トップページgamedev
1001コメント296KB

HSP - Hot Soup Processor [7]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。04/06/10 04:28ID:cbXY3kVC
前スレ
  HSP - Hot Soup Processor
   http://game.2ch.net/gamedev/kako/1005/10053/1005332663.html
  HSP - Hot Soup Processor [2]
   http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1035428757/
  HSP - Hot Soup Processor [3]
   http://pc2.2ch.net/gamedev/kako/1043/10436/1043609896.html
  HSP - Hot Soup Processor [4]
   http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1047082415/
  HSP - Hot Soup Processor [5]
   http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1058507713/
  HSP - Hot Soup Processor [6]
   http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1078660876/

関連サイト
  ONION software (本家)
   http://www.onionsoft.net/
  HSP CENTER
   http://hspcenter.com/
  HSP ML
   http://garde.esprix.net/hsp-ml/
0120名前は開発中のものです。04/06/19 16:39ID:IvNIuL+o
>>119
おそらくAAの別の表示法をおしえて下さったのだろうとだと理解して>>113 あるいは >>114の画像領域11行を
notepadでテクストファイルにしてエディタと同じフォルダに保存し>>119の全文をエディタにペーストし
ファイル名を書き換えF5を押しましたが>>113>>114どちらの場合も(さらにmes ""をすべて除いても))

Error 1 at Line 11  解釈できないHSPコードです

のメッセージがでます。今コマンドの意味を理解しようとしている最中ですが私が勘違いをしているので
あればうまくいかない教えていただけませんか?
0121名前は開発中のものです。04/06/19 19:35ID:ZqxQWerW
>>120
たぶん、コピーミスだと思う…
0122名前は開発中のものです。04/06/19 20:28ID:IvNIuL+o
>>121
できました!うまくいかなかったのはそのままコピペすると
11行以降例えば bload Fname,AAData,FileSize の頭に
?? という無駄な字がなぜか
現れていたのに気づかなかったせいでした。
それらをすべて削除したらうまくいきました。
かなり使えそうなテクですね。\も"も関係なく表示する
みたいだし。ありがとうございました。
0123直接コピーして使えます。50行まで04/06/20 01:10ID:FrgacYhj
>>119
font "",12
Fname = "ファイル名.txt"
LineTop = 0
LineEnd =50
dim AAData,65535
dim LineData,1024

exist Fname
FileSize = strsize
if FileSize>0 {
bload Fname,AAData,FileSize
notesel AAData
notemax LineMax
repeat LineEnd,LineTop
if cnt>LineMax : break
noteget LineData,cnt
mes LineData
loop
}
stop
0124名前は開発中のものです。04/06/20 02:29ID:xjCu374N
>>123
そういう使い方は期待していなかったです。
変数を利用し、前置きと本体を空けている意味を汲み取ってほしかった…
全体を表示させることが目的ではなく、複数のAAを記録したファイルから
抜き出して使えるように意識したつもりだったんです。

インデントも余計なことだったみたいですね、すみません。
0125名前は開発中のものです。04/06/20 06:39ID:FrgacYhj
>>123
安易な改変をしてごめんなさい。ただ>>113も元絵は数十行あったものを削った
もので適当な一枚のAAを表示するためには50行くらいあったほうが便利だったもので、、、


それで、もしAAがn枚あったらそれらを全部ひとつのTextファイルにまとめそのうち任意のp枚目の
始まる行を配列 a(.p-1) で定義しておけば>>123のプログラム前半のところを

LineTop = a.(p-1)
LineEnd =(a.p)-1

とすればp枚目のAAだけが表示される。こんな感じで使えばいいのでしょうか。
たしかにそれは便利そうですが、それが>>123さんの意図であると理解してよろしいのでしょうか。
0126名前は開発中のものです。04/06/20 06:43ID:FrgacYhj
すみません。125における>>123はすべて>>124 さんの間違いです。
0127名前は開発中のものです。04/06/20 09:49ID:lUsQOYns
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2004/
HSPプログラムコンテスト2004
オフィシャルホームページ
トピックス(更新履歴)

[2004.06.20] ホームページを仮公開致しました。7月1日正式オープン予定です。
012812404/06/20 11:18ID:xjCu374N
>>123>>113 本人であるなら問題はないよ。
>>113 以外なら、>>123 にとって有益でないと思ったので。

>>125 は 定義内容がよく分からないけど、意図は汲み取ってもらえてると判断します。
あとHSPでは配列の添字に数式は使えなかったと思う。
temp = p-1
LineTop = a.temp
とすればいいかな。

余計な気を使わせたみたいで申し訳ない。がんがってください。
0129名前は開発中のものです。04/06/20 12:13ID:FrgacYhj
>>128
はい113=123=私です
いろいろな方からレスをいただきHSPを始めたばかりのの私には大変勉強になりました。
おそらく一人じゃ到底絶対>>119のようなプログラムは書けないと思います。
ありがとうございました。
0130名前は開発中のものです。04/06/21 15:43ID:n5IuWxlV
コンテスト開催は結構だが
入賞商品を今度はもうちょっと豪華にしてほしいなー。
現金とか図書券のほうがいいわ。
0131名前は開発中のものです。04/06/21 16:06ID:lT3uRPde
>>130
同じ時間ならゲーム作るよりバイトしたほうが金になると思うぞ。
0132名前は開発中のものです。04/06/21 16:36ID:boVYJWrU
いや、商品がしょぼいってのは結構思ってる人いるだろ
むしろ商品なしの方が俺はいいと思う
0133名前は開発中のものです。04/06/21 18:13ID:e++/Dzs/
賞品期待してる奴いたのか…
0134名前は開発中のものです。04/06/21 20:58ID:cEpPKThA
祭りに参加できるだけで楽しいよな。ID e++カコイイ
0135名前は開発中のものです。04/06/21 21:19ID:M0bXvRX8
今年はいけそう。
0136 ◆HOTsoUpxjY 04/06/22 00:33ID:h8t3A7qJ
賞品よりもHSPの公式ページで紹介されるとか
(おにたま氏をはじめ)色々な人にコメントされる
という様な事が嬉しい、賞に入れればいいけど
0137 ◆HOTsoUpxjY 04/06/22 00:34ID:h8t3A7qJ
「ホットちゃんとスープちゃんのホットスープがのみたい!」
というゲームをコンテストに出そうと試案中なんだけど…
タイトルしか決まってない…どういうゲームにしようかな…
0138名前は開発中のものです。04/06/22 01:29ID:E4NSuW0T
そりゃもちろん、あったかぁ〜いお汁を飲むために振動する卵を(ry
0139名前は開発中のものです。04/06/22 16:06ID:PPAd6vnj
来たかコンテスト・・・・。去年は駄目だったが今年こそは!!
0140名前は開発中のものです。04/06/22 17:08ID:aEITds1t
去年入賞したけど経験が浅いってことへのお情けチックで逆に恥ずかしかったよ(´・ω:;.:...
とか言いつつ今年も出そう
0141名前は開発中のものです。04/06/22 17:12ID:BmmHVZro
すげえの考えた!
Windowsに入ってるゲームを簡単に起動できるアプリ。
ゲーム君って名前で出そうかな。
0142名前は開発中のものです。04/06/22 17:44ID:jdLdRoLS
HGIMG、浮動小数点めんどくさいから整数でやらせてくれないかな…w
浮動小数がイヤでZGP使ってる俺。
0143名前は開発中のものです。04/06/22 21:34ID:0oaMm3zd
不動小数点数がめんどくさいってどういうことだ?
0144名前は開発中のものです。04/06/22 22:05ID:W6NdiO/y
HSPだと添え字つけないと小数として認識しないとか、そういう部分じゃないかな
0145名前は開発中のものです。04/06/22 23:40ID:FTP+SOtK
>>141 特許もんだなぁ
0146名前は開発中のものです。04/06/23 01:00ID:eOYnZmKy
>>141 ゲーム以外にもメモ帳とか電卓とか起動できるとすごいかもっ!!
0147名前は開発中のものです。04/06/23 01:20ID:mQGYafkt
>>143
数字じゃなくて文字として扱うから単純な計算も面倒になる
0148おにたま04/06/24 00:17ID:Wni5X1x1
今年は、よほど独創性に自信のあるものかすでに何年もかけて作りこんでいる
ものだけ応募して下さい。
他は見ません。
0149名前は開発中のものです。04/06/24 00:23ID:CNtsPRFx
そう言いたくなる気持ちも分かる
0150名前は開発中のものです。04/06/24 01:49ID:9m4NqZzd
>>141
そんなもんシロートが形に出来るわけねーだろ。
0151名前は開発中のものです。04/06/24 11:21ID:uqx7/odP
サンプルにあるようなただの習作を送ってくるのだけはマジで勘弁。
送る意味がわからん。
0152名前は開発中のものです。04/06/24 13:45ID:C5ScIVgS
小学生とかもいるんだし仕方ないだろうな。
とりあえず参加賞は無くしたほうが良いと思うけど。
0153名前は開発中のものです。04/06/24 16:25ID:lxHfoLsX
初心者部門でも作るか
0154名前は開発中のものです。04/06/25 13:39ID:IHCKjcYB
>>153
去年は初めて1ヶ月の初心者が、有象無象を圧倒したゲームを出して入賞してる事実。
つまり、初心者でも出来る奴は出来るし、駄目な奴はどれだけやっても駄目。
むしろ長くやってて駄目な奴多すぎ。
0155名前は開発中のものです。04/06/25 14:11ID:ITAgl7nj
それってどれのこと?
0156名前は開発中のものです。04/06/25 16:05ID:oIl/kTfS
>>154
> むしろ長くやってて駄目な奴多すぎ。
まったくだ。激しく同意。



例えば・・・・



俺とか俺とか俺とか、それに加えて俺とか。
あと思いつくのは俺ぐらい。
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
0157名前は開発中のものです。04/06/25 17:52ID:ITAgl7nj
>>156
ゐ`…
0158名前は開発中のものです。04/06/25 18:31ID:IHCKjcYB
>>155
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/result.html#573
>>156
そういうせりふが出てくる時点で、大丈夫だと思うがどうか?
0159名前は開発中のものです。04/06/25 18:47ID:K5xoac/q
>>154 例外はいるよ、でも一ヶ月って自己申告よね
0160名前は開発中のものです。04/06/25 19:18ID:BStVnDoE
>>154
初心者って、プログラム自体が全くの初心者なん?それはないやろ
0161名前は開発中のものです。04/06/25 19:33ID:a2yScFwD
天才に近い人ならありえる
016215504/06/25 20:12ID:cz063CqI
>>158
thx.
これは明らかに初心者では無いなあw
0163名前は開発中のものです。04/06/25 20:26ID:IHCKjcYB
>>158のやつだが、プログラム自体の初心者かどうかはしらん、ツーかむしろ違うだろ。
HSP自体は自称1ヶ月ってな話。
0164名前は開発中のものです。04/06/26 09:26ID:ofbfVKCw
http://www.onionsoft.net/hsp/hsp261a.html
0165名前は開発中のものです。04/06/26 13:28ID:fcMU+4Aa
前々から気になってたんだけど、HSP本のたまねぎの絵が
スライムにしか見えない。
スク工ア工二シクスに怒られたりしないんだろか。
0166名前は開発中のものです。04/06/26 19:16ID:wfl9moFz
3DRPGを作るツワモノがいないだろうか。
というプログラム始めて3日の戯言。
0167名前は開発中のものです。04/06/26 20:14ID:LXeqtt+W
3Dのアクションなら作ってるよ。
RPGはパス。
0168名前は開発中のものです。04/06/26 21:27ID:wfl9moFz
ただ単にショボい絵描きがキャラ作ってぐりぐりやってみたいだけなのですが
素材屋にでもなるか
|λ....
0169名前は開発中のものです。04/06/26 21:33ID:CYsMz8lN
それなら格闘のほうが良いんじゃない?
0170名前は開発中のものです。04/06/27 00:05ID:kqX2Yt6f
手っ取り早くキャラをグリグリ動かすなら格闘とかアクションのほうが向いてるな。
0171名前は開発中のものです。04/06/27 15:38ID:YrlvNC1M
アクションと格ゲか、、、技でも考えるか、、

百段落しっ
0172名前は開発中のものです。04/06/27 16:24ID:pYAjWcMP
フェードアウトってどうやってやるんですか?
0173名前は開発中のものです。04/06/27 16:25ID:pYAjWcMP
>>171
かっこいい名前を出し合うスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1065209066/
0174名前は開発中のものです。04/06/27 16:58ID:pYAjWcMP
フェードアウトのやり方調べたんですけど、パレットモードでやると絵がおかしくなってしまうのですが、
パレットモード以外でやる方法はないんですか?
0175名前は開発中のものです。04/06/27 18:22ID:v+n6K1pQ
>>174
> パレットモードでやると絵がおかしくなってしまう
> パレットモード以外でやる方法はないんですか?
フルカラーでやればいいんじゃないのか
0176名前は開発中のものです。04/06/27 18:35ID:v+n6K1pQ
とりあえずパレットモード以外(フルカラーモード)でやる方法

dialog "jpg;bmp;mag", 16, "Picture files"
if stat = 0: end
screen 0: picload refstr
buffer 2, winx, winy: cls 4
gsel 0

repeat 51, 1
pos 0, 0: gmode 3,,,cnt*5: gcopy 2, 0, 0, winx, winy
wait 1
loop
stop
0177名前は開発中のものです。04/06/27 21:11ID:pYAjWcMP
すごすぎてわからない
_| ̄|○
0178名前は開発中のものです。04/06/27 21:28ID:pYAjWcMP
なんかよく分からないところをいじったら使えるようになりました!
ありがとうございました。gmodeで半透明に出来るなんて知りませんでした。
0179名前は開発中のものです。04/06/27 22:13ID:Qdap7z1N
そりゃマニュアル読んでなければ知らないだろうね。
0180名前は開発中のものです。04/06/27 23:28ID:M9Lk53cx
せっかくソース提示してくれたんだから、気になったところで片っ端からF1押せばいいだけなのにね。
0181名前は開発中のものです。04/06/28 01:33ID:2h0ZdSfv
>>180
マニュアル読んでない人はF1の使い方も知らないと思う。

普通のアプリとかゲームならまだしもプログラムでマニュアル読まない奴は失格だろ。
0182名前は開発中のものです。04/06/28 01:42ID:geQrRcjS
うかつだった・・・○rz
0183名前は開発中のものです。04/06/28 02:35ID:KD/8RdXH
ttp://www1.ocn.ne.jp/~kei0625/mg/manual.html
こんなの見つけてきた。たぶんHSP製だと思うけど、
良く出来てる割にこのひと名前が知られてないね。本家からもリンク張ってない?
嫌われてんのかね。
0184名前は開発中のものです。04/06/28 02:52ID:WO8F98V9
* ヲチ、ネタなどはスレ違い
0185名前は開発中のものです。04/06/28 03:04ID:Qm4P5lMi
なにこれ?
ちょっとめんどくさそうなのでやってないが…。
0186名前は開発中のものです。04/06/28 08:51ID:p5/7x6vp
本家からのリンクは申し込めば、たいがいのページはリンクしてくれる、
すごいゲーム作っても、申し込まなければ、本家からリンク依頼されることなどない。
本家の考え的にはHSP関連で宣伝したいユーザーには分け隔てなく協力する、という感じだろう。
0187名前は開発中のものです。04/06/28 14:12ID:8KiYdxAt
>>183
こーゆー何がどうなってんのか掴みづらいゲームは苦手だ、ゲームって感じがしない
0188名前は開発中のものです。04/06/28 14:13ID:8KiYdxAt
てか、これちょっと前に話題に出たカードゲームの人やん
0189名前は開発中のものです。04/06/28 19:35ID:HsZHVFWI
本家からリンクされると、厨ももれなく付いてくる!
0190名前は開発中のものです。04/06/28 19:44ID:Xcnk+/Rx
これどうやってるんですか?
とか聞かれそうだよな。
0191名前は開発中のものです。04/06/28 20:39ID:xpaDtZCA
コエー リンクなんてタノメネー
0192名前は開発中のものです。04/06/28 20:45ID:8KiYdxAt
心配しなくても貴方は聞かれませんから!残念!
0193名前は開発中のものです。04/06/28 21:08ID:82jGxrBZ
192は質問厨でFA?
0194名前は開発中のものです。04/06/28 21:47ID:xpaDtZCA
>>192ダ、ダマサレナイゾー
0195名前は開発中のものです。04/06/29 01:24ID:P9seitJL
じゃぁ俺が聞いてやろう。
これどうやってやるんですか?
0196名前は開発中のものです。04/06/29 01:30ID:UzIaGIft
正直、一見したところ自分の作りかけゲームと似ててアセッタ。
やってみたらシステムが違ってたんでチョト安心。
0197名前は開発中のものです。04/06/29 01:36ID:6PzRfFHx
183のことか?
どんな内容かよくわからん…
0198名前は開発中のものです。04/06/29 15:23ID:o7inAW02
マウスで二点をクリックしてその間の距離x,yをドット単位で表示するって
ソフト作りたいんですがどうすればいいでしょう?
0199名前は開発中のものです。04/06/29 15:31ID:Sak2YyiD
line , pset , mousex , mousey
onclick か stick か getkey
を使えば作れると思う。
0200名前は開発中のものです。04/06/29 17:32ID:o7inAW02
それらの命令を使ってもイマイチ作り方が分かりません。。。
0201名前は開発中のものです。04/06/29 18:30ID:y2Bsbg5D
つまり線引きたいのか距離を求めたいのかどっちなんだろ
0202名前は開発中のものです。04/06/29 18:45ID:o7inAW02
距離を求めたいのです。
点1から点2までは x方向に100ドット y方向に200ドットって感じで
0203名前は開発中のものです。04/06/29 18:46ID:JDDj5JLu
マウスクリックされた時にカーソルの座標を変数に退避して、
比較した結果を表示するだけなのでは?
なにがわからんの?
0204名前は開発中のものです。04/06/29 19:36ID:2CPEVs3D
距離の絶対値を求めたいのかと思ったら、YX座標差分かよ。
逝ってよし
0205名前は開発中のものです。04/06/29 19:40ID:p6Gd/hi0
HSPって10個くらい命令が分かればゲームが作れるって本当ですか?

作れない僕はアイデアがないのでそうか。
0206名前は開発中のものです。04/06/29 19:47ID:waoppLR7
命令の数をいくつ使おうが構わないと思わない?
自分の作りたいものを作るために命令の数を気にしますか?
0207名前は開発中のものです。04/06/29 20:21ID:6PzRfFHx
数当てゲームなら10個くらいでできるかもな
0208名前は開発中のものです。04/06/29 20:26ID:JDDj5JLu
>>205
キミは“作れない”のではなく“作らない”のだと気が付きたまえ
0209名前は開発中のものです。04/06/29 21:48ID:cTqVPSx5
;>>198
;適当に改造して使え

onclick *getMouse
stop

*getMouse
  ttlMsg = "x1:" + x + " y1:" + y ;前にクリックした点
  ttlMsg += " / x2:" + mousex + " y2:" + mousey ;今クリックした点
  dx = x-mousex ;距離 X
  dy = y-mousey ;距離 Y
  if dx<0 : dx = -dx
  if dy<0 : dy = -dy
  ttlMsg += " / dx:" + dx + " dy:" + dy
  title ttlMsg
  x = mousex
  y = mousey
stop
0210名前は開発中のものです。04/06/30 03:48ID:FRE0vG1B
みんななんだかんだいって親切だな(藁
0211名前は開発中のものです。04/06/30 16:43ID:yL8fpRHa
ここって本当にいい人ばかりですよ
0212名前は開発中のものです。04/06/30 20:09ID:zttbnhI4
悪い意味でね。
0213名前は開発中のものです。04/06/30 21:02ID:aGwEscVG
いい悪いなんてどうでもいい。品質によらず答えが得られればそれで。
得たものをそのままにするか昇華させるかは使う人次第。
むやみに精鋭主義っぽいことをよく口にする人がいるが、低レベルでの底上げは
別に無駄とは思わんよ。特にこんな場所じゃね。
0214名前は開発中のものです。04/06/30 21:28ID:ktTt7hKn
低レベルな質問するやつは、その時点でダメだと思うが。
自分で調べたり試行錯誤できないやつは問題外だろ。
0215名前は開発中のものです。04/06/30 21:40ID:B6Q6nf2d
「少し高レベルなのをやろうとして検討も立てられず挫折し止めてしまう。」
ことを期待して教えてるわけだが。

考えずに質問する馬鹿は消えて欲しい。
0216名前は開発中のものです。04/06/30 22:05ID:aGwEscVG
そういえば「どんな調べ方をすれば良いか」を質問する奴はいないな…
0217名前は開発中のものです。04/06/30 22:21ID:2R7C6z6J
タイトルバーに現在の時刻、年、月、日、曜日を表示させるスクリプトで、
時刻を2桁にしたいのですが、これでは無理みたいです…。どうすればいいでしょうか?
/*時間表示の発展*/
screen 0,320,0;ウィンドウのサイズを調整
;曜日の関数
sdim ODW,7,7
ODW.0="日曜"
ODW.1="月曜"
ODW.2="火曜"
ODW.3="水曜"
ODW.4="木曜"
ODW.5="金曜"
ODW.6="土曜"

*TIME
gettime year,0;年取得「year」に代入
gettime month,1;月取得「month」に代入
gettime odw2,2;曜日取得「odw2」に代入
gettime day,3;日取得「day」に代入
gettime hour,4;時取得「hour」に代入
gettime minute,5;分取得「minute」に代入
gettime second,6;秒取得「second」に代入

str hour,2:str minute,2:str second,2;時間を全て2桁に変更
title "今の時間は"+hour+":"+minute+":"+second+" 今日は"+year+"/"+month+"/"+day+"("+ODW.odw2+"日)";タイトルに表示

wait 100
goto *TIME
0218名前は開発中のものです。04/06/30 22:36ID:B6Q6nf2d
100で剰余取れ
0219名前は開発中のものです。04/06/30 22:41ID:OF+oSbUB
>>217
int hour:int minute:int second
を *TIME の次の行に入れてみ?

gettimeを繰り返し同じ変数で使うためには、いったん文字列型に変換したものを
数値型に戻してやる必要があるだろ?
0220名前は開発中のものです。04/07/01 13:27ID:m+/uT8hH
フルスクリーンのゲーム中に使えるツールを作るにはどうすればいいんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています