ってるか分かる人いませんか?HSPで作ったんじゃないようです。
0790名前は開発中のものです。04/07/30 14:19ID:6sG9+1A6
>>789
使い方がさっぱりわからんし
ナンのゲームに使うのかわからん
0791DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE 04/07/30 14:38ID:rYKj58nf
789はフルスクリーンからウィンドウズモードにしてそのウィンドウを動かさなければ
ゲージは固定だからゲージの長さを計ってくれる。
ゲーム名は公開でいうのは嫌だからメールくれたら教えてあげます。

>>788
更新されていますよ。

jpegじゃなくてbmpで試して見る
0792名前は開発中のものです。04/07/30 15:00ID:MngYLdYi
なんでこのキチガイ相手にするんだ?
クレクレが調子に乗るからスルーしてくれよ。
0793名前は開発中のものです。04/07/30 15:01ID:6NpNbB5T
>>791
消えろ夏厨
0794名前は開発中のものです。04/07/30 15:16ID:A0tDow7H
教えたい人はメールでタイマンしてください
0795DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE 04/07/30 15:16ID:I51/ZfET
ペイントでSSをアップでよく見ると点によって色が微妙に違うことがわかった。
でもゲージは青っぽいから
repeat ,1
pget x+cnt, y
if bval<=150: break
dist++
wait 1
loop
if dist==0{
repeat ,1
pget x-cnt, y
if bval<=150: break
dist--
wait 1
loop
}
mes "長さ"+dist
ってしたらいいということが分かった!
これあってます?
0796名前は開発中のものです。04/07/30 15:27ID:V2seGrdS
(´^&H3636;Д^?`)
0797名前は開発中のものです。04/07/30 15:31ID:/TP/yb++
アホはほっといてコンテストのアイデアでも考えるか
0798DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE 04/07/30 15:39ID:I51/ZfET
795でできると思ったらなんかdistがすごい大きくなってく・・・なんで?
0799DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE 04/07/30 15:49ID:I51/ZfET
ああ、なんか固まると思ったらrepeat ,1じゃあだめだ・・・
repeat 100,1
にして
mes "長さ"+dist
dist=0
にすると・・・
常に長さ100とでる・・・なんで?
0800名前は開発中のものです。04/07/30 15:53ID:Ohjazga2
あ、そうだ。ちょっと質問。
いまHSPDXでゲーム作ってるんだけど、開発マシンだと平気なのに
セカンド機でスプライトをちょっと出しただけで恐ろしく遅くなる。
具体的には8x8のスプライト100個くらいで10FPS程度しか出ない。
なんか原因考えられるかな。ちなみに似たような処理をZGP使ってやったら
600FPSとか出た。

スペックは雷鳥1.0GHz、GeForce2MX、OSはwin2kでDirectX9.0b。
0801名前は開発中のものです。04/07/30 16:18ID:6sG9+1A6
>>799
なぜ長さが測定できるか理解できてないようだな…
0802DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE 04/07/30 16:26ID:I51/ZfET
#include "llmod.as";llmod.asを使えるようにする
x=316:y=555
mes "対象のウィンドウをクリックしてください"
repeat
wait 1:stick a:if a&256:break
loop
ginfo:pm=prmx,prmy:dllproc "WindowFromPoint",pm,2,1:mes "hWnd:"+dllret
pm=dllret:dllproc "GetDC",pm,1,1:mes "hdc:"+dllret:hdc=dllret:mref bm,67
repeat
ginfo:x=prmx:y=prmy
color 255,255,255:boxf:color 0,0,0:pos 0,0
repeat 100,1
pget x+cnt, y
if (bval < 150): break
dist++
loop
if dist==0{
repeat 100,1
pget x-cnt, y
if (bval < 150): break
dist--
loop
}
mes "長さ"+dist:pm=hdc,0,0,100,18,bm.4,0,0,0xCC0020
dllproc "BitBlt",pm,9,5:wait 5:dist=0:loop
これで(x,y)を基準としたゲージの長さが分かるはずなんだけどなぁ・・・常に「長さ100」って出る。
1pget 色を拾って
2もしその色の青の輝度が150以下ならloop抜ける。(ゲージは青っぽい色でゲージがない所は黒っぽい色だから)
3右側じゃなければ左側を探す。
4表示
これ間違ってますか?
0803名前は開発中のものです。04/07/30 16:32ID:3mjMoC1Q
いい加減、スレ違いなので出ていってくれ。
0804名前は開発中のものです。04/07/30 16:48ID:BjaYGV9P
>>800
原因はVRAMじゃないの
080580004/07/30 17:03ID:jkD73cO9
>>804
いあ、殆どVRAMは使ってないんよ。テストでは同じスプライトを100ほど表示してるんで。

今うちで一番低スペックのノート(モバセレ650、ビデオはオンボードのSiS630、WinXPhome)
で試したらなぜか240FPS出た。セカンド機そのものの問題なのかあn?
080677404/07/30 17:51ID:+LP9Vg5J
>>781
@〜D全て回答してください
全問正解の場合のみモジュールUPします
回答はこの書き込みから1回までとします
2回目以降の回答は無効とします

訂正
C化学
フタル酸・イソフタル酸・テレフタル酸の分子構造の違いを説明せよ。
0807名前は開発中のものです。04/07/30 17:51ID:tJG+1w/y
>>800
すまん。ちょっと初歩的な質問して良い?

「雷鳥」って何?
0808名前は開発中のものです。04/07/30 17:52ID:6sG9+1A6
サンダーバード?
0809名前は開発中のものです。04/07/30 18:09ID:2TNoElDs
平塚ライテう(←何故かうまく変換できない
0810名前は開発中のものです。04/07/30 18:38ID:Uf7cimmW
>>807
真面目に答えれば、ThunderBirdコアのAthlonのことだと思われ。
不真面目に答えれば、8/7全国一斉ロードショーだ。見て来い。
0811名前は開発中のものです。04/07/30 18:53ID:ejfREVgU
>>805
ZGPがHALで動いているのか、Refで動いているのか・・・気になる。
0812名前は開発中のものです。04/07/30 19:22ID:tJG+1w/y
>>810
あ、Athionのことでしたか。ありがとうございます。
Duron1Gしか積めてない自分には全然さっぱりな話ですた。

どうしよう。見に行こうかな。実写でしたよね。違ったっけ。
081380004/07/31 04:47ID:XcukqJEP
いろいろ試してみたところドライバが変なのに違いないと思い当たり
一つ前のドライバに戻したら相応のFPSになりました。
お騒がせしますた…。
0814名前は開発中のものです。04/07/31 05:16ID:ManGT41O
>>813
そのHSPDXはHSPDXFIX.dllでなくて前の奴?
もし違ったら、Fix版でも試してみては?
081580004/07/31 05:53ID:XcukqJEP
>>814
ああ、両方とも試してみましたが同じでした。
どもです。
0816名前は開発中のものです。04/07/31 09:58ID:8z7gO9mW
>>800
ソースは非公開かな?
見れば何かわかるかもしれん。

なにか重くなるような処理の仕方をしているのかと思ったけど、
ノートだと大丈夫ってのがなぁ……ハード的な問題の可能性の方が高いかもね。
0817DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE 04/07/31 17:00ID:SSEBBXcE
ごめ一日考えたけど分からんかった。
5いがいさっぱり。
2,3なんて質問の意味すら理解できない。。

誰か802なんでできないのか教えて
0818 ◆HOTsoUpxjY 04/07/31 17:06ID:XvG8xnAO
>>817
IDがカコイイ
0819名前は開発中のものです。04/07/31 17:32ID:Ia2smzb9
>>791
>ゲーム名は公開でいうのは嫌だからメールくれたら 教 え て あ げ ま す 。
何故か殺意を抱いたがスルーしておこう

>>817
案外ガッツあるな。ほんの少し見なおした。

>>802
2行目の
x=316:y=555 が件のゲームのゲージの位置か?
だとしたら(ry
0820名前は開発中のものです。04/07/31 17:36ID:Ia2smzb9
スマソ訂正

×ガッツある
○教えて貰う気がよく続くな
082180004/07/31 18:12ID:XcukqJEP
>>816
814に書いたけどドライバ戻したら直ったんよ。
原因は不明…。

しかし817まだいたのか。
思わせぶりなレスすると作ってもらえると思ってヘコヘコ現われるから
無視したほうが良いんじゃネーノ
0822名前は開発中のものです。04/07/31 18:19ID:wQlcxQ++
>>DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
尊敬語と謙譲語を覚えて来い。
それと自分が教えて も ら う 立場だということを自覚しろ。
全てはそれからだ。
0823DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE 04/07/31 18:38ID:SSEBBXcE
すいません自分すこしえらそうでしたね;;
自分のほうが下なので言葉に気をつけようと思います。

>>819
だとしたら・・・なんなんですか?
0824名前は開発中のものです。04/07/31 18:52ID:SRxNLvqb
>>823
板違いウザイ
さっさと消えろキチガイ
0825名前は開発中のものです。04/07/31 20:00ID:/sQPB2eI
zgpsw.hpiで何故かwma,oggが再生できるんだが、
これって、関連付けられたプレーヤーで鳴らしてるってこと?
0826名前は開発中のものです。04/07/31 20:19ID:X7aExDlw
>825
DirectShowをつかっているから、
WindowsMediaPlayerで再生できるファイルは全て再生できる。

oggは普通はわざわざコーディックを入れないと再生されないが、
何かのソフトと一緒にインストールされたりすることもあるので、
MediaPlayerで再生される状態になっているならOK
wmaとちがってMediaplayerがあれば良いわけじゃないので注意
0827名前は開発中のものです。04/07/31 20:23ID:/sQPB2eI
>>826
なるほど。サンクス
0828名前は開発中のものです。04/07/31 20:26ID:Ia2smzb9
>>823
xとyに途中で…が代n…

ちっ…地球人の甘さがうつっちまったな…
まぁ作ってやる気はサラサラないから安心汁
0829DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE 04/07/31 20:43ID:SSEBBXcE
pget x+cnt, y を

pget 317+cnt,555 にすればいいってことか!
0830名前は開発中のものです。04/07/31 20:53ID:03+rynNR
少しは人の話を聞けよキチガイ
0831名前は開発中のものです。04/07/31 21:00ID:0LIJIbT+
>>828
レスすんなクズ
0832DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE 04/07/31 21:04ID:SSEBBXcE
うーむこれでも常に「長さ100」って出る・・・

画面取得できてないのか・・・?
0833名前は開発中のものです。04/07/31 21:27ID:pwj0/bfK
>>832
消えろ
0834名前は開発中のものです。04/07/31 21:44ID:Ia2smzb9
ゲームを疑うならサンプルゲージウィンドウ作って試して味噌

あと、ゲーム名は公開しような。個人的に使うなら公開しても問題ないはず。
まさか自分で作ったツールとして公開する気じゃないだろうな?
いくらなんでもムシが良すぎるぞ。

それと藻前様のこのスレの書きこみをもういっぺん読みなおしてみ。
レスつけてくれた人達への 感 謝 の 言 葉 が一言でもあったか?
なぜキチガイ扱いされてるかもう一度考えよう。な。
藻前のサポセンじゃないんだからココは。敬意の無さが滲み出てる。

何年生のボウヤか知らないがこれ以上フォローできないぞ
子供だから大目にみてきたが ひととしてオワットル
0835名前は開発中のものです。04/07/31 22:08ID:SrWOsTb/
そういえば、この板にほぼ廃墟のチートツールスレがあるから
質問者回答者共々そこに移動してはどうだろう?

チートプログラマー養成スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1030635642/
0836名前は開発中のものです。04/07/31 22:40ID:gCPZnQo4
しかし批判には目もくれず何かあると
〜って何ですかと平気で聞くからな。
今後ヒントとか餌になるもの一切書かないで欲しいんだが…。
0837名前は開発中のものです。04/08/01 00:03ID:5yTA8GQu
>>836
自分の小さいころを思い出せば分かるだろ。
0838名前は開発中のものです。04/08/01 08:49ID:hU3sXdo6
>>837 それじゃだめだ。
子供なんだし 困っているんだと思うから教えてやりたくなるのだ
アレは子供なんかじゃない

あのレスの仕方には悪意を感じる
0839DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE 04/08/01 10:26ID:HP6uWvRk
今まで教えてくれた人ありがとう。
これからも教えて下さいm(_ _)m

>>802で画面取得はできているのですか?
0840名前は開発中のものです。04/08/01 11:33ID:HP6uWvRk
変数の数の+−を逆にする命令ないですか?
0841名前は開発中のものです。04/08/01 12:09ID:UUzZqD70
>>840
あぶねー。あやうく教える所だった。
自分で調べろ。
0842名前は開発中のものです。04/08/01 12:43ID:qr83D+Xc
xを変数とする。
x-x-x
0843名前は開発中のものです。04/08/01 13:03ID:HiNRg1Xi
xを変数とする。
x ^ 0xffffffff + 1
0844名前は開発中のものです。04/08/01 13:18ID:s6R4AYtb
おまえら教えるのはいいですけど相手を見てからにしてくださいよ
0845DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE 04/08/01 13:27ID:HP6uWvRk
-1かけらたらいいだけでした・・・
0846名前は開発中のものです。04/08/01 13:46ID:HiNRg1Xi
>>844
半分ねただよ
0847名前は開発中のものです。04/08/01 13:48ID:5yTA8GQu
教えて君の定義(http://myu.daa.jp/osiete/index.htmlより)
・検索エンジンを使わない(使えない?)。
・決して自分では調べない。他人に調べさせる。
・文字を読まない。
・挨拶しない。
・教えてもらって当然だと思っている。
・自分が理解できないと逆ギレする
・敬語を使わない。
・お礼は特にない。
・一気に2つも3つも質問してくる。
・見当違いな質問をしてくる。
・答える人の事は一切考えない。
・答える人を暇な人扱いする。
・考えもしないくせに「わからない」。
・質問が下手(主語・述語がない)。
・教えてくれる人を学校の先生だとおもっている。
・ネットでは年齢は関係ない事を知らない。
・知ってるんだから教えるのは当然だと勘違いしている。
・とにかく非常識人間。
・無知を武器に攻撃してくる。
・タイピングに気を配らない(おねがいしまsでゃす)。
・「〜ですか????」ハテナが多い。
・「〜教えて!!!!」記号が多い。
・一度面識があるからといって名を名乗らない。
・空気を読まない(質問掲示板でない所で質問する)

やっべ、この定義みながら書き込んでるとしか思えない。
0848名前は開発中のものです。04/08/01 14:35ID:s6R4AYtb
こういう人がネットでは嫌われる
ttp://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/net/manner0_1.html
0849名前は開発中のものです。04/08/01 17:26ID:qcRIOfYl
こやつは現実世界でも嫌われてると思う
0850名前は開発中のものです。04/08/01 18:38ID:UF7veZAg
HSPでRPG作りたいんですが、正直難しいと思います。
でもやりたいんです!!僕はHSPでMMORPG(アスガルド)
ぐらいなら作ったことあります。
今のところ、オープニングまで作ったのですが、どなたか僕に
HSPの基礎からすべてを叩き込んでくれませんか??
お願いします。
0851名前は開発中のものです。04/08/01 18:49ID:ieGbfUxQ
>僕はHSPでMMORPG(アスガルド)
>ぐらいなら作ったことあります。
これからネット機能省いたら完成だな
0852名前は開発中のものです。04/08/01 18:50ID:OStyD/04
どこを立て読みするんですか?
0853名前は開発中のものです。04/08/01 18:50ID:ypsHA043
>>850
完成おめでとう
0854名前は開発中のものです。04/08/01 19:47ID:3wypeFp5
参考スレ
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1082902759/l50
085583404/08/01 21:28ID:ICEIkQuB
すまんみんな。
漏れが全面的に間違っていた。
少しでもDtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE の向上心に期待した漏れが馬鹿だった。
スレ汚しスマンかった。

>>839
2度とここに来ないでくれ。
>>847
のサイトをもういっかい全部読んできてくれ。暗唱できるくらいに。
もう、漏れは2度と藻前を相手にしないけど。
085677404/08/01 21:40ID:W5j1dhji
>>DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
かわいそうなのでDしか答えられなかった君にプレゼント

#include "llmod.as"
mes "hwnd":input hwnd:button "OK",*a:stop
*a
cls:dllproc "GetDC",hwnd,1,1:hdc=dllret
dim b,26:b=$92,$e8,$8b,$4B,$82,$c5,$92,$b7
b.8=$82,$b3,$82,$f0,$91,$aa,$82,$c1,$82:t=""
b.17=$c4,$82,$ad,$82,$be,$82,$b3,$82,$a2
repeat 26:peek d,b.cnt:poke t,cnt,b.cnt:loop
title t:mref g,67:p=g.4,0,0,winx,winy,hdc,0,0,$CC0020
repeat:wait 1:dllproc "BitBlt",p,9,5:redraw 1:loop
0857名前は開発中のものです。04/08/01 22:16ID:tTiyP6aR
コンテスト用にすげえの作るから待ってろよ
一般なのにショートに応募してやるから
0858名前は開発中のものです。04/08/01 23:00ID:DllLRCe/
わざわざ却下されるためにすげえのを作るとは。
なんてストイックな性格なんだ。
0859名前は開発中のものです。04/08/01 23:18ID:W5j1dhji
>>858
IDがDll
0860名前は開発中のものです。04/08/02 00:58ID:w1GaoJY+
>>856
だからレスつけんなよ
おまいもガキだろ
0861名前は開発中のものです。04/08/02 07:52ID:Dkas78Qq
>>860
>>860
0862名前は開発中のものです。04/08/02 12:22ID:pVw2y9PN
変数の配列数を取得したいんですが、どうやればできますか?
0863名前は開発中のものです。04/08/02 12:55ID:8C7Fv58k
割り算で小数まで求めたいのですが
0864名前は開発中のものです。04/08/02 12:59ID:1flo+YYH
釣られないよ
0865名前は開発中のものです。04/08/02 13:04ID:gXlzpOYF
はやく夏休みおわんないかな
0866名前は開発中のものです。04/08/02 13:13ID:xsyjN6lu
>>862
モジュール使えば取得できる

#module
#deffunc getarraynum val, val
mref ret, 48
mref pval, 1025

ret = pval.2, pval.3, pval.4, pval.5
return
#global

使い方
getarraynum 取得先, 取得したい変数
dim 変数, a, b, c, dのとき
取得先にはa, b, c, dのように代入される。
sdim 変数, a, b, c, dのとき
取得先にはa/4+(a/4!=0), b, c, dのように代入される。
0867名前は開発中のものです。04/08/02 13:20ID:xsyjN6lu
>>863
擬似的になら求められる

x = 1000
y = 7

p = x / y
q = x \ y * 100000000 / y
mes ""+p+"."+q
stop
0868名前は開発中のものです。04/08/02 13:24ID:vz/zZnCB
>>866
教えるのはいいですけど相手を見てからにしてくださいよ。いいかげんに。
0869名前は開発中のものです。04/08/02 13:28ID:xsyjN6lu
DtHSPpOHじゃないと思ったんだが…。
まずかった?
0870名前は開発中のものです。04/08/02 13:36ID:xLdXgA43
空気よめ
0871名前は開発中のものです。04/08/02 13:46ID:48yMNFmC
HSPを今日ダウソしますた。
0872名前は開発中のものです。04/08/02 14:12ID:mJ39yq1A
>>871
DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OEみたいにならなければ歓迎する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています