HSP - Hot Soup Processor [7]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
04/06/10 04:28ID:cbXY3kVCHSP - Hot Soup Processor
http://game.2ch.net/gamedev/kako/1005/10053/1005332663.html
HSP - Hot Soup Processor [2]
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1035428757/
HSP - Hot Soup Processor [3]
http://pc2.2ch.net/gamedev/kako/1043/10436/1043609896.html
HSP - Hot Soup Processor [4]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1047082415/
HSP - Hot Soup Processor [5]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1058507713/
HSP - Hot Soup Processor [6]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1078660876/
関連サイト
ONION software (本家)
http://www.onionsoft.net/
HSP CENTER
http://hspcenter.com/
HSP ML
http://garde.esprix.net/hsp-ml/
0186名前は開発中のものです。
04/06/28 08:51ID:p5/7x6vpすごいゲーム作っても、申し込まなければ、本家からリンク依頼されることなどない。
本家の考え的にはHSP関連で宣伝したいユーザーには分け隔てなく協力する、という感じだろう。
0187名前は開発中のものです。
04/06/28 14:12ID:8KiYdxAtこーゆー何がどうなってんのか掴みづらいゲームは苦手だ、ゲームって感じがしない
0188名前は開発中のものです。
04/06/28 14:13ID:8KiYdxAt0189名前は開発中のものです。
04/06/28 19:35ID:HsZHVFWI0190名前は開発中のものです。
04/06/28 19:44ID:Xcnk+/Rxとか聞かれそうだよな。
0191名前は開発中のものです。
04/06/28 20:39ID:xpaDtZCA0192名前は開発中のものです。
04/06/28 20:45ID:8KiYdxAt0193名前は開発中のものです。
04/06/28 21:08ID:82jGxrBZ0194名前は開発中のものです。
04/06/28 21:47ID:xpaDtZCA0195名前は開発中のものです。
04/06/29 01:24ID:P9seitJLこれどうやってやるんですか?
0196名前は開発中のものです。
04/06/29 01:30ID:UzIaGIftやってみたらシステムが違ってたんでチョト安心。
0197名前は開発中のものです。
04/06/29 01:36ID:6PzRfFHxどんな内容かよくわからん…
0198名前は開発中のものです。
04/06/29 15:23ID:o7inAW02ソフト作りたいんですがどうすればいいでしょう?
0199名前は開発中のものです。
04/06/29 15:31ID:Sak2YyiDonclick か stick か getkey
を使えば作れると思う。
0200名前は開発中のものです。
04/06/29 17:32ID:o7inAW020201名前は開発中のものです。
04/06/29 18:30ID:y2Bsbg5D0202名前は開発中のものです。
04/06/29 18:45ID:o7inAW02点1から点2までは x方向に100ドット y方向に200ドットって感じで
0203名前は開発中のものです。
04/06/29 18:46ID:JDDj5JLu比較した結果を表示するだけなのでは?
なにがわからんの?
0204名前は開発中のものです。
04/06/29 19:36ID:2CPEVs3D逝ってよし
0205名前は開発中のものです。
04/06/29 19:40ID:p6Gd/hi0作れない僕はアイデアがないのでそうか。
0206名前は開発中のものです。
04/06/29 19:47ID:waoppLR7自分の作りたいものを作るために命令の数を気にしますか?
0207名前は開発中のものです。
04/06/29 20:21ID:6PzRfFHx0208名前は開発中のものです。
04/06/29 20:26ID:JDDj5JLuキミは“作れない”のではなく“作らない”のだと気が付きたまえ
0209名前は開発中のものです。
04/06/29 21:48ID:cTqVPSx5;適当に改造して使え
onclick *getMouse
stop
*getMouse
ttlMsg = "x1:" + x + " y1:" + y ;前にクリックした点
ttlMsg += " / x2:" + mousex + " y2:" + mousey ;今クリックした点
dx = x-mousex ;距離 X
dy = y-mousey ;距離 Y
if dx<0 : dx = -dx
if dy<0 : dy = -dy
ttlMsg += " / dx:" + dx + " dy:" + dy
title ttlMsg
x = mousex
y = mousey
stop
0210名前は開発中のものです。
04/06/30 03:48ID:FRE0vG1B0211名前は開発中のものです。
04/06/30 16:43ID:yL8fpRHa0212名前は開発中のものです。
04/06/30 20:09ID:zttbnhI40213名前は開発中のものです。
04/06/30 21:02ID:aGwEscVG得たものをそのままにするか昇華させるかは使う人次第。
むやみに精鋭主義っぽいことをよく口にする人がいるが、低レベルでの底上げは
別に無駄とは思わんよ。特にこんな場所じゃね。
0214名前は開発中のものです。
04/06/30 21:28ID:ktTt7hKn自分で調べたり試行錯誤できないやつは問題外だろ。
0215名前は開発中のものです。
04/06/30 21:40ID:B6Q6nf2dことを期待して教えてるわけだが。
考えずに質問する馬鹿は消えて欲しい。
0216名前は開発中のものです。
04/06/30 22:05ID:aGwEscVG0217名前は開発中のものです。
04/06/30 22:21ID:2R7C6z6J時刻を2桁にしたいのですが、これでは無理みたいです…。どうすればいいでしょうか?
/*時間表示の発展*/
screen 0,320,0;ウィンドウのサイズを調整
;曜日の関数
sdim ODW,7,7
ODW.0="日曜"
ODW.1="月曜"
ODW.2="火曜"
ODW.3="水曜"
ODW.4="木曜"
ODW.5="金曜"
ODW.6="土曜"
*TIME
gettime year,0;年取得「year」に代入
gettime month,1;月取得「month」に代入
gettime odw2,2;曜日取得「odw2」に代入
gettime day,3;日取得「day」に代入
gettime hour,4;時取得「hour」に代入
gettime minute,5;分取得「minute」に代入
gettime second,6;秒取得「second」に代入
str hour,2:str minute,2:str second,2;時間を全て2桁に変更
title "今の時間は"+hour+":"+minute+":"+second+" 今日は"+year+"/"+month+"/"+day+"("+ODW.odw2+"日)";タイトルに表示
wait 100
goto *TIME
0218名前は開発中のものです。
04/06/30 22:36ID:B6Q6nf2d0219名前は開発中のものです。
04/06/30 22:41ID:OF+oSbUBint hour:int minute:int second
を *TIME の次の行に入れてみ?
gettimeを繰り返し同じ変数で使うためには、いったん文字列型に変換したものを
数値型に戻してやる必要があるだろ?
0220名前は開発中のものです。
04/07/01 13:27ID:m+/uT8hH0221名前は開発中のものです。
04/07/01 14:19ID:v0OsxpsA0222名前は開発中のものです。
04/07/01 14:50ID:S5zu2Amh0223名前は開発中のものです。
04/07/01 15:56ID:Uuze0tzSマ板逝け
0224名前は開発中のものです。
04/07/01 16:03ID:RYLnutr90225名前は開発中のものです。
04/07/01 16:09ID:bdPAbTo60226名前は開発中のものです。
04/07/01 16:52ID:AUY2dIBn0227名前は開発中のものです。
04/07/01 21:49ID:l5RM1DE0有難う御座いました
いま本見たら(変数は違いますが)、
hour=0:minute=0:second=0というのがありましたラベルのあとに。
0228名前は開発中のものです。
04/07/02 12:32ID:HmaAkL9+0229名前は開発中のものです。
04/07/02 14:16ID:bVarop9e0230名前は開発中のものです。
04/07/02 14:53ID:MU/fqUCV下げてもIDでるからな
0231名前は開発中のものです。
04/07/02 15:13ID:HmaAkL9+0232名前は開発中のものです。
04/07/02 15:21ID:KRyGDsPC0233名前は開発中のものです。
04/07/02 18:36ID:93YoT3Fwa="abcdefghi"
これのeとfを削除して
a="abcdghi"
に変えるという意味です。
命令リファレンスで探したところ、
それらしいのは
notesel
というのしか無かったのですが、
a="abcdefghi"
notesel a
notedel 5
mes a
stop
とやっても、変わっていません。
何か方法はないでしょうか
0234233
04/07/02 18:37ID:93YoT3Fw>命令リファレンスで探したところ、
>それらしいのは
>notesel
>というのしか無かったのですが、
noteselじゃなくてnotedelでした
0235名前は開発中のものです。
04/07/02 18:45ID:abSGm/300236名前は開発中のものです。
04/07/02 20:57ID:WDxKMIMo0237233
04/07/02 21:10ID:93YoT3Fwstrmidでやってみても、
文字列の一部をコピーするだけみたいなんですが・・・。
a="abcdefghi"
strmid b,a,5,2
stop
こうやっても
aの中身はabcdefghiのまま、
bの中身はefが入ってました。
>>236
削除する位置を何文字目かで決めたいので
getstrでは駄目みたいです。
色々言ってすみません
0238名前は開発中のものです。
04/07/02 21:15ID:JA+Q5yhZinstr(文字列の検索をする)
strmid(文字列の一部を取り出す)
0239名前は開発中のものです。
04/07/02 21:15ID:abSGm/30誰 が 1 回 の 命 令 で で き る と 言 っ た 。
あ、あとstrlenを忘れてた。
0240233
04/07/02 21:29ID:93YoT3Fwb="ef"
strmid b,a,0,4
strmid c,a,6,4
a=b+c
mes a
stop
こうですね、出来ました!
実際に使うときはinstrとstrlenも使うんですね。
>>235=239
>>236
>>238
ありがとうございました。
0241名前は開発中のものです。
04/07/02 22:07ID:HI+qdwAE0242名前は開発中のものです。
04/07/02 22:11ID:mGc4qyci0243名前は開発中のものです。
04/07/02 23:37ID:Xs2Xk3aN0244名前は開発中のものです。
04/07/03 04:41ID:2WodAWEa0245名前は開発中のものです。
04/07/03 16:44ID:UDxUOEED0246名前は開発中のものです。
04/07/03 18:10ID:XlhOXqKC0247名前は開発中のものです。
04/07/03 18:28ID:JQyZZc1j;(単語としてでなく、含まれる文字を全て消去)
#module "cut"
#deffunc cut val,val
mref v1,24
mref v2,25
strlen ln2,v2
cn=0:repeat ln2
n="":p=0:strlen ln1,v1
repeat
peek c,v2,cn
getstr a,v1,p,c:p+=strsize:n+=a
if ln1<p:break
loop
v1=n
cn++:loop
return
#global
a="abcdefghij"
b="ef"
cut a,b:print a
stop
少し力押ししすぎかも...@
0248名前は開発中のものです。
04/07/03 18:42ID:/qhhvoLJ下ネタかよ!
0249名前は開発中のものです。
04/07/03 19:38ID:pdzdu8d1ジワジワワラタ
0250名前は開発中のものです。
04/07/03 21:58ID:7oBXh8xla="abcdefghij"
b="ef"
strlen len1,a
strlen len2,b
instr p,a,b
strmid c,a,0,p
strmid d,a,(p+len2),len1
e=c+d
mes e
stop
0251名前は開発中のものです。
04/07/03 22:26ID:ROS80UqGに含まれないのをbにいれると変になるとおもうが...
0252名前は開発中のものです。
04/07/03 22:32ID:ROS80UqGb="ef"
repeat
strlen len1,a
strlen len2,b
instr p,a,b:if p=-1:break
strmid c,a,0,p
strmid d,a,(p+len2),len1
a=c+d
loop
mes a
stop
aに含まれるbを全部除去する
0253名前は開発中のものです。
04/07/04 01:20ID:T231Rcsta=""
mes a
stop
aを全部除去する
0254名前は開発中のものです。
04/07/04 18:56ID:cPwRxDVpどうしても越えられない壁がある。処理速度。
当たり判定が突き抜けないように、1ドット移動ごとに当たり判定
ルーチンを巡らせる。
100個くらいのところでバテる。
2ドットごとに妥協して、さらに作り進めていくと、
自弾の処理でまたバテる。
・・・・・・・・・・どうしても弾幕ゲームが作りたいんだ・・・
HSPの限界はよく分かった・・・。
誰か、頼むからプログラムを速く走らせるコツを
教えてくれ・・・
0255名前は開発中のものです。
04/07/04 19:00ID:T231Rcstそれ組み方の限界ジャーン?
0256名前は開発中のものです。
04/07/04 19:10ID:P4QR7izT0257名前は開発中のものです。
04/07/04 19:18ID:Lnm60bAX0258名前は開発中のものです。
04/07/04 19:49ID:WDudAYFD0259名前は開発中のものです。
04/07/04 20:46ID:cPwRxDVpそう言われるとそうだな、そう訂正するw
プラグインは
hspext:hspdxa:dsoundex
ジョイパッドの入力にhmmを使う予定
サイン・コサインは予め256コのテーブルに
保存して使ってるけど、狙撃するときに
アークタンジェント(ematan)を求めてる。
これって相当遅くなるのかな?
マシン語か、マシン語とアセンブラの違いも分からない
俺じゃかなり無理ぽいな
0260名前は開発中のものです。
04/07/04 20:52ID:WDudAYFDマシン語がバイナリで、アセンブラがmov *, *とか。
0261名前は開発中のものです。
04/07/04 21:03ID:T231Rcst考慮して言ってるのかな
0262名前は開発中のものです。
04/07/04 21:05ID:WDudAYFD0263名前は開発中のものです。
04/07/04 21:05ID:Lnm60bAX0264名前は開発中のものです。
04/07/04 21:09ID:WDudAYFD失敗したら普通に。
普通にDLLに分離してもいいと思うけど。
0265名前は開発中のものです。
04/07/04 21:13ID:cPwRxDVpA ++
loop
で3400msくらいかかった。
セレロン1.7Gですた。
みんなのも気になるよ。
晒してくれぃ。
0266名前は開発中のものです。
04/07/04 21:51ID:lrgpw4Tf0267名前は開発中のものです。
04/07/04 23:04ID:AwxSjHBx当たり判定の具体的なルーチンを知りたい
0268名前は開発中のものです。
04/07/04 23:15ID:Tz1UlT+e当方、Pen4 2.4CG :XPで
2100msぐらいだったかな。
timeGetTime と GetTickCount の両方で測っても変わらなかったけど。
0269名前は開発中のものです。
04/07/04 23:34ID:QCSFfhv9当たり判定を細かくやってるみたいだけど処理落ちするってことは弾の量はかなり多めなんだよな
たぶん弾速はそれほど早くないと思うが速度の速い弾以外は1フレーム1回当たり判定で十分なんじゃないか?
0270名前は開発中のものです。
04/07/05 00:12ID:vHkGkVbrgettime x,5:gettime y,6:gettime z,7
print "" + x + "/" + y + "/" + z
repeat 10000000
A ++
loop
gettime x,5:gettime y,6:gettime z,7
print "" + x + "/" + y + "/" + z
stop
--
こんな感じで計測してみた。
Pen3 800MHz で 約4250ms でした。
…しかし、抜けると分かっててもwaitのないループをHSPで実行するのはちょっと気持ち悪い。
0271名前は開発中のものです。
04/07/05 00:14ID:pTJ3lo220272名前は開発中のものです。
04/07/05 00:22ID:SDlmg/4R0273名前は開発中のものです。
04/07/05 00:32ID:pTJ3lo22・・・ごめん、ネタがつまらんね('A`)
それはおいといて、パフォーマンスカウンタ使おうと思うと思ったら
LARGE_INTEGER・・・面倒くさいな。
0274名前は開発中のものです。
04/07/05 00:39ID:K58VA1M50275名前は開発中のものです。
04/07/05 00:45ID:C/CG0pTe0276名前は開発中のものです。
04/07/05 04:54ID:qXVXjwAx2047ms
・・・オーバークロックでもするかな。。。
0277名前は開発中のものです。
04/07/05 09:28ID:3DSRAvMhIDT Winchip 200MHz 17695ms
Winchipマシンの方が桁違いに金がかかってるんだけどな・・・。
0278名前は開発中のものです。
04/07/05 09:45ID:9ti8XsbL0279名前は開発中のものです。
04/07/05 13:02ID:+nEAs13D#include "dsoundex.as"
timer
TIM1 = stat
repeat 10000000
A++
loop
timer
TIM2 = stat
RE = TIM2 - TIM1
mes RE
stop
gettimeより精度が良いらしい。
0280名前は開発中のものです。
04/07/05 13:14ID:+nEAs13D>>267
A1 = 自弾Xと敵Xの差
B1 = 自弾Yと敵Yの差
A2 = (-自弾サイズX<A1)&(A1<敵サイズX)
B2 = (-自弾サイズY<B1)&(B1<敵サイズY)
if (A2&B2)=1 : 当たり
みたいな感じでやってる。確かどっかの
ページで解説したやつをパクった。
>>269
自機のサイズが2*2で、移動量が1フレーム2〜4ドットにしてるから、
敵弾のスピードが1フレーム1ドット移動ならOKだけど、
もぅ少し速い弾(をメインにする予定)だとたまに抜ける時があるんですわ。
でも、ある程度場に残って邪魔する弾なんか作ったときは
参考にさせてもらうんで助言感謝
0281名前は開発中のものです。
04/07/05 14:46ID:axZG/CqA当たり判定はするが描画しないフレームが存在するようにする。
0282名前は開発中のものです。
04/07/05 15:10ID:KIC705X9LARGE_INTEGERは基本的に64bit整数型
0283名前は開発中のものです。
04/07/05 17:59ID:xyIT+t5Zすり抜けが嫌なら、弾のスプライトを進行方向逆に少し伸ばして長方形にすれば?
その場合回転使うと描画が重くなる可能性あるので16方向くらいで用意したほうが良いけど。
0284名前は開発中のものです。
04/07/05 18:45ID:+nEAs13D斜め長方形は無理でそ? 長方形で縦や横に大きく当たり判定が
取れたとしても、斜めだと正方形の当たり判定にせざるを得ないから、
こだわるとレイヤー作って色取得、みたいなことしなきゃならないっぽい。
0285名前は開発中のものです。
04/07/05 19:01ID:c3p/S4A+■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています