トップページgamedev
1001コメント296KB

HSP - Hot Soup Processor [7]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。04/06/10 04:28ID:cbXY3kVC
前スレ
  HSP - Hot Soup Processor
   http://game.2ch.net/gamedev/kako/1005/10053/1005332663.html
  HSP - Hot Soup Processor [2]
   http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1035428757/
  HSP - Hot Soup Processor [3]
   http://pc2.2ch.net/gamedev/kako/1043/10436/1043609896.html
  HSP - Hot Soup Processor [4]
   http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1047082415/
  HSP - Hot Soup Processor [5]
   http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1058507713/
  HSP - Hot Soup Processor [6]
   http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1078660876/

関連サイト
  ONION software (本家)
   http://www.onionsoft.net/
  HSP CENTER
   http://hspcenter.com/
  HSP ML
   http://garde.esprix.net/hsp-ml/
0054名前は開発中のものです。04/06/15 08:27ID:gcLDuh/t
モデムの電源入れ直すだけやん・・・。
0055名前は開発中のものです。04/06/15 08:43ID:S9EP3D1z
>>54
知らなきゃやれないよ。
漏れもシランカッタ
0056名前は開発中のものです。04/06/15 09:14ID:lJoRhLu9
ここは大変高度なインターネットですね。
0057名前は開発中のものです。04/06/15 10:11ID:biS2THw3
じゃあ俺がモデム切らずにID変えてみせよう
00585704/06/15 10:11ID:H/ns5IIP
ほいよ
00595704/06/15 10:12ID:owgGM3c5
おりゃ
00605704/06/15 10:13ID:bOGj0et1
ラスト
00615704/06/15 10:14ID:bOGj0et1
どうよ。繋ぎ直してたらこんな頻度で書き込みできねーべ?
0062名前は開発中のものです。04/06/15 11:11ID:VGjz5iBT
わかったからここでやるなよ…。
0063名前は開発中のものです。04/06/15 11:32ID:fWp+ET9z
ま、話が一段落してたところだったからいいじゃん
0064名前は開発中のものです。04/06/15 17:11ID:S1nq3T8z
何か話題無いのかよ(´・ω・`)
0065名前は開発中のものです。04/06/15 17:15ID:aLZTiQIY
ゲーム作ってます。コンテスト開催して下さい。おにたま
0066名前は開発中のものです。04/06/15 17:42ID:TRadMLvx
どうせ落選だよ
0067名前は開発中のものです。04/06/15 17:56ID:7iin2HkD
俺  うるさい死ね ゲーム作んな殺すぞ
0068名前は開発中のものです。04/06/15 18:01ID:F00VP6kd
ごめんね。おれはじめてぷろぐらみんぐしたから、ごめんね
0069名前は開発中のものです。04/06/15 18:42ID:jFa4JRIP
許さない
0070名前は開発中のものです。04/06/15 18:55ID:3jODOCJY
ゆるす
0071名前は開発中のものです。04/06/15 19:09ID:2yYdqw5A
コンテストいつ位になるんだろうな。
0072おにたま04/06/16 01:23ID:pnFhApXD
みなさんのクソゲーを1つ1つチェックしていくのはもううんざりです。
2回目はありません。
0073名前は開発中のものです。04/06/16 01:25ID:eT1nDJWl
>>72キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
0074あるがーまん04/06/16 01:33ID:Jh2mEiqS
てめーおにたま
審査は全部俺に押しつけたくせに何言ってやがる
0075名前は開発中のものです。04/06/16 01:51ID:zk5P+Zz/
きききききっちん
きっちん
かかかかかみたま
かみたま
0076名前は開発中のものです。04/06/16 12:54ID:Fm6qdBxz
相手:使える言語何?
漏れ:HSPかな。
相手:何それ?
あまりにも知名度が低すぎる(つд`)
とにかくもんのすげぇモノを作って「Cなんて糞だZEEEE!!」
と言ってやろうじゃぁないか。
0077名前は開発中のものです。04/06/16 13:08ID:zk5P+Zz/
作るのは良いけどCなんて糞とかいう必要はないが。。。
0078名前は開発中のものです。04/06/16 17:32ID:uDQfbeLy
ユーザーの強烈なコンプレックスが問題だな
0079名前は開発中のものです。04/06/16 17:34ID:V+ST2f8a
HSPでロードのダイアログを表示させたときに
save.dat
をロードさせるように表示させるのってどうやんの?
dialog "dat",16
じゃファイル名のところが空欄のままなんでマズー
先に「save.datを選択してください」と表示するのは
カコワルイのでパスしたいんだけど
0080名前は開発中のものです。04/06/16 18:56ID:9K6cvXM4
すげぇものってなんだ?ウィンドウズか?ファイナルファンタジーか?
0081名前は開発中のものです。04/06/16 19:11ID:zk5P+Zz/
どっちも絶対作りたくないなw
OSなんか作れねえが
0082名前は開発中のものです。04/06/16 19:12ID:8GaN9tZU
1億人参加型MMORPG
0083名前は開発中のものです。04/06/16 19:37ID:2am9GSp9
>>76
Cなんて糞っていうなら、その糞で出来てるHSPを使うなと(ry
0084名前は開発中のものです。04/06/16 19:42ID:xdbrLl1Z
まぁ、野菜は堆肥があるからこそ美味くできるって考え方もあるが
0085名前は開発中のものです。04/06/16 19:49ID:7311p2o6
>>79
ヘルプ軽く見た感じ、できないっぽいね。
でも、ロードするファイルがsave.datと決まってるなら
ダイアログ出して選ばせずに直接ロードしてしまうとかはだめなのか。
0086名前は開発中のものです。04/06/16 20:11ID:KzKCdMv5
GetOpenFileName()
0087名前は開発中のものです。04/06/16 20:33ID:1noiWBoo
>>85
いろんなところにあるsave.datを読みたいんだろ。
0088名前は開発中のものです。04/06/16 22:39ID:wht8ZGzh
>>86
ものすごく親切だが、>>79にはおそらく意味が分からんよ。
0089名前は開発中のものです。04/06/16 23:31ID:SMOOChbR
>>79
ちょっと見た目は悪いがこれで出来るぞ。
dialog ";save.dat",16
00907904/06/17 00:36ID:H5zzlJFp
>>85-89
dクス

>>85
なるほど、2.55のloadlibのサンプルの奴だな

>>88
質問時点でHSPを始めて30分しか触ってない香具師なんで許せ
0091名前は開発中のものです。04/06/17 00:49ID:7ad3p1xT
>質問時点でHSPを始めて30分しか触ってない香具師なんで許せ

まったくもって許せぬヽ( `Д´)ノ
00928804/06/17 00:58ID:hV9VjxMv
>>91
調べるのに慣れた人間なら、30分もあれば、HSPのヘルプ程度なら
ざっと目を通すくらいはできるだろうから、許そうや。
「HSPから始めました」というわけではなさそうだし。

>>89 の方法で良いのなら
dialog "dat;save.dat",16
あたりが親切じゃね?
漏れはてっきり、いきなり「開く」ボタン押してもそのまま動くのを期待してるのだと思てた。
0093名前は開発中のものです。04/06/17 01:03ID:7ad3p1xT
わかった。ゆるす。
0094名前は開発中のものです。04/06/17 04:59ID:NDd2+ZKY
まとめページにここ載ったな・・・。

ちょい質問。3Dダンジョンの作り方おしえてほしい。
画面表示じゃなくてマップのほうね。ディープダンジョンみたいなドアも1マスってのじゃなく、
ウィザードリーみたいなマップ管理方が希望です。
マスとマスの間に壁とかドアとかあるやつね。
0095名前は開発中のものです。04/06/17 05:29ID:7ad3p1xT
ウィズ方式だったら、マスごとにどの方向に壁or扉があるか指定するとかかねえ。
これなら一方通行壁とかもできるし…。

想像で言ってるだけだが…。
0096名前は開発中のものです。04/06/17 05:33ID:+BihYldO
北に壁がある=1 東に壁がある=2 南に壁がある=4 西に壁がある=8
みたいな感じで2進数で管理
00979404/06/17 05:51ID:NDd2+ZKY
>>95-96
サンクス。頑張って考えてみる・・・。
0098名前は開発中のものです。04/06/17 13:25ID:7ad3p1xT
フルポリゴンで作ってカメラのみ動かすってのは可能かな
0099名前は開発中のものです。04/06/17 18:44ID:4DGFHay1
>>94
均質な格子状のマップで、壁の座標(とりあえず奇数)を表示上潰せば、
両方同じようなもん。

メリット:統一的に扱える
デメリット:基本的に(奇数,奇数)位置のデータが無駄
0100名前は開発中のものです。04/06/18 15:32ID:lRtBy2QP
ウィズ形式なマップだったら
マス目にドアや壁の情報を持たせたほうが絶対楽。
壁も1マスにすると、移動するたびに2歩移動しなきゃならん。
画面表示するときもめんどくさくて頭痛くなってくる。やめとけ。
0101名前は開発中のものです。04/06/18 16:24ID:7x7Yjz++
>>100
トポロジー的感覚を身につけよう。
表示も偶奇を見れば良いだけだし。

壁の両面を違うものにするとかだったら、1マスに4壁必要だと思うが。
単純な場合は2壁で十分。
0102名前は開発中のものです。04/06/18 16:52ID:4Ynwlpg2
どっちでも良いと思うが、ます目ごとの管理のほうがダイレクトだとは思う。
0103名前は開発中のものです。04/06/18 22:26ID:woNyiL2w
int g3DMapData[2][8][8]; // 縦の壁と横の壁に分けて、8x8マスのマップ情報を格納
(中略)
if( g3DMapData[ (*dirc)&1 ][ ((*y)+(*dirc==kSouth))&7 ][ ((*x)+(*dirc==kEast))&7 ]==0 ){
switch( *dirc )
{
case kNorth: *y = ( --(*y) ) & 7; break;
case kEast: *x = ( ++(*x) ) & 7; break;
case kSouth: *y = ( ++(*y) ) & 7; break;
case kWest: *x = ( --(*x) ) & 7; break;
}
}
(以下略)

Wiz形式ですので参考までにどぞ。・・・C廚とか言うんじゃねーぞ。HSP知らないんだから。
だれかHSPとCが分かる奴翻訳してくれ。
0104名前は開発中のものです。04/06/18 22:39ID:4EY7F8br
dim g3DMapData, 2, 8, 8 // 縦の壁と横の壁に分けて、8x8マスのマップ情報を格納
(中略)
l = dirc & 1
m = (y+(dirc==kSouth))&7
n = (x+(dirc==kEast))&7
if(g3DMapData.l.m.n == 0 ){
switch dirc
case kNorth: y--: y = y & 7: swbreak
case kEast: x++: x = x & 7: swbreak
case kSouth: y++: y = y & 7: swbreak
case kWest: x--: x = x & 7: swbreak
swend

(以下略)
0105名前は開発中のものです。04/06/18 23:35ID:J4YMbKcQ
>>103
dircは何?キー入力情報?
あとkNorthとかにも何が入ってるのかわからん。説明キボンヌ。
0106名前は開発中のものです。04/06/19 00:16ID:3z/Qnl/x
>>104
thx。またご迷惑をおかけするかも。

>>105
じゃ補足をば。kNorthは0、kEastは1、kSouthは2、kWestは3と定義されている。
dircは進行方向で0〜3の値を取る。要するにdircには、上記の四つの方向のうち一つを入れる。

ちなみに上記は、移動時の壁の有無を判断しているだけ。向いている方向の壁を検索して、
配列に格納するのは以下の通り(忘れてたよ)。これは画面描画の際に必要だ。
改行が多いって怒られたから、詰めたら、輪をかけて読みづらくなった点は勘弁。

int insight[8][7];
(中略)
switch( dirc ){
case kNorth: for(i=7;i>1;i--){ for(j=0;j<i;j++){ insight[i][j] = g3DMapData[i&1^1][(y-(i-2)/2 )&7][(x-(i-1)/2+j)&7]; }}break;
case kSouth: for(i=7;i>1;i--){ for(j=0;j<i;j++){ insight[i][j] = g3DMapData[i&1^1][(y+(i-1)/2 )&7][(x+(i )/2-j)&7]; }}break;
case kEast: for(i=7;i>1;i--){ for(j=0;j<i;j++){ insight[i][j] = g3DMapData[i&1 ][(y-(i-1)/2+j)&7][(x+(i-1)/2 )&7]; }}break;
case kWest: for(i=7;i>1;i--){ for(j=0;j<i;j++){ insight[i][j] = g3DMapData[i&1 ][(y+(i )/2-j)&7][(x-(i-2)/2 )&7]; }}break;
}
(以下省略)
0107名前は開発中のものです。04/06/19 02:43ID:IvNIuL+o
HSPをXPにインストールしたあと「HSP入門」にしたがって新規のフォルダー内に
hsed2.exe、hsp2.exe、hspcmp.dll、hsp2ttl.jpg の4つをコピーし次にフォルダー内の
hsed2.exeをクリックしてファイルー新規作成でエディターを開き半角でタブを押した後 
picload "HSP2TTL.JPG"を入力しF5を押してみたが期待される画像は出ずに
error 13 at line 1 [???]  画像ファイルがありません
という表示がでてきます。なにが悪いんでしょうか?
0108名前は開発中のものです。04/06/19 03:09ID:tFZRQhVX
>>107
新規作成した場合は、一度ファイルを保存してからじゃないと、
実行時のフォルダが、画像ファイルのあるフォルダと
違うのでエラーがでる。
(たぶん、「マイドキュメント」フォルダで実行されているので、
 そこにhsptmpとかできてるはず。それは消して良い。)

1. 新規のフォルダをつくる。
2. そのフォルダにhsed2.exe などをコピーする。
3. コピーされたhsed2.exeを実行する。
4. 1.で作ったフォルダ内に、ファイルを適当な名前(test.as等)で保存する。
5. ソースを書く。picload "HSP2TTL.JPG"
6. F5を押す。

4と5の順番は逆でもいい。
0109名前は開発中のものです。04/06/19 06:07ID:IvNIuL+o
>>108
ありがとん
0110名前は開発中のものです。04/06/19 08:12ID:IvNIuL+o
質問1
    / ̄ \
    / ノ ノ人ヽ )
    |§(┃┃§
    |§`ァ┬ '§
たとえばこんなAAを表示するとき一行ずつmes ""ではさまないといけないのですか?
一気にまとめて表示できるとうれしいんですが


質問2 AAの一部ですがこんなメッセージがでます。そうすればいいんでしょう。

mes "      j l | | |'"´  l         /  \l l::::l |:: |"
mes "    _,.-''"´| l |    l-‐‐‐‐‐‐‐--,/    | |`ヽ|::::|"
stop
Error 19 at line 1 0で除算しました

質問2 同じくこんなメッセージがでます

mes "   〈 /   .:!  .::i i ::;/ ::.    ,イ ,ィ:.   i: i:   | 〉`´"
mes "   ∨!  .::l  .:::i-|‐'"!|:::::::..  / !`メ+:::、_ /:: l:: .. l∨"
stop
Error 1 at line 2 解釈できないHSPコードです
0111名前は開発中のものです。04/06/19 08:23ID:1mQ7dvzn
mes {"
    / ̄ \
    / ノ ノ人ヽ )
    |§(┃┃§
    |§`ァ┬ '§
"}
stop

mes "〜"の〜の中にある"を\"に変える




マニュアル読めや…
0112名前は開発中のものです。04/06/19 08:39ID:hwMFw0hV
>>110
\nで改行する方法もある。
mes "    / ̄ \\n    / ノ ノ人ヽ )\n    |§(┃┃§\n    |§`ァ┬ '§"
0113名前は開発中のものです。04/06/19 10:17ID:IvNIuL+o
>>111, >>112
本当にご親切にありがとうございます。マニュアルは「文字列」を読めばよかったのか。
アスキーアートに\を使ってる場合\\に書き換えないといけないわけですね?
ところでより複雑なAAがうまく表示されません
マニュアルを見てもよくわからないのでご迷惑でしょうが再度お聞きします

mes {"
  _,,-ー'"´キキキキi|                 \ヽ,/.     ,    、、、ヽ_ヽヾ ':`レ'  ヽ
<"キキキキキキキキキi|                `Y    /i |'、 ,、ヽ,-'ヾ_,,ゝ i 、::::'i,   ヽ
..ヾキキキキキキキキキi|                     |,   i T'_| ヽi ヽ| ,/|)::;;`l'|ヾV/|:.   `ト-、,_
  ヾキキキキキキキキi|                  !i、 | i,'|l´i゚;ヽ `   ヽ'、_;;ノ'|/∧,|:::..   ヾ::..`''ー--、,,_  
   ヾ,キキキキキキ,ソ                 `ヽi、 |、iゞシ,     """' |´ ::::|;;:::::....   `''':::::::::::  `>
    `'ーキ'⌒'/                      `ヽi/|ヾ、 ` __,    ,イ :::,i;;;;;;;::::::.....  __,,    ,/
       `ヽ i、                   ,/ ..::::/丶、   ,∠_,i ..::/;;;;;_,,-ー'´ ̄/l   Y
        ヽ`,                    / .:::::/   _,`>'´;;;;;;/ ..:/>'´    ζ:::::|..  ヽ、
         .  ', ',                ,/  ..::/_,-ーy「;;;;;;;;;;;;;;;;/ ..:,イ  _,,,,-ーfー';;;`Y::....   `ーt
       .   ', ',_            _,,,メ´ ....,,-'´ く   ミ,〉:::;;;;;;;/ .;;/´,-'´ _  _,う;;;;;;;;;;;;;;ヽ:::...   /
             ',.l`'、     ,,,--'´ ̄ _,,-ー'´ .  f´  ,メ;;;__;;/ ..:::/´「_,-'´γ´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;〉:::::.. /
"}
stop

これなんかはエディター上では微妙にデフォルメされますし(今のところMS P ゴシックで表示するのが一番まともですが
それでも2ちゃんでの見え方と少し違います。)さらにF5するとまったく意味不明の絵になってしまいます。
0114名前は開発中のものです。04/06/19 10:44ID:1mQ7dvzn
font "MS Pゴシック", 15
mes "  _,,-ー'\"´キキキキi|                 \ヽ,/.     ,    、、、ヽ_ヽヾ ':`レ'  ヽ "
mes "<\"キキキキキキキキキi|                `Y    /i |'、 ,、ヽ,-'ヾ_,,ゝ i 、::::'i,   ヽ "
mes "..ヾキキキキキキキキキi|                     |,   i T'_| ヽi ヽ| ,/|)::;;`l'|ヾV/|:.   `ト-、,_ "
mes "  ヾキキキキキキキキi|                  !i、 | i,'|l´i゚;ヽ `   ヽ'、_;;ノ'|/∧,|:::..   ヾ::..`''ー--、,,_   "
mes "   ヾ,キキキキキキ,ソ                 `ヽi、 |、iゞシ,     \"\"\"' |´ ::::|;;:::::....   `''':::::::::::  `> "
mes "    `'ーキ'⌒'/                      `ヽi/|ヾ、 ` __,    ,イ :::,i;;;;;;;::::::.....  __,,    ,/ "
mes "       `ヽ i、                   ,/ ..::::/丶、   ,∠_,i ..::/;;;;;_,,-ー'´ ̄/l   Y "
mes "        ヽ`,                    / .:::::/   _,`>'´;;;;;;/ ..:/>'´    ζ:::::|..  ヽ、 "
mes "         .  ', ',                ,/  ..::/_,-ーy「;;;;;;;;;;;;;;;;/ ..:,イ  _,,,,-ーfー';;;`Y::....   `ーt "
mes "       .   ', ',_            _,,,メ´ ....,,-'´ く   ミ,〉:::;;;;;;;/ .;;/´,-'´ _  _,う;;;;;;;;;;;;;;ヽ:::...   / "
mes "             ',.l`'、     ,,,--'´ ̄ _,,-ー'´ .  f´  ,メ;;;__;;/ ..:::/´「_,-'´γ´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;〉:::::.. / "

stop

質問するまでのプロセス
(1)マニュアルを何度も読む
(2)色々弄ったりして試行錯誤する
(3)質問する
0115名前は開発中のものです。04/06/19 11:06ID:IvNIuL+o
>>114
ありがとうございます。試行錯誤はしてるんですがマニュアルのどこが
問題に該当するのかわからないもので申し訳ない。

すると大き目のAAは一行ずつmes ではさまなければいけないわけですか?
ちょっと面倒な気がするんですけど慣れれば問題ないってことですか?

あと数箇所に>>113になかった\が出現してるのはなにか意味が
あるのでしょうか
0116名前は開発中のものです。04/06/19 11:15ID:IvNIuL+o
>>115 
\が出現してのほうは自己解決しました
0117名前は開発中のものです。04/06/19 11:32ID:1mQ7dvzn
{"〜"}の中のコロン、セミコロンが
命令: 命令2
命令 ;コメント
のように解釈されて
:が改行になって、;から改行までが無視されてる。

・1行にまとめる(>>112)
・全部の行でmes ""を書く
が無難。

一気に表示するなら、
a = "": notesel a
noteadd "1行目"
noteadd "2行目"
mes a
のようにするか、redraw 0とredraw 1で挟む。



"〜"の中にある"は\"にする必要がある。
(2.スクリプト記述の基本→文字列)
0118名前は開発中のものです。04/06/19 12:11ID:IvNIuL+o
>>117
大変よくわかりました。感謝します。
0119名前は開発中のものです。04/06/19 15:29ID:ZqxQWerW
font "",12
Fname = "ファイル名.txt"
LineTop = 0
LineEnd = 11
dim AAData,65535
dim LineData,1024

exist Fname
FileSize = strsize
if FileSize>0 {
  bload Fname,AAData,FileSize
  notesel AAData
  notemax LineMax
  repeat LineEnd,LineTop
    if cnt>LineMax : break
    noteget LineData,cnt
    mes LineData
  loop
}
stop
0120名前は開発中のものです。04/06/19 16:39ID:IvNIuL+o
>>119
おそらくAAの別の表示法をおしえて下さったのだろうとだと理解して>>113 あるいは >>114の画像領域11行を
notepadでテクストファイルにしてエディタと同じフォルダに保存し>>119の全文をエディタにペーストし
ファイル名を書き換えF5を押しましたが>>113>>114どちらの場合も(さらにmes ""をすべて除いても))

Error 1 at Line 11  解釈できないHSPコードです

のメッセージがでます。今コマンドの意味を理解しようとしている最中ですが私が勘違いをしているので
あればうまくいかない教えていただけませんか?
0121名前は開発中のものです。04/06/19 19:35ID:ZqxQWerW
>>120
たぶん、コピーミスだと思う…
0122名前は開発中のものです。04/06/19 20:28ID:IvNIuL+o
>>121
できました!うまくいかなかったのはそのままコピペすると
11行以降例えば bload Fname,AAData,FileSize の頭に
?? という無駄な字がなぜか
現れていたのに気づかなかったせいでした。
それらをすべて削除したらうまくいきました。
かなり使えそうなテクですね。\も"も関係なく表示する
みたいだし。ありがとうございました。
0123直接コピーして使えます。50行まで04/06/20 01:10ID:FrgacYhj
>>119
font "",12
Fname = "ファイル名.txt"
LineTop = 0
LineEnd =50
dim AAData,65535
dim LineData,1024

exist Fname
FileSize = strsize
if FileSize>0 {
bload Fname,AAData,FileSize
notesel AAData
notemax LineMax
repeat LineEnd,LineTop
if cnt>LineMax : break
noteget LineData,cnt
mes LineData
loop
}
stop
0124名前は開発中のものです。04/06/20 02:29ID:xjCu374N
>>123
そういう使い方は期待していなかったです。
変数を利用し、前置きと本体を空けている意味を汲み取ってほしかった…
全体を表示させることが目的ではなく、複数のAAを記録したファイルから
抜き出して使えるように意識したつもりだったんです。

インデントも余計なことだったみたいですね、すみません。
0125名前は開発中のものです。04/06/20 06:39ID:FrgacYhj
>>123
安易な改変をしてごめんなさい。ただ>>113も元絵は数十行あったものを削った
もので適当な一枚のAAを表示するためには50行くらいあったほうが便利だったもので、、、


それで、もしAAがn枚あったらそれらを全部ひとつのTextファイルにまとめそのうち任意のp枚目の
始まる行を配列 a(.p-1) で定義しておけば>>123のプログラム前半のところを

LineTop = a.(p-1)
LineEnd =(a.p)-1

とすればp枚目のAAだけが表示される。こんな感じで使えばいいのでしょうか。
たしかにそれは便利そうですが、それが>>123さんの意図であると理解してよろしいのでしょうか。
0126名前は開発中のものです。04/06/20 06:43ID:FrgacYhj
すみません。125における>>123はすべて>>124 さんの間違いです。
0127名前は開発中のものです。04/06/20 09:49ID:lUsQOYns
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2004/
HSPプログラムコンテスト2004
オフィシャルホームページ
トピックス(更新履歴)

[2004.06.20] ホームページを仮公開致しました。7月1日正式オープン予定です。
012812404/06/20 11:18ID:xjCu374N
>>123>>113 本人であるなら問題はないよ。
>>113 以外なら、>>123 にとって有益でないと思ったので。

>>125 は 定義内容がよく分からないけど、意図は汲み取ってもらえてると判断します。
あとHSPでは配列の添字に数式は使えなかったと思う。
temp = p-1
LineTop = a.temp
とすればいいかな。

余計な気を使わせたみたいで申し訳ない。がんがってください。
0129名前は開発中のものです。04/06/20 12:13ID:FrgacYhj
>>128
はい113=123=私です
いろいろな方からレスをいただきHSPを始めたばかりのの私には大変勉強になりました。
おそらく一人じゃ到底絶対>>119のようなプログラムは書けないと思います。
ありがとうございました。
0130名前は開発中のものです。04/06/21 15:43ID:n5IuWxlV
コンテスト開催は結構だが
入賞商品を今度はもうちょっと豪華にしてほしいなー。
現金とか図書券のほうがいいわ。
0131名前は開発中のものです。04/06/21 16:06ID:lT3uRPde
>>130
同じ時間ならゲーム作るよりバイトしたほうが金になると思うぞ。
0132名前は開発中のものです。04/06/21 16:36ID:boVYJWrU
いや、商品がしょぼいってのは結構思ってる人いるだろ
むしろ商品なしの方が俺はいいと思う
0133名前は開発中のものです。04/06/21 18:13ID:e++/Dzs/
賞品期待してる奴いたのか…
0134名前は開発中のものです。04/06/21 20:58ID:cEpPKThA
祭りに参加できるだけで楽しいよな。ID e++カコイイ
0135名前は開発中のものです。04/06/21 21:19ID:M0bXvRX8
今年はいけそう。
0136 ◆HOTsoUpxjY 04/06/22 00:33ID:h8t3A7qJ
賞品よりもHSPの公式ページで紹介されるとか
(おにたま氏をはじめ)色々な人にコメントされる
という様な事が嬉しい、賞に入れればいいけど
0137 ◆HOTsoUpxjY 04/06/22 00:34ID:h8t3A7qJ
「ホットちゃんとスープちゃんのホットスープがのみたい!」
というゲームをコンテストに出そうと試案中なんだけど…
タイトルしか決まってない…どういうゲームにしようかな…
0138名前は開発中のものです。04/06/22 01:29ID:E4NSuW0T
そりゃもちろん、あったかぁ〜いお汁を飲むために振動する卵を(ry
0139名前は開発中のものです。04/06/22 16:06ID:PPAd6vnj
来たかコンテスト・・・・。去年は駄目だったが今年こそは!!
0140名前は開発中のものです。04/06/22 17:08ID:aEITds1t
去年入賞したけど経験が浅いってことへのお情けチックで逆に恥ずかしかったよ(´・ω:;.:...
とか言いつつ今年も出そう
0141名前は開発中のものです。04/06/22 17:12ID:BmmHVZro
すげえの考えた!
Windowsに入ってるゲームを簡単に起動できるアプリ。
ゲーム君って名前で出そうかな。
0142名前は開発中のものです。04/06/22 17:44ID:jdLdRoLS
HGIMG、浮動小数点めんどくさいから整数でやらせてくれないかな…w
浮動小数がイヤでZGP使ってる俺。
0143名前は開発中のものです。04/06/22 21:34ID:0oaMm3zd
不動小数点数がめんどくさいってどういうことだ?
0144名前は開発中のものです。04/06/22 22:05ID:W6NdiO/y
HSPだと添え字つけないと小数として認識しないとか、そういう部分じゃないかな
0145名前は開発中のものです。04/06/22 23:40ID:FTP+SOtK
>>141 特許もんだなぁ
0146名前は開発中のものです。04/06/23 01:00ID:eOYnZmKy
>>141 ゲーム以外にもメモ帳とか電卓とか起動できるとすごいかもっ!!
0147名前は開発中のものです。04/06/23 01:20ID:mQGYafkt
>>143
数字じゃなくて文字として扱うから単純な計算も面倒になる
0148おにたま04/06/24 00:17ID:Wni5X1x1
今年は、よほど独創性に自信のあるものかすでに何年もかけて作りこんでいる
ものだけ応募して下さい。
他は見ません。
0149名前は開発中のものです。04/06/24 00:23ID:CNtsPRFx
そう言いたくなる気持ちも分かる
0150名前は開発中のものです。04/06/24 01:49ID:9m4NqZzd
>>141
そんなもんシロートが形に出来るわけねーだろ。
0151名前は開発中のものです。04/06/24 11:21ID:uqx7/odP
サンプルにあるようなただの習作を送ってくるのだけはマジで勘弁。
送る意味がわからん。
0152名前は開発中のものです。04/06/24 13:45ID:C5ScIVgS
小学生とかもいるんだし仕方ないだろうな。
とりあえず参加賞は無くしたほうが良いと思うけど。
0153名前は開発中のものです。04/06/24 16:25ID:lxHfoLsX
初心者部門でも作るか
0154名前は開発中のものです。04/06/25 13:39ID:IHCKjcYB
>>153
去年は初めて1ヶ月の初心者が、有象無象を圧倒したゲームを出して入賞してる事実。
つまり、初心者でも出来る奴は出来るし、駄目な奴はどれだけやっても駄目。
むしろ長くやってて駄目な奴多すぎ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています