トップページgamedev
1001コメント298KB

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。04/06/01 02:17ID:QJPv6xBq
ゲーム開発に役立つ書籍を掘り出していけたら有意義ではないかと思います。
ム板で紹介されることのほとんどないゲーム開発系書籍を開発者の為に…

推薦図書/必読書のためのスレッド @ プログラム板 part18
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1083665944/

Amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-5473741-2341826
0090名前は開発中のものです。04/07/13 00:28ID:wqj5ULSG
>>89
Gams4もキボン
0091名前は開発中のものです。04/07/13 01:39ID:/CvgO/Ka
原著が圧倒的に安いからこの際だから買ってみ。
邦訳版を待つ時間で情報価値みるみる下がってくぞ。
0092名前は開発中のものです。04/07/13 22:13ID:ujx5iHVc
ゲームCGの教科書とかでてきたねぇ。
0093名前は開発中のものです。04/07/13 23:42ID:uySRNc4n
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007766/

これのこと?
買おうか悩んでるんだけど頁数のわりに高いなぁ
ボーンデジタルは何でも高すぎ
00949204/07/14 19:20ID:fwfaJj5L
>>93
 それ。ローポリスレで参考になるか判らん書評が載っていた
0095名前は開発中のものです。04/07/21 20:07ID:n6zOdB1o
DirectX逆引き大全 500の極意
6月末発売予定なのにまだ出ないね
0096名前は開発中のものです。04/07/21 22:52ID:ooxMueOm
多分これに変更になったんだろ
「DirectX9プログラミングガイドブック」 定価 2,940円 7月30日

ちなみにこれも発売されてない
「ゲームで使える物理シミュレーション」
著者/訳者名 : 本田大地
出版社名 : 秀和システム
発売予定日 : 2004年06月下旬
サイズ : B5判・460頁
販売価格 : 4,410円(税込)
最新のゲームでは当たり前に使われるようになった、物理シミュレーションプログラミングの書籍。
ゲーム中のキャラクタや背景の動きを、物理的な法則に則って表現するためのプログラミング技法を解説する。
物理法則の基本から、プログラミング方法、更に実際にゲームで利用するための方法などを収録。
付属CDには物理シミュレーションプログラミングを利用したキャラクタを操作して動かせるデモなどを収録予定
0097名前は開発中のものです。04/07/22 00:40ID:lDOm6TGA
”はじめてのゲーム開発”
なんかすげー
ゲーム作っちゃるよ…この著者
よく本に付いてくる冗談みたいな付属ゲームじゃないみたい
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-7775-1043-3
0098名前は開発中のものです。04/07/22 00:50ID:fiNTTicE
>>97
お、これ見たな。
立ち読みしたとき白黒でわかりにくくて画面だけかと思ったら一冊でゲーム作れるのか。
0099名前は開発中のものです。04/07/22 00:53ID:xASuzJAT
DirectXに依存した部分がどれくらいあるのか気になるです。
0100名前は開発中のものです。04/07/22 11:41ID:gkinTvVr
ところどころ「ん?」と思わないでもないけど、最初の一冊には
悪くないかもしれない。

3Dでなぜ行列を使うかの説明は、今まで見た本の中では
判りやすい方かも。
0101名前は開発中のものです。04/07/22 11:46ID:62jAWuIK
でも3Dの作成にLightWave使ってないか?
真ん中上の画像が怪しいんだが。
0102名前は開発中のものです。04/07/23 14:56ID:pOdeqZaY
>97の本内容より抜粋
>ゲーム制作の初心者から上級者まで
で思ったこと。
もしその本をみて役立つのならその人は上級者じゃないのでは?
0103名前は開発中のものです。04/07/30 16:25ID:2MrvNeED
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4798007811
DirectX9 プログラミングガイド
著者: インフィニティ著
税込価格: \2,940 (本体: \2,800)
出版:秀和システム
3Dグラフィックの基礎、ポリゴンの表示からライティング、テクスチャ、シェーダーまで、DirectX9の性能を引き出すグラフィックテクニックを解説します。

今日発売の書籍。
インフィニティって以前「3Dネットワークゲーム プログラミングガイド」書いた人みたいね。

0104名前は開発中のものです。04/07/30 18:08ID:ClqMZ3pW
じゃあダメだ…
0105名前は開発中のものです。04/07/31 00:32ID:IAdveFXk
銅管
0106名前は開発中のものです。04/07/31 00:39ID:7/jJYitU
>>97
セーブとロードとか結構気になる。
めんどくさいし、ややこしくなりやすいんだわ。
0107名前は開発中のものです。04/07/31 01:38ID:A32qmFzS
>>106
共用体にデータぶち込んで配列に変換して
簡単な暗号化を施してバイナリファイルにぶち込め。
ロードはその逆
0108名前は開発中のものです。04/07/31 07:36ID:r+SIFMd9
セーブデータのフォーマットが途中で変わったりした場合、
過去との互換性を維持するためにはどうやってますか?
0109名前は開発中のものです。04/07/31 07:50ID:O+v4bj9w
>>108
ヘッダにバージョン番号入れて、バージョン毎に違った読み込み処理を用意する方法ぐらいしか思い付かん。
0110名前は開発中のものです。04/07/31 18:43ID:8Y3VI+Pv
日本の本は、クソだらけ。
ドライバ開発で生じた技術資料をまとめただけのものや、
タイトルは立派で、中身はスカスカや、
同じような解説を繰り返してたり、
うわっつらだけで、つっこんだ解説がなかったり、
変な外人がダラダラと能書きたれてるのを和訳しただけのものだったり、
自分が他人にモノ教えるのが好きで、オナニー説教してたり、
ほとんど役にたたないコードやらサンプルのせて解説して、ページ数増やしてたり、
中身ないくせに、表紙や装飾が異常にハデだったり、
とにかく、全員氏んだ方がマシ
0111名前は開発中のものです。04/07/31 20:27ID:u9rHrnZ2
シナの方ですか?
0112名前は開発中のものです。04/08/01 12:25ID:cu+PdL9W
日本のゲーム本って書いてる人じたいヘボヘボだからな
センスないなら、せめてプログラムくらいはちょっとはマシ
なもの書いてよって感じ。

でも、こんな人もいる。日本も捨てたもんじゃないよ
http://www.kamada7.com/
はじめての3Dゲーム・・・の著者だね。
もちろん本は購入済
0113名前は開発中のものです。04/08/01 12:38ID:s6R4AYtb
本人乙
0114名前は開発中のものです。04/08/01 12:44ID:IaDVtPEo
>>112
何その目欄、ふざけてるの?
0115名前は開発中のものです。04/08/01 17:08ID:QkwBkEQM
その本は典型的なダメ本だったと記憶してるんだが。。
0116名前は開発中のものです。04/08/01 18:42ID:jwNrr62j
というより、本にする時点でDQN確定だから。
本よりも、電子形式のがイイにきまっとる。
ヘルプで提供されてるのは、イイ。検索もできるし、保管も楽。
MSが自ら本を出してるか?
低脳社会底辺DQNを相手に、だまくらかして金を頂戴しようなんざ、
ソフトウェア開発者の風上にもおけない。騙すなら、もっと金持ち相手にしろ。
とにかく、本を出す香具師は氏ね。出すならPDFとかをCDで同封しろ。
てか、そもそも出すな。
0117名前は開発中のものです。04/08/01 18:55ID:TFGPKch4
なんか本を出す事が出来る人を僻むスレになっているな。
ここにカキコするより出版社にメールを出した方が建設的であろう。










爆裂工房の人とか書いてくれないかな。実績もあるし。
とは言え、どんな実績を持つ人が書いても叩かれるんだろうけど。
0118名前は開発中のものです。04/08/01 19:52ID:jwNrr62j
>117
本だしたばかが何か言ってるようだが、
出すなら、電子形式にしろってことだ。
低脳は、SEから素直に身をひいて畑作でもやってろ(プ
0119名前は開発中のものです。04/08/01 21:15ID:UBV2jfIs
日本人はある程度身近な人間が成功すると足を引っ張ろうとする
傾向があるみたいだからね。
0120名前は開発中のものです。04/08/01 21:54ID:jwNrr62j
それより、日本人は、何をするにしても、自分の保身を第一に考える。
IT事業であれば、まず金がどれだけ入るか。
ゲーム開発であれば、ゲームで人を騙して金設けが成立するかどうか。
0121名前は開発中のものです。04/08/02 00:12ID:L/dipZC4
まぁ、電子形式にしたらコピーが出回るのはソフトウェアであったんだからないだろうな。
>>118は友人か図書館から本を借りて携帯かデジカメでしこしこコピーをとるのが一番だろう。
手間が懸かるが頑張ってくれ。
0122名前は開発中のものです。04/08/02 05:33ID:UJk791LC
DirectX9プログラミングガイド
http://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=4-7980-0781-1

書は、3Dゲームプログラミングの初心者から中級者を対象に、Direct3D9の
標準的な機能からシェーダまで詳細に解説しています。DirectX9による
グラフィックカードの性能を引き出すグラフィックテクニック、プログラマブルシェーダに
よる効果的なクエフェクトのテクニックを満載しました。付録CD-ROMには、
本書のライティング、テクスチャリング、マルチテクスチャリングの節で使用
しているサンプルプログラムを収録しています。
0123名前は開発中のものです。04/08/02 05:39ID:UJk791LC
3次元CG入門 C++による簡単実習

目次
1 準備
2 座標変換
3 ポリゴンモデル
4 光学的モデルとシェーディング
5 レイトレーシングの基礎
6 より自由な形状の表現
7 マッピング
8 ボリュームレンダリング
9 アニメーション

本書の特長としては、利用範囲が広いようにパソコンを使用して、プログラム例を介して
容易に3次元CGの実習ができるようにしていることです。一般にWindowsのプログラムは、
イベント駆動型にする必要があります。しかし、本書ではイベント駆動型にせずに
(MS‐DOSのように)、プログラムを記述することができるようにしています。また、
点や線分などを数学の教科書のように記述することができます。このように、本書の
プログラム例では、CGのアルゴリズムを主に記述しており、アルゴリズムに直接関係の
ない部分はヘッダファイルに記述することでできる限り簡略化して、簡潔でわかりやすい
プログラミングを心掛けています。
0124名前は開発中のものです。04/08/02 14:21ID:gdPY5pf9
>>122
よくある典型的なダメ本。
いや、人によっては普通程度にはなるかも…

>>123
入門向けには良い本だとおもった
0125名前は開発中のものです。04/08/02 17:17ID:fG8bJ/Tc
>>124
ものを知らないDQNを釣ってるのばっかでしょ。
実際に役立つことにならない。
やっぱ自分でヘルプ見てコーディングしないと使い物にならない。
0126名前は開発中のものです。04/08/02 18:42ID:pPqajSP9
というか書籍をそのまま貼ってるやつは死んでも良いよ。
推薦図書スレなんだからレビューがないと話にならんだろ、低脳業者諸君。
0127名前は開発中のものです。04/08/02 22:50ID:fG8bJ/Tc
>推薦図書スレなんだからレビューがないと話にならんだろ、低脳業者諸君。

そういうと、呆れるようなレビューを付けるよ(w
1.PC初心者の私にも非常になじみやすく
2.ところどころにあるワンポイントアドバイスが、
  プロでならではのアドバイスで
3.例題を使った実践的な解説で、とても分かりやすく
どれも、パアな女にしかできないようなレビュー。
0128名前は開発中のものです。04/08/03 13:41ID:K1JKnGO1
117←こいつ氏んでくださいね。お願い(は〜と)
0129名前は開発中のものです。04/08/03 16:37ID:Fr2o5+sh
>>128

(´-`).。oO(なんか嫌な事でもあったのかな…?)
0130名前は開発中のものです。04/08/03 19:00ID:51nAETVo
>>128

(´-`).。oO(なにか図星だったのかな…?)
0131名前は開発中のものです。04/08/03 20:02ID:T45EkHvF
(´-`).。oO(>>118じゃない…?)
0132名前は開発中のものです。04/08/07 14:24ID:0vLmZFUE
はじめての3Dゲーム開発   工学社
サブタイトル: 「DirectX9」の使い方から「1人称3Dフィールド・ゲーム」の制作まで

って、スキンメッシュの解説載ってる?
0133名前は開発中のものです。04/08/07 15:38ID:6l9IEcv5
載ってない。親子モデルとメッシュコンテナまで。
0134名前は開発中のものです。04/08/07 16:45ID:0vLmZFUE
えぇマジですか。ありがとう。かなり残念。
SDKのスキンメッシュのサンプル、
ごちゃごちゃで訳わかんなくて挫折してたから期待してたのに。
0135名前は開発中のものです。04/08/07 16:54ID:1RyucGT3
「ゲームプログラマの為の数学」だっけ?
これは良書だった。
俺はこの本を元に、動的LODと
バウンディングボリューム+4分木、8分木、BSP木によるカリングを
実装出来た。
微分・積分はなんとかわかる、偏微分だと厳しい、
ヤコビアン何それ?
これぐらいの数学レベルの人(俺はこれ)にちょうどいいと思う。
0136名前は開発中のものです。04/08/07 17:47ID:2S3MaMZ/
>>135
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007375/250-1906169-0842657

これ?
0137名前は開発中のものです。04/08/07 19:39ID:Ayut37Hl
>>135
でも偏微分つかうのなんてBRDFと物理くらいでしょ?
線形代数が使えれば読解に殆ど問題ないよね。

英文が問題なく読めるんだったら、2nd Editionがでているのでそっちをお勧めする。
0138名前は開発中のものです。04/08/08 01:18ID:Ad4DMmE3
2ndってどういう内容なんですか?
英語読めないからこれも翻訳して欲しいな。
0139名前は開発中のものです。04/08/08 19:00ID:iYKeYCs3
とーたる150ページ増の新しい内容
・レンダリングパイプライン
・ステンシルシャドウの進んだ議論
・数値解析
・ベジェとスプラインによる曲線と曲面
・テクスチャーフィルターリング
・ライティング法と衝突判定のアップデート
・各章の追加演習
0140名前は開発中のものです。04/08/09 07:51ID:RFtyzYqa
>>139
ぐあっ。欲しい。
しかし訳書で\7,000もしたのに、
再度買い直しは辛い・・・・
0141名前は開発中のものです。04/08/09 09:10ID:0/m0kioy
俺が知りたい部分は>・ライティング法と衝突判定のアップデート
ここぐらいだなぁ。
数値解析関連はttp://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/が太っ腹でイイ。
なんつーか情報を出し惜しみしてなくてえらい。
014213904/08/09 09:13ID:+NVPTi/J
>>140
ま、初版持っているなら無理に2ndを買わないほうがいいと思う。
追加された分は他の本やインターネットで代用できる内容だし。
014313904/08/09 09:30ID:+NVPTi/J
>>141
初版は車に積んでいてとりに行くのたるいから比較できないけれども、
▼ライティング法アップデート
は、Cook-Torrance照明法のOpenGLシェーダーによる実装部分が追加されたと思われる。

▼衝突判定のアップデート
は、初版でよく読んだ章だけど、何が変わったのか認識できない。
って言う程度の変化と思われる。
014413904/08/09 09:36ID:+NVPTi/J
>>141
おお、そのリンクいいです。誤差の項しか読んでないけど。ありがとう。
014514004/08/10 14:58ID:CI7qxiAi
>>142
おーそうなんだ。サンクス。立ち直った。
衝突判定はオイラも気になってたけど、その程度の変化なら
買わなくても良さそうですね。

>>141
ここ(・∀・)イイ!

0146名前は開発中のものです。04/08/12 23:37ID:Rjt1hVLt
Canonからでてた、ReaderWareの本イイよ!
RenderWareを作るにあたってできた技術資料満載!
しかも、CDにはなんと、RenderWare2.0が入っている!!!
しかも、プロご用達などと記されている!!
やったぜキャノン!!!クラリオン!!

注:RenderWare2.0は学習用なため、それを使ったソフトの配布はできません。
  自作ソフトで使用したい場合は、ライセンス料として10万円かかりますが、
  エンドユーザーには通常はライセンス許諾しません。
0147名前は開発中のものです。04/08/12 23:38ID:Rjt1hVLt
そのくせして、本の価格は、9900円。
0148名前は開発中のものです。04/08/13 00:09ID:RJ/J+FwF
連打服
0149名前は開発中のものです。04/08/13 01:24ID:UcocwsGf
JAVAの本で入門と応用(ゲーム作成)が一冊で記載されているような、初心者向けで
で良い本ありますでしょうか?
2,3週間ぐらいでappletを使用してゲームを作成しなければならないのですが。
ちなみにプログラムはC言語を学んだことがあります。御教授よろしくお願いします。
0150名前は開発中のものです。04/08/13 01:39ID:4qis6+yf
猿でもできるJAVATHEHATTO
0151名前は開発中のものです。04/08/13 02:06ID:+eZWxtT+
>>146
マジレスで悪いが、クライテリオンな。
0152名前は開発中のものです。04/08/13 07:07ID:aUnzk7Xu
>>146
本のタイトル教えて。
0153名前は開発中のものです。04/08/13 15:20ID:4qis6+yf
>152
もう売ってないよ。おれは捨てた。
クソ本だった記憶。
DXのヘルプ見た方がいいと思われ
0154名前は開発中のものです。04/08/15 00:37ID:tEZqQFNr
タスクシステムの載ってる本って、やね本以外に無いですか?
0155名前は開発中のものです。04/08/16 01:03ID:Tv+NwdQU
ロートル
0156名前は開発中のものです。04/08/16 17:29ID:Ah9/l3Gq
↑なにそれ
0157名前は開発中のものです。04/08/18 04:10ID:z6uZwptZ
ロートル 【老頭児】
《中国語》老人。年寄り。
だそうです。


0158名前は開発中のものです。04/09/10 23:08:08ID:2xBlX9sy
>>149
javaでゲームは作れねえ。
0159名前は開発中のものです。04/09/10 23:59:58ID:cIw19ZhC
>>158
作れないのを言語のせいにするあふぉが現れた!
コマンド?
0160名前は開発中のものです。04/09/11 02:11:52ID:s5UMzT22
言語の万能性を信じるJava厨が
まさかゲーム制作板にまでいるとは。
0161名前は開発中のものです。04/09/11 02:42:22ID:lhSQlPqZ
なにをもってゲームとするかによって、どちらも正しい
速度を要求されなければ、JAVAのほうが作りやすい(メンテしやすい)
かも。
とはいうものの、ジャンルが限定されるゲーム開発はしたくないよね
そうゆう意味で >>158 派かな 
0162名前は開発中のものです。04/09/11 18:17:50ID:bz+i71f4
携帯ゲームならともかくWindowsやCSでゲームを作りたいならJavaはHSP以下だろ。
0163名前は開発中のものです。04/09/11 18:18:14ID:bz+i71f4
×携帯ゲーム
○携帯アプリ
0164名前は開発中のものです。04/09/11 21:46:13ID:w9A5Hnfe
なんでHotSpotでC並の演算が高速かつアクセラレーション描画できるJavaがHSP以下なんだ
1.4x触ってない人?

HSPのプラグインの実装は結局JNI使うのと同じだしな
0165名前は開発中のものです。04/09/11 21:55:28ID:P+G/YXJZ
Javaは昔の遅い印象が強いからね。
0166名前は開発中のものです。04/09/12 12:34:10ID:DxJP5fMh
時代の流れとともに底辺のPC性能も底上げされてるし。
0167名前は開発中のものです。04/09/12 18:37:10ID:K1EUqsSF
「○○が遅いのはPCの性能が低いせい」というプログラマほど愚かな人間は居ない。
0168名前は開発中のものです。04/09/12 22:23:46ID:DxJP5fMh
それはそうだけど、限度ってものがあるでしょ。
0169名前は開発中のものです。04/09/12 23:15:12ID:9sJgnch1
>>167
いる
0170名前は開発中のものです。04/09/13 21:33:40ID:VaJu4lwp
ネトゲ本キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
けど、目次みる限りじゃ1対1のゲームか

http://www.sbpnet.jp/books/topic/art.asp?newsid=1343
0171名前は開発中のものです。04/09/14 21:25:01ID:OnFUzIY5
読んだら感想書いてくれ。
0172名前は開発中のものです。04/09/15 12:09:01ID:e4V1cKtS
3次元凸包のアルゴリズムがうまくいかなくて悩んでいたが
こんな本があるとは!
自分の求めていた情報に会えた時って、いとうれし。

>計算幾何工学 アドバンストエレクトロニクスシリーズ (2-2)
>杉原 厚吉

>従来の幾何アルゴリズムは、誤差のない理論の世界において成立している。
>しかし、有限の精度でしか計算ができない現実のコンピュータでは、アルゴリズムが暴走する危険性を常にはらんでいる。
>よって、有限の精度で実行しても正常に動作するように、新しいアルゴリズム設計方法論が著者らによって開発されてきた。
>本書は、この斬新的な手法について、わかりやすく紹介したものである。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563036420/qid=1095217244/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-8747425-7408252
0173名前は開発中のものです。04/09/21 06:22:32ID:aXKisuGs
windowsプログラムは作ったことあるけどゲームの基本(超基本)から
はじまって、これ一冊でとりあえず大丈夫って本ありませんか?
0174名前は開発中のものです。04/09/21 19:52:25ID:P69o/MDP
>173
おれが書いてやろうか?
0175名前は開発中のものです。04/09/21 22:25:21ID:LMjePSML
うん、書いてくれ
0176名前は開発中のものです。04/09/21 23:00:32ID:fVjtNH2h
>>175
開発環境はどれがいい?
0177名前は開発中のものです。04/09/21 23:01:59ID:ADZ6bPop
どういったオチになるのかワクワクしますね^^;
0178名前は開発中のものです。04/09/22 17:26:37ID:8Jo+pcme
>>176
WindowsプログラムだからC++かDelphiが良いな。両方発売だと尚更。
0179名前は開発中のものです。04/09/22 18:44:04ID:/cHoR/Ih
>>173
Windowsでプログラミングの経験があってゲーム向けの基本的な処理を
やってみたいなら

ゲームプログラミング練習帳
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875934424/249-2323677-2876331

でビットマップの処理やマップのスクロール表示、キャラクタ表示から
試してみると良いかも。
0180名前は開発中のものです。04/09/22 19:20:07ID:M5WsvpT7
>>179
どもです、やはりキャラクタ表示ですよね。
ビットマップの処理はいちおう経験あるんですが、ゲームとなるとちょっとちがうのかな。
とにかく、時間をかける暇がないので超基本なことから解説している本がいいかなと思いまして、、、
自分で言うのも何なんですけど、最初の取っ掛かりからスムーズに入れれば、あとはなんとかなると思うのです。
0181名前は開発中のものです。04/09/22 20:34:59ID:8LD4w66Z
>>179
その本持ってるけど典型的な駄目本。
著者は本を書けるだけの能力が無いように思える。
0182名前は開発中のものです。04/09/22 20:36:42ID:UafUMWQq
>>181
宣伝乙
0183名前は開発中のものです。04/09/23 07:57:31ID:SiB5AbZg
>>180

>>179の本は、簡素なサンプルプログラムで基本的処理を試せるから、取っ掛かりには好都合。
最初は、こうした本やネット上の情報を元に最小限の処理を行う「スケルトン」的プログラムを作りためていくと良いよ。
0184名前は開発中のものです。04/09/23 19:07:35ID:dHAa3n+t
>>173 です
>>179の本、アマゾンで見たんですけど評価が、、、俺てきにも本としての雰囲気がちょっと、、
たいてい本のニオイw と内容のレベルは当たったりすてるのですが、、、
このさいなんでもいいから本屋でフィーリングに合うもの探そうかと思ってます^^;
0185名前は開発中のものです。04/09/26 03:34:04ID:0AOZmZ8k
能力のあるプログラマは本を書いてる時間なんてないしな
本を書いてるのは売れないプログラマが殆どかと
0186名前は開発中のものです。04/09/26 04:08:49ID:Zemscjy/
>>185
そんな餌で(ry
0187名前は開発中のものです。04/09/27 19:05:15ID:YZFa8gNP
今給黎 隆さんのDirectX9 シェーダプログラミングブックが
良いと思う。既出かもしれんが。毎日コミュニケーションズのやつ。

シェーダと聞いて怖気づく初心者もいるかもしれないけど、
本の前半部分を使って初歩的な事も解説している。
それに、これからはプログラマブル・シェーダと
付き合っていくことになるんだし、買って損はないと思う。
0188名前は開発中のものです。04/09/28 12:09:23ID:fsX4+Xno
今給黎隆ってt-potのひと?
このページのPerspectiveShadowMapの項は
引き合いに出してる本家の実装とまったく違う
オリジナルな方法で実装、説明しているのが気になる・・
まあ深い意味はないが。
0189名前は開発中のものです。04/10/01 02:22:06ID:zgqgswOv
>>184
実際、その本、手に取ってみると嗅いでみるとクサイですねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています