HSP - Hot Soup Processor [7]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。
04/06/10 04:28ID:cbXY3kVCHSP - Hot Soup Processor
http://game.2ch.net/gamedev/kako/1005/10053/1005332663.html
HSP - Hot Soup Processor [2]
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1035428757/
HSP - Hot Soup Processor [3]
http://pc2.2ch.net/gamedev/kako/1043/10436/1043609896.html
HSP - Hot Soup Processor [4]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1047082415/
HSP - Hot Soup Processor [5]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1058507713/
HSP - Hot Soup Processor [6]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1078660876/
関連サイト
ONION software (本家)
http://www.onionsoft.net/
HSP CENTER
http://hspcenter.com/
HSP ML
http://garde.esprix.net/hsp-ml/
0002名前は開発中のものです。
04/06/10 08:33ID:RK1eBhkF0003名前は開発中のものです。
04/06/10 17:30ID:q0iKO6FXttp://www.group-finity.com/products/tools/HSPLet/
HSPまとめページ
http://www.geocities.jp/hsp_summary/index.html
0004名前は開発中のものです。
04/06/10 18:08ID:DRQ4Pq82( ,,,)
.( ,,) スクリプト言語 HotSoupProcessor について
( ,,). ゲーム製作の視点から、また〜りと語り合うスレ。
, -──- 、
(,;::-──-; )-、
.|` ̄ ̄ ̄´;;|ヽ l * 質問する前に検索してみる事
l; :::;;;l-' / * ヲチ、ネタなどはスレ違い
,-ヽ───.'-、´.. * 前スレ、関連サイトは >>2-5 あたり
ヽ ──── '
ONION software (本家)
http://www.onionsoft.net/
0005これもな
04/06/10 18:32ID:7um3L0o/Q HSPで○○は作れますか?
A あなたの努力次第ではじゃんけんゲームのような単純な物から、
RPG,シューティング,アクション,アドベンチャー,シミュレーション,パズルなど、
ありとあらゆるゲームが作成可能です。
Q 構造体は使えますか?
A 使えません。
Q.ポインタはありますか?
A.ありません。
0006名前は開発中のものです。
04/06/10 20:03ID:ERqtyRbN乙!
0007名前は開発中のものです。
04/06/10 21:35ID:3r/2aXKK乙〜(=゚ω゚)ノ
0008名前は開発中のものです。
04/06/11 01:42ID:L7DCbKTXモツカレー
0009名前は開発中のものです。
04/06/11 03:07ID:cxM4AerX乙!
0010名前は開発中のものです。
04/06/11 11:22ID:5JeqAyPZ乙。10get。
HSPで大作と呼ばれるようなものを作らないか?
0011名前は開発中のものです。
04/06/11 12:41ID:BVmwoDEe0012名前は開発中のものです。
04/06/11 13:30ID:2I6w32Kq秋葉のモニタ屋?
0013名前は開発中のものです。
04/06/11 13:41ID:ohHkGtXT0014名前は開発中のものです。
04/06/11 16:30ID:q2/7KiQ90015名前は開発中のものです。
04/06/11 16:58ID:93FjfFZs0016名前は開発中のものです。
04/06/11 17:10ID:l4WQSMp1RPGツクールでの作品か
厨房はこういう作品に憧れて、人を巻き込みながら妄想の大風呂敷を広げて
結局はエターナるんだよなあ…。
0017名前は開発中のものです。
04/06/11 17:33ID:TbHTpcQvdup chit,char.4:dup cspd,char.5:dup catkitm,char.6:dup cdefitm,char.7
dup clatk,char.8:dup chatk,char.9:clv = 1:chp = 100:catk = 10:cdef = 5:chit = 50
cspd = 40:catkitm = 0:cdefitm = 0:clatk = (catk + (catkitm/2)):chatk = (catk + catkitm)
dim mons.10:dup mno,mons.0:dup mhp,mons.1:dup matk,mons.2
dup mdef,mons.3:dup mhit,mons.4:dup mspd,mons.5
mno = 1:mhp = 100:mlatk = 8:mhatk = 14:mdef = 4:mhit = 60:mspd = 40
*mainmes "charcter"+"LV:"+clv+" HP:"+chp+" atk:"+clatk+"-"+chatk+" def:"+cdef+" hit:"+chit+" spd:"+cspd
mes "monster: "+mhp:if (mhp <= 0) and (chp <= 0) :{dialog "引き分け" :end}
if mhp <= 0 :{dialog "あなたの勝ち" :end}:if chp <= 0 :{dialog "敵の勝ち" :end}
pos 0,100 : button ""+no,*attack:stop
*attackno+:randomize:pos 0,0 : cls:tempspdlen = 50 + (chit - mspd)
if tempspdlen > 0:rnd tempspd,100
if tempspd >= tempspdlen :{mes "自→敵 miss" : goto defence}
tempatk = 0:atklen = chatk - clatk:if atklen > 0 : rnd tempatk,atklen
tempatk += clatk:damage = tempatk - mdef:if damage <=0 : damage = 0
mhp = mhp - damage:mes "自→敵 damage: "+damage
*defencetempspdlen = 0:tempspdlen = 50 + (mhit - cspd)
if tempspdlen > 0:rnd tempspd,100
if tempspd >= tempspdlen :{mes "敵→自 miss" : goto main}
tempatk = 0:atklen = mhatk - mlatk:if atklen > 0 : rnd tempatk,atklen
tempatk += mlatk:damage = tempatk - cdef
if damage <=0 : damage = 0:chp = chp - damage
mes "敵→自 damage: "+damage:goto main
0018名前は開発中のものです。
04/06/11 17:34ID:TbHTpcQv作ってみた 遊んでみてくれ
0019名前は開発中のものです。
04/06/11 17:42ID:TbHTpcQvdup chit,char.4:dup cspd,char.5:dup catkitm,char.6:dup cdefitm,char.7
dup clatk,char.8:dup chatk,char.9:clv = 1:chp = 100:catk = 10:cdef = 5:chit = 50
cspd = 40:catkitm = 0:cdefitm = 0:clatk = (catk + (catkitm/2)):chatk = (catk + catkitm)
dim mons.10:dup mno,mons.0:dup mhp,mons.1:dup matk,mons.2
dup mdef,mons.3:dup mhit,mons.4:dup mspd,mons.5
mno = 1:mhp = 100:mlatk = 8:mhatk = 14:mdef = 4:mhit = 60:mspd = 40
*main
mes "charcter"+"LV:"+clv+" HP:"+chp+" atk:"+clatk+"-"+chatk+" def:"+cdef+" hit:"+chit+" spd:"+cspd
mes "monster: "+mhp:if (mhp <= 0) and (chp <= 0) :{dialog "引き分け" :end}
if mhp <= 0 :{dialog "あなたの勝ち" :end}:if chp <= 0 :{dialog "敵の勝ち" :end}
pos 0,100 : button ""+no,*attack:stop
*attack
no+:randomize:pos 0,0 : cls:tempspdlen = 50 + (chit - mspd)
if tempspdlen > 0:rnd tempspd,100
if tempspd >= tempspdlen :{mes "自→敵 miss" : goto defence}
tempatk = 0:atklen = chatk - clatk:if atklen > 0 : rnd tempatk,atklen
tempatk += clatk:damage = tempatk - mdef:if damage <=0 : damage = 0
mhp = mhp - damage:mes "自→敵 damage: "+damage
*defence
tempspdlen = 0:tempspdlen = 50 + (mhit - cspd)
if tempspdlen > 0:rnd tempspd,100
if tempspd >= tempspdlen :{mes "敵→自 miss" : goto main}
tempatk = 0:atklen = mhatk - mlatk:if atklen > 0 : rnd tempatk,atklen
tempatk += mlatk:damage = tempatk - cdef
if damage <=0 : damage = 0:chp = chp - damage
mes "敵→自 damage: "+damage:goto main
ミスってたんでもいっかい
0020名前は開発中のものです。
04/06/11 18:15ID:V/VGddSB確かに大作みたいだな。これだけの規模のものを作り上げたのは単純に凄い。
でも、ちょっと見ただけだが恥ずかしくて出来そうにないw。
まあ今更RPGなんかやりたくないってのもあるが…。
>>19
動かんぞ?
0021名前は開発中のものです。
04/06/11 21:44ID:zyNTuUaSこれはある意味、革命と言えよう。
0022名前は開発中のものです。
04/06/11 22:17ID:XGmRpL5C0023名前は開発中のものです。
04/06/11 23:03ID:HK7phR7T0024名前は開発中のものです。
04/06/12 00:26ID:LtGXZfSPちゃんと完成したのを見たことが無い。
最初のうちは意見(妄想)をわいわい出し合いスレも盛り上がる。
↓
そして実作業。この時点で当初の熱気も冷め、
1日辺りの書きこみが10レスぐらいになる。
↓
それまで毎日のように出没していた>>1があまりに書きこまないようになる。
「忙しくて・・・」「テストで・・・」等言い訳を口に仕出す。
この頃には1日0〜3レスぐらいの過疎スレになる。
↓
>>1が書きこまなくなる。>>1に対してのスレ住人の罵詈雑言。
↓
レス数600〜700辺りでDAT落ち。
こんなのばかり。
2ちゃんねらーが協力して完成したゲームってあるのか?
0025名前は開発中のものです。
04/06/12 01:06ID:nrlpmrI70026名前は開発中のものです。
04/06/12 01:35ID:zguU8sz/HSPでは無いがFREE TRAIN。
基礎作ったのは一人らしいが皆でプラグイン作りまくって今じゃ市販の物より凝った物になってる。
俺も箱庭作って遊んでる。
0028名前は開発中のものです。
04/06/12 10:04ID:YGmjXM2Eワロタヨ!
0029名前は開発中のものです。
04/06/12 10:09ID:86TDYeD/そういう稚拙な煽りは、ム板のHSPスレでどうぞ。
0030名前は開発中のものです。
04/06/12 10:40ID:ZIh6dCMVRPGはイヤだな('A`)
素材製作だけになりそうだ。
0031名前は開発中のものです。
04/06/12 11:57ID:vMXfW1rB生きろ!
0032名前は開発中のものです。
04/06/12 18:03ID:s5SBBeHf0033名前は開発中のものです。
04/06/12 18:09ID:/tprp7Zr0034名前は開発中のものです。
04/06/12 18:10ID:8YO3Raalつまらないフリーソフトスレで叩かれていたやつかw
声が駄目だなこれは
0035名前は開発中のものです。
04/06/12 18:11ID:s5SBBeHf通常通り。
0036名前は開発中のものです。
04/06/12 19:05ID:0ehPrDR6正常。
0037名前は開発中のものです。
04/06/13 08:24ID:ld/yWvHeどの程度の物まで作れるのか想像が出来ない
「HSPでFLASHみたいな事が出来る」点はめっちゃ惹かれるんだけど
0038名前は開発中のものです。
04/06/13 08:45ID:LKOmpspJ0039名前は開発中のものです。
04/06/13 17:22ID:OGW7SdQu0040名前は開発中のものです。
04/06/14 19:10ID:dXBdDKFx0041名前は開発中のものです。
04/06/14 19:21ID:KbM/p+Mz0042名前は開発中のものです。
04/06/14 19:24ID:O7QlwGx90043名前は開発中のものです。
04/06/14 19:32ID:scR9OC280044名前は開発中のものです。
04/06/14 19:33ID:KbM/p+Mz12歳から始めるHSP
0045名前は開発中のものです。
04/06/14 20:02ID:aHcDNEmm別に買う必要はないと思うが、あえて買うなら古本屋で「HSPプログラミング入門」を買う。
バージョン古いけど気にしない。新しいの買っても、新機能を使いこなせるほど書いてない。
結局、自分で試行錯誤する部分とか他人のソースながめるとかが多くなるので、無駄金使う必要なし。
0046名前は開発中のものです。
04/06/14 20:59ID:8RpBAych0047HSPだけはやめておけ
04/06/14 21:21ID:zHujruyd0048名前は開発中のものです。
04/06/14 21:34ID:EO3Q1B2i0049名前は開発中のものです。
04/06/14 21:54ID:eH6QxNln0050名前は開発中のものです。
04/06/14 21:56ID:nnHcSQf+0051名前は開発中のものです。
04/06/14 22:24ID:dXBdDKFx0052名前は開発中のものです。
04/06/15 00:52ID:XaGuaTb+「遺伝的アルゴリズムプログラミング」
0053名前は開発中のものです。
04/06/15 08:17ID:BEVjLtzu大丈夫。
ム板のクズはIDの出るスレでIDを自在に切り替えられないスキルの
DQNしかいないし。
0054名前は開発中のものです。
04/06/15 08:27ID:gcLDuh/t0055名前は開発中のものです。
04/06/15 08:43ID:S9EP3D1z知らなきゃやれないよ。
漏れもシランカッタ
0056名前は開発中のものです。
04/06/15 09:14ID:lJoRhLu90057名前は開発中のものです。
04/06/15 10:11ID:biS2THw3005857
04/06/15 10:11ID:H/ns5IIP005957
04/06/15 10:12ID:owgGM3c5006057
04/06/15 10:13ID:bOGj0et1006157
04/06/15 10:14ID:bOGj0et10062名前は開発中のものです。
04/06/15 11:11ID:VGjz5iBT0063名前は開発中のものです。
04/06/15 11:32ID:fWp+ET9z0064名前は開発中のものです。
04/06/15 17:11ID:S1nq3T8z0065名前は開発中のものです。
04/06/15 17:15ID:aLZTiQIY0066名前は開発中のものです。
04/06/15 17:42ID:TRadMLvx0067名前は開発中のものです。
04/06/15 17:56ID:7iin2HkD0068名前は開発中のものです。
04/06/15 18:01ID:F00VP6kd0069名前は開発中のものです。
04/06/15 18:42ID:jFa4JRIP0070名前は開発中のものです。
04/06/15 18:55ID:3jODOCJY0071名前は開発中のものです。
04/06/15 19:09ID:2yYdqw5A0072おにたま
04/06/16 01:23ID:pnFhApXD2回目はありません。
0073名前は開発中のものです。
04/06/16 01:25ID:eT1nDJWl0074あるがーまん
04/06/16 01:33ID:Jh2mEiqS審査は全部俺に押しつけたくせに何言ってやがる
0075名前は開発中のものです。
04/06/16 01:51ID:zk5P+Zz/きっちん
かかかかかみたま
かみたま
0076名前は開発中のものです。
04/06/16 12:54ID:Fm6qdBxz漏れ:HSPかな。
相手:何それ?
あまりにも知名度が低すぎる(つд`)
とにかくもんのすげぇモノを作って「Cなんて糞だZEEEE!!」
と言ってやろうじゃぁないか。
0077名前は開発中のものです。
04/06/16 13:08ID:zk5P+Zz/0078名前は開発中のものです。
04/06/16 17:32ID:uDQfbeLy0079名前は開発中のものです。
04/06/16 17:34ID:V+ST2f8asave.dat
をロードさせるように表示させるのってどうやんの?
dialog "dat",16
じゃファイル名のところが空欄のままなんでマズー
先に「save.datを選択してください」と表示するのは
カコワルイのでパスしたいんだけど
0080名前は開発中のものです。
04/06/16 18:56ID:9K6cvXM40081名前は開発中のものです。
04/06/16 19:11ID:zk5P+Zz/OSなんか作れねえが
0082名前は開発中のものです。
04/06/16 19:12ID:8GaN9tZU0083名前は開発中のものです。
04/06/16 19:37ID:2am9GSp9Cなんて糞っていうなら、その糞で出来てるHSPを使うなと(ry
0084名前は開発中のものです。
04/06/16 19:42ID:xdbrLl1Z0085名前は開発中のものです。
04/06/16 19:49ID:7311p2o6ヘルプ軽く見た感じ、できないっぽいね。
でも、ロードするファイルがsave.datと決まってるなら
ダイアログ出して選ばせずに直接ロードしてしまうとかはだめなのか。
0086名前は開発中のものです。
04/06/16 20:11ID:KzKCdMv50087名前は開発中のものです。
04/06/16 20:33ID:1noiWBooいろんなところにあるsave.datを読みたいんだろ。
0088名前は開発中のものです。
04/06/16 22:39ID:wht8ZGzhものすごく親切だが、>>79にはおそらく意味が分からんよ。
0089名前は開発中のものです。
04/06/16 23:31ID:SMOOChbRちょっと見た目は悪いがこれで出来るぞ。
dialog ";save.dat",16
009079
04/06/17 00:36ID:H5zzlJFpdクス
>>85
なるほど、2.55のloadlibのサンプルの奴だな
>>88
質問時点でHSPを始めて30分しか触ってない香具師なんで許せ
0091名前は開発中のものです。
04/06/17 00:49ID:7ad3p1xTまったくもって許せぬヽ( `Д´)ノ
009288
04/06/17 00:58ID:hV9VjxMv調べるのに慣れた人間なら、30分もあれば、HSPのヘルプ程度なら
ざっと目を通すくらいはできるだろうから、許そうや。
「HSPから始めました」というわけではなさそうだし。
>>89 の方法で良いのなら
dialog "dat;save.dat",16
あたりが親切じゃね?
漏れはてっきり、いきなり「開く」ボタン押してもそのまま動くのを期待してるのだと思てた。
0093名前は開発中のものです。
04/06/17 01:03ID:7ad3p1xT0094名前は開発中のものです。
04/06/17 04:59ID:NDd2+ZKYちょい質問。3Dダンジョンの作り方おしえてほしい。
画面表示じゃなくてマップのほうね。ディープダンジョンみたいなドアも1マスってのじゃなく、
ウィザードリーみたいなマップ管理方が希望です。
マスとマスの間に壁とかドアとかあるやつね。
0095名前は開発中のものです。
04/06/17 05:29ID:7ad3p1xTこれなら一方通行壁とかもできるし…。
想像で言ってるだけだが…。
0096名前は開発中のものです。
04/06/17 05:33ID:+BihYldOみたいな感じで2進数で管理
0098名前は開発中のものです。
04/06/17 13:25ID:7ad3p1xT0099名前は開発中のものです。
04/06/17 18:44ID:4DGFHay1均質な格子状のマップで、壁の座標(とりあえず奇数)を表示上潰せば、
両方同じようなもん。
メリット:統一的に扱える
デメリット:基本的に(奇数,奇数)位置のデータが無駄
0100名前は開発中のものです。
04/06/18 15:32ID:lRtBy2QPマス目にドアや壁の情報を持たせたほうが絶対楽。
壁も1マスにすると、移動するたびに2歩移動しなきゃならん。
画面表示するときもめんどくさくて頭痛くなってくる。やめとけ。
0101名前は開発中のものです。
04/06/18 16:24ID:7x7Yjz++トポロジー的感覚を身につけよう。
表示も偶奇を見れば良いだけだし。
壁の両面を違うものにするとかだったら、1マスに4壁必要だと思うが。
単純な場合は2壁で十分。
0102名前は開発中のものです。
04/06/18 16:52ID:4Ynwlpg20103名前は開発中のものです。
04/06/18 22:26ID:woNyiL2w(中略)
if( g3DMapData[ (*dirc)&1 ][ ((*y)+(*dirc==kSouth))&7 ][ ((*x)+(*dirc==kEast))&7 ]==0 ){
switch( *dirc )
{
case kNorth: *y = ( --(*y) ) & 7; break;
case kEast: *x = ( ++(*x) ) & 7; break;
case kSouth: *y = ( ++(*y) ) & 7; break;
case kWest: *x = ( --(*x) ) & 7; break;
}
}
(以下略)
Wiz形式ですので参考までにどぞ。・・・C廚とか言うんじゃねーぞ。HSP知らないんだから。
だれかHSPとCが分かる奴翻訳してくれ。
0104名前は開発中のものです。
04/06/18 22:39ID:4EY7F8br(中略)
l = dirc & 1
m = (y+(dirc==kSouth))&7
n = (x+(dirc==kEast))&7
if(g3DMapData.l.m.n == 0 ){
switch dirc
case kNorth: y--: y = y & 7: swbreak
case kEast: x++: x = x & 7: swbreak
case kSouth: y++: y = y & 7: swbreak
case kWest: x--: x = x & 7: swbreak
swend
(以下略)
0105名前は開発中のものです。
04/06/18 23:35ID:J4YMbKcQdircは何?キー入力情報?
あとkNorthとかにも何が入ってるのかわからん。説明キボンヌ。
0106名前は開発中のものです。
04/06/19 00:16ID:3z/Qnl/xthx。またご迷惑をおかけするかも。
>>105
じゃ補足をば。kNorthは0、kEastは1、kSouthは2、kWestは3と定義されている。
dircは進行方向で0〜3の値を取る。要するにdircには、上記の四つの方向のうち一つを入れる。
ちなみに上記は、移動時の壁の有無を判断しているだけ。向いている方向の壁を検索して、
配列に格納するのは以下の通り(忘れてたよ)。これは画面描画の際に必要だ。
改行が多いって怒られたから、詰めたら、輪をかけて読みづらくなった点は勘弁。
int insight[8][7];
(中略)
switch( dirc ){
case kNorth: for(i=7;i>1;i--){ for(j=0;j<i;j++){ insight[i][j] = g3DMapData[i&1^1][(y-(i-2)/2 )&7][(x-(i-1)/2+j)&7]; }}break;
case kSouth: for(i=7;i>1;i--){ for(j=0;j<i;j++){ insight[i][j] = g3DMapData[i&1^1][(y+(i-1)/2 )&7][(x+(i )/2-j)&7]; }}break;
case kEast: for(i=7;i>1;i--){ for(j=0;j<i;j++){ insight[i][j] = g3DMapData[i&1 ][(y-(i-1)/2+j)&7][(x+(i-1)/2 )&7]; }}break;
case kWest: for(i=7;i>1;i--){ for(j=0;j<i;j++){ insight[i][j] = g3DMapData[i&1 ][(y+(i )/2-j)&7][(x-(i-2)/2 )&7]; }}break;
}
(以下省略)
0107名前は開発中のものです。
04/06/19 02:43ID:IvNIuL+ohsed2.exe、hsp2.exe、hspcmp.dll、hsp2ttl.jpg の4つをコピーし次にフォルダー内の
hsed2.exeをクリックしてファイルー新規作成でエディターを開き半角でタブを押した後
picload "HSP2TTL.JPG"を入力しF5を押してみたが期待される画像は出ずに
error 13 at line 1 [???] 画像ファイルがありません
という表示がでてきます。なにが悪いんでしょうか?
0108名前は開発中のものです。
04/06/19 03:09ID:tFZRQhVX新規作成した場合は、一度ファイルを保存してからじゃないと、
実行時のフォルダが、画像ファイルのあるフォルダと
違うのでエラーがでる。
(たぶん、「マイドキュメント」フォルダで実行されているので、
そこにhsptmpとかできてるはず。それは消して良い。)
1. 新規のフォルダをつくる。
2. そのフォルダにhsed2.exe などをコピーする。
3. コピーされたhsed2.exeを実行する。
4. 1.で作ったフォルダ内に、ファイルを適当な名前(test.as等)で保存する。
5. ソースを書く。picload "HSP2TTL.JPG"
6. F5を押す。
4と5の順番は逆でもいい。
0109名前は開発中のものです。
04/06/19 06:07ID:IvNIuL+oありがとん
0110名前は開発中のものです。
04/06/19 08:12ID:IvNIuL+o/ ̄ \
/ ノ ノ人ヽ )
|§(┃┃§
|§`ァ┬ '§
たとえばこんなAAを表示するとき一行ずつmes ""ではさまないといけないのですか?
一気にまとめて表示できるとうれしいんですが
質問2 AAの一部ですがこんなメッセージがでます。そうすればいいんでしょう。
mes " j l | | |'"´ l / \l l::::l |:: |"
mes " _,.-''"´| l | l-‐‐‐‐‐‐‐--,/ | |`ヽ|::::|"
stop
Error 19 at line 1 0で除算しました
質問2 同じくこんなメッセージがでます
mes " 〈 / .:! .::i i ::;/ ::. ,イ ,ィ:. i: i: | 〉`´"
mes " ∨! .::l .:::i-|‐'"!|:::::::.. / !`メ+:::、_ /:: l:: .. l∨"
stop
Error 1 at line 2 解釈できないHSPコードです
0111名前は開発中のものです。
04/06/19 08:23ID:1mQ7dvzn/ ̄ \
/ ノ ノ人ヽ )
|§(┃┃§
|§`ァ┬ '§
"}
stop
mes "〜"の〜の中にある"を\"に変える
マニュアル読めや…
0112名前は開発中のものです。
04/06/19 08:39ID:hwMFw0hV\nで改行する方法もある。
mes " / ̄ \\n / ノ ノ人ヽ )\n |§(┃┃§\n |§`ァ┬ '§"
0113名前は開発中のものです。
04/06/19 10:17ID:IvNIuL+o本当にご親切にありがとうございます。マニュアルは「文字列」を読めばよかったのか。
アスキーアートに\を使ってる場合\\に書き換えないといけないわけですね?
ところでより複雑なAAがうまく表示されません
マニュアルを見てもよくわからないのでご迷惑でしょうが再度お聞きします
mes {"
_,,-ー'"´キキキキi| \ヽ,/. , 、、、ヽ_ヽヾ ':`レ' ヽ
<"キキキキキキキキキi| `Y /i |'、 ,、ヽ,-'ヾ_,,ゝ i 、::::'i, ヽ
..ヾキキキキキキキキキi| |, i T'_| ヽi ヽ| ,/|)::;;`l'|ヾV/|:. `ト-、,_
ヾキキキキキキキキi| !i、 | i,'|l´i゚;ヽ ` ヽ'、_;;ノ'|/∧,|:::.. ヾ::..`''ー--、,,_
ヾ,キキキキキキ,ソ `ヽi、 |、iゞシ, """' |´ ::::|;;:::::.... `'''::::::::::: `>
`'ーキ'⌒'/ `ヽi/|ヾ、 ` __, ,イ :::,i;;;;;;;::::::..... __,, ,/
`ヽ i、 ,/ ..::::/丶、 ,∠_,i ..::/;;;;;_,,-ー'´ ̄/l Y
ヽ`, / .:::::/ _,`>'´;;;;;;/ ..:/>'´ ζ:::::|.. ヽ、
. ', ', ,/ ..::/_,-ーy「;;;;;;;;;;;;;;;;/ ..:,イ _,,,,-ーfー';;;`Y::.... `ーt
. ', ',_ _,,,メ´ ....,,-'´ く ミ,〉:::;;;;;;;/ .;;/´,-'´ _ _,う;;;;;;;;;;;;;;ヽ:::... /
',.l`'、 ,,,--'´ ̄ _,,-ー'´ . f´ ,メ;;;__;;/ ..:::/´「_,-'´γ´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;〉:::::.. /
"}
stop
これなんかはエディター上では微妙にデフォルメされますし(今のところMS P ゴシックで表示するのが一番まともですが
それでも2ちゃんでの見え方と少し違います。)さらにF5するとまったく意味不明の絵になってしまいます。
0114名前は開発中のものです。
04/06/19 10:44ID:1mQ7dvznmes " _,,-ー'\"´キキキキi| \ヽ,/. , 、、、ヽ_ヽヾ ':`レ' ヽ "
mes "<\"キキキキキキキキキi| `Y /i |'、 ,、ヽ,-'ヾ_,,ゝ i 、::::'i, ヽ "
mes "..ヾキキキキキキキキキi| |, i T'_| ヽi ヽ| ,/|)::;;`l'|ヾV/|:. `ト-、,_ "
mes " ヾキキキキキキキキi| !i、 | i,'|l´i゚;ヽ ` ヽ'、_;;ノ'|/∧,|:::.. ヾ::..`''ー--、,,_ "
mes " ヾ,キキキキキキ,ソ `ヽi、 |、iゞシ, \"\"\"' |´ ::::|;;:::::.... `'''::::::::::: `> "
mes " `'ーキ'⌒'/ `ヽi/|ヾ、 ` __, ,イ :::,i;;;;;;;::::::..... __,, ,/ "
mes " `ヽ i、 ,/ ..::::/丶、 ,∠_,i ..::/;;;;;_,,-ー'´ ̄/l Y "
mes " ヽ`, / .:::::/ _,`>'´;;;;;;/ ..:/>'´ ζ:::::|.. ヽ、 "
mes " . ', ', ,/ ..::/_,-ーy「;;;;;;;;;;;;;;;;/ ..:,イ _,,,,-ーfー';;;`Y::.... `ーt "
mes " . ', ',_ _,,,メ´ ....,,-'´ く ミ,〉:::;;;;;;;/ .;;/´,-'´ _ _,う;;;;;;;;;;;;;;ヽ:::... / "
mes " ',.l`'、 ,,,--'´ ̄ _,,-ー'´ . f´ ,メ;;;__;;/ ..:::/´「_,-'´γ´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;〉:::::.. / "
stop
質問するまでのプロセス
(1)マニュアルを何度も読む
(2)色々弄ったりして試行錯誤する
(3)質問する
0115名前は開発中のものです。
04/06/19 11:06ID:IvNIuL+oありがとうございます。試行錯誤はしてるんですがマニュアルのどこが
問題に該当するのかわからないもので申し訳ない。
すると大き目のAAは一行ずつmes ではさまなければいけないわけですか?
ちょっと面倒な気がするんですけど慣れれば問題ないってことですか?
あと数箇所に>>113になかった\が出現してるのはなにか意味が
あるのでしょうか
0116名前は開発中のものです。
04/06/19 11:15ID:IvNIuL+o\が出現してのほうは自己解決しました
0117名前は開発中のものです。
04/06/19 11:32ID:1mQ7dvzn命令: 命令2
命令 ;コメント
のように解釈されて
:が改行になって、;から改行までが無視されてる。
・1行にまとめる(>>112)
・全部の行でmes ""を書く
が無難。
一気に表示するなら、
a = "": notesel a
noteadd "1行目"
noteadd "2行目"
mes a
のようにするか、redraw 0とredraw 1で挟む。
"〜"の中にある"は\"にする必要がある。
(2.スクリプト記述の基本→文字列)
0118名前は開発中のものです。
04/06/19 12:11ID:IvNIuL+o大変よくわかりました。感謝します。
0119名前は開発中のものです。
04/06/19 15:29ID:ZqxQWerWFname = "ファイル名.txt"
LineTop = 0
LineEnd = 11
dim AAData,65535
dim LineData,1024
exist Fname
FileSize = strsize
if FileSize>0 {
bload Fname,AAData,FileSize
notesel AAData
notemax LineMax
repeat LineEnd,LineTop
if cnt>LineMax : break
noteget LineData,cnt
mes LineData
loop
}
stop
0120名前は開発中のものです。
04/06/19 16:39ID:IvNIuL+oおそらくAAの別の表示法をおしえて下さったのだろうとだと理解して>>113 あるいは >>114の画像領域11行を
notepadでテクストファイルにしてエディタと同じフォルダに保存し>>119の全文をエディタにペーストし
ファイル名を書き換えF5を押しましたが>>113 、>>114どちらの場合も(さらにmes ""をすべて除いても))
Error 1 at Line 11 解釈できないHSPコードです
のメッセージがでます。今コマンドの意味を理解しようとしている最中ですが私が勘違いをしているので
あればうまくいかない教えていただけませんか?
0121名前は開発中のものです。
04/06/19 19:35ID:ZqxQWerWたぶん、コピーミスだと思う…
0122名前は開発中のものです。
04/06/19 20:28ID:IvNIuL+oできました!うまくいかなかったのはそのままコピペすると
11行以降例えば bload Fname,AAData,FileSize の頭に
?? という無駄な字がなぜか
現れていたのに気づかなかったせいでした。
それらをすべて削除したらうまくいきました。
かなり使えそうなテクですね。\も"も関係なく表示する
みたいだし。ありがとうございました。
0123直接コピーして使えます。50行まで
04/06/20 01:10ID:FrgacYhjfont "",12
Fname = "ファイル名.txt"
LineTop = 0
LineEnd =50
dim AAData,65535
dim LineData,1024
exist Fname
FileSize = strsize
if FileSize>0 {
bload Fname,AAData,FileSize
notesel AAData
notemax LineMax
repeat LineEnd,LineTop
if cnt>LineMax : break
noteget LineData,cnt
mes LineData
loop
}
stop
0124名前は開発中のものです。
04/06/20 02:29ID:xjCu374Nそういう使い方は期待していなかったです。
変数を利用し、前置きと本体を空けている意味を汲み取ってほしかった…
全体を表示させることが目的ではなく、複数のAAを記録したファイルから
抜き出して使えるように意識したつもりだったんです。
インデントも余計なことだったみたいですね、すみません。
0125名前は開発中のものです。
04/06/20 06:39ID:FrgacYhj安易な改変をしてごめんなさい。ただ>>113も元絵は数十行あったものを削った
もので適当な一枚のAAを表示するためには50行くらいあったほうが便利だったもので、、、
それで、もしAAがn枚あったらそれらを全部ひとつのTextファイルにまとめそのうち任意のp枚目の
始まる行を配列 a(.p-1) で定義しておけば>>123のプログラム前半のところを
LineTop = a.(p-1)
LineEnd =(a.p)-1
とすればp枚目のAAだけが表示される。こんな感じで使えばいいのでしょうか。
たしかにそれは便利そうですが、それが>>123さんの意図であると理解してよろしいのでしょうか。
0127名前は開発中のものです。
04/06/20 09:49ID:lUsQOYnsHSPプログラムコンテスト2004
オフィシャルホームページ
トピックス(更新履歴)
[2004.06.20] ホームページを仮公開致しました。7月1日正式オープン予定です。
0128124
04/06/20 11:18ID:xjCu374N>>113 以外なら、>>123 にとって有益でないと思ったので。
>>125 は 定義内容がよく分からないけど、意図は汲み取ってもらえてると判断します。
あとHSPでは配列の添字に数式は使えなかったと思う。
temp = p-1
LineTop = a.temp
とすればいいかな。
余計な気を使わせたみたいで申し訳ない。がんがってください。
0129名前は開発中のものです。
04/06/20 12:13ID:FrgacYhjはい113=123=私です
いろいろな方からレスをいただきHSPを始めたばかりのの私には大変勉強になりました。
おそらく一人じゃ到底絶対>>119のようなプログラムは書けないと思います。
ありがとうございました。
0130名前は開発中のものです。
04/06/21 15:43ID:n5IuWxlV入賞商品を今度はもうちょっと豪華にしてほしいなー。
現金とか図書券のほうがいいわ。
0131名前は開発中のものです。
04/06/21 16:06ID:lT3uRPde同じ時間ならゲーム作るよりバイトしたほうが金になると思うぞ。
0132名前は開発中のものです。
04/06/21 16:36ID:boVYJWrUむしろ商品なしの方が俺はいいと思う
0133名前は開発中のものです。
04/06/21 18:13ID:e++/Dzs/0134名前は開発中のものです。
04/06/21 20:58ID:cEpPKThA0135名前は開発中のものです。
04/06/21 21:19ID:M0bXvRX8(おにたま氏をはじめ)色々な人にコメントされる
という様な事が嬉しい、賞に入れればいいけど
というゲームをコンテストに出そうと試案中なんだけど…
タイトルしか決まってない…どういうゲームにしようかな…
0138名前は開発中のものです。
04/06/22 01:29ID:E4NSuW0T0139名前は開発中のものです。
04/06/22 16:06ID:PPAd6vnj0140名前は開発中のものです。
04/06/22 17:08ID:aEITds1tとか言いつつ今年も出そう
0141名前は開発中のものです。
04/06/22 17:12ID:BmmHVZroWindowsに入ってるゲームを簡単に起動できるアプリ。
ゲーム君って名前で出そうかな。
0142名前は開発中のものです。
04/06/22 17:44ID:jdLdRoLS浮動小数がイヤでZGP使ってる俺。
0143名前は開発中のものです。
04/06/22 21:34ID:0oaMm3zd0144名前は開発中のものです。
04/06/22 22:05ID:W6NdiO/y0145名前は開発中のものです。
04/06/22 23:40ID:FTP+SOtK0146名前は開発中のものです。
04/06/23 01:00ID:eOYnZmKy0147名前は開発中のものです。
04/06/23 01:20ID:mQGYafkt数字じゃなくて文字として扱うから単純な計算も面倒になる
0148おにたま
04/06/24 00:17ID:Wni5X1x1ものだけ応募して下さい。
他は見ません。
0149名前は開発中のものです。
04/06/24 00:23ID:CNtsPRFx0150名前は開発中のものです。
04/06/24 01:49ID:9m4NqZzdそんなもんシロートが形に出来るわけねーだろ。
0151名前は開発中のものです。
04/06/24 11:21ID:uqx7/odP送る意味がわからん。
0152名前は開発中のものです。
04/06/24 13:45ID:C5ScIVgSとりあえず参加賞は無くしたほうが良いと思うけど。
0153名前は開発中のものです。
04/06/24 16:25ID:lxHfoLsX0154名前は開発中のものです。
04/06/25 13:39ID:IHCKjcYB去年は初めて1ヶ月の初心者が、有象無象を圧倒したゲームを出して入賞してる事実。
つまり、初心者でも出来る奴は出来るし、駄目な奴はどれだけやっても駄目。
むしろ長くやってて駄目な奴多すぎ。
0155名前は開発中のものです。
04/06/25 14:11ID:ITAgl7nj0156名前は開発中のものです。
04/06/25 16:05ID:oIl/kTfS> むしろ長くやってて駄目な奴多すぎ。
まったくだ。激しく同意。
例えば・・・・
俺とか俺とか俺とか、それに加えて俺とか。
あと思いつくのは俺ぐらい。
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
0157名前は開発中のものです。
04/06/25 17:52ID:ITAgl7njゐ`…
0158名前は開発中のものです。
04/06/25 18:31ID:IHCKjcYBhttp://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/result.html#573
>>156
そういうせりふが出てくる時点で、大丈夫だと思うがどうか?
0159名前は開発中のものです。
04/06/25 18:47ID:K5xoac/q0160名前は開発中のものです。
04/06/25 19:18ID:BStVnDoE初心者って、プログラム自体が全くの初心者なん?それはないやろ
0161名前は開発中のものです。
04/06/25 19:33ID:a2yScFwD0163名前は開発中のものです。
04/06/25 20:26ID:IHCKjcYBHSP自体は自称1ヶ月ってな話。
0164名前は開発中のものです。
04/06/26 09:26ID:ofbfVKCw0165名前は開発中のものです。
04/06/26 13:28ID:fcMU+4Aaスライムにしか見えない。
スク工ア工二シクスに怒られたりしないんだろか。
0166名前は開発中のものです。
04/06/26 19:16ID:wfl9moFzというプログラム始めて3日の戯言。
0167名前は開発中のものです。
04/06/26 20:14ID:LXeqtt+WRPGはパス。
0168名前は開発中のものです。
04/06/26 21:27ID:wfl9moFz素材屋にでもなるか
|λ....
0169名前は開発中のものです。
04/06/26 21:33ID:CYsMz8lN0170名前は開発中のものです。
04/06/27 00:05ID:kqX2Yt6f0171名前は開発中のものです。
04/06/27 15:38ID:YrlvNC1M百段落しっ
0172名前は開発中のものです。
04/06/27 16:24ID:pYAjWcMP0173名前は開発中のものです。
04/06/27 16:25ID:pYAjWcMPかっこいい名前を出し合うスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1065209066/
0174名前は開発中のものです。
04/06/27 16:58ID:pYAjWcMPパレットモード以外でやる方法はないんですか?
0175名前は開発中のものです。
04/06/27 18:22ID:v+n6K1pQ> パレットモードでやると絵がおかしくなってしまう
> パレットモード以外でやる方法はないんですか?
フルカラーでやればいいんじゃないのか
0176名前は開発中のものです。
04/06/27 18:35ID:v+n6K1pQdialog "jpg;bmp;mag", 16, "Picture files"
if stat = 0: end
screen 0: picload refstr
buffer 2, winx, winy: cls 4
gsel 0
repeat 51, 1
pos 0, 0: gmode 3,,,cnt*5: gcopy 2, 0, 0, winx, winy
wait 1
loop
stop
0177名前は開発中のものです。
04/06/27 21:11ID:pYAjWcMP_| ̄|○
0178名前は開発中のものです。
04/06/27 21:28ID:pYAjWcMPありがとうございました。gmodeで半透明に出来るなんて知りませんでした。
0179名前は開発中のものです。
04/06/27 22:13ID:Qdap7z1N0180名前は開発中のものです。
04/06/27 23:28ID:M9Lk53cx0181名前は開発中のものです。
04/06/28 01:33ID:2h0ZdSfvマニュアル読んでない人はF1の使い方も知らないと思う。
普通のアプリとかゲームならまだしもプログラムでマニュアル読まない奴は失格だろ。
0182名前は開発中のものです。
04/06/28 01:42ID:geQrRcjS0183名前は開発中のものです。
04/06/28 02:35ID:KD/8RdXHこんなの見つけてきた。たぶんHSP製だと思うけど、
良く出来てる割にこのひと名前が知られてないね。本家からもリンク張ってない?
嫌われてんのかね。
0184名前は開発中のものです。
04/06/28 02:52ID:WO8F98V90185名前は開発中のものです。
04/06/28 03:04ID:Qm4P5lMiちょっとめんどくさそうなのでやってないが…。
0186名前は開発中のものです。
04/06/28 08:51ID:p5/7x6vpすごいゲーム作っても、申し込まなければ、本家からリンク依頼されることなどない。
本家の考え的にはHSP関連で宣伝したいユーザーには分け隔てなく協力する、という感じだろう。
0187名前は開発中のものです。
04/06/28 14:12ID:8KiYdxAtこーゆー何がどうなってんのか掴みづらいゲームは苦手だ、ゲームって感じがしない
0188名前は開発中のものです。
04/06/28 14:13ID:8KiYdxAt0189名前は開発中のものです。
04/06/28 19:35ID:HsZHVFWI0190名前は開発中のものです。
04/06/28 19:44ID:Xcnk+/Rxとか聞かれそうだよな。
0191名前は開発中のものです。
04/06/28 20:39ID:xpaDtZCA0192名前は開発中のものです。
04/06/28 20:45ID:8KiYdxAt0193名前は開発中のものです。
04/06/28 21:08ID:82jGxrBZ0194名前は開発中のものです。
04/06/28 21:47ID:xpaDtZCA0195名前は開発中のものです。
04/06/29 01:24ID:P9seitJLこれどうやってやるんですか?
0196名前は開発中のものです。
04/06/29 01:30ID:UzIaGIftやってみたらシステムが違ってたんでチョト安心。
0197名前は開発中のものです。
04/06/29 01:36ID:6PzRfFHxどんな内容かよくわからん…
0198名前は開発中のものです。
04/06/29 15:23ID:o7inAW02ソフト作りたいんですがどうすればいいでしょう?
0199名前は開発中のものです。
04/06/29 15:31ID:Sak2YyiDonclick か stick か getkey
を使えば作れると思う。
0200名前は開発中のものです。
04/06/29 17:32ID:o7inAW020201名前は開発中のものです。
04/06/29 18:30ID:y2Bsbg5D0202名前は開発中のものです。
04/06/29 18:45ID:o7inAW02点1から点2までは x方向に100ドット y方向に200ドットって感じで
0203名前は開発中のものです。
04/06/29 18:46ID:JDDj5JLu比較した結果を表示するだけなのでは?
なにがわからんの?
0204名前は開発中のものです。
04/06/29 19:36ID:2CPEVs3D逝ってよし
0205名前は開発中のものです。
04/06/29 19:40ID:p6Gd/hi0作れない僕はアイデアがないのでそうか。
0206名前は開発中のものです。
04/06/29 19:47ID:waoppLR7自分の作りたいものを作るために命令の数を気にしますか?
0207名前は開発中のものです。
04/06/29 20:21ID:6PzRfFHx0208名前は開発中のものです。
04/06/29 20:26ID:JDDj5JLuキミは“作れない”のではなく“作らない”のだと気が付きたまえ
0209名前は開発中のものです。
04/06/29 21:48ID:cTqVPSx5;適当に改造して使え
onclick *getMouse
stop
*getMouse
ttlMsg = "x1:" + x + " y1:" + y ;前にクリックした点
ttlMsg += " / x2:" + mousex + " y2:" + mousey ;今クリックした点
dx = x-mousex ;距離 X
dy = y-mousey ;距離 Y
if dx<0 : dx = -dx
if dy<0 : dy = -dy
ttlMsg += " / dx:" + dx + " dy:" + dy
title ttlMsg
x = mousex
y = mousey
stop
0210名前は開発中のものです。
04/06/30 03:48ID:FRE0vG1B0211名前は開発中のものです。
04/06/30 16:43ID:yL8fpRHa0212名前は開発中のものです。
04/06/30 20:09ID:zttbnhI40213名前は開発中のものです。
04/06/30 21:02ID:aGwEscVG得たものをそのままにするか昇華させるかは使う人次第。
むやみに精鋭主義っぽいことをよく口にする人がいるが、低レベルでの底上げは
別に無駄とは思わんよ。特にこんな場所じゃね。
0214名前は開発中のものです。
04/06/30 21:28ID:ktTt7hKn自分で調べたり試行錯誤できないやつは問題外だろ。
0215名前は開発中のものです。
04/06/30 21:40ID:B6Q6nf2dことを期待して教えてるわけだが。
考えずに質問する馬鹿は消えて欲しい。
0216名前は開発中のものです。
04/06/30 22:05ID:aGwEscVG0217名前は開発中のものです。
04/06/30 22:21ID:2R7C6z6J時刻を2桁にしたいのですが、これでは無理みたいです…。どうすればいいでしょうか?
/*時間表示の発展*/
screen 0,320,0;ウィンドウのサイズを調整
;曜日の関数
sdim ODW,7,7
ODW.0="日曜"
ODW.1="月曜"
ODW.2="火曜"
ODW.3="水曜"
ODW.4="木曜"
ODW.5="金曜"
ODW.6="土曜"
*TIME
gettime year,0;年取得「year」に代入
gettime month,1;月取得「month」に代入
gettime odw2,2;曜日取得「odw2」に代入
gettime day,3;日取得「day」に代入
gettime hour,4;時取得「hour」に代入
gettime minute,5;分取得「minute」に代入
gettime second,6;秒取得「second」に代入
str hour,2:str minute,2:str second,2;時間を全て2桁に変更
title "今の時間は"+hour+":"+minute+":"+second+" 今日は"+year+"/"+month+"/"+day+"("+ODW.odw2+"日)";タイトルに表示
wait 100
goto *TIME
0218名前は開発中のものです。
04/06/30 22:36ID:B6Q6nf2d0219名前は開発中のものです。
04/06/30 22:41ID:OF+oSbUBint hour:int minute:int second
を *TIME の次の行に入れてみ?
gettimeを繰り返し同じ変数で使うためには、いったん文字列型に変換したものを
数値型に戻してやる必要があるだろ?
0220名前は開発中のものです。
04/07/01 13:27ID:m+/uT8hH0221名前は開発中のものです。
04/07/01 14:19ID:v0OsxpsA0222名前は開発中のものです。
04/07/01 14:50ID:S5zu2Amh0223名前は開発中のものです。
04/07/01 15:56ID:Uuze0tzSマ板逝け
0224名前は開発中のものです。
04/07/01 16:03ID:RYLnutr90225名前は開発中のものです。
04/07/01 16:09ID:bdPAbTo60226名前は開発中のものです。
04/07/01 16:52ID:AUY2dIBn0227名前は開発中のものです。
04/07/01 21:49ID:l5RM1DE0有難う御座いました
いま本見たら(変数は違いますが)、
hour=0:minute=0:second=0というのがありましたラベルのあとに。
0228名前は開発中のものです。
04/07/02 12:32ID:HmaAkL9+0229名前は開発中のものです。
04/07/02 14:16ID:bVarop9e0230名前は開発中のものです。
04/07/02 14:53ID:MU/fqUCV下げてもIDでるからな
0231名前は開発中のものです。
04/07/02 15:13ID:HmaAkL9+0232名前は開発中のものです。
04/07/02 15:21ID:KRyGDsPC0233名前は開発中のものです。
04/07/02 18:36ID:93YoT3Fwa="abcdefghi"
これのeとfを削除して
a="abcdghi"
に変えるという意味です。
命令リファレンスで探したところ、
それらしいのは
notesel
というのしか無かったのですが、
a="abcdefghi"
notesel a
notedel 5
mes a
stop
とやっても、変わっていません。
何か方法はないでしょうか
0234233
04/07/02 18:37ID:93YoT3Fw>命令リファレンスで探したところ、
>それらしいのは
>notesel
>というのしか無かったのですが、
noteselじゃなくてnotedelでした
0235名前は開発中のものです。
04/07/02 18:45ID:abSGm/300236名前は開発中のものです。
04/07/02 20:57ID:WDxKMIMo0237233
04/07/02 21:10ID:93YoT3Fwstrmidでやってみても、
文字列の一部をコピーするだけみたいなんですが・・・。
a="abcdefghi"
strmid b,a,5,2
stop
こうやっても
aの中身はabcdefghiのまま、
bの中身はefが入ってました。
>>236
削除する位置を何文字目かで決めたいので
getstrでは駄目みたいです。
色々言ってすみません
0238名前は開発中のものです。
04/07/02 21:15ID:JA+Q5yhZinstr(文字列の検索をする)
strmid(文字列の一部を取り出す)
0239名前は開発中のものです。
04/07/02 21:15ID:abSGm/30誰 が 1 回 の 命 令 で で き る と 言 っ た 。
あ、あとstrlenを忘れてた。
0240233
04/07/02 21:29ID:93YoT3Fwb="ef"
strmid b,a,0,4
strmid c,a,6,4
a=b+c
mes a
stop
こうですね、出来ました!
実際に使うときはinstrとstrlenも使うんですね。
>>235=239
>>236
>>238
ありがとうございました。
0241名前は開発中のものです。
04/07/02 22:07ID:HI+qdwAE0242名前は開発中のものです。
04/07/02 22:11ID:mGc4qyci0243名前は開発中のものです。
04/07/02 23:37ID:Xs2Xk3aN0244名前は開発中のものです。
04/07/03 04:41ID:2WodAWEa0245名前は開発中のものです。
04/07/03 16:44ID:UDxUOEED0246名前は開発中のものです。
04/07/03 18:10ID:XlhOXqKC0247名前は開発中のものです。
04/07/03 18:28ID:JQyZZc1j;(単語としてでなく、含まれる文字を全て消去)
#module "cut"
#deffunc cut val,val
mref v1,24
mref v2,25
strlen ln2,v2
cn=0:repeat ln2
n="":p=0:strlen ln1,v1
repeat
peek c,v2,cn
getstr a,v1,p,c:p+=strsize:n+=a
if ln1<p:break
loop
v1=n
cn++:loop
return
#global
a="abcdefghij"
b="ef"
cut a,b:print a
stop
少し力押ししすぎかも...@
0248名前は開発中のものです。
04/07/03 18:42ID:/qhhvoLJ下ネタかよ!
0249名前は開発中のものです。
04/07/03 19:38ID:pdzdu8d1ジワジワワラタ
0250名前は開発中のものです。
04/07/03 21:58ID:7oBXh8xla="abcdefghij"
b="ef"
strlen len1,a
strlen len2,b
instr p,a,b
strmid c,a,0,p
strmid d,a,(p+len2),len1
e=c+d
mes e
stop
0251名前は開発中のものです。
04/07/03 22:26ID:ROS80UqGに含まれないのをbにいれると変になるとおもうが...
0252名前は開発中のものです。
04/07/03 22:32ID:ROS80UqGb="ef"
repeat
strlen len1,a
strlen len2,b
instr p,a,b:if p=-1:break
strmid c,a,0,p
strmid d,a,(p+len2),len1
a=c+d
loop
mes a
stop
aに含まれるbを全部除去する
0253名前は開発中のものです。
04/07/04 01:20ID:T231Rcsta=""
mes a
stop
aを全部除去する
0254名前は開発中のものです。
04/07/04 18:56ID:cPwRxDVpどうしても越えられない壁がある。処理速度。
当たり判定が突き抜けないように、1ドット移動ごとに当たり判定
ルーチンを巡らせる。
100個くらいのところでバテる。
2ドットごとに妥協して、さらに作り進めていくと、
自弾の処理でまたバテる。
・・・・・・・・・・どうしても弾幕ゲームが作りたいんだ・・・
HSPの限界はよく分かった・・・。
誰か、頼むからプログラムを速く走らせるコツを
教えてくれ・・・
0255名前は開発中のものです。
04/07/04 19:00ID:T231Rcstそれ組み方の限界ジャーン?
0256名前は開発中のものです。
04/07/04 19:10ID:P4QR7izT0257名前は開発中のものです。
04/07/04 19:18ID:Lnm60bAX0258名前は開発中のものです。
04/07/04 19:49ID:WDudAYFD0259名前は開発中のものです。
04/07/04 20:46ID:cPwRxDVpそう言われるとそうだな、そう訂正するw
プラグインは
hspext:hspdxa:dsoundex
ジョイパッドの入力にhmmを使う予定
サイン・コサインは予め256コのテーブルに
保存して使ってるけど、狙撃するときに
アークタンジェント(ematan)を求めてる。
これって相当遅くなるのかな?
マシン語か、マシン語とアセンブラの違いも分からない
俺じゃかなり無理ぽいな
0260名前は開発中のものです。
04/07/04 20:52ID:WDudAYFDマシン語がバイナリで、アセンブラがmov *, *とか。
0261名前は開発中のものです。
04/07/04 21:03ID:T231Rcst考慮して言ってるのかな
0262名前は開発中のものです。
04/07/04 21:05ID:WDudAYFD0263名前は開発中のものです。
04/07/04 21:05ID:Lnm60bAX0264名前は開発中のものです。
04/07/04 21:09ID:WDudAYFD失敗したら普通に。
普通にDLLに分離してもいいと思うけど。
0265名前は開発中のものです。
04/07/04 21:13ID:cPwRxDVpA ++
loop
で3400msくらいかかった。
セレロン1.7Gですた。
みんなのも気になるよ。
晒してくれぃ。
0266名前は開発中のものです。
04/07/04 21:51ID:lrgpw4Tf0267名前は開発中のものです。
04/07/04 23:04ID:AwxSjHBx当たり判定の具体的なルーチンを知りたい
0268名前は開発中のものです。
04/07/04 23:15ID:Tz1UlT+e当方、Pen4 2.4CG :XPで
2100msぐらいだったかな。
timeGetTime と GetTickCount の両方で測っても変わらなかったけど。
0269名前は開発中のものです。
04/07/04 23:34ID:QCSFfhv9当たり判定を細かくやってるみたいだけど処理落ちするってことは弾の量はかなり多めなんだよな
たぶん弾速はそれほど早くないと思うが速度の速い弾以外は1フレーム1回当たり判定で十分なんじゃないか?
0270名前は開発中のものです。
04/07/05 00:12ID:vHkGkVbrgettime x,5:gettime y,6:gettime z,7
print "" + x + "/" + y + "/" + z
repeat 10000000
A ++
loop
gettime x,5:gettime y,6:gettime z,7
print "" + x + "/" + y + "/" + z
stop
--
こんな感じで計測してみた。
Pen3 800MHz で 約4250ms でした。
…しかし、抜けると分かっててもwaitのないループをHSPで実行するのはちょっと気持ち悪い。
0271名前は開発中のものです。
04/07/05 00:14ID:pTJ3lo220272名前は開発中のものです。
04/07/05 00:22ID:SDlmg/4R0273名前は開発中のものです。
04/07/05 00:32ID:pTJ3lo22・・・ごめん、ネタがつまらんね('A`)
それはおいといて、パフォーマンスカウンタ使おうと思うと思ったら
LARGE_INTEGER・・・面倒くさいな。
0274名前は開発中のものです。
04/07/05 00:39ID:K58VA1M50275名前は開発中のものです。
04/07/05 00:45ID:C/CG0pTe0276名前は開発中のものです。
04/07/05 04:54ID:qXVXjwAx2047ms
・・・オーバークロックでもするかな。。。
0277名前は開発中のものです。
04/07/05 09:28ID:3DSRAvMhIDT Winchip 200MHz 17695ms
Winchipマシンの方が桁違いに金がかかってるんだけどな・・・。
0278名前は開発中のものです。
04/07/05 09:45ID:9ti8XsbL0279名前は開発中のものです。
04/07/05 13:02ID:+nEAs13D#include "dsoundex.as"
timer
TIM1 = stat
repeat 10000000
A++
loop
timer
TIM2 = stat
RE = TIM2 - TIM1
mes RE
stop
gettimeより精度が良いらしい。
0280名前は開発中のものです。
04/07/05 13:14ID:+nEAs13D>>267
A1 = 自弾Xと敵Xの差
B1 = 自弾Yと敵Yの差
A2 = (-自弾サイズX<A1)&(A1<敵サイズX)
B2 = (-自弾サイズY<B1)&(B1<敵サイズY)
if (A2&B2)=1 : 当たり
みたいな感じでやってる。確かどっかの
ページで解説したやつをパクった。
>>269
自機のサイズが2*2で、移動量が1フレーム2〜4ドットにしてるから、
敵弾のスピードが1フレーム1ドット移動ならOKだけど、
もぅ少し速い弾(をメインにする予定)だとたまに抜ける時があるんですわ。
でも、ある程度場に残って邪魔する弾なんか作ったときは
参考にさせてもらうんで助言感謝
0281名前は開発中のものです。
04/07/05 14:46ID:axZG/CqA当たり判定はするが描画しないフレームが存在するようにする。
0282名前は開発中のものです。
04/07/05 15:10ID:KIC705X9LARGE_INTEGERは基本的に64bit整数型
0283名前は開発中のものです。
04/07/05 17:59ID:xyIT+t5Zすり抜けが嫌なら、弾のスプライトを進行方向逆に少し伸ばして長方形にすれば?
その場合回転使うと描画が重くなる可能性あるので16方向くらいで用意したほうが良いけど。
0284名前は開発中のものです。
04/07/05 18:45ID:+nEAs13D斜め長方形は無理でそ? 長方形で縦や横に大きく当たり判定が
取れたとしても、斜めだと正方形の当たり判定にせざるを得ないから、
こだわるとレイヤー作って色取得、みたいなことしなきゃならないっぽい。
0285名前は開発中のものです。
04/07/05 19:01ID:c3p/S4A+0286名前は開発中のものです。
04/07/05 19:18ID:C/CG0pTe誰も聞いてないし
0287名前は開発中のものです。
04/07/05 19:27ID:roeLUvRhスペック低いだけじゃないの?
0288名前は開発中のものです。
04/07/05 19:35ID:zUjbqKssよほど古いPCじゃない限り2Dシューティングで重くなるなんてことないと思うが
0289名前は開発中のものです。
04/07/05 19:47ID:FU0s4jcc前に作ったのはPenIII-500でも平気だった。
最近はDirectX自体がそこそこのスペック(CPU&VGA)を要求するから
DirectX使うならある程度切り捨てないとダメかもよ。
0290名前は開発中のものです。
04/07/05 21:05ID:+nEAs13D弾移動が1フレームに5ドットの時の当たり判定の場合
repeat 50 ;自弾50個
repeat 5 ;1ドットずつ5回動かす
自弾の移動処理
10命令くらい?
当り判定サブルーチンへ
loop
loop
*ATARI
repeat 20 ;敵数20
当り判定命令20くらい
loop
return
とすると、
50*((5*20*20)+10) = 100500命令
うちのPCでは、上のほうでやったベンチマークテストの方法だと、
100500命令実行するのに25〜30msくらいかかる。
今は大雑把にやって全然正確な値じゃないけど、
少なくとも60FPSを保つのに必須の1フレーム16msは大幅に越えて
しまうのよ。
(上のルーチンを見て、255が言ったように
組み方が悪い! と言う人が居たら是非、
もっと速く動く組み方を教えて欲しい!
お願いします!)
0291名前は開発中のものです。
04/07/05 21:21ID:T1MN9eXN0292名前は開発中のものです。
04/07/05 21:26ID:KiQiLVexマシンスペックは?
0293名前は開発中のものです。
04/07/05 21:34ID:+nEAs13Dセレロン1.7G
メモリは関係ないと思うけど、256ある
VRAMは16Mあるから、
わけわからんエフェクトつけない限り、
描画関連で遅くなることはまずないと思う。
0294名前は開発中のものです。
04/07/05 21:52ID:MIzlaErt最初に、5ドット進む距離を内包する正方形でも求めて、敵を絞り込んでから1ドットずつ絞り込んだ敵で判定しては?
その処理方法だとこれぐらいかな?
0295名前は開発中のものです。
04/07/05 22:12ID:+nEAs13Dお?それというのは、
敵が回りにいないのに当り判定をするのは無駄だから、
近い敵だけ探して判定すると言うこと?
まじゴメン、バカで理解できんかった・・・(='ω`)トホー
0296名前は開発中のものです。
04/07/05 22:16ID:9NpQ14pTつか少しくらいのすり抜け気にするな。
0297名前は開発中のものです。
04/07/05 22:19ID:9NpQ14pT0298名前は開発中のものです。
04/07/05 22:20ID:MIzlaErtそう。
5回、全敵に対してやるのはかなりの無駄だからなぁ・・・
できるだけ、絞り込まないと。
0299名前は開発中のものです。
04/07/05 22:22ID:Kz1aLSouいや、295さんと違い、わたしは弾のすり抜け問題なぞここを見て初めて認識したのですが。
es_checkで済ませ、すり抜けることがありうるなんて考えてもいなかった…。
294さんのおっしゃるのは、たとえば透明な、実際の弾よりも大きめのスプライトを一緒に飛ばして
それで簡易に当たり判定。
もしも判定がイエスならば、細かくさらに判定ということでしょうか?
0300名前は開発中のものです。
04/07/05 22:23ID:Kz1aLSou0301名前は開発中のものです。
04/07/05 22:42ID:+nEAs13D場に弾が200個あって5回判定すると1000、
近いのだけ抽出すれば、200回強で済むわけか。
今まで考えもつかなかったなぁ。これでかなり
処理速度が向上しそうだ、助言マジ感謝!
>>296
ゲームとして成り立つなら
気にしなくてもOKだとは思うけどねw
299氏も同じSTG製作ガンバロナー
0302名前は開発中のものです。
04/07/05 23:20ID:MIzlaErtある一定距離以上の弾は数フレーム間は判定をはしょってもいいな、と。
けど、FPSが揺れるから微妙か・・・
0303名前は開発中のものです。
04/07/05 23:24ID:Gm3z7601速度。
へんなテストばっかりだが。
0304名前は開発中のものです。
04/07/05 23:26ID:kc0/J2bA0305名前は開発中のものです。
04/07/05 23:27ID:ob4Ta5mK0306名前は開発中のものです。
04/07/05 23:29ID:+nEAs13D一定範囲内に入ったら細かくするってこと?
なんかこのスレの方々は、優しくレスくれて涙が出るよ、ありがとう!
@弾を中心に範囲を決めたレイヤーを打ち出し、
レイヤー内に対象が入ったら細かく判定する。
A弾と対象の差を求めて、対象と近づいた値のものだけを
判定する。
どちらの方法も 大雑把→詳細 と、2重の判定を
するってことになるね。ふむふむ。
Aで差を求めたほうが簡潔でいいかなぁ?
0307名前は開発中のものです。
04/07/05 23:42ID:MIzlaErtあー、302のことは、一定距離以上の弾は、初めから判定を数フレームやらないという意味ね。
説明しにくいけど
1フレームにnドット進むならmフレーム進むのはその弾中心の円内(半径mnドット)にいるはず。
逆に、自機も同じようにその自機中心の円内にいるはず。
とすると、円同士が重ならなかったら、mフレームはその弾との判定はしなくてもいい。
・・・って感じなんだけど、実装するとなるとちょっとめんどくさそうだ・・・
それに計算で逆に遅くなっても意味ないし、バグの原因を作りそうだな・・・
あんまり効力はなさそうでメンゴ(汗
0308名前は開発中のものです。
04/07/06 00:43ID:IGUAa5VBのやり方でいいんでない?
描画1フレーム中に「座標更新〜当り判定」を2回以上にする。
0309名前は開発中のものです。
04/07/06 00:45ID:IGUAa5VB遅い弾は小さくて大量
速い球はデカイor長くて小量
だし。
0310名前は開発中のものです。
04/07/06 01:22ID:7+H5IcQBそうすると当たり判定が一気に省ける。
弾幕系は当たり判定に関係ない弾が多いから。
0311名前は開発中のものです。
04/07/06 03:10ID:e7tYRum6もう一つのPC Duron 800MHz : Meで測ったら、2400msぐらい・・・
>>268とあんまり変わらない・・・
そういえば、前作ったシューティングゲー(DirectX無し)も>>268のPCより、Meの奴のほうがFPS出てるんだよね・・・
なんか、泣けてきた・・・
0312名前は開発中のものです。
04/07/06 07:32ID:TMdzeQ9wそれをやってるから処理速度が追いつかなくなる、
という話題なのだが・・・。
当り判定が突き抜ける問題はいくらでも克服できるようになったよ。
>>310
すまそ相変わらずバカで理解できなかった・・・。
詳しくお願いしま。
0313308
04/07/06 08:18ID:IGUAa5VBスマソ.斜め読みしてた。
0314名前は開発中のものです。
04/07/06 21:28ID:7g+fejGr310ではないけど例えば弾のX座標を取得して10,2040,50,80,100という風にソートしておいて
自機+-10以内に入ってる弾だけ当たり判定をするっていう事かな
やり方は違うけど弾幕の場合どの方法でも自機に近い弾だけを当たり判定するって考え方は同じかと
0315名前は開発中のものです。
04/07/06 21:57ID:TMdzeQ9wなるほど理解した
みんなのおかげで、自機に近い弾だけ判定するというのは
かなーり理解しました、マジ感謝、頭が上がらんよ
310(314)氏のも参考にして、時間はたっぷりあるので
簡易判定を飛ばす、差を求める、ソートする
の3つは全部試してみまつ
俺、暗算とか頭で考えるの苦手だから
実際に動かしてみないと理解できないんだよね
(プログラマにとって致命的だな)
試して、一番速いのを実装することにしまw
0316名前は開発中のものです。
04/07/06 22:18ID:FsblUBdJと予言
0317名前は開発中のものです。
04/07/06 22:39ID:eF+CU01H大抵は前後の順番が入れ替わるだけだから。
弾を発射するときだけ重くなるけど他は大して重くならないと思う。
毎フレーム比較するんじゃなくて各フレームで部分部分比較すれば
そんなに誤差でないと思うし。
0318名前は開発中のものです。
04/07/06 23:21ID:7Csr8IqIOS(XP pro)なんだが、await 1がどうみてもwait 1になってる・・・それもawait 10までwait 1。
でも、ソースによってはwait 1扱いにはならない。
なんだよ、これ・・・OTL
0319名前は開発中のものです。
04/07/06 23:21ID:IwrX1p6yラベル名に変数を使うのは仕様上無理らしいんですが、
他の方法でそれに近いことをするのは出来ませんか?
ないなら諦めて、地道に名前書きますが・・・
0320名前は開発中のものです。
04/07/06 23:38ID:FsblUBdJonで実現できるように書いたら
0321名前は開発中のものです。
04/07/06 23:43ID:KeokYOn10322名前は開発中のものです。
04/07/06 23:55ID:7KCQMY1y速いソートルーチンを組んでおくと
ゲームを作る上でめちゃめちゃ便利なので
(ハイスコアのソートとか、ホーミング武器の標的選択順とか)
面倒でも手をつけておくことをおすすめする。
0323名前は開発中のものです。
04/07/06 23:58ID:IGUAa5VB水を差すようで悪いが
労力の割にはあまり報われない気が…
自機当り判定が2*2ドットでも敵弾の最小8*8(東方の最小弾が見た目上はこの大きさ)が貫通するのに
相対速度が最低でも10ドット以上(敵弾の判定も見た目より小さいのかもしれないけど)
8*8の弾なんてせいぜい1フレームあたり6〜8ドット移動ぐらいまでだと思うし
1フレーム1〜2回くらいの当り判定計算でも十分な希ガス。
いくらなんでも1ドット動くごとに判定してやる必要はないと思う。
もっと小さい敵弾を想定しているならある程度仕方ないけど。
HPS製の飛翔鮎(体験版しかやったことないけど)みたいに思いきって最小敵弾16*16にするとか。
東方を久しぶりにやってみたら速い弾は16*16で8*8の弾は遅いし。(意外と16*16の弾がメインだった)
案外1フレーム1回しか計算してないのかもしれない。
0324319
04/07/07 00:11ID:dPzWJtlV分岐が数百個なので結構面倒ですね・・・。
文字が横に伸びてしまうのがちょっと難点ですが
それで頑張ってみることにします。
ありがとうございました
0325名前は開発中のものです。
04/07/07 00:15ID:lBWiEqny本家より引用
> on a goto *00,*01 ・・・ *09
> on a-10 goto *10,*11 ・・・*19
> on a-20 goto *20,*21 ・・・
0326名前は開発中のものです。
04/07/07 00:21ID:du4anfvDif文が多くなりそうだけど。
0327名前は開発中のものです。
04/07/07 00:41ID:+Z9KVqsRうむ、それについては俺もさすがに考えた(X*Y弾がAドット移動して云々とか)
でも8*8の弾が5ドット動いて、自機が4ドット動けば9ドット
突き抜ける可能性があるのよー。あと、判定は特殊なことしない限り四角形だから、
カドに斜めに入っていったときは判定の幅が小さくなってしまう。
それから、8*8で円形を描くとカドが空くでしょ?
空いたところまで判定入れるの変だな、って思うから、
自分は8*8の弾だったら、判定は6*6or5*5にしたいのよ。
飛翔鮎はやったことないけど妖々夢はある(体験版だけど)
妖々夢の場合は弾遅いけど、怒首領蜂やケツイみたいなのだと
これスゲーなってのが良くある(と思わない?)
ま、そういう有名な弾幕STGを
パクろうってのは無理だけどね(汗
0328327
04/07/07 00:45ID:+Z9KVqsR0329名前は開発中のものです。
04/07/07 01:14ID:+Z9KVqsRdim TSIZEX,TMAX:dim TSIZEY,TMAX:ZX = 30:ZY = 200
screen 0,300,300
*MAIN
redraw 1:redraw 0:color 255,255,255 : boxf:stick KEY,15
if KEY&1 : ZX -= 4
if KEY&2 : ZY -= 4
if KEY&4 : ZX += 4
if KEY&8 : ZY += 4
color 0,0,0 : boxf ZX,ZY,ZX+2,ZY+2:COUNT++:COUNT2++
repeat TMAX : if (TF.cnt=0)&(COUNT>=10):TF.cnt = 1:TX.cnt = 30:TY.cnt = 20:TSIZEX.cnt = 8:TSIZEY.cnt=8:TH.cnt=1:COUNT = 0
if (TF.cnt=0)&(COUNT2>=10):TF.cnt=1 : TX.cnt=30:TY.cnt=20:TSIZEX.cnt=8:TSIZEY.cnt=8:COUNT2=0:TH.cnt=2
if TF.cnt { if TH.cnt=1:TY.cnt += 7
if TH.cnt=2:TY.cnt += 5 : TX.cnt += 5
color 0,0,0 : boxf TX.cnt,TY.cnt,TX.cnt+TSIZEX.cnt,TY.cnt+TSIZEY.cnt
HX1 = TX.cnt-ZX : HX2 = (-TSIZEX.cnt<HX1)&(HX1<2):HY1 = TY.cnt-ZY : HY2 = (-TSIZEY.cnt<HY1)&(HY1<2)
if HX2&HY2 : color 180,0,0 : boxf : TF.cnt = 0
}
if TY.cnt>=300:TF.cnt=0
loop:await 16:goto *MAIN
ちょっと試してみたけど微妙だね・・・
向かって動くと抜ける、
カドは場所によって抜ける
0330323
04/07/07 01:26ID:f8rNee75自機が2*2で敵弾が5*5なら貫通に必要な相対速度が7ドット以上やね。
自機が4ドット速度で5ドット速度で向かってくる敵弾に突っ込めば相対速度は9ドット。
貫通しちゃうね。
自機2*2って小さすぎないかな?(他の弾幕ゲーはどうなんだろ)
上の例なら、自機5*5なら相対速度9ドットでも貫通しないし。
すまそ
怒首領蜂やケツイはやったことないや。
飛翔鮎(hspdx+α)体験版 まだあった。
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~tenkuu/
…なんて書いてたらテストサンプルが書きこまれてるのでやってみて寝まつ。
0331名前は開発中のものです。
04/07/07 02:43ID:bXVEuOsH0332名前は開発中のものです。
04/07/07 02:45ID:h5g+gru70333名前は開発中のものです。
04/07/07 04:04ID:BWy2IZPg弾幕シューだと一般的に弾か自機どちらかの当たり判定が極小でもう一方は見た目通りかな?
0334名前は開発中のものです。
04/07/07 05:28ID:bXVEuOsH0335名前は開発中のものです。
04/07/07 07:19ID:f8rNee75敵弾のほうが小さいケースもあるのか。STGあんまりやらないからシランカッタ。
まぁ両方小さかったらほとんど当らなくなるだろうけど。
個人的にはSTGに限らずアクションゲームの当り判定は見た目どおりのほうが落ち着くな。
ところでリプレイ機能ってどうやってるんだろう?
全ての自機、敵、弾のフレーム毎の位置を記録してるのかな?
ランダム要素が一切なくて入力ログだけをとってるとか?
0336名前は開発中のものです。
04/07/07 07:33ID:du4anfvDランダムがあろうとなかろうと関係ない。
なぜなら、乱数の時に自分でシード指定すれば
おなじ、ランダムを再現できるから。
0337名前は開発中のものです。
04/07/07 08:33ID:f8rNee75なるほど。
なんにせよ敵も味方も座標ではなくて
挙動を再現する方法になるな。
0338名前は開発中のものです。
04/07/07 08:45ID:du4anfvDまあ、せめてタイミング(敵&弾を出す)を覚えさせくぐらいにしないと。
でも、プログラムがめんどくさくなるからランダム再現が一番楽だと思う。
0339名前は開発中のものです。
04/07/07 13:02ID:+m8/f1N80340名前は開発中のものです。
04/07/07 14:36ID:SnTIiwPj敵の動きが毎回完全に一致ならね。
ランダム要素使ってるのにキー入力だけでやったらおかしなことになる。
0341名前は開発中のものです。
04/07/07 16:22ID:goM21MnBHSPの乱数がどうなってるか知らないけど。
0342名前は開発中のものです。
04/07/07 16:23ID:bXVEuOsH0343名前は開発中のものです。
04/07/07 16:24ID:bXVEuOsH被った。
0344254
04/07/07 23:06ID:+Z9KVqsR無事、うちのPCでFPSを落とさずに敵弾200個を出すことに成功しますた!
自機を4*4ドットに妥協して、敵弾の最小は6*6に。
速さ3以上の弾だけ3ドットに1回の判定を入れることに。
ただ、今は敵弾200個強の時にギリギリで、その他の細かい処理が入ると
どうなるかわからんね。わからん。
感謝の気持ちたっぷりで
報告させてもらいました。ありがとう!
0345名前は開発中のものです。
04/07/07 23:39ID:f8rNee75いつか遊ばせてくれ
0346名前は開発中のものです。
04/07/07 23:48ID:N42GpwnWそれやればもう少しごまかせるんじゃない?>>344
0347名前は開発中のものです。
04/07/08 00:10ID:cqJ2IUqs*@fで強引にやるやり方はバカにできね
caseよりはやくなった まじで
0348名前は開発中のものです。
04/07/08 00:38ID:BqmycLWh9月下旬までに完成したらこのスレに貼ろうと思うよ
10月になっても現れなかったら挫折したとみて間違いない(爆
>>346
奥の手として頭の片隅に入れておくw
多分自動でスローかかるからわざわざルーチン組む
必要はなさそうですが
>>303のやつ俺も参考にしたね
括弧使うとかなり遅くなるみたいだから、
初めて計算順序を意識してみたよw
0349名前は開発中のものです。
04/07/08 00:49ID:xB5ofvzI0350名前は開発中のものです。
04/07/08 01:00ID:U79Ccyfn仮に正面衝突しても、許容値9(自機4*4、敵弾6*6)に対して10の相対速度でぶつかっても
貫通確立は1/9
11の速度でぶつかれば2/10
12の速度なら3/11
13の速度なら4/12 (…計算あってるかな?)
自分ならちょっとくらいの貫通はめんどくさくて目をつぶりそうw
>349
そのほうが有意義かもね
・・
とか書いている間にスゲーーー良い方法を思いついた!!
貫通対策。
0351名前は開発中のものです。
04/07/08 02:19ID:xB5ofvzI>貫通対策。
それだけ書いて消えるな!
気になるだろ!w
0352名前は開発中のものです。
04/07/08 02:45ID:U79Ccyfnすまそ w
本当に妥当な方法かどうかフォトショップでのグリッドで方眼紙作って検討してた。
◆漏れが今思いついた貫通対策◆(暫定版)
自機の当り判定に加えて「金魚の糞」式仮想当り判定部を加える。(グラディウスのオプションみたいな)
※ただし、自機停止時には金魚の糞は自機と同じ位置(つまり無し)
金魚の糞に喰らったら、当った弾の移動方向から妥当性を判定する。
例えば ↑から↓にまっすぐ飛んできた弾を自機を横に移動して避けて、金魚の糞に喰らった場合
判定は回避、
金魚の糞が弾の進行方向と同じ(この場合自機の↓にある=自機が↑に進んでる)場合はHit
自機が2*2の当り判定で敵弾最小が6*6なら自機の進行方向逆の後方5ドットに2*2の金魚の糞を配置する。
これで、敵弾に正面衝突しに行った時のみ貫通してしまうのなら貫通を防げる。
難点は自機の方向は8方向しかないこと。敵弾は360度の方向があるから厳密性には欠けるかも。
眠いから朝起きてもっかい妥当かどうか考えてみる w
0353名前は開発中のものです。
04/07/08 03:33ID:xB5ofvzI判定をもう一つ持たせるってことは判定回数が単純に倍になるんじゃ…。
0354名前は開発中のものです。
04/07/08 04:18ID:U79Ccyfn飲み杉かもしれん。普通に1フレーム2回判定したほうがマシだな。
0355名前は開発中のものです。
04/07/08 05:38ID:xB5ofvzIすり抜ける可能性の低いのは通常通りってのが良いんじゃないかなあと思った…。
0356名前は開発中のものです。
04/07/08 16:11ID:4Im7pYkj仕様にしてしまえばいい。
0357名前は開発中のものです。
04/07/08 18:03ID:5941rvZk0358名前は開発中のものです。
04/07/08 19:37ID:LTYZ/id/それらが交わってるか調べるってのは?
0359名前は開発中のものです。
04/07/08 20:53ID:IzDEooJQそれは本気で言ってるのか・・・?
0360名前は開発中のものです。
04/07/08 21:08ID:5941rvZk全部を描画すると重くなるから自機の周りだけ。
大して変わらないか、逆に重くなる可能性もあるが・・・
0361名前は開発中のものです。
04/07/08 21:31ID:U79Ccyfn見た目が許容できないかもしれない。
個人的には
最速でも自身の見た目の大きさの ドット数/フレーム 以内までかなぁ
(自機が16*16なら 16ドット/フレーム 敵弾8*8なら 8ドット/フレーム)
欲を言えば自身の半分まで
(自機が16*16なら 8ドット/フレーム 敵弾8*8なら 4ドット/フレーム)
それより速いと残像拳みたいにみえる。
0362名前は開発中のものです。
04/07/08 21:38ID:h44yiRt30363名前は開発中のものです。
04/07/08 22:01ID:LTYZ/id/漏れの頭じゃこれしか思いつかなかった。
0364名前は開発中のものです。
04/07/08 22:27ID:U79Ccyfn丸いって言ってもキャラ間の距離を当り判定に使ってるだけだけど
結果的にはほぼ丸になる。
0365名前は開発中のものです。
04/07/08 23:44ID:1VeToSQaでも、大抵、長方形か丸。
まあ、計算的に多角形とか複雑な形は重くなるしなぁ・・・
0366名前は開発中のものです。
04/07/09 14:26ID:2obD+d6H0367名前は開発中のものです。
04/07/09 17:53ID:ePV6ulJz0368名前は開発中のものです。
04/07/09 18:57ID:QP1jsMXM0369名前は開発中のものです。
04/07/09 19:17ID:QlzJ/HhZ0370名前は開発中のものです。
04/07/09 19:38ID:QP1jsMXM*main1
x=mousex : y=mousey
color 255,255,255:boxf 0,0,99,23
color 0,0,0:pos 0,0:mes "X="+x+"/Y="+y
getkey a,1
if a : goto *main2
await 5
goto *main1
*main2
end
こんな感じのソフトでHPSのウィンドウじゃない別のウィンドウとかでやりたい
のですがどうやったらいいんですか?
0371名前は開発中のものです。
04/07/09 19:48ID:bufBX0Vb0372名前は開発中のものです。
04/07/09 20:30ID:QP1jsMXMそれを他のウィンドウとかゲームとか操作とかしながら常に計ってくれるようna
0373名前は開発中のものです。
04/07/09 20:39ID:bufBX0Vbginfo 0
x=prmx : y=prmy
color 255,255,255:boxf 0,0,99,23
color 0,0,0:pos 0,0:mes "X="+x+"/Y="+y
getkey a,1
if a : goto *main2
await 5
goto *main1
*main2
end
こういうことをいってんの?
0374名前は開発中のものです。
04/07/09 21:00ID:QP1jsMXM0375名前は開発中のものです。
04/07/09 21:06ID:bufBX0Vbonclick *click
*main1
ginfo 0
x=prmx : y=prmy
color 255,255,255:boxf 0,0,99,23
color 0,0,0:pos 0,0:mes "X="+x+"/Y="+y
await 5
goto *main1
*click
end
0376名前は開発中のものです。
04/07/09 21:08ID:QlzJ/HhZおまいの説明不足だろ。
368の質問といいリア厨以下?
0377名前は開発中のものです。
04/07/09 21:14ID:jpMqo0Grだが気にするな
0378名前は開発中のものです。
04/07/09 21:17ID:d0zXeIj1HSP以外のウィンドウで処理できるものを作りました。
これで完璧です
;--------------------
#include "llmod.as"
mes "対象のウィンドウをクリックしてください"
repeat:wait 1:stick a:if a&256:break
loop:ginfo:pm=prmx,prmy
dllproc "WindowFromPoint",pm,2,1:mes "hWnd:"+dllret
pm=dllret:dllproc "GetDC",pm,1,1:mes "hdc:"+dllret
hdc=dllret:mref bm,67:repeat
ginfo:x=prmx : y=prmy
color 255,255,255:boxf:color 0,0,0:pos 0,0:mes "X="+x+"/Y="+y
pm=hdc,0,0,100,18,bm.4,0,0,0xCC0020:dllproc "BitBlt",pm,9,5
wait 5:loop
;---------------------------
0379名前は開発中のものです。
04/07/09 21:34ID:bZYm//1m0380名前は開発中のものです。
04/07/09 21:58ID:gTxmdHxbちょっと改造してやった。
キャプチャソフト
自由に使いたまい。
;--------------------
#include "llmod.as"
mes "対象のウィンドウをクリックしてください"
repeat:wait 1:stick a:if a&256:break
loop:ginfo:pm=prmx,prmy
dllproc "WindowFromPoint",pm,2,1
hwnd=dllret:pm=hwnd:dllproc "GetDC",pm,1,1
hdc=dllret:mref bm,67
pm=hwnd:dim rect,4:getptr pm.1,rect
dllproc"GetClientRect",pm,2,1
screen 0,rect.2,rect.3
pm=bm.4,0,0,rect.2,rect.3,hdc,0,0,0xCC0020:dllproc "BitBlt",pm,9,5
redraw
stop
;---------------------------
0381名前は開発中のものです。
04/07/10 01:10ID:KWaKpCVn0382名前は開発中のものです。
04/07/10 13:00ID:pwR4qrgx0383名前は開発中のものです。
04/07/10 13:25ID:NDQ8qWEL0384名前は開発中のものです。
04/07/10 13:33ID:gc5EpECZhttp://www.kct.ne.jp/~okuda/comlab/TextToSpeach/TextToSpeach.html
に
#include "rrmod/com/obsolete.as"
の一行を追加
LOLLIPOP ver3.00 β12をソースと同じフォルダに解凍しておく
http://yokohama.cool.ne.jp/chokuto/download/index.html
とりあえずこれでしゃべる
OSによってインストールされてるTTSエンジンが違うから
何か入れないとダメな場合もある
http://falsh2ch.hp.infoseek.co.jp/TTSengines.htm
0385名前は開発中のものです。
04/07/10 16:39ID:ghQod0F3mes "対象のウィンドウをクリックしてください"
repeat ;ループ開始
wait 1 ;0.01秒待つ
stick a ;何か押されたらaに1を代入
if a&256:break ;aと256がともに正しければループ抜け出す?
loop ;ループ繰り返す
ginfo ;prmx.prmyにマウスの位置を代入
pm=prmx,prmy ;pmにマウスの位置を入れる?
dllproc "WindowFromPoint",pm,2,1 ;WindowFromPointにマウスの位置を渡す?
mes "hWnd:"+dllret ;?
pm=dllret ;?
dllproc "GetDC",pm,1,1 ;?
mes "hdc:"+dllret ;?
hdc=dllret ;?
mref bm,67 ;?
repeat ;ループ開始
ginfo ;prmx.prmyにマウスの位置を代入
x=prmx ;xにprmxを代入
y=prmy ;yにprmyを代入
color 255,255,255 ;色を白に
boxf ;画面を白色に塗りつぶす
color 0,0,0 ;色を黒に
pos 0,0 ;カレントポジションを0,0に
mes "X="+x+"/Y="+y ;XとYを表示
pm=hdc,0,0,100,18,bm.4,0,0,0xCC0020 ;?
dllproc "BitBlt",pm,9,5 ;?
wait 5 ;0.05秒待つ
loop ;無限ループ繰り返し
初心者なのでよく分からない所があります。教えて下さい。
0387名前は開発中のものです。
04/07/10 16:51ID:NDQ8qWELまるで翻訳サイトの直訳みたいだね
0388名前は開発中のものです。
04/07/10 16:53ID:wCy6cDas○ stick b ;押されているキーを2進数を単位に取得する
× a&256:break ;aと256がともに正しければループ抜け出す?
○ a&256:break ;256と同じビットが1なら抜ける
○ #include "llmod.as" ;llmod.asを使えるようにする?
○ pm=prmx,prmy ;pmにマウスの位置を入れる?
dllproc "WindowFromPoint",pm,2,1 ;WindowFromPointにマウスの位置を渡す?
説 WindowFromPointにマウスの座標を渡して、カーソルの下にあるウィンドウのハンドルを取得
mes "hWnd:"+dllret ;?
説 カーソルの下にあるウィンドウハンドルを表示
pm=dllret ;?
説 ウィンドウハンドルをpmに代入
dllproc "GetDC",pm,1,1 ;?
説 カーソルの下にあるウィンドウのデバイスコンテキストを取得
mes "hdc:"+dllret ;?
説 デバイスコンテキストを表示
hdc=dllret ;?
説 hdcにデバイスコンテキストを代入
mref bm,67 ;?
説 HSPが持つBMSCR構造体をbmに割り当てる
pm=hdc,0,0,100,18,bm.4,0,0,0xCC0020 ;?
説 HSPのウィンドウからカーソルの下にあるウィンドウへコピーするように設定
dllproc "BitBlt",pm,9,5 ;?
説 ビットブリット(BitBlt)を行う。gcopyと同様の機能。
0389名前は開発中のものです。
04/07/10 17:25ID:ghQod0F3説明どうも。
でもほとんど分からなかったり・・・汗
F1押しても出てこなかったり説明が変だったりして難しい
0390名前は開発中のものです。
04/07/10 17:54ID:ghQod0F3マニュアル読んだけど
-2147483647〜2147483647 10進整数
$0〜$FFFFFFFF 16進整数(0xでも可)
%0〜%111111... 2進整数(0bでも可)
'A' 文字コード(1バイト)
+,-,*,/ 加算,減算,乗算,除算
&,|,^ 論理演算(and,or,xor)
\ 割り算の余り
=,<,>,! 条件式(同じ,小さい,大きい,同じでない)
==,<=,>=,!= 条件式2(同じ,以下,以上,同じでない)
<<,>> 左、右方向にビットシフト
しかなかった。これだけですか?
0391名前は開発中のものです。
04/07/10 18:21ID:NDQ8qWEL演算子と関数は チョト チガーウ
0392378
04/07/10 19:56ID:9WTV9sSx↓他のレスとかぶってるけど解答
stick a ;aにキーコード取得
if a&256:break ;※@aに256が含まれていたらループを抜ける
pm=prmx,prmy ;pm.0にprmx pm.1にprmyを代入
dllproc "WindowFromPoint",pm,2,1 ;WindowFromPoint=pmの座標にあるウィンドウのHWNDを求める
mes "hWnd:"+dllret ;HWNDを表示。気にしなくてもよい
pm=dllret ;pmにdllret(返り値)を代入
dllproc "GetDC",pm,1,1 ;HWND(pmに代入された値)からHDCを求める
mes "hdc:"+dllret ;HDCを表示。気にしなくてもよい
hdc=dllret ;hdcにdllret(返り値)を代入
mref bm,67 ;bm=ID:0のウィンドウのBMSCRのポインタ
pm=hdc,0,0,100,18,bm.4,0,0,0xCC0020 ;※Apm.0にHDCpm.1に0以下0,100,18,bm.4,0,0,0xcc0020を代入
dllproc "BitBlt",pm,9,5 ;画像をコピー
※@
aを二進数にした場合
左クリックされた(256がaに代入される)→a=10000000
右クリックされた(512がaに代入される)→a=100000000
左&右を同時にクリックされた(256+512がaに代入される)→a=110000000
ifの&条件は8ビット(8桁)目が1だった場合という意味
例)
10000000;実行される 11111111;実行される
00000000;実行されない 01111111;実行されない
※A
pm=hdc,0,0,100,18,bm.4,0,0,0xCC0020は
pm.0=hdc : pm.1=0 : pm.2=0 : pm.3=100 : pm.4=18
pm.5=bm.4 : pm.6=0 : pm.7=0 : pm.8=0xCC0020
と同じ意味で、
pmの内容はBitBltに送るデータ(HSPで言うp1,p2,p3,p4,・・・・と同じ)
0xCC0020は頭に0xがついているので16進数の扱い 0xCC0020 = 13369376
0393名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 07:49ID:Rk2V9Rp9今年もやってくれたから出したい所。
「HSPコンテスト:ショートプログラム:数学・物理編:sin/cos」ってあったよ
0396名前は開発中のものです。
04/07/11 21:54ID:/JWLGNZC0397名前は開発中のものです。
04/07/11 23:00ID:ZIs9hoN/14才で作れるなんて大したモンだ。
0398名前は開発中のものです。
04/07/11 23:56ID:9DUNAGkh今までやったHSP製リバーシの中では最強レベルじゃないかと。
ただ、思考時間がちょっと長いがな・・・。
0399名前は開発中のものです。
04/07/12 20:03ID:/j8cWC5m0400名前は開発中のものです。
04/07/12 20:10ID:gvw1JXEZ0401名前は開発中のものです。
04/07/12 20:22ID:MhF3X/Gv経験の多い奴でレベルが高い→経験・知識・etc...
(※上には当てはまらなかった人のみ)
前者はいずれかなり上にいくんだろうな・・・飽きなければ
0402名前は開発中のものです。
04/07/12 20:25ID:wXVm5haw0403名前は開発中のものです。
04/07/12 20:31ID:/j3+rOli0404名前は開発中のものです。
04/07/12 20:35ID:MhF3X/Gv0405名前は開発中のものです。
04/07/12 21:16ID:gvw1JXEZじゃあ、うすa
0406名前は開発中のものです。
04/07/12 21:19ID:9bKY8Y1vしたいと思って
改造したんだけどなぜか表示されなくてサブルーチンが深すぎますってわけのわからないエラーが出ます。
サブルーチンなんか使ってないのに
0407名前は開発中のものです。
04/07/12 21:19ID:9bKY8Y1vmes "対象のウィンドウをクリックしてください"
repeat
wait 1 :stick a :if a&256:break
loop
ginfo :pm=prmx,prmy
dllproc "WindowFromPoint",pm,2,1
mes "hWnd:"+dllret
pm=dllret
dllproc "GetDC",pm,1,1
mes "hdc:"+dllret
hdc=dllret
mref bm,67
*saisyo
repeat
stick a
if a=256:goto *hyouji
wait 5
loop
*hyouji
ginfo
x=prmx
y=prmy
color 255,255,255
boxf
color 0,0,0
pos 0,0
mes "X="+x+"/Y="+y
pm=hdc,0,0,100,18,bm.4,0,0,0xCC0020
dllproc "BitBlt",pm,9,5
wait 5
goto *saisyo
0408名前は開発中のものです。
04/07/12 21:21ID:MhF3X/Gv0409名前は開発中のものです。
04/07/12 21:26ID:9bKY8Y1v0410名前は開発中のものです。
04/07/12 21:29ID:9bKY8Y1vpm=prmx,prmy
dllproc "WindowFromPoint",pm,2,1
mes "hWnd:"+dllret
pm=dllret
dllproc "GetDC",pm,1,1
mes "hdc:"+dllret
hdc=dllret
mref bm,67
をコピーして*houjiのところに貼り付けたらなんかできました
0411名前は開発中のものです。
04/07/12 21:47ID:d6Lfxib4いや、つ〜か年齢的なものが凄いって話じゃないの
αカットとかもしてたらすごいな
14歳の時何してたっけ…
0412名前は開発中のものです。
04/07/12 23:15ID:NnchSN47チンコばかりいじってたな・・
0413名前は開発中のものです。
04/07/12 23:52ID:1XHAxn/eLive2ch使いながらRPGツクール2000とHSPして、そしてこのスレの>>413を取ったな・・
0414名前は開発中のものです。
04/07/13 00:03ID:0zEjAb+8俺はテグザーやザナドゥで遊んでいた。
0415名前は開発中のものです。
04/07/13 01:17ID:CiNvsXsI486の33Mhzだった・・・
0416名前は開発中のものです。
04/07/13 01:45ID:g6EadT8GHSPの速度で、枝狩りしないほうが逆にすごいと思う。
件のゲームは見てないけど
0417414
04/07/13 03:23ID:0zEjAb+8ゲームといっても数字当てとかそんなんだが。
0418名前は開発中のものです。
04/07/13 03:49ID:TK4JM/ypはたちすぎれば・・・ってやつ?
0419名前は開発中のものです。
04/07/13 04:46ID:Lz5YzU5q0420名前は開発中のものです。
04/07/13 07:39ID:vFIB3iKW0421414
04/07/13 08:14ID:OJ67xHS1只今通勤中。
0422名前は開発中のものです。
04/07/13 09:16ID:dh7V/bQH0423名前は開発中のものです。
04/07/13 09:44ID:zmOKJOhH歳など関係ないさ。HSP暦って項目も別にイランと思う。
家内に迷惑かけない、金のかからない、怪我で会社を休む心配のない
そして何より面白い、理想的な趣味さ。
0424名前は開発中のものです。
04/07/13 13:30ID:70PMAd5JHSPは逆コンパイルもできてしまうので、本当にオリジナルソースなのかは
かなり疑問だったりするんだが、こんな風に考えてしまう漏れの心は
汚れきっているんだろうな…
嗚呼、ガキの頃に戻りたい…なんて毛先も思わないけどな藁
0425名前は開発中のものです。
04/07/13 14:20ID:RNdlPERl0426名前は開発中のものです。
04/07/13 16:46ID:rue16gpOきちんと表示できないですか?
0427名前は開発中のものです。
04/07/13 19:01ID:MZbLq6+n#include "llmod.as"
mes "対象のウィンドウをクリックしてください"
repeat:redraw 0:wait 1:stick a:if a&256:break
loop:ginfo:pm=prmx,prmy
dllproc "WindowFromPoint",pm,2,1:mes "hWnd:"+dllret
pm=dllret:dllproc "GetDC",pm,1,1:mes "hdc:"+dllret
hdc=dllret:mref bm,67:repeat
ginfo:x=prmx : y=prmy
color 255,255,255:boxf:color 0,0,0:pos 0,0:mes "X="+x+"/Y="+y
pm=hdc,0,0,100,18,bm.4,0,0,0xCC0020:dllproc "BitBlt",pm,9,5
redraw 1:wait 5:loop
0428名前は開発中のものです。
04/07/13 20:04ID:TX6McS+x本家では作者に好ましくないコメントや評価はデリられるようでえ¥す
0429名前は開発中のものです。
04/07/13 20:49ID:mMShfxAI悪口や影口なら別のスレでやって
0430名前は開発中のものです。
04/07/13 21:06ID:SBxoQ0CZカエレ!!
0431名前は開発中のものです。
04/07/13 21:25ID:BKMGRDcG僕もそれためしたけど変わらなかった
どうやら無理のようですね
0432名前は開発中のものです。
04/07/13 22:07ID:xIR/daWO気づけよ・・・
0433名前は開発中のものです。
04/07/14 14:50ID:B/jQfSrz何をですか?
0434名前は開発中のものです。
04/07/14 20:02ID:HnoZ8VO/気づけよ・・・
0435名前は開発中のものです。
04/07/14 21:01ID:ZeqkhIM1考えても何も気づきません。
たねあかししてくださいm(_)m
0436名前は開発中のものです。
04/07/14 21:07ID:+9Ns+GPFhttp://s03.2log.net/home/char/image/2004070602.jpg
http://s03.2log.net/home/char/image/2004070603.jpg
0437名前は開発中のものです。
04/07/14 21:40ID:1N5yJlO9「種」あかし…
0439名前は開発中のものです。
04/07/14 21:56ID:m1Qe+XBt(;゚Д゚)・・・・
0440名前は開発中のものです。
04/07/14 21:59ID:k1p0G+4L0441名前は開発中のものです。
04/07/14 22:06ID:1N5yJlO9( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
0442名前は開発中のものです。
04/07/14 22:09ID:jXt69r5k0443名前は開発中のものです。
04/07/14 22:26ID:4pVci+GwZの映画化も。
こんなんでいい?
#include "llmod.as"
mes "対象のウィンドウをクリックしてください"
repeat:wait 1:redraw 1:redraw 2:stick a:if a&256:break
loop:ginfo:pm=prmx,prmy
dllproc "WindowFromPoint",pm,2,1:mes "hWnd:"+dllret
pm=dllret:dllproc "GetDC",pm,1,1:mes "hdc:"+dllret
hdc=dllret:mref bm,67:repeat
ginfo:x=prmx : y=prmy
color 255,255,255:boxf:color 0,0,0:pos 0,0:mes "X="+x+"/Y="+y
pm=hdc,0,0,100,18,bm.4,0,0,0xCC0020:dllproc "BitBlt",pm,9,5
wait 1:redraw 1:redraw 2:loop
0446名前は開発中のものです。
04/07/14 23:23ID:RJzW/d250447名前は開発中のものです。
04/07/14 23:30ID:1N5yJlO90448名前は開発中のものです。
04/07/15 03:22ID:IOD3Sm5H南国
0449名前は開発中のものです。
04/07/15 03:45ID:lNb54aN9配列変数なども使ってやってみたのですが、変数には1つの数値しか入れられないので、
その変数に名前、属性、数値、を持たせる方法がわからないのです。
それぞれの配列変数を作ろうとも思いましたが、それぞれをリンクさせる方法も思いつかないので・・。
ああ・・あとちょっとで思いつきそう!とずっと悩み続けて明け方になってしまいました・・。
説明が意味不明かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。
0450名前は開発中のものです。
04/07/15 03:54ID:3ULQ3Ryg0451名前は開発中のものです。
04/07/15 04:19ID:n9N+kaVJ管理方法を変えれ
ex.
魔法1:ファイアボール /攻撃力2 /消費MP5
魔法2:ライトニングボルト /攻撃力3 /消費MP8
魔法3:ブリザード /攻撃力4 /消費MP12
↓
魔法名:ファイアボール /ライトニングボルト /ブリザード
攻撃力:2 /3 /4
消費MP:5 /8 /12
0452名前は開発中のものです。
04/07/15 05:22ID:lNb54aN9dim magic_data,3
dim attack_data,3
dim mp_data,3
でやると、magic_data.0 = attack_data.0 = mp_data.0
にする方法がわからないんです・・・。すみません。
大変質問しにくいのですが・・・変数に文字を入れるのはどうすれば良いのでしたっけ・・。
一通りマニュアルには目を通したのですが、strくらいしか見つかりませんでした。
str magic_data.0 = fire ? ""で囲んでみたりもしてみたのですが・・。
0453名前は開発中のものです。
04/07/15 05:57ID:3ULQ3Ryg0454名前は開発中のものです。
04/07/15 06:00ID:URSz5/iVmagic_data.0 = "fire"
magic_data.1 = "Lightning"
...
のことか?
あと、
>magic_data.0 = attack_data.0 = mp_data.0
はどうしたいんだ?
配列のインデックスで判断するのはだめなのか?
title "0〜2を入力"
sdim 魔法名,16,3
dim 攻撃力,3
dim 消費MP,3
魔法名="ファイア","ブリザド","サンダー"
攻撃力=4,6,8
消費MP=1,2,3
防御力=1
*in
cls
a=0
input a
button "push",*out
stop
*out
color 255,255,255
boxf
color 0
if (a<0)|(a>2) : goto *in
pos 0,60
mes "魔法名"+魔法名.a
mes "攻撃力"+攻撃力.a
mes "消費MP"+消費MP.a
d=攻撃力.a-防御力
mes "ダメージ"+d
stop
配列使うしかないに決まってるでしょ、
一括管理って、添字に変数使えばいいだけ
後々シャッフルする事を考えれば
カードに番号を振っておくといいね
全カード枚数分の要素を持った
配列を宣言しておくという事さ
0457名前は開発中のものです。
04/07/15 06:48ID:lNb54aN9sdimでしたか。。マニュアル読み直してきます。
>magic_data.0 = attack_data.0 = mp_data.0
すいません、「配列のインデックス」の意味も理解してません○| ̄|_
見捨てないで・・。
0458名前は開発中のものです。
04/07/15 06:50ID:lNb54aN9あ、レス書いてました。
ありがとうございます。とても参考になります。
おはよう、清々しい朝です。
カードゲームは配列が分かれば
難易度は高くないジャンルだと思う
カードという明確な「かたち」があるから
コーディングにとどまらず
画面のデザインからルールの設定まで
割りと決めやすいんじゃないかな
0460名前は開発中のものです。
04/07/15 07:44ID:bt3SwMn1>その変数に名前、属性、数値、を持たせる方法がわからないのです。
>それぞれの配列変数を作ろうとも思いましたが、それぞれをリンクさせる方法も思いつかないので・・。
それぞれの配列変数を作るので正解だ。リンクはアルゴリズムの問題。
例えばトランプの場合、数値は1から13まである。マーク(?)は4種類
ある。クラブを0、スペードを1、ハートを2、ダイヤを3で表すとする。
「0番のカードはハートの8である」ことを表すには、
number.0=8
mark.0=2
で十分だ。
たしかに一意のID番号も必要だろうね
ただcard.0〜52の一次元配列でいいと思う
スートは13で割れば求められるから
0462名前は開発中のものです。
04/07/15 08:32ID:dz4jKn0iおはようございます。
なんかこう・・・もうちょっとで出来そうな頭の中がもやもやしてます。
大きなヒントありがとうございます!(答えを言っているのかもしれませんが(苦笑
0463名前は開発中のものです。
04/07/15 09:23ID:dz4jKn0i;///// カードの管理 /////
dim CARD_ID,60;カードの番号
sdim name,16,60;カードの名前
dim attack,60;カードの攻撃
dim element,4;カードの属性
;///// カードの設定 /////
name="フレア","ゴブリン","ワイバーン"
attack=1,2,3
element=0,0,0
のように書き、
mes "カード名"+name.0 や mes ""+name.0+""
等で表示させようとしても、name.0には0が収納されてるようになります。
途中でclsなどを使うと初期化されてしまうのでしょうか・・・。
0464名前は開発中のものです。
04/07/15 10:42ID:y0BMcOcB;///// カードの管理 /////
dim CARD_ID,60;カードの番号
sdim name,16,60;カードの名前
dim attack,60;カードの攻撃
dim element,4;カードの属性
;///// カードの設定 /////
name="フレア","ゴブリン","ワイバーン"
attack=1,2,3
element=0,0,0
mes "カード名"+name.0
mes ""+name.0+""
stop
変数名を間違えたりはしてないか?(nameをnemeとか書いてたり)
clsで変数がクリアされる事は無い。同じ変数名で再度dimやsdimしたときだけ
初期化される。
0465名前は開発中のものです。
04/07/15 17:58ID:bt3SwMn1ちなみに、識別番号0のカードは名前がname.0で、攻撃がattack.0で、属性
がelement.0である(識別番号は0〜59)という意味にしたいんだったら
dim element,60だ。
0466名前は開発中のものです。
04/07/15 18:18ID:tN646g0a>>464
最初から見直したら原因がわかりました!!
ボタンのラベルで変数の設定の部分をジャンプして飛ばしていました・・。
ありがとうございます!
>>465
火、風、森、水
にしたいので、4までで良いと思います。
>>460のトランプからヒントを得ました!
できなかったら dim element,60 も試させてもらいます。
感謝〜。
0467名前は開発中のものです。
04/07/15 18:34ID:tN646g0a今考えていて思ったのですが、
やはり dim element, 60 じゃないと無理かもしれません。
0〜19=火 のように分ければいいんですよね。
4しかないと、4番目のカードまでしか属性が無い事になりそうでした・・。
>火、風、森、水にしたいので、
>4までで良いと思います
ほ、ほすぷっ!
…型とクッキーを別々に管理すればいいの
dim カード属性,5
属性名="火","水","風","土"
カード属性=0,1,2,3,0
repeat 5
カード番号=cnt
e=カード属性.カード番号
c=カード番号+1
mes ""+c+"枚目の"+"カード属性="+属性名.e
loop : stop
この「手作りクッキー」式では「型」がないので
内容が重複していてもカードが何枚あっても
全部入力しないといけない訳です↓
魔法名="ファイア","ファイア","サンダー"
攻撃力=4,4,8
0471名前は開発中のものです。
04/07/15 19:11ID:tN646g0aほ・・ほう、すっごい参考になります!
僕の無脳じゃどうやって応用していいか・・(笑
ヘルプ見ながら見直してきます!
0472名前は開発中のものです。
04/07/15 19:27ID:ebSu3XoDデータ変更するときに困るだろ?
0473名前は開発中のものです。
04/07/15 19:31ID:ebSu3XoD全部のファイアを書き換えなきゃいけなくなるってことな。
(まぁ、それだけならテキストエディタで一括変換すりゃ済む話なんだが、数値の時とか困るだろ?)
0474名前は開発中のものです。
04/07/15 20:03ID:29ruKr7hカードは一次元配列で管理できるけど、シャッフルを考えると二次元配列にすると楽だよ。
dim card,52,2
card.x.0 に数値
card.x.1 に適当な乱数を入れて
card.x.1 の値でソートすればシャッフルの出来上がり。
乱数での数値に関して重複考えなくていいし。
0475名前は開発中のものです。
04/07/15 20:03ID:c9MSwywl構造体とか、変数名.(式)みたいにできたら便利なんだけどな・・・。
sdim MagicName, 32, 3
MagicName = "Tire", "Thunder", "Blizzard"
sdim ElementName, 32, 5
ElementName = "炎", "水", "風", "光", "闇"
dim Card, 5, 3
Card.0.0 = 0, 0, 2, 1, 2 /* MagicName */
Card.0.1 = 32, 14, 15, 22, 34 /* Attack */
Card.0.2 = 0, 2, 3, 1, 4 /* Element */
mes "Before": gosub *ShowCard
MagicName.0 = "Fire" /* 間違えた!タイアじゃねえよ!!! */
mes "\nAfter": gosub *ShowCard
stop
*ShowCard
repeat 5
MagicNameID = Card.cnt.0
ElementNameID = Card.cnt.2
mes "Card"+cnt+" - Name:"+MagicName.MagicNameID+" Attack:"+Card.0.1+" Element:"+ElementName.ElementNameID
loop
return
0476名前は開発中のものです。
04/07/15 20:08ID:Xg5W8bekポト2の風ツールです。
これは風ゲージの長さを計るツールなんですが
HSPでこれに似たものを作りたいんですがどんな感じにすればいいですか?
0477名前は開発中のものです。
04/07/15 20:11ID:c9MSwywl0478名前は開発中のものです。
04/07/15 20:13ID:Xg5W8bek?情報を奪う?なんのことですか?
0479名前は開発中のものです。
04/07/15 20:15ID:c9MSwywl0480名前は開発中のものです。
04/07/15 20:17ID:c9MSwywl0481名前は開発中のものです。
04/07/15 20:23ID:Xg5W8bekそんな難しくできていたとは・・・・
0482名前は開発中のものです。
04/07/15 20:37ID:J6RCjTgS何をしたいのかがイマイチ分からないです。
○○に似たもの、ではなくて具体的に何をしたいのかを…
画面上の一部の長さを測りたい、ということなの?
あ、>>476のリンク先のものは実行してないです。
0483449
04/07/16 00:31ID:bJ2uajr0結果、カード枚数を20枚にへらしてラベル20個つくってしまった(汗
button "デッキに入れる",*card_in01
*card_in01
ここでデッキフラグにする変数を1にする。
1だったら「もうすでに入っています」
などの判断。
if CARD_ID.0=0 "カードを持っていません" : if デッキ.0=0 : デッキ.0=1 : if デッキ.0=1 : mes"もうすでに入っています"
のような感じにするとおもう。
同じカードを2枚所持できないシステムにする予定です。(何枚も管理できません笑
嗚呼なんか問題が多すぎて挫折しそう・・質問に答えてくれる皆さんは偉大なプログラマーなんですね・・。
>ジャンプ先のラベルを一つで済ます方法
あると思うけど…
>同じカードを2枚所持できないシステム
ほ、ほすぷ!
デッキが組みたいんだ、ソースはちょっとまって
カードゲームといえばカルドセプトとかあるね
何か僕も作りたくなってきた
コンテストに出したいな
「育成カードゲーム」とかどうかな
0485449
04/07/16 00:53ID:bJ2uajr0相手と同時にカードを一枚ずつ出していって(デッキから直出し)、
数値の高いほうが勝ち、相手が得意属性だったら数値+2
という、運の要素が高いルールにする予定です。
シャッフル等ないので初心者が作るにはちょうどいいと思ったのですが・・。
思わぬ落とし穴がたくさん○| ̄|_
0486449
04/07/16 00:56ID:bJ2uajr0デッキ10枚の中から出すカードは5枚で、
勝ったカードと引き分けのカードが場に残り、
最後に場にカードが多く残っていたほうの勝ち。
こんなルールのカードゲームなのですが、初心者には敷居が高いでしょうか・・。
0487449
04/07/16 01:08ID:bJ2uajr0問題のソースも見てもらいたいですし・・。(ずうずうしいか・・苦笑
hsp_card_2ch@hotmail.comを登録して下さい。
↓どうぞこのアカウントでログインして下さい。
hsp_master_2ch@hotmail.com
パスは123456です。
あ、ダメならダメで全然いいです。気が向いたらよろしくお願いします。
MSNメッセが無いという可能性を考えてなかった・・・笑
dim カード属性,5
属性名="火","水","風","土"
カード属性=0,1,2,3,0
repeat 5
c=cnt+1
chkbox ""+c+"枚目",chk.cnt
loop
button "push",*push
stop
*push
color 255,255,255
boxf
color 0
pos 0,160
repeat 5
if chk.cnt{
カード番号=cnt
e=カード属性.カード番号
c=カード番号+1
mes ""+c+"枚目の"+"カード属性="+属性名.e
}
loop
stop
山札が10枚で対戦者は
手札を1枚ずつ引いて
数値が高い方が勝ち
勝って残ったカードが多い方が勝利
こういうゲームかな?
簡単だと思うけど
運を入れるならシャッフルは必須でしょう
匿名なのにソース晒すの嫌なんだ?
メッセで話すと密室になるから
他の人の参考にならないじゃん
いや俺自身も、シャッフルは
>>474みたいな方法もあるんだ、
とか勉強になるからスレで進めようよ
0491名前は開発中のものです。
04/07/16 01:18ID:bJ2uajr0山札はありません。
全部最初から手札で、好きなカードを出せます。
運というのは、属性の関係が、じゃんけんっぽいので。
0492名前は開発中のものです。
04/07/16 01:19ID:bJ2uajr0スレをどんどん消費して、独占状態になってしまった所があったので、
ここでも全然OKですよ。
dim カード属性,5
属性名="火","水","風","土"
カード属性=0,1,2,3,0
repeat 5
c=cnt+1
chkbox ""+c+"枚目",chk.cnt
loop
button "push",*push
stop
*push
color 255,255,255
boxf
color 0
pos 0,160
te=0
repeat 5
if chk.cnt : te++
loop
if te>3 : mes "手札は3枚まで":stop
repeat 5
if chk.cnt{
カード番号=cnt
e=カード属性.カード番号
c=カード番号+1
mes ""+c+"枚目の"+"カード属性="+属性名.e
}
loop
stop
0494名前は開発中のものです。
04/07/16 01:25ID:ePqmVaSz他にも初心者の人もいるかもしれないしこの内容ならそんな長引かないだろうからここでいいと思うよ
最初の手持ちが10枚でその中から一枚ずつ出して対戦していくってことだよね?
手持ちの札はランダムじゃなくて完全固定?
0495名前は開発中のものです。
04/07/16 01:40ID:bJ2uajr0連続投稿で書けなくなっていました。
>>494
はい、完全固定です。
>最初の手持ちが10枚で
>その中から一枚ずつ出して対戦
>手持ちの札はランダムじゃなくて完全固定
なるほど
>>495
過疎板だから連投規制緩くして欲しいね
むかし荒氏がいたから厳しいんだろうけど
それでデッキはどう関係するんだろう
まあ>>493みたいなので組めると思うよ
0497名前は開発中のものです。
04/07/16 01:49ID:bJ2uajr0所持カードから10枚デッキにカスタムして、戦う。
みたいな感じにしたいなぁ・・と。
0498名前は開発中のものです。
04/07/16 02:02ID:ePqmVaSz配列0.0=カード1の数値 配列0.1=カード1の属性
配列1.0=カード2の数値 配列1.1=カード2の属性
手持ちの札用の0〜9の配列を作って選んだ札の番号(50種類なら0〜49のどれか)を入れる
例えば1の札を出すときは配列の0.0 0.1を参照して負けた場合手持ちカードをなし状態(0〜49がカードの種類なら50=カードなしとか)にする
こんな感じでいけると思うが
0499449
04/07/16 02:07ID:bJ2uajr0http://livinfortoday.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload.cgi
他の方もどうぞ勝手に使って下さい。
トップページの方を公開すれば?
掲示板まであるのに〜
0501名前は開発中のものです。
04/07/16 14:35ID:MJzlUaGC>画面上の一部の長さを測りたい、ということなの?
そうです。でもフルスクリーンだし、ゲージの長さ変化するしできるの?
0502名前は開発中のものです。
04/07/16 15:21ID:/FvSxP7N何も無いみたいだけど?
0503名前は開発中のものです。
04/07/16 16:02ID:x6Wj8Ewk参考になるからガンガンここで書いててちょ
0504名前は開発中のものです。
04/07/16 18:31ID:7xCGLy5JID表示の撤廃と連投規制を緩くしたらム板のHSPスレ状態になるだけ。
もっと規制してもいいくらい。
0505名前は開発中のものです。
04/07/16 18:44ID:wv7hOi640506名前は開発中のものです。
04/07/16 19:13ID:xiiWq/7Cな。
0507名前は開発中のものです。
04/07/16 19:14ID:60bFT3K30508名前は開発中のものです。
04/07/16 21:26ID:uQaXJsZbhttp://allabout.co.jp/game/cardgame/subject/msub_card.htm
http://download.yahoo.co.jp/vector/win/game/table/card/
http://seinforek.hp.infoseek.co.jp/
http://izumo.cool.ne.jp/hh888/BJ/bj.htm
http://home.att.ne.jp/zeta/tanngo/spider.html
0511名前は開発中のものです。
04/07/17 12:48ID:X5LeEMAUコメントその物を消されたのや評価数とコメントの数が合ってないのとかあるが・・・。
0512名前は開発中のものです。
04/07/17 12:52ID:GnjMzHwjコメント無しの評価は可能。評価無しのコメントは自動でA評価になる。
0513名前は開発中のものです。
04/07/17 15:35ID:2jrATDKdstrlen len,a
repeat len
peek tmp,a,cnt
if tmp='a':poke a,len,'X'
loop
mes a:stop
0514名前は開発中のものです。
04/07/17 16:15ID:3UgCq4QG0515名前は開発中のものです。
04/07/17 16:22ID:RQlXs9RRコンテスト開催中はHSPのバージョンをあげる必要が無くなるので時間稼ぎするため。
(マイナーならまだしもメジャーはまずない)
0516名前は開発中のものです。
04/07/17 16:32ID:7H7zINbw0517名前は開発中のものです。
04/07/17 16:35ID:qbj2jGXO0518名前は開発中のものです。
04/07/17 16:36ID:5r91L2Ul>>209 を応用すればできるかな。
「どうやって?」と聞くレベルなら、まだ作る段階ではないと思う。
0519名前は開発中のものです。
04/07/17 16:40ID:eyyZZ0+Yで、その間またエロゲー作りにいそしむわけですな。
0520名前は開発中のものです。
04/07/17 16:53ID:7H7zINbwこれは青が基準線でそこからゲージが左に増えたり減ったり右に増えたり減ったりします。
そのゲージの長さを測りたい。
フルスクリーンです。
0522名前は開発中のものです。
04/07/17 17:07ID:2jrATDKdzzz = "aiueo"
strlen len,zzz
repeat len
peek tmp,zzz,cnt
if tmp='u' : poke zzz,cnt,'@'
loop
mes zzz
stop
ゲージを描画する時点で長さは簡単に測れると思うから
既に描画してあるものの長さを測るとする
その場合pgetでどこからどこまでがゲージか調べればいい
>>522
10行以内のコードが面倒?
もっと複雑な検索・置換の事だとしたら
ネト上にモジュールとかたくさんあると思う
0524名前は開発中のものです。
04/07/17 22:25ID:J1tFotyY自作ソフト内での処理じゃなさそうだから、全自動は難しいかな。
---
bgscr 1,32,20,,0,0,
repeat
*main_loop
stick ml
if ml&256 : goto *info_print
await 1
loop
*info_print
ginfo 0
dx = prmx - x
if dx<0 : dx = -dx
cls : print "" + dx
x = prmx
goto *main_loop
---
こんなのでいいか?
クリックするたびに前回からの横幅を表示(X座標のみ計算)
全自動にするには画面取得が必要なのでHSPだと面倒かも。
画面取得できたら、>>521の言うpgetでOKだと思う。
0525名前は開発中のものです。
04/07/17 22:26ID:poIlj+Y2文字列置き換えモジュール作ってみた
#module "StrRePlace"
#deffunc selstr val ; 文字列型変数の選択
mref v1, 24 : dup slstr, v1 : return
#deffunc vstrcut val, int ; 文字列の削除
mref v1, 24 : mref i1, 1 : mref st, 64 : strlen sllen, slstr : strlen len1, v1 : instr a, slstr, v1, i1
if a >= 0 { a += i1 : memcpy slstr, slstr, sllen-len1-a+1, a, a+len1 }: st = a : return
#deffunc vstrins val, int ; 文字列の挿入
mref v1, 24 : mref i1, 1 : mref st, 64 : strlen sllen, slstr : strlen len1, v1
memcpy slstr, slstr, sllen-i1+1, i1+len1, i1 :memcpy slstr, v1, len1, i1, 0 : st = i1 + len1 : return
#deffunc strrep str, str, int ; 文字列の置き換え
mref s1, 32 : mref s2, 33 : mref i1, 2 : mref st, 64
vstrcut s1, i1 : if stat >= 0 { vstrins s2, stat }: return
#deffunc strcut str, int ; 文字列の削除
mref s1, 32 : mref i1, 1 : vstrcut s1, i1 : return
#deffunc strins str, int ; 文字列の挿入
mref s1, 32 : mref i1, 1 : vstrins s1, i1 : return
#global
buf = "文字列w置き換えwwサンプルwwww" : selstr buf
mes "置き換え前:"+buf
c = 0 : repeat : strrep "w", ":->", c : c = stat : if c = -1 { break }: loop ; すべて置き換える
mes "置き換え後:"+buf
stop
0526524
04/07/17 22:29ID:J1tFotyY---
bgscr 1,32,20,,0,0
*main_loop
repeat
stick ml
if ml&256 : break
await 1
loop
ginfo 0
dx = prmx - x
if dx<0 : dx = -dx
cls : print "" + dx
x = prmx
goto *main_loop
0527524
04/07/17 22:34ID:J1tFotyY1行目を
bgscr 1,32,20,,0,0 : gsel 1,2
に変えてくれ。
…吊ってくる。
0528名前は開発中のものです。
04/07/17 22:43ID:qbj2jGXOウィンドウID1って使えたっけ?
0529524
04/07/17 22:48ID:J1tFotyY吊るだけでは済みそうもないな。
ほんとごめん。
0530名前は開発中のものです。
04/07/17 23:43ID:n/+Z+sl10531名前は開発中のものです。
04/07/17 23:47ID:qbf0euXdhttp://www.forest.impress.co.jp/article/2002/01/17/whocreate3.html
0533名前は開発中のものです。
04/07/18 11:47ID:8PWFdHyU↓
BitBlt
でも、DirectX使ってるとそれじゃダメだったっけ…。
0534名前は開発中のものです。
04/07/18 12:47ID:rSMe0D8f0535名前は開発中のものです。
04/07/18 13:07ID:8PWFdHyU#const sy 240 // 始点(Y)
randomize
rnd x, 641: x -= 320 // -320≦x≦320
color 255, 0, 0
boxf sx, sy-10, sx+x, sy+10
repeat ,1
pget sx+cnt, sy
if (rval != 255)||(gval != 0)||(bval != 0): break
// 指定された色以外だったら抜ける
dist++
loop
if dist{ // +の方向に見つからないなら-を探す
repeat ,1
pget sx-cnt, sy
if (rval != 255)||(gval != 0)||(bval != 0): break
// 指定された色以外だったら抜ける
dist--
loop
}
mes "実距離: "+x
mes "計測された距離: "+dist
stop
0536名前は開発中のものです。
04/07/18 13:08ID:2SBa61x+>>526-527 でも _?
0537名前は開発中のものです。
04/07/18 13:13ID:xBGk7rQa自作プログラム内なら、わざわざ測る必要ないんじゃないのか・・・?
0538名前は開発中のものです。
04/07/18 13:16ID:8PWFdHyUBitBltとかで操作先ウィンドウにコピーされてることが前提・・・
0539名前は開発中のものです。
04/07/18 18:44ID:eTu5uYwiんーフルスクリーンだったら写らないからなぁー。
0540名前は開発中のものです。
04/07/19 00:22ID:Wcd/zEvZみんな使えてますか?
0541名前は開発中のものです。
04/07/19 00:48ID:9MNxI0Ig0542名前は開発中のものです。
04/07/19 00:55ID:Wcd/zEvZそれを2次元配列hensuに一文字ずつ格納したいんだが
strmid hensu.x.y , txt , cnt , 1
書き方間違ってますか?
0543名前は開発中のものです。
04/07/19 01:30ID:hRLH9m+Zhensu.x.yがhensu.(x.y)と処理される。
0544名前は開発中のものです。
04/07/19 01:33ID:A1DlmZzMそれだけじゃよくわからんなぁ。どういうエラー?
xはとりあえずcntなんじゃないの?↓のようにrepeatを使ってるなら。
でないと同じ変数に違う文字を入れ続けてるだけになる。
repeat 10
strmid hensu .cnt .y , txt , cnt , 1
loop
見当違いなこと言ってたらスマソ
;-------------
これは問題なく動くよね↓
sdim hensu,1,10,10
hensu.0.3="a","b","c","d","e","f","g"
mes hensu .6 .3
stop
0545名前は開発中のものです。
04/07/19 01:56ID:Wcd/zEvZ>>543
>>544
ありがとう。出来ました。ループの中でyを変数を初期化するの忘れてました。
こんな夜遅くに申し訳ございませんでした。
0546名前は開発中のものです。
04/07/19 16:41ID:YmQIZRm80547名前は開発中のものです。
04/07/19 17:19ID:WPpxOZTP0548名前は開発中のものです。
04/07/19 17:45ID:JtU3sKHQ0549名前は開発中のものです。
04/07/19 20:04ID:A1DlmZzMなんか文化祭みたいなポスターでイイ!w
0550名前は開発中のものです。
04/07/19 20:23ID:8Y051opH0551名前は開発中のものです。
04/07/19 23:55ID:9Srw596q絵質が大分違うからY人では無いと思われる
0552名前は開発中のものです。
04/07/20 01:33ID:o+IyX9h/描画が良くなってる。
0553名前は開発中のものです。
04/07/20 07:18ID:O40ov9vHサンプルexeは動くんだけど
サンプルasファイルが動かないのは漏れだけ?
samplestg.asは#Error:symbol in use [_debug] in line 5 [hsptmp]
#Fatal error reported.
samplestg2.asは#Label not found [createbullet]
drawsample.asはdirectdraw失敗
"HSP2.exe","HSED2.exe"と同じフォルダに"hmm.dll"をコピーしてください。
"common"フォルダに"hmm.as"をコピーしてください。
ってのはもちろんやってるんだけど…
0554名前は開発中のものです。
04/07/20 08:04ID:nm82e30q漏れもなんないよ・・・
samplestg.asはHPS拡張マクロ使用してるとそのエラーがでる。
けど、はずしても物無いからどうさ実行できないけど。
samplestg2.asは・・・samplestg.asにincludeされてるもの(一番最後)
たぶん、参考程度で切り離してるんだろう。
drawsapmle.asは、こっちもdirectdraw失敗だ・・・
0555名前は開発中のものです。
04/07/20 15:31ID:WpOpYCT0DirectX9は入ってる?
0556553
04/07/20 16:55ID:O40ov9vH入ってます。
サンプルexeのSTG自体は問題なく動きます。
Operating System: Windows 98 (4.10, Build 2222) A
Processor: Intel(R) Celeron(TM) CPU 1300MHz
Memory: 382MB RAM
DirectX Version: DirectX 9.0b (4.09.0000.0902)
Card name: Matrox Millennium G400 DualHead - English
Display Memory: 32.0 MB
0557名前は開発中のものです。
04/07/20 20:09ID:aw/7VVQlHSPを使うメリットがない。
0558名前は開発中のものです。
04/07/20 20:33ID:xVN2OEfiだったら君はそうすればいい。
HSPを好きで使っている、あるいはHSPを使えるがVC持ってない、分からん、
という人が多数いるだろうこのスレでわざわざ言うことでもない。
これからもメリットを追求した開発を続けてくれ。がんがれよ。
0559名前は開発中のものです。
04/07/21 00:03ID:4pmQgb/9逆はたくさんあるが。
所詮HSPの利点は無料、初心者向けと言うところだけだ。
0560名前は開発中のものです。
04/07/21 00:07ID:j+pL4Agv0561名前は開発中のものです。
04/07/21 00:24ID:8wOLu4/oわざわざHSPスレに来てVCの利点語るってのがわからん。
0562名前は開発中のものです。
04/07/21 00:44ID:P+jPtuKH0563名前は開発中のものです。
04/07/21 01:31ID:psb7KHLjあれ期待してんだけど。サンプルの奴ちょっと改造しただけでスクリーンセーバーに出来そうだし。
0564開発さん名無しです
04/07/21 07:10ID:SN5KEI8gVCの関数呼ぶようにしたのがH○Pなのではないかと。
VBを脅かすような存在になってたら多分訴えられてたかも
知れないが、そこまでいかなかったのが良かった。
これからも使っていけそう。ていうかLINUXとかでもある
らしいし、VCかVBで開発してるんじゃないの?
言語は何で開発してるんだろう。
0565名前は開発中のものです。
04/07/21 07:35ID:j+pL4Agv…HSPスレでH○Pって書く必要は?
0566557
04/07/21 09:58ID:FU77V1Mi3Dのゲームを作っててなんかいいDLLないかなって思ってて
Forsythia3Dってやつを見つけたんだけど、結局のところZGPで間に合うなと。
でさ、Forsythia3Dの売りがシェーダーが作成できることなんだろうけど、
シェーダーがかける人は、そもそもHSP使わないよなって。
確かにHSPスレで言うことではないな。すまん。
ちなみにAGEはいいプラグインだったな。確かにスレに反してたな。すまん。
0567名前は開発中のものです。
04/07/21 10:06ID:P+jPtuKHそーか。
で、3Dのゲームのほうはどんなの。
0568名前は開発中のものです。
04/07/21 12:20ID:D0BDklaH身内同士なぁなぁやってろってことだ
0569名前は開発中のものです。
04/07/21 15:23ID:5rD52Y59?
0570名前は開発中のものです。
04/07/21 15:27ID:1p/o+QHr0571名前は開発中のものです。
04/07/21 15:31ID:ztbMkDLEageられてるのは何の関係も無いだろうし誰かが勝手にageたのをスレ住人全員の意思だと思われても困るが
0572名前は開発中のものです。
04/07/21 17:32ID:cb0CutyE米国のマイクロソフト社は20日、著作権法違反(幇助)で起訴されている金子勇被告(33)に対し損害賠償請求を検討する事を表明した。
金子被告は、ファイル交換ソフト「Winny」を開発し著作権法違反(幇助)で起訴され、現在公判中である。
Winnyのユーザーの間では、同社の製品が複製され現在でも交換され続けている。
同社の日本法人「マイクロソフト株式会社」の代表執行役マイケル・ローディング氏によれば、同社の受けた損害は6億ドル(720億円)以上。
同社法務担当役員ジェームス・ホフマンは「Winnyはアプリケーションを開発し販売する者にとって非常に迷惑な存在だ。我社以外にも損害
を被った会社はいくつもある。この先、違法なコピー製品が出回らない為にも我々は違法コピーを許さない態度を示さなければならない。弁
護士を交え損害賠償請求をする協議をおこなっている。おそらく、年内にもWinny開発者に請求を行うだろう。」とのコメントを発表した。
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news7/1090330129/l50
0573名前は開発中のものです。
04/07/21 20:06ID:TiQvCFdTそうか!HSPのSを隠すとH○P、つまりHOP!
>>564は、他の言語へのステップのためのホップだと言いたかったんだよ!!
0574名前は開発中のものです。
04/07/21 20:11ID:m5Dv3Ac7( ・∀・)つ〃∩ ガッテン ガッテン ガッテン
0575名前は開発中のものです。
04/07/21 21:37ID:VGN7ARf6> VBを脅かすような存在になってたら多分訴えられてたかも
> 知れないが、
なぜ?
0576名前は開発中のものです。
04/07/21 23:36ID:xfQXREz10577名前は開発中のものです。
04/07/22 00:35ID:awvfL5r4開発者に請求はちょっと厳しいな・・
流した個々人に請求するのが順当だろうが、特定が面倒だろうしね。
>564
HSPはマイクロソフトから何か表彰された事があるぞ。
プログラム言語ライクといっても、詰まるところHSPは、
独自スクリプトを解釈して実行されるVCアプリなので、
MSのVC利用規約には違反しない。
0578名前は開発中のものです。
04/07/22 00:37ID:qYgtpbOM>>572のリンク先飛んでみろ。俺はマジで騙された。つーか釣り主で餌撒いてんのか?
0579名前は開発中のものです。
04/07/22 00:59ID:7e6EXbAV0580名前は開発中のものです。
04/07/22 01:27ID:dsDe4Hb2ム板住人なら肌で感じてるだろ
0581名前は開発中のものです。
04/07/22 01:29ID:dsDe4Hb2ゲ製作板住人ならに訂正
こっちだと開発ツールあまり使ってない人も多いだろうけど
0582名前は開発中のものです。
04/07/22 02:04ID:XNOnj0m6しかし他人事ながらny作者ヤバくねーんだろか?
音楽関係の著作権団体ならマジ訴訟起こしそう。ってかスレ違いだなワリイ
0583名前は開発中のものです。
04/07/22 02:34ID:7e6EXbAV0584名前は開発中のものです。
04/07/22 03:44ID:v21t8RHKヤバいに決まってるだろう
ヤバくないツールなら、匿名機能なんかつけねぇって
0585名前は開発中のものです。
04/07/22 03:53ID:smadhzIm0586名前は開発中のものです。
04/07/22 11:45ID:qJWNGnla0587名前は開発中のものです。
04/07/22 12:32ID:DDse4NDE0588名前は開発中のものです。
04/07/22 12:35ID:2G6HNIwb0589名前は開発中のものです。
04/07/22 13:11ID:30tmq03W0590名前は開発中のものです。
04/07/22 13:22ID:cgOfwBjGhttp://www.nipponham.co.jp/winny/index.html
0591名前は開発中のものです。
04/07/22 14:07ID:KA6V/Disついにスキンレスウィンナーが来たか。
0592名前は開発中のものです。
04/07/22 18:57ID:oYm4BtvD#const sx 320 // 始点(X) ;??
#const sy 240 // 始点(Y) ;??
randomize ;乱数の初期化
rnd x, 641: x -= 320 // -320≦x≦320 ;641までの乱数をxに代入?
color 255, 0, 0
boxf sx, sy-10, sx+x, sy+10 ;sx?sy?
repeat ,1 ;無限ループ変数cnt 1から?
pget sx+cnt, sy ;の座標の色の輝度をrval,gval,bvalに代入?
if (rval != 255)||(gval != 0)||(bval != 0): break ;?
// 指定された色以外だったら抜ける ;//って何?
dist++ ;?
loop
if dist{ // +の方向に見つからないなら-を探す ;?
repeat ,1
pget sx-cnt, sy
if (rval != 255)||(gval != 0)||(bval != 0): break
// 指定された色以外だったら抜ける
dist--
loop
}
mes "実距離: "+x
mes "計測された距離: "+dist
stop
俺もそんなによく分かってないけど、
命令くらいなら、こんなところ
■#const sx 320
#defineと同じで文字列の置き換え、
この場合は「sx」をすべて320に置き換える
■rnd x, 641: x -= 320
コメントにあるように
-320≦x≦320の領域で乱数を得る
■break
repeat〜loopの外に抜ける命令
■++/--(インクリメント・デクリメント)
「a++」は「a+=1」や「a=a+1」と同じ意味
「a--」は「a-=1」や「a=a-1」と同じ意味
顔がやばいね
0595名前は開発中のものです。
04/07/22 20:06ID:JCgB+QCu0596名前は開発中のものです。
04/07/22 20:40ID:qJWNGnlaのコード見てたんだけどさ、
if dist{ // +の方向に見つからないなら-を探す
の部分がよく分からない
if dist=0{
とかにしないと左側(−方向)が計れないんじゃない
実際実行してみたら左側の計測値でないし
0598名前は開発中のものです。
04/07/22 20:51ID:muFTthPG>>303の速度テストを見ると、a++のほうが微妙に早いから
……ってのも理由のひとつでは?
0599名前は開発中のものです。
04/07/22 21:13ID:JCgB+QCuワラタ
>>598
そうなのか、thx。これからはそうするよ。
0600名前は開発中のものです。
04/07/22 21:48ID:kTuNILez0601名前は開発中のものです。
04/07/22 21:56ID:T0YOYOKI0602名前は開発中のものです。
04/07/22 22:00ID:cgOfwBjGsx, sy…描画する座標(y座標は中心)
rnd x, 641: x -= 320 // -320≦x≦320 ;641までの乱数をxに代入?
0≦x≦640の乱数をつくって320引くので、-320≦x≦320
boxf sx, sy-10, sx+x, sy+10 ;sx?sy? …初期位置から距離分足して(負の場合もあり)描画。
repeat ,1 ;無限ループ変数cnt 1から? …○
pget sx+cnt, sy ;の座標の色の輝度をrval,gval,bvalに代入? …○
if (rval != 255)||(gval != 0)||(bval != 0): break ;? …棒の色と違ったら抜ける
// 指定された色以外だったら抜ける ;//って何? … セミコロンと同じでコメント
dist++ ;? … distをインクリメント。
if dist{ // +の方向に見つからないなら-を探す ;? … if dist == 0{ に。
//とか++とかは他言語でのくせなので、; や +と置き換えてくれて構わない。
>>597
ご指摘の通り、ミスってますな。== 0つけといてくれ。。。
0603名前は開発中のものです。
04/07/22 23:26ID:Zp2vjWw00604名前は開発中のものです。
04/07/23 09:58ID:XNAbkHwr0605名前は開発中のものです。
04/07/23 13:13ID:QApzK9740606名前は開発中のものです。
04/07/23 14:48ID:mW0kgig+0607名前は開発中のものです。
04/07/23 15:00ID:pOdeqZaY0608名前は開発中のものです。
04/07/23 16:09ID:tEfPwjHNその色の輝度が分からない・・・。
画像から輝度求める方法ってどうやるのですか?
0609名前は開発中のものです。
04/07/23 16:56ID:/EyLJ33dpget
0610名前は開発中のものです。
04/07/23 17:00ID:mOrLysDs画面上の1ドットの色データを読みだします。
指定した座標のRGB輝度が、rval,gval,bvalの変数に自動的
に代入されます。
color 120,10,20 : mes "■"
pget 10,10
mes "rval="+rval
stop
0611名前は開発中のものです。
04/07/23 19:01ID:tEfPwjHN0612名前は開発中のものです。
04/07/23 19:26ID:5c6McM+U0613名前は開発中のものです。
04/07/23 19:56ID:tEfPwjHNどうやるんですか?
0614名前は開発中のものです。
04/07/23 21:13ID:wVnzhhx4BitBlt
0615名前は開発中のものです。
04/07/23 22:14ID:vg6VMZrTもうぶっちゃけ、作ってください、ということか?
0616名前は開発中のものです。
04/07/24 09:18ID:DtHSPpOHF1押しても出てこない。。
0617名前は開発中のものです。
04/07/24 10:28ID:16vF/Yrc0619名前は開発中のものです。
04/07/24 13:15ID:QHPFnZi/0620名前は開発中のものです。
04/07/24 13:32ID:jb6JDCZzこれからはpsetを使いなさい
0621名前は開発中のものです。
04/07/24 14:02ID:shGCgNih神きたーー
0622名前は開発中のものです。
04/07/24 14:10ID:WNNVmXtpHSP
0623名前は開発中のものです。
04/07/24 14:11ID:Yl22v+hCHSP
0624名前は開発中のものです。
04/07/24 14:15ID:LvqLCnrZ0625名前は開発中のものです。
04/07/24 14:16ID:DtHSPpOH0627名前は開発中のものです。
04/07/24 16:47ID:sBREqJXF神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
0628名前は開発中のものです。
04/07/24 17:11ID:xp39t/L30629名前は開発中のものです。
04/07/24 17:20ID:d5BYheXm名前欄に#DtHSPpOHでトリップが◆/C6nUMesjI
HSP→Mes
ほすぷっ、凄いID!
>>625
>Win32APIってなんですか
HSPがWINDOWSに仕事を頼むんだよ
そうしないと出来ない事があるからね
例えばデスクトップマスコットを作るには
不定形のウィンドウの表示が必要だけど
HSP標準で出来ないからAPIを使う必要がある、とか
↓こことか丁寧に解説してる
http://yokohama.cool.ne.jp/chokuto/urawaza/index.html
0631DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/24 19:37ID:TBG22ax7キャプチャでしょ
起動した後他のウィンドウクリックすると
画面を取り込める
0633名前は開発中のものです。
04/07/24 20:49ID:d5BYheXm0634名前は開発中のものです。
04/07/24 21:17ID:ai64iIfsそういうのを自動で再起動してくれるアプリってHSPで作れますか?
0635名前は開発中のものです。
04/07/24 21:21ID:16vF/Yrc0636名前は開発中のものです。
04/07/24 22:03ID:LdWZ7O3fいいから足を洗え
と憶測で言ってみる
0637名前は開発中のものです。
04/07/24 23:55ID:ai64iIfsやりたかったのは某アンチウィルスソフト。安いからかよく落ちるんだ
0638名前は開発中のものです。
04/07/24 23:58ID:ai64iIfsなんか難しそうだけど、実現可能なら挑戦してみます
0639名前は開発中のものです。
04/07/25 02:03ID:wwhiYnU1定期的に調べて無ければexecで起動すればいいだけ。
0641名前は開発中のものです。
04/07/25 09:34ID:aLf3idTSもちろんそうよ
0643名前は開発中のものです。
04/07/25 13:25ID:pg4E9MvEとりあえず日本語を覚えよう。な。(AA略
すげえ、「な。」って言う文末だけで
「日記帳じゃ〜メモ帳にでも」のオヤジが目に浮かぶ
2ちゃんのAAが刷り込まれてるな…ヤバイ
0645名前は開発中のものです。
04/07/25 16:09ID:qdb7tWlx漏れも。な。
0646名前は開発中のものです。
04/07/25 16:19ID:pg4E9MvE喪前らすごい。な。
0647名前は開発中のものです。
04/07/25 21:22ID:XYHGu9YAスレ違いですまんが、先に他の常駐ソフトを疑ったほうがいい。
安いから落ちる、というのは考えにくい。
あるいは、いっそフリーのアンチウイルスソフトのほうがいいか。
定義ファイルは当然のこととして、エンジンもバージョンアップしてるよ、な。
0648名前は開発中のものです。
04/07/26 00:18ID:bb5al3zV0649名前は開発中のものです。
04/07/26 10:35ID:1SFq0AFN0650DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/26 14:17ID:JX2vDOqcrepeat ,1
pget x+cnt, y
if (rval != 32)||(gval != 56)||(bval != 45): break
dist++
loop
if dist==0{
repeat ,1
pget x-cnt, y
if (rval != 32)||(gval != 56)||(bval != 45): break
dist--
loop
}
mes "計測された距離: "+dist
stop
をつなげたいんですがどうすればいいですか?
0651名前は開発中のものです。
04/07/26 14:24ID:X3mfQWcV0652DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/26 14:33ID:JX2vDOqc0653名前は開発中のものです。
04/07/26 15:27ID:qkPSgp8Nいっこづつ地道に命令を覚えなさい。な。
自分で0から作っていったほうが結局理解が早いぞ。
他人の作ったサンプルの改造は誰がやっても面倒で難しい。
参考にするならかまわんけど。
サンプルをざっとみて
「なるほど。そうやって処理してるのか。自分のコードにとりいれてみよう。」
と思えないならまだまだ藻前さんには手に余るレベルのサンプルだ。
漏れ自身、他人のサンプルを改造して学習したことはない。
(みてもわからんし効率悪いから)
ただ「わからない」では答えようがない。
自分なりにつくってみてどこで詰まってるのかをいってくれんと教えようがない。
0654名前は開発中のものです。
04/07/26 16:01ID:wLtjN+Dz0655DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/26 16:43ID:JX2vDOqc0656名前は開発中のものです。
04/07/26 16:47ID:X3mfQWcV0657DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/26 17:13ID:JX2vDOqcpm=hwnd
hdc=dllret
mref bm,67
pm=hwnd
dim rect,4
getptr pm.1,rect
dllproc"GetClientRect",pm,2,1
screen 0,rect.2,rect.3
pm=bm.4,0,0,rect.2,rect.3,hdc,0,0,0xCC0020
dllproc "BitBlt",pm,9,5
ここらへんが分かりません
0658名前は開発中のものです。
04/07/26 17:17ID:bb5al3zV0659名前は開発中のものです。
04/07/26 17:18ID:9fbUTS2/仕方がないので、今は諦めてほしい。はっきり言って作れるレベルにない。
今のままだと他人の作ったものを自分が作ったものとして誤認識してしまう恐れがある。
もう少し簡単なもの(内容が簡単ではなく、作りが簡単なもの)を作って練習したほうがいい。
「じゃ、どういうものから始めれば良いですか?」レベルなら、もうプログラム自体諦めろ。な。
0660DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/26 17:25ID:+hn4RUX0分からないので作ってくれませんか?
0661名前は開発中のものです。
04/07/26 17:28ID:Na45KCGi0662名前は開発中のものです。
04/07/26 17:34ID:oYI81YnQ0663DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/26 18:45ID:+hn4RUX0ネタとかじゃなくてそういうソフトを作りたいんです。
_|\○_
0664名前は開発中のものです。
04/07/26 18:50ID:OdM2QULm作って欲しいんです
0665名前は開発中のものです。
04/07/26 19:19ID:X3mfQWcV0666DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/26 19:28ID:JQEjpNPo0667名前は開発中のものです。
04/07/26 19:35ID:0JPQO74N0668名前は開発中のものです。
04/07/26 19:49ID:Ml/PE1Ay0669名前は開発中のものです。
04/07/26 19:56ID:OdM2QULm俺はただ命令されて…グハァ
0670名前は開発中のものです。
04/07/26 20:15ID:5SUT+Thu正直、胸糞悪い。
0671名前は開発中のものです。
04/07/26 20:45ID:9WHMKnsg0672名前は開発中のものです。
04/07/26 21:02ID:kwMd4XGm0673名前は開発中のものです。
04/07/26 21:12ID:5SUT+Thu命令リファレンス引きやがれ。
>>380と>>535について、これ以上の追加質問は受け付けないほうがいいと思う。
ちゃんとHSPを覚える気があるなら、もうほとんど答えが出ているようなもんだし。
これ以上は何を教えても「わからない」→「教えてくれ」→「作ってくれ」の繰り返し。
つけあがらせるだけだ。
挙句の果ては、他人の手で完成まで持っていっておきながら、
全部自分で作ったように振舞い始めるのがオチだよ。
0674DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/26 21:55ID:JQEjpNPoそうするとゲーム画面が二つになってすごく重くなるんだけど?
0675名前は開発中のものです。
04/07/26 22:06ID:X3mfQWcV0676名前は開発中のものです。
04/07/26 22:37ID:dewta05v0677夏だな・・・。
04/07/26 22:42ID:1SFq0AFN0678名前は開発中のものです。
04/07/26 22:47ID:X3mfQWcV0679名前は開発中のものです。
04/07/26 23:01ID:2iJNFyUS釣られてもいいでつか? (;´Д`)ハァハァ
0680名前は開発中のものです。
04/07/26 23:17ID:qkPSgp8N0681名前は開発中のものです。
04/07/27 02:06ID:idudUNpOHspdxaは開発中止状態だしかなり期待
0682名前は開発中のものです。
04/07/27 02:58ID:XK3KSqnDさっきHP見てきた。
Direct3D使うのか・・・まぁ、そうなるか。
両方開発止まってたから、なんとなく自分でプラグインつくってたが・・・まぁ、いいや
0683名前は開発中のものです。
04/07/27 02:59ID:RK2pd1Yfこれだけ持ったんだからw
0684名前は開発中のものです。
04/07/27 03:18ID:DGImA45s0685名前は開発中のものです。
04/07/27 03:47ID:9uZYOQNeさっそく使わせていただきます。
0686名前は開発中のものです。
04/07/27 09:15ID:HGEQuAz/けど… あれ?
サンプルのESB_ALPHAが透過しないの漏れだけかな?
↑↓でブレンド率変えても変わらず。
他のモードもブレンド率↑↓で変えても変化してないような…
0687DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/27 10:29ID:TwDYiJZHつりとかネタじゃないですよ。
つり証明していない。
0688名前は開発中のものです。
04/07/27 11:17ID:6izBUVhi0689名前は開発中のものです。
04/07/27 12:53ID:pUpc4DH40690名前は開発中のものです。
04/07/27 13:29ID:9uZYOQNe0691名前は開発中のものです。
04/07/27 16:05ID:7/d1bTxw思いっきり目を凝らしてみろ。
よ〜く見ればビット単位で数えられる。
ここは 「ゲーム作成技術の板」であって、「チートツール作成依頼スレ」じゃねえぞ
(なんかしょっちゅうこういう人がいるよね。)
0692名前は開発中のものです。
04/07/27 16:14ID:zGbjZrTy作ってやったぞ。
まだテストバージョンだけどな。
http://gamdev.org/up/img/921.zip
0693名前は開発中のものです。
04/07/27 17:34ID:HGEQuAz/GJ!
ワロタ
0694名前は開発中のものです。
04/07/27 18:06ID:Y0RiOlyeのネタばれをしないようにしましょう
>>DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
GMに通報しますた
0695名前は開発中のものです。
04/07/27 18:15ID:eC5aMXE0antaresがいなくなっちまったじゃねーか!
0696名前は開発中のものです。
04/07/27 18:44ID:HGEQuAz/これでDtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OEの作りたかった
ROの升ツールが作られるなw
0698名前は開発中のものです。
04/07/27 19:11ID:6izBUVhi0699名前は開発中のものです。
04/07/27 19:12ID:9uZYOQNe0700691です
04/07/27 19:41ID:7/d1bTxwこのままじゃ粘着されるぞ。(いや、されてるか。)
そうそう。>>692使ったら、そのあとお絵描きツールを最新版にすることになりました。
ありがとうw
0701名前は開発中のものです。
04/07/27 19:44ID:Y0RiOlye作ってみた
0702701
04/07/27 19:45ID:Y0RiOlye0703名前は開発中のものです。
04/07/27 19:48ID:q3VnapjTEXEファイルなんて怪しくて実行できん
と思ってたが、やってみたらかなり藁えた
0705DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/27 20:09ID:hTmMGvDsこれ実行したらエラーになって終わるんですけどどうやって使うんですか?
0706名前は開発中のものです。
04/07/27 20:10ID:6izBUVhi0707名前は開発中のものです。
04/07/27 20:30ID:HGEQuAz/692を使えばすぐじゃん
漏れもこれでRO測ったぞ
0708名前は開発中のものです。
04/07/27 21:00ID:9J4NILJs0709名前は開発中のものです。
04/07/27 21:01ID:blag3EuEもしかしたら一部機種では動作がおかしいかもしれないがその辺は自己責任で。
http://gamdev.org/up/img/924.zip
パスワード→HOLYSHIT
0710名前は開発中のものです。
04/07/27 21:20ID:rDUjkAgi乱数の範囲が狭い場合
数字が欠番した配列を用意しておいて、それを乱数で呼び出す。
乱数の範囲は広いが欠番が少ない場合
欠番にしたい数値だった場合は乱数の取得をやり直し。
0711名前は開発中のものです。
04/07/27 21:30ID:HGEQuAz/欠番1個ならこれでどう?
まぁ自分なら単純に欠番以外になるまで何度もやりなおさせるかな…
#define KETUBAN 4
kazu=10
randomize
repeat 20
rnd a,kazu-1
if a>=KETUBAN : a++
mes a
loop
stop
0712名前は開発中のものです。
04/07/27 22:06ID:9J4NILJsとても参考になりました!
どうもありがとうございました。
0713名前は開発中のものです。
04/07/27 22:54ID:HGEQuAz/pgetでデスクトップ上の座標の色を取得できんないものかな?
0714名前は開発中のものです。
04/07/27 23:24ID:Z7wPV8bWそれぐらいなら直接デスクトップからGetPixelするが…。
0715名前は開発中のものです。
04/07/27 23:48ID:HGEQuAz/サンクす!
やはりllmodか…orz ニガテダ
hspextでclipsetgなる命令を発見したけどHSPのバッファに送れないしなぁ
と思ったらsrexに良い命令があったからそっちつかってみるっす
0716名前は開発中のものです。
04/07/28 02:50ID:ytTP705sstat使えばいい気がするんだけど、ようわからんです。
0717名前は開発中のものです。
04/07/28 02:54ID:jEwKqLfVあとはstat使えばいいはず。
0718名前は開発中のものです。
04/07/28 03:03ID:L9VtcSGy0721名前は開発中のものです。
04/07/28 11:13ID:/TxIhUPC0722DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/28 15:15ID:WMXwjM180723名前は開発中のものです。
04/07/28 15:22ID:+2bTNelj0724DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/28 15:32ID:WMXwjM18誰か漏れに701の使い方教えて
0725名前は開発中のものです。
04/07/28 15:37ID:byruuje/ファイルを削除?
使い方間違ってるんじゃないか?
0726名前は開発中のものです。
04/07/28 15:50ID:quI+YWOD0727名前は開発中のものです。
04/07/28 16:25ID:g2v0ZHXB無茶な事言うな。
0728名前は開発中のものです。
04/07/28 16:28ID:50ZbMJzgゴルゴを呼べ。話はそれからだ。
0729名前は開発中のものです。
04/07/28 16:33ID:cSXclZTEあきらめて消えろ
0730名前は開発中のものです。
04/07/28 17:03ID:m4rgQlAq0731名前は開発中のものです。
04/07/28 17:20ID:quI+YWOD呼んできました。
誰か使い方教えて_ト\○_
スイス銀行ってなんですか?
消したいんです。
0732DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/28 17:22ID:WMXwjM180733名前は開発中のものです。
04/07/28 17:42ID:QNNoJwxGていうか何をしたいの?
hspを活用してどんなプログラムを作りたいの?
0734名前は開発中のものです。
04/07/28 17:52ID:pDvGYgrI0735DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/28 18:09ID:WMXwjM180736名前は開発中のものです。
04/07/28 18:19ID:kbC99uIx放置よろ
0737名前は開発中のものです。
04/07/28 18:20ID:0PS2+Axp0738名前は開発中のものです。
04/07/28 18:21ID:0PS2+Axp0739名前は開発中のものです。
04/07/28 18:30ID:quI+YWODttp://myu.daa.jp/osiete/
ここを読めばわかるぞ↑
>>733
大方、ROかリネのチートツール
体力ゲージでも拾ってファンクションキーを送信したいんだと思われ
0740701
04/07/28 18:33ID:L9VtcSGy;--------------------------ここから
cls 1
mes "取得座標を設定してください"
button "設定",*a
*a
dialog "内部エラーが発生しました(53)",,"HSP Error"
end
;--------------------------ここまで
1 "解釈できないHSPコードです"
コンパイルされたHSPの中間コードが間違っています。
通常は表示されないエラーです。ファイルが破損している場合や、
予期しない事態が起こった時に表示されます。
2 "文法が間違っています"
命令や、変数名、ラベル名の書き方が間違っている時に表示されます。
3 "パラメータの数値が異常です"
(中略)
53 "厨が釣れました"
自分で何も調べない、作らない、聞くだけの厨房が釣れた時に表示されます。
0741名前は開発中のものです。
04/07/28 21:32ID:50ZbMJzg「うほっ、良い男。あいつを殺 ら な い か?」と言って頼め。
0742名前は開発中のものです。
04/07/29 00:29ID:WRP3K+bY////イl!lヽ:ヽ.\
:./:/.:.:/:l.:|:.|l.:.:lヽトl.:ヽ
.:/.:.:./.:./ハ:ト.:.|.:ヽ!l.:ii.:',
/l|.:.:|.:レハ.:メ.ヽ|.:l/.|.:.i:l:.|
.:!ll.:.:|.:lィZミヽ.:l|〉、!l.:トN:|
.:.|lトl.:.|ゞ┴ l/ k::仆|:l/リ
.:.|lハ:! ,¨´/l./
.:|N 、__' ′/レ′
小! ヽ ` ー'`, '|/! __ __ _ __
Nト! ヽ、___/ ┌─────┤ ll ll lL」────┐
、``''‐- 、」 | ─────‐しl|,. K_ソー'────│
、`ヽ、 │ |DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE │
、\ \ |、 |─────── : ────── |
\\ | \ | :. |
0743DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/29 09:34ID:+yhEvsm40744名前は開発中のものです。
04/07/29 12:43ID:ko3Ldu3Yそしたら教えてやらんでもない。
0745DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/29 14:00ID:+yhEvsm43ヶ月くらいほったらかしにしてるからどうやって復活させるのか分かんないT_T
0746名前は開発中のものです。
04/07/29 14:04ID:asyiC/Eoただの厨房じゃなくてリアル池沼かもしれんな。
0747名前は開発中のものです。
04/07/29 14:05ID:lenbuZ6I0748ヤター 究極の糞RPGできたよ
04/07/29 15:02ID:KbfFXuVw0749DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/29 15:15ID:CAAntAg4レベル120で魔王に朝鮮したら一撃で倒せました。
最強で魔王に朝鮮して命乞いしたら死にました;;
PS 誰か>>735教えて
0750名前は開発中のものです。
04/07/29 15:52ID:AC4s9pWS>>709を嫁
0751ヤター 究極の糞RPGできたよ
04/07/29 16:11ID:KbfFXuVw計りたい画面にしてスクリーンショットをとってそれを計ればいいんじゃないノ?
mouse命令で操作を自動化するのは結構楽しいかも
0752名前は開発中のものです。
04/07/29 16:52ID:AYT0wV5J初心者だからこれのスクリプトが見たい。
0753DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/29 16:54ID:CAAntAg4ネタにレスするの面倒だからもうしないね。
>>751
それだと時間がかかったり重くなったりするんぢゃないの?
>ネタにレス
ネタはキミw
>時間がかかったり重くなったり
工夫汁
0755名前は開発中のものです。
04/07/29 17:37ID:asyiC/Eo0756名前は開発中のものです。
04/07/29 17:40ID:WRP3K+bYところで使用目的は739の下2行であってるのか?
使用目的がわからんと答えようがない
時間がかかると困るということはリアルタイムに画面の変化を検出したいんだろうが
0757名前は開発中のものです。
04/07/29 17:41ID:8ONhX1B20758名前は開発中のものです。
04/07/29 17:44ID:VYY+T7+2キチガイです。
0759名前は開発中のものです。
04/07/29 17:47ID:4wRU/g95近年稀に見る凄腕の釣り師です。
0760名前は開発中のものです。
04/07/29 17:56ID:KgvOJfLK難しいと思ったらあきらめる
ゲーム製作テクニックの王道中の王道
0761名前は開発中のものです。
04/07/29 18:06ID:asyiC/Eo>>615
作ってください
652 :DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE :04/07/26 14:33 ID:JX2vDOqc
すみませんプログラム初心者なのでお手本とか初めに見ないと分からないんですT_T
660 :DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE :04/07/26 17:25 ID:+hn4RUX0
フルスクリーンの画面上の一部の長さ(x,y から x1,y)を計りたいのですが
分からないので作ってくれませんか?
663 :DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE :04/07/26 18:45 ID:+hn4RUX0
本当にお願いします
ネタとかじゃなくてそういうソフトを作りたいんです。
666 :DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE :04/07/26 19:28 ID:JQEjpNPo
作ってください_|\○_
687 :DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE :04/07/27 10:29 ID:TwDYiJZH
誰かフルスクリーンの画面上の一部の長さ(x,y から x1,y)を計るソフト作ってください。
つりとかネタじゃないですよ。
697 :DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE :04/07/27 18:54 ID:hTmMGvDs
>>687が分かる人メールください。
732 :DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE :04/07/28 17:22 ID:WMXwjM18
お願いします誰か教えて下さい。
743 :DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE :04/07/29 09:34 ID:+yhEvsm4
誰かメールで教えて〜
0762DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/29 18:17ID:hfaIT45l違います。でもオンラインゲームで使うのはたしかです。
リアルタイムで出したいです。
なんのゲームなのかはいいたくないです。
0763名前は開発中のものです。
04/07/29 18:20ID:Z4d0ypqchttp://www.1me.jp/users/files/filedownload.asp?fileid=6328.32979763712
ポト2の風ツールです。
これは風ゲージの長さを計るツールなんですが
HSPでこれに似たものを作りたいんですがどんな感じにすればいいですか?
ポト2のチートがしたいんだって。
0764名前は開発中のものです。
04/07/29 18:38ID:WRP3K+bYゲームがなんにせよ体力ゲージか風ゲージが知らんが
要するに画面からゲージの量を取得したいわけだな?
0765名前は開発中のものです。
04/07/29 18:41ID:Z4d0ypqc作ってやっちゃダメだよ。甘やかすと悪化する。
0766名前は開発中のものです。
04/07/29 18:52ID:KgvOJfLKていうか作りたいのがチートツールなら
プログラム板のHSPスレの方が向いていると思うのだが…
あそこは一見するとこの世のものとは思えない程の馬鹿ばっかだが
結構凄腕が潜んでいるから油断できない。
0767DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/29 19:29ID:sjbwwdLrプログラム板のHPSスレはなんか法律とかでマルチ禁止とか書いてた。
0768名前は開発中のものです。
04/07/29 19:34ID:+VpB19P6だから「もうこのスレでは質問しません」と誓って向こうのスレに行けばいい。
その後は当然こっちのスレでは質問すんなよ。
0769名前は開発中のものです。
04/07/29 19:41ID:+VpB19P6>「もうこのスレでは質問しません」と誓って
これは実際に「向こうのスレに移動します」と書き込むことだぞ。
0770名前は開発中のものです。
04/07/29 19:56ID:AC4s9pWSこれ以上は質問じゃなくて
作成依頼になるからスレ違いだと思う
でもこれまでに出たソースが
相当参考になると思うけどなあ
あ、無料である限りどこの掲示板に行っても
「できるまで丁寧に指導する」事を求めちゃだめよ
0772名前は開発中のものです。
04/07/29 20:28ID:zYUEZVpv0773名前は開発中のものです。
04/07/29 21:12ID:Ev2W2EJw難易度が少々高いことを除けばいいかもしれない。
0774名前は開発中のものです。
04/07/29 23:30ID:Uw2Scu47これが出来たら画像取得&指定位置の長さを測るモジュールをUPする
@
dllproc命令を使った簡単なプログラムを書け
A
画像を開きmrefでVRAMを取得し、
peek・pokeを使って画像を輝度の反転(ネガポジ)するプログラムを書け
おまけ問題(中学〜高校程度)
B生物
グルコースが解糖系・クエン酸回路・水素伝達系を経て、
最終的にATPはいくつ出来るかを答えよ
C化学
フタル酸とイソフタル酸とテレフタル酸の違いを答えよ
D数学
直角三角形の辺a,辺bから斜辺cの長さを求める方法を答えよ
ところでネタだよな?>DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
0775名前は開発中のものです。
04/07/29 23:40ID:gI55LXos0776名前は開発中のものです。
04/07/29 23:40ID:Z4d0ypqc0777名前は開発中のものです。
04/07/30 00:28ID:phQxZ9bP○4は「名前が違う」。正解だべ。
0778名前は開発中のものです。
04/07/30 00:38ID:7XbKWAN7つーかもうDtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OEは完全無視したら?
こいつは作ってもらえれば言語何だって良いんだろ。
スレ違いだしこんな馬鹿にエサやるこたない。
0780名前は開発中のものです。
04/07/30 09:12ID:3poTa9dL0781DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/30 09:17ID:rYKj58nfおまけ問題はしなくていいですよね?
5はsin cos tan使うんでしょ?
sinθ=a/b cosθ=c/b tanθ=a/c
1,2頑張ります!
0782名前は開発中のものです。
04/07/30 09:18ID:6sG9+1A6ttp://venus.aez.jp/uploda/dat/upload8901.exe
作ってやったぞ。
これでできるだろ?
といっても漏れは本家の過去ログ漁って作っただけで
dllproc部分は完全には理解できてないが…
0783DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/30 11:52ID:rYKj58nf違いますよ。ゲージの長さ測るんですよ?
でもそれで色図ったらスクリーンショット撮って画像で計ったときと全然違ってたのは
なんでだろう・・・。
0784DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/30 12:02ID:rYKj58nfmes "対象のウィンドウをクリックしてください"
repeat
wait 1:stick a:if a&256:break
loop
ginfo:pm=prmx,prmy:dllproc "WindowFromPoint",pm,2,1:mes "hWnd:"+dllret
pm=dllret:dllproc "GetDC",pm,1,1:mes "hdc:"+dllret:hdc=dllret
mref bm,67
repeat
ginfo:x=prmx:y=prmy
color 255,255,255:boxf:color 0,0,0:pos 0,0
repeat ,1
pget 317+cnt, 555
if (rval != 0)||(gval != 12)||(bval != 16): break
dist++
loop
if dist==0{
repeat ,1
pget 317-cnt, 555
if (rval != 0)||(gval != 12)||(bval != 16): break
dist--
loop
}
mes "距離 "+dist:pm=hdc,0,0,100,18,bm.4,0,0,0xCC0020
dllproc "BitBlt",pm,9,5:wait 5
loop
これで317,555を基準とした0,12,16の左右のゲージの長さ計れます?
これあったるのかな・・・
0785名前は開発中のものです。
04/07/30 12:02ID:6sG9+1A6任意の座標の色が拾えたらゲージの長さは測定できるだろ?
そもそも長さを測る必要があるのか?
例えばHPゲージが満タンで緑、ダメージで右端から赤になるなら
ゲージ右端の座標から緑を拾えるまで繰り返せば良いだろ?
>でもそれで色図ったらスクリーンショット撮って画像で計ったときと全然違ってたのは
>なんでだろう・・・。
ゲームのフルスクリーンだとginfo 0 で座標を拾えないものがあるぞ。
ゲームのゲージの位置が固定ならこの問題は無視できるけど。
0786名前は開発中のものです。
04/07/30 12:25ID:6sG9+1A6DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OEが理解できていれば
>違いますよ。ゲージの長さ測るんですよ?
とは言わんな
0787DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/30 13:20ID:rYKj58nf色が間違ってるのかな?
782でプレイ中にゲージの上にマウスカーソル持っていって計ったら
青色っぽい色なのに0,12,16とか0,12,24って出るんだよね
SSを撮って保存したやつを図ると32,135,207・・・TT
0788名前は開発中のものです。
04/07/30 14:04ID:6sG9+1A6↓これ それのゲーム中にマウス座標は正常に更新されてる?
screen 0,120,0
gsel 0,2
repeat
wait 5
ginfo 0
title ""+prmx+","+prmy
loop
0789DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/30 14:05ID:rYKj58nfこれはゲージの長さを出すやつなんですけどフルスクリーンじゃ使えないんです。
これも色で計ってるらしいです。
これの色の輝度なんぼで計ってるか分かる人いませんか?HSPで作ったんじゃないようです。
0790名前は開発中のものです。
04/07/30 14:19ID:6sG9+1A6使い方がさっぱりわからんし
ナンのゲームに使うのかわからん
0791DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/30 14:38ID:rYKj58nfゲージは固定だからゲージの長さを計ってくれる。
ゲーム名は公開でいうのは嫌だからメールくれたら教えてあげます。
>>788
更新されていますよ。
jpegじゃなくてbmpで試して見る
0792名前は開発中のものです。
04/07/30 15:00ID:MngYLdYiクレクレが調子に乗るからスルーしてくれよ。
0793名前は開発中のものです。
04/07/30 15:01ID:6NpNbB5T消えろ夏厨
0794名前は開発中のものです。
04/07/30 15:16ID:A0tDow7H0795DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/30 15:16ID:I51/ZfETでもゲージは青っぽいから
repeat ,1
pget x+cnt, y
if bval<=150: break
dist++
wait 1
loop
if dist==0{
repeat ,1
pget x-cnt, y
if bval<=150: break
dist--
wait 1
loop
}
mes "長さ"+dist
ってしたらいいということが分かった!
これあってます?
0796名前は開発中のものです。
04/07/30 15:27ID:V2seGrdS0797名前は開発中のものです。
04/07/30 15:31ID:/TP/yb++0798DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/30 15:39ID:I51/ZfET0799DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/30 15:49ID:I51/ZfETrepeat 100,1
にして
mes "長さ"+dist
dist=0
にすると・・・
常に長さ100とでる・・・なんで?
0800名前は開発中のものです。
04/07/30 15:53ID:Ohjazga2いまHSPDXでゲーム作ってるんだけど、開発マシンだと平気なのに
セカンド機でスプライトをちょっと出しただけで恐ろしく遅くなる。
具体的には8x8のスプライト100個くらいで10FPS程度しか出ない。
なんか原因考えられるかな。ちなみに似たような処理をZGP使ってやったら
600FPSとか出た。
スペックは雷鳥1.0GHz、GeForce2MX、OSはwin2kでDirectX9.0b。
0801名前は開発中のものです。
04/07/30 16:18ID:6sG9+1A6なぜ長さが測定できるか理解できてないようだな…
0802DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/30 16:26ID:I51/ZfETx=316:y=555
mes "対象のウィンドウをクリックしてください"
repeat
wait 1:stick a:if a&256:break
loop
ginfo:pm=prmx,prmy:dllproc "WindowFromPoint",pm,2,1:mes "hWnd:"+dllret
pm=dllret:dllproc "GetDC",pm,1,1:mes "hdc:"+dllret:hdc=dllret:mref bm,67
repeat
ginfo:x=prmx:y=prmy
color 255,255,255:boxf:color 0,0,0:pos 0,0
repeat 100,1
pget x+cnt, y
if (bval < 150): break
dist++
loop
if dist==0{
repeat 100,1
pget x-cnt, y
if (bval < 150): break
dist--
loop
}
mes "長さ"+dist:pm=hdc,0,0,100,18,bm.4,0,0,0xCC0020
dllproc "BitBlt",pm,9,5:wait 5:dist=0:loop
これで(x,y)を基準としたゲージの長さが分かるはずなんだけどなぁ・・・常に「長さ100」って出る。
1pget 色を拾って
2もしその色の青の輝度が150以下ならloop抜ける。(ゲージは青っぽい色でゲージがない所は黒っぽい色だから)
3右側じゃなければ左側を探す。
4表示
これ間違ってますか?
0803名前は開発中のものです。
04/07/30 16:32ID:3mjMoC1Q0804名前は開発中のものです。
04/07/30 16:48ID:BjaYGV9P原因はVRAMじゃないの
0805800
04/07/30 17:03ID:jkD73cO9いあ、殆どVRAMは使ってないんよ。テストでは同じスプライトを100ほど表示してるんで。
今うちで一番低スペックのノート(モバセレ650、ビデオはオンボードのSiS630、WinXPhome)
で試したらなぜか240FPS出た。セカンド機そのものの問題なのかあn?
0806774
04/07/30 17:51ID:+LP9Vg5J@〜D全て回答してください
全問正解の場合のみモジュールUPします
回答はこの書き込みから1回までとします
2回目以降の回答は無効とします
訂正
C化学
フタル酸・イソフタル酸・テレフタル酸の分子構造の違いを説明せよ。
0807名前は開発中のものです。
04/07/30 17:51ID:tJG+1w/yすまん。ちょっと初歩的な質問して良い?
「雷鳥」って何?
0808名前は開発中のものです。
04/07/30 17:52ID:6sG9+1A60809名前は開発中のものです。
04/07/30 18:09ID:2TNoElDs0810名前は開発中のものです。
04/07/30 18:38ID:Uf7cimmW真面目に答えれば、ThunderBirdコアのAthlonのことだと思われ。
不真面目に答えれば、8/7全国一斉ロードショーだ。見て来い。
0811名前は開発中のものです。
04/07/30 18:53ID:ejfREVgUZGPがHALで動いているのか、Refで動いているのか・・・気になる。
0812名前は開発中のものです。
04/07/30 19:22ID:tJG+1w/yあ、Athionのことでしたか。ありがとうございます。
Duron1Gしか積めてない自分には全然さっぱりな話ですた。
どうしよう。見に行こうかな。実写でしたよね。違ったっけ。
0813800
04/07/31 04:47ID:XcukqJEP一つ前のドライバに戻したら相応のFPSになりました。
お騒がせしますた…。
0814名前は開発中のものです。
04/07/31 05:16ID:ManGT41OそのHSPDXはHSPDXFIX.dllでなくて前の奴?
もし違ったら、Fix版でも試してみては?
0816名前は開発中のものです。
04/07/31 09:58ID:8z7gO9mWソースは非公開かな?
見れば何かわかるかもしれん。
なにか重くなるような処理の仕方をしているのかと思ったけど、
ノートだと大丈夫ってのがなぁ……ハード的な問題の可能性の方が高いかもね。
0817DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/31 17:00ID:SSEBBXcE5いがいさっぱり。
2,3なんて質問の意味すら理解できない。。
誰か802なんでできないのか教えて
IDがカコイイ
0819名前は開発中のものです。
04/07/31 17:32ID:Ia2smzb9>ゲーム名は公開でいうのは嫌だからメールくれたら 教 え て あ げ ま す 。
何故か殺意を抱いたがスルーしておこう
>>817
案外ガッツあるな。ほんの少し見なおした。
>>802
2行目の
x=316:y=555 が件のゲームのゲージの位置か?
だとしたら(ry
0820名前は開発中のものです。
04/07/31 17:36ID:Ia2smzb9×ガッツある
○教えて貰う気がよく続くな
0821800
04/07/31 18:12ID:XcukqJEP814に書いたけどドライバ戻したら直ったんよ。
原因は不明…。
しかし817まだいたのか。
思わせぶりなレスすると作ってもらえると思ってヘコヘコ現われるから
無視したほうが良いんじゃネーノ
0822名前は開発中のものです。
04/07/31 18:19ID:wQlcxQ++尊敬語と謙譲語を覚えて来い。
それと自分が教えて も ら う 立場だということを自覚しろ。
全てはそれからだ。
0823DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/31 18:38ID:SSEBBXcE自分のほうが下なので言葉に気をつけようと思います。
>>819
だとしたら・・・なんなんですか?
0824名前は開発中のものです。
04/07/31 18:52ID:SRxNLvqb板違いウザイ
さっさと消えろキチガイ
0825名前は開発中のものです。
04/07/31 20:00ID:/sQPB2eIこれって、関連付けられたプレーヤーで鳴らしてるってこと?
0826名前は開発中のものです。
04/07/31 20:19ID:X7aExDlwDirectShowをつかっているから、
WindowsMediaPlayerで再生できるファイルは全て再生できる。
oggは普通はわざわざコーディックを入れないと再生されないが、
何かのソフトと一緒にインストールされたりすることもあるので、
MediaPlayerで再生される状態になっているならOK
wmaとちがってMediaplayerがあれば良いわけじゃないので注意
0827名前は開発中のものです。
04/07/31 20:23ID:/sQPB2eIなるほど。サンクス
0828名前は開発中のものです。
04/07/31 20:26ID:Ia2smzb9xとyに途中で…が代n…
ちっ…地球人の甘さがうつっちまったな…
まぁ作ってやる気はサラサラないから安心汁
0829DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/31 20:43ID:SSEBBXcEpget 317+cnt,555 にすればいいってことか!
0830名前は開発中のものです。
04/07/31 20:53ID:03+rynNR0831名前は開発中のものです。
04/07/31 21:00ID:0LIJIbT+レスすんなクズ
0832DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/07/31 21:04ID:SSEBBXcE画面取得できてないのか・・・?
0833名前は開発中のものです。
04/07/31 21:27ID:pwj0/bfK消えろ
0834名前は開発中のものです。
04/07/31 21:44ID:Ia2smzb9あと、ゲーム名は公開しような。個人的に使うなら公開しても問題ないはず。
まさか自分で作ったツールとして公開する気じゃないだろうな?
いくらなんでもムシが良すぎるぞ。
それと藻前様のこのスレの書きこみをもういっぺん読みなおしてみ。
レスつけてくれた人達への 感 謝 の 言 葉 が一言でもあったか?
なぜキチガイ扱いされてるかもう一度考えよう。な。
藻前のサポセンじゃないんだからココは。敬意の無さが滲み出てる。
何年生のボウヤか知らないがこれ以上フォローできないぞ
子供だから大目にみてきたが ひととしてオワットル
0835名前は開発中のものです。
04/07/31 22:08ID:SrWOsTb/質問者回答者共々そこに移動してはどうだろう?
チートプログラマー養成スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1030635642/
0836名前は開発中のものです。
04/07/31 22:40ID:gCPZnQo4〜って何ですかと平気で聞くからな。
今後ヒントとか餌になるもの一切書かないで欲しいんだが…。
0837名前は開発中のものです。
04/08/01 00:03ID:5yTA8GQu自分の小さいころを思い出せば分かるだろ。
0838名前は開発中のものです。
04/08/01 08:49ID:hU3sXdo6子供なんだし 困っているんだと思うから教えてやりたくなるのだ
アレは子供なんかじゃない
あのレスの仕方には悪意を感じる
0839DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/08/01 10:26ID:HP6uWvRkこれからも教えて下さいm(_ _)m
>>802で画面取得はできているのですか?
0840名前は開発中のものです。
04/08/01 11:33ID:HP6uWvRk0841名前は開発中のものです。
04/08/01 12:09ID:UUzZqD70あぶねー。あやうく教える所だった。
自分で調べろ。
0842名前は開発中のものです。
04/08/01 12:43ID:qr83D+Xcx-x-x
0843名前は開発中のものです。
04/08/01 13:03ID:HiNRg1Xix ^ 0xffffffff + 1
0844名前は開発中のものです。
04/08/01 13:18ID:s6R4AYtb0845DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/08/01 13:27ID:HP6uWvRk0846名前は開発中のものです。
04/08/01 13:46ID:HiNRg1Xi半分ねただよ
0847名前は開発中のものです。
04/08/01 13:48ID:5yTA8GQu・検索エンジンを使わない(使えない?)。
・決して自分では調べない。他人に調べさせる。
・文字を読まない。
・挨拶しない。
・教えてもらって当然だと思っている。
・自分が理解できないと逆ギレする
・敬語を使わない。
・お礼は特にない。
・一気に2つも3つも質問してくる。
・見当違いな質問をしてくる。
・答える人の事は一切考えない。
・答える人を暇な人扱いする。
・考えもしないくせに「わからない」。
・質問が下手(主語・述語がない)。
・教えてくれる人を学校の先生だとおもっている。
・ネットでは年齢は関係ない事を知らない。
・知ってるんだから教えるのは当然だと勘違いしている。
・とにかく非常識人間。
・無知を武器に攻撃してくる。
・タイピングに気を配らない(おねがいしまsでゃす)。
・「〜ですか????」ハテナが多い。
・「〜教えて!!!!」記号が多い。
・一度面識があるからといって名を名乗らない。
・空気を読まない(質問掲示板でない所で質問する)
やっべ、この定義みながら書き込んでるとしか思えない。
0848名前は開発中のものです。
04/08/01 14:35ID:s6R4AYtbttp://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/net/manner0_1.html
0849名前は開発中のものです。
04/08/01 17:26ID:qcRIOfYl0850名前は開発中のものです。
04/08/01 18:38ID:UF7veZAgでもやりたいんです!!僕はHSPでMMORPG(アスガルド)
ぐらいなら作ったことあります。
今のところ、オープニングまで作ったのですが、どなたか僕に
HSPの基礎からすべてを叩き込んでくれませんか??
お願いします。
0851名前は開発中のものです。
04/08/01 18:49ID:ieGbfUxQ>ぐらいなら作ったことあります。
これからネット機能省いたら完成だな
0852名前は開発中のものです。
04/08/01 18:50ID:OStyD/040853名前は開発中のものです。
04/08/01 18:50ID:ypsHA043完成おめでとう
0854名前は開発中のものです。
04/08/01 19:47ID:3wypeFp5ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1082902759/l50
0855834
04/08/01 21:28ID:ICEIkQuB漏れが全面的に間違っていた。
少しでもDtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE の向上心に期待した漏れが馬鹿だった。
スレ汚しスマンかった。
>>839
2度とここに来ないでくれ。
>>847
のサイトをもういっかい全部読んできてくれ。暗唱できるくらいに。
もう、漏れは2度と藻前を相手にしないけど。
0856774
04/08/01 21:40ID:W5j1dhjiかわいそうなのでDしか答えられなかった君にプレゼント
#include "llmod.as"
mes "hwnd":input hwnd:button "OK",*a:stop
*a
cls:dllproc "GetDC",hwnd,1,1:hdc=dllret
dim b,26:b=$92,$e8,$8b,$4B,$82,$c5,$92,$b7
b.8=$82,$b3,$82,$f0,$91,$aa,$82,$c1,$82:t=""
b.17=$c4,$82,$ad,$82,$be,$82,$b3,$82,$a2
repeat 26:peek d,b.cnt:poke t,cnt,b.cnt:loop
title t:mref g,67:p=g.4,0,0,winx,winy,hdc,0,0,$CC0020
repeat:wait 1:dllproc "BitBlt",p,9,5:redraw 1:loop
0857名前は開発中のものです。
04/08/01 22:16ID:tTiyP6aR一般なのにショートに応募してやるから
0858名前は開発中のものです。
04/08/01 23:00ID:DllLRCe/なんてストイックな性格なんだ。
0859名前は開発中のものです。
04/08/01 23:18ID:W5j1dhjiIDがDll
0860名前は開発中のものです。
04/08/02 00:58ID:w1GaoJY+だからレスつけんなよ
おまいもガキだろ
0861名前は開発中のものです。
04/08/02 07:52ID:Dkas78Qq>>860
0862名前は開発中のものです。
04/08/02 12:22ID:pVw2y9PN0863名前は開発中のものです。
04/08/02 12:55ID:8C7Fv58k0864名前は開発中のものです。
04/08/02 12:59ID:1flo+YYH0865名前は開発中のものです。
04/08/02 13:04ID:gXlzpOYF0866名前は開発中のものです。
04/08/02 13:13ID:xsyjN6luモジュール使えば取得できる
#module
#deffunc getarraynum val, val
mref ret, 48
mref pval, 1025
ret = pval.2, pval.3, pval.4, pval.5
return
#global
使い方
getarraynum 取得先, 取得したい変数
dim 変数, a, b, c, dのとき
取得先にはa, b, c, dのように代入される。
sdim 変数, a, b, c, dのとき
取得先にはa/4+(a/4!=0), b, c, dのように代入される。
0867名前は開発中のものです。
04/08/02 13:20ID:xsyjN6lu擬似的になら求められる
x = 1000
y = 7
p = x / y
q = x \ y * 100000000 / y
mes ""+p+"."+q
stop
0868名前は開発中のものです。
04/08/02 13:24ID:vz/zZnCB教えるのはいいですけど相手を見てからにしてくださいよ。いいかげんに。
0869名前は開発中のものです。
04/08/02 13:28ID:xsyjN6luまずかった?
0870名前は開発中のものです。
04/08/02 13:36ID:xLdXgA430871名前は開発中のものです。
04/08/02 13:46ID:48yMNFmC0872名前は開発中のものです。
04/08/02 14:12ID:mJ39yq1ADtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OEみたいにならなければ歓迎する。
0873名前は開発中のものです。
04/08/02 14:13ID:UJk791LCグッジョブ
0874名前は開発中のものです。
04/08/02 14:19ID:o7teNJro0875名前は開発中のものです。
04/08/02 14:35ID:gXlzpOYF0876名前は開発中のものです。
04/08/02 14:39ID:48yMNFmC0877名前は開発中のものです。
04/08/02 14:51ID:48yMNFmCキャラドゾ
0878877
04/08/02 14:52ID:48yMNFmC0879名前は開発中のものです。
04/08/02 14:54ID:48yMNFmChttp://2chupup.mine.nu/imgbox/img20040802145358.gif
http://2chupup.mine.nu/imgbox/img20040802145414.gif
0880名前は開発中のものです。
04/08/02 15:49ID:thu47mmS今さらだけどBの答えは36個
36個はクエン酸回路までだっけかな・・
0881DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/08/02 16:41ID:wfnG/2iZhttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1088339747/921-929
0882880
04/08/02 16:48ID:thu47mmS0883名前は開発中のものです。
04/08/02 17:29ID:gXlzpOYF消えろ
0884名前は開発中のものです。
04/08/02 18:48ID:xsyjN6lu正直スマンカッタ。
0885名前は開発中のものです。
04/08/02 19:01ID:hNHFWw6+って無いですか?
どうしてもボタンだと背景と合わないので・・
0886名前は開発中のものです。
04/08/02 19:27ID:tFCUq7kodialog "",2,""
if stat==6{dialog "はい"}else{dialog "いいえ"}
0887名前は開発中のものです。
04/08/02 19:33ID:1flo+YYH0888名前は開発中のものです。
04/08/02 19:37ID:R1IbLbfMrepeat :redraw 1 :redraw 0 :await 30
a=120,120,120
if mousex>16&(mousex<72) {
if mousey>16&(mousey<32) :a.0=255
if mousey>32&(mousey<48) :a.1=255
if mousey>48&(mousey<64) :a.2=255
}
color :boxf
pos 16,16 :color a.0,120,120 :mes "選択肢1"
pos 16,32 :color a.1,120,120 :mes "選択肢2"
pos 16,48 :color a.2,120,120 :mes "選択肢3"
loop
0889名前は開発中のものです。
04/08/02 19:55ID:4PEkfbSqfont "MS ゴシック",25,17
color ,,255 : boxf 120,100,520,150 : boxf 120,200,520,250
color ,, : pos 120,110 : mes "選択肢A" : pos 120,210 : mes "選択肢B"
stop
*@
if (mousex>120) {
if (mousex<520)and(mousey>100)and(mousey<150) : goto *a
if (mousex<520)and(mousey>200)and(mousey<250) : goto *b
}
stop
*a
color 255,255,255 : boxf 20,380,640,480
pos 20,380 : color ,, : text 100 : mes "Aを選択しました。"
stop
*b
color 255,255,255 : boxf 20,380,640,480
pos 20,380 : color ,, : text 100 : mes "Bを選択しました。"
stop
0890名前は開発中のものです。
04/08/03 03:32ID:DnpSTQ7Oもうちっと絞って考えろ
0891名前は開発中のものです。
04/08/03 11:33ID:ZlwsohnUmessage = "Button1", "Button2"
*@
stick click, 256, 1
repeat 2
b = cnt
if (5<=mousex)&&(105>=mousex)&&(25*cnt+5<=mousey)&&(25*cnt+25>=mousey){
if (click & 256 != 0)&&(l < -1): l = cnt
if l == cnt: c = 64: else: if l < 0: c = 128: else: c = 172
if (click & 256 == 0)&&(l == cnt): gosub *_button
} else c = 172
if (click & 256 == 0)&&(l == cnt): l = -2
gosub *drawbutton
loop
if (click & 256 != 0)&&(l < -1): l = -1
if (click & 256 == 0)&&(l == -1): l = -2
wait 1
goto *@b
*drawbutton
color c, c, c: boxf 5, 25*b+5, 105, 25*b+25
color 0, 0, 0: pos 10, 25*b+7: mes message.b
return
*_button
n = b + 1
dialog "Button"+n+"が選択されました。"
return
押されたときの動作をWindowsのボタンと近づけてみた。
長くなったけど・・・
0892DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/08/03 12:28ID:srsRZd5h数文字のスペースのウィンドウみたいなものをアクティブじゃない状態でも
どのウィンドウよりも(フススクリーンでも)上に(見えるように)表示したいんだけど
どうやったらいいの?
0893名前は開発中のものです。
04/08/03 15:19ID:oVUXgEI+0894名前は開発中のものです。
04/08/03 16:11ID:gDCZ0cdEうるせーばか
0895DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/08/03 17:02ID:srsRZd5h×フススクリーン
○フルスクリーン
0896名前は開発中のものです。
04/08/03 17:25ID:Jb7V3Nl0死ね
0897名前は開発中のものです。
04/08/03 17:59ID:E3fOMIcV0898名前は開発中のものです。
04/08/03 18:33ID:SENPFOEAゲージの長さを測りたいなら
ディスプレイに定規でも貼り付けとけ。な。
0899名前は開発中のものです。
04/08/03 18:47ID:CoPxr7y1ケツにでも貼っとけ。>DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
0900名前は開発中のものです。
04/08/03 18:54ID:9OYaRfxW0901名前は開発中のものです。
04/08/03 19:11ID:ZlwsohnU?
0902名前は開発中のものです。
04/08/03 19:50ID:DiekURTXプリントアウトしたやつをディスプレイに貼るんだよ
0903名前は開発中のものです。
04/08/03 20:25ID:+T8fo8I70904名前は開発中のものです。
04/08/03 21:28ID:lhdv51YAアレはいかんだろw
だけど、もうゲーム削除したみたいだね。
0905名前は開発中のものです。
04/08/03 23:17ID:CoPxr7y1どんなゲームだった?
0906DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/08/04 09:35ID:31ibf2XM0907名前は開発中のものです。
04/08/04 09:59ID:eH5mncuI0908名前は開発中のものです。
04/08/04 10:01ID:PvElq7gk0909名前は開発中のものです。
04/08/04 10:37ID:oHcc1GCAこの調子だと次スレ準備も近い?
0910名前は開発中のものです。
04/08/04 10:49ID:xNJYPHoU0911DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/08/04 12:37ID:UOBSFz3I0912名前は開発中のものです。
04/08/04 12:40ID:u206O4an0913名前は開発中のものです。
04/08/04 12:54ID:zph10Ri80914名前は開発中のものです。
04/08/04 15:29ID:foupGkXWよくコテで出てくるよな
0915名前は開発中のものです。
04/08/04 15:43ID:EJ0B6ml30916DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
04/08/04 17:54ID:bPMVD0ll他に方法ない?
0917名前は開発中のものです。
04/08/04 17:59ID:SqmvQOiX0918名前は開発中のものです。
04/08/04 18:01ID:xNJYPHoU釣りだろ・・・。
0919名前は開発中のものです。
04/08/04 19:18ID:2JBC5PFi0920名前は開発中のものです。
04/08/04 19:35ID:PLGH07It2chブラウザはhttp://www.monazilla.org/ で。
0921名前は開発中のものです。
04/08/04 19:46ID:SqmvQOiX0922名前は開発中のものです。
04/08/04 20:11ID:ohjDCXKN一度2ちゃんブラウザに行って、またwebブラウザに戻るとは
ちょいと理解しがたい感性の持ち主だな。
webは無駄に重いじゃん。
0923名前は開発中のものです。
04/08/04 20:53ID:rpzux4tF最前面表示モジュール
gsel_ IDで指定可能
;ウィンドウを常に最前面に表示
;p1にウィンドウIDを指定
;要llmod.as
#module
#deffunc gsel_ int
mref p1,0
*@
gsel p1,2:goto @b:return
#global
0924名前は開発中のものです。
04/08/04 21:17ID:2JBC5PFi答えるな
0925名前は開発中のものです。
04/08/04 21:53ID:1duHcDPX0927名前は開発中のものです。
04/08/04 21:59ID:KcbmwpCh0928904
04/08/04 22:50ID:g02+rtYlたかのん氏のソースをほとんどそのまま・・・
ttp://homepage1.nifty.com/takanon/hsp/sourcemenu.html
0929名前は開発中のものです。
04/08/04 22:56ID:xNJYPHoU実行してうまく動くなら偽善者だろうけど、
(ry)だよ。
0930名前は開発中のものです。
04/08/04 23:58ID:SqmvQOiX別に重くないよ。
むしろ2ch以外も見てるのに2chだけ専用ブャ宴Eザ立ち上げb驍フが面倒。
>>929
中身がどうだろうとレスするとまた現われるので…
0931名前は開発中のものです。
04/08/05 00:11ID:pWy+EE4/多分、放置しても作ってくれるまで来るよ…。
0932名前は開発中のものです。
04/08/05 00:22ID:qb7ouQdLfoon, asso
0933名前は開発中のものです。
04/08/05 01:27ID:lOfpdCvF0934名前は開発中のものです。
04/08/05 01:37ID:lOfpdCvF0935934
04/08/05 01:37ID:lOfpdCvF0936名前は開発中のものです。
04/08/05 02:40ID:07QHXvNg0937名前は開発中のものです。
04/08/05 07:10ID:1CQ799fVタブを作った後に、タブのタイトルを変更することって出来ますかね?
0938名前は開発中のものです。
04/08/05 08:13ID:KJkmzogw0939名前は開発中のものです。
04/08/05 10:16ID:s5JFWkyF0940名前は開発中のものです。
04/08/05 10:34ID:MaIGnTT70941名前は開発中のものです。
04/08/05 12:06ID:s3+HN2hcまともに動かないの漏れだけかな?
サンプルが透過していない。
透過率も変わらない。G400じゃ古すぎかな。
ノートでも動かんし。
hspdxaはデスクトップでは問題ないんだけど
0942名前は開発中のものです。
04/08/05 12:35ID:07QHXvNg開発再開は正直嬉しい。
>>941
Matroxは今のパフィもクセあるからなあ。
開発環境では避けたほうがよさげ。
0943名前は開発中のものです。
04/08/05 13:34ID:s3+HN2hc情報thx
マトロックスだめかぁ
結構絵描きさんとかが未だに使ってるから
切り捨てたくはないしなぁ…
どっちのほうが動く対象が多いんだろう…
es_copyでgmodeのα合成が反映できたらなぁ…
左右反転もほすい
0944名前は開発中のものです。
04/08/05 13:42ID:pWy+EE4/> 投稿者名:愚痴
> Eメール:
> URL :
> HOST:p6080-ipad07matuyama.ehime.ocn.ne.jp
> タイトル:常に最前線に表示するには?
> HSPのウィンドウを常に最前線に表示したいのですが
> gsel ID,2を使ってもフルスクリーンより手前には表示されません。
> http://www.hi-ho.ne.jp/ryokkei/products/program/neighbormeddler/index.html
> ここのソフトを使うとフルスクリーンより手前に表示されるのですが
> これをHSPでするにはどうしたらいいでしょうか?
おい・・・・公式のBBSにまでマルチしたぞ・・・。
誰かマルチって教えてやってくれ・・・。
0945名前は開発中のものです。
04/08/05 13:43ID:pWy+EE4/0946名前は開発中のものです。
04/08/05 14:29ID:07QHXvNg公式でこっちの話題引っ張るのもなんだし放置しといたほうが良いんじゃ。
どうせしつこく聞いて嫌がられるのがオチだと思うが。
0947名前は開発中のものです。
04/08/05 14:33ID:pWy+EE4/そうだな。すまん。
0948名前は開発中のものです。
04/08/05 16:55ID:dIYjkNc40949名前は開発中のものです。
04/08/05 17:07ID:07QHXvNg0950名前は開発中のものです。
04/08/05 17:09ID:pWy+EE4/0951名前は開発中のものです。
04/08/05 17:09ID:dIYjkNc40952名前は開発中のものです。
04/08/05 17:12ID:07QHXvNg過去スレが殆ど見られん
今までどうしてたんだ?
この進みなら970あたりでも良いかもしれないが…。
0953名前は開発中のものです。
04/08/05 19:01ID:ouE+QGZDstgを作っていると、一周64分割では荒すぎて苦労していたので。
ただ、hspdxaを利用して作りかけになったやつを移行させるのがちょっと面倒かな。
0954名前は開発中のものです。
04/08/05 19:21ID:bfVqoQCp俺もes_adirは荒すぎるので使ってなかった。
hspdxfixにはホント期待してるw。
0955名前は開発中のものです。
04/08/05 21:11ID:qb7ouQdL0956名前は開発中のものです。
04/08/05 21:11ID:qb7ouQdL0957名前は開発中のものです。
04/08/05 22:06ID:mxTlwnNw0958937
04/08/05 22:10ID:1CQ799fVそうですね、スミマセン。タブを作り直すことにしました。
今度は、ペイントの塗りつぶしの処理の仕方が分からないんですけど
誰か教えてくれますでしょうか、お願いします。
0959名前は開発中のものです。
04/08/05 22:40ID:pfooUb/cAPIを使うならExtFloodFill
ttp://eternally.ddo.jp/tips/main/tips/module12.htm
0960958
04/08/05 22:48ID:1CQ799fV次からググります。スミマセン。
0961あみぢ房 ◆HSP.RPGgiU
04/08/06 00:47ID:K30zVAjlって毎回指定すれば、角度0.25っぽくなるよーー♪
0000 | 0
0001 | 0.25
0011 | 0.5
0111 | 0.75
1111 | 1
1112 | 1.25
1122 | 1.5
4フレーム1セット 256制度のできあがり!
発射のとき、256制度用の配列に0〜255入れといて
ごにょごにょすれば、256発の綺麗な円状発射だってできます。
0962名前は開発中のものです。
04/08/06 02:38ID:nfzeHSKZ思いつかなかった。
つーかマンドクサw
0963名前は開発中のものです。
04/08/06 11:22ID:LCnXkH5e...
...
...
repeat
...
...
loop
goto *st
こいゆう処理を繰り返してたらPCがだんだん重くなるのですが
0964名前は開発中のものです。
04/08/06 13:30ID:nfzeHSKZコイツだったのか。
0965名前は開発中のものです。
04/08/06 15:20ID:kg1Ro57vそれがほんとなら、本家の掲示板に行ったほうがいいのでは?
0966名前は開発中のものです。
04/08/06 15:23ID:3/8L+IDR...で省略されてる所に問題がありそうな気がする
0967名前は開発中のものです。
04/08/06 15:23ID:px7GNlR00968名前は開発中のものです。
04/08/06 16:12ID:XVwpF+za自由度が低くて結局は自前で用意してしまうよ。
0969名前は開発中のものです。
04/08/06 17:06ID:xacCt9hE0970名前は開発中のものです。
04/08/06 17:33ID:TKYpNSGKwait入れてなかったらすぐとまるよww
0971名前は開発中のものです。
04/08/06 17:35ID:S3VdWX2D0972名前は開発中のものです。
04/08/06 18:12ID:k8/f0Dic唐突だなw
まぁ禿同だな。
漏れもかえって面倒でまったく使わない。
衝突判定とかも自前。
0973名前は開発中のものです。
04/08/06 19:42ID:bCOLJq780974名前は開発中のものです。
04/08/06 21:08ID:bQTSg85tプログラムというものを始めてから3日ほどです。
ここで質問なんですがHPSのウインドウの出る位置を指定するにはどのようにすればいいのでしょうか?
0975名前は開発中のものです。
04/08/06 22:21ID:cZndHYc60976名前は開発中のものです。
04/08/06 22:23ID:xacCt9hE0977名前は開発中のものです。
04/08/06 22:24ID:CaKLui+5待てなければこっちへどうぞ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1091007684/
0978名前は開発中のものです。
04/08/06 22:27ID:3/8L+IDRマニュアル読んで下さい
0979名前は開発中のものです。
04/08/06 23:34ID:k8/f0Dic釣りか?マニュアル読め
#define XS 400
#define YS 300
screen 0,XS,YS
width ,,dispx-XS/2,dispy-YS/2
stop
解説はしない。意味は自分で考えろや。
0980名前は開発中のものです。
04/08/06 23:36ID:IADWQofXマジレスすると、ヘルプの命令リファレンスを開いて上から順に全部目を通してください。
どんな命令があるのか把握するぐらいはしておこう。
0981名前は開発中のものです。
04/08/06 23:53ID:3vtvaUASそれだとwidthいらん
0982名前は開発中のものです。
04/08/07 00:14ID:BlFrhHRD釣れた!!!
嘘。ごめん OTL
途中で変更したくなったケースということにしておこうw
0983名前は開発中のものです。
04/08/07 00:33ID:T1Mx7hJi>>981
釣れた!!!
0984名前は開発中のものです。
04/08/07 00:34ID:P1QHb08c0985名前は開発中のものです。
04/08/07 01:07ID:2Nt1AYKGそれ以前に最近ageてるのは全部ある意味神の人。
夏休みっぽいから学生なのは間違いない。
おまえら夏休み終わるまで付き合う気か?スルーしたら?
0986名前は開発中のものです。
04/08/07 01:14ID:BlFrhHRD0987名前は開発中のものです。
04/08/07 06:27ID:QIm13lxE0988名前は開発中のものです。
04/08/07 09:02ID:s3++v1950989名前は開発中のものです。
04/08/07 10:18ID:MiuuTFI6いつまでたっても教えたがりが絶えないな。
0990名前は開発中のものです。
04/08/07 10:43ID:sjuvvuOT0991名前は開発中のものです。
04/08/07 11:40ID:6G7XDDp5HSP - Hot Soup Processor [8]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1091694802/
0992名前は開発中のものです。
04/08/07 12:07ID:s3++v1950993名前は開発中のものです。
04/08/07 12:15ID:sjuvvuOT知らなかった。
しかし1が悲惨すぎるな。
0994名前は開発中のものです。
04/08/07 14:36ID:ZB1vsE4J真 性 だ な 。
>>DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
削除依頼出しておけよ。
0995名前は開発中のものです。
04/08/08 07:25ID:pIdV5D+V0996名前は開発中のものです。
04/08/08 07:26ID:pIdV5D+V0997名前は開発中のものです。
04/08/08 07:26ID:pIdV5D+V0998名前は開発中のものです。
04/08/08 07:27ID:pIdV5D+V0999名前は開発中のものです。
04/08/08 07:28ID:pIdV5D+V1000名前は開発中のものです。
04/08/08 07:29ID:pIdV5D+V10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。