トップページgamedev
1001コメント298KB

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。04/06/01 02:17ID:QJPv6xBq
ゲーム開発に役立つ書籍を掘り出していけたら有意義ではないかと思います。
ム板で紹介されることのほとんどないゲーム開発系書籍を開発者の為に…

推薦図書/必読書のためのスレッド @ プログラム板 part18
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1083665944/

Amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-5473741-2341826
0874名前は開発中のものです。2005/11/28(月) 10:51:20ID:FbAo/wIA
ゲームプログラミング・・・・・・
アドベンチャー用のスクリプトが多いきがすw
個人的にはゲーム全体の設計が見てみたい
そんなわけでwindows95ゲームプログラミングの
最後にあるスペースアウトを参考にしている

リアルタイム衝突判定と
3Dグラフィックス数学をみるに
OBB(箱)と3角形の判定が載ってないのは
なんでだろう、自分で考えれってことかw
それとも誰も使ってなかったりとか?
08758742005/11/28(月) 11:03:02ID:FbAo/wIA
とか書いてたら
リアルタイムの
5.2.9に三角形に対するAABBの判定ってあるじゃねぇか!
ハズカシス
0876名前は開発中のものです。2005/11/28(月) 14:02:35ID:PN0RgYNb
>>873
どのへんの本が欲しいの?
0877名前は開発中のものです。2005/11/28(月) 20:49:32ID:S8MCvNhx
$70くらいの。
0878名前は開発中のものです。2005/11/30(水) 14:54:15ID:V3LhjuC+
GPU Gems2っていつのまにか翻訳されていたんですね。
読まれた方いらしたら感想を聞かせてください。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007952/ref=pd_qpt_gw_1/250-2378624-8956267
0879名前は開発中のものです。2005/11/30(水) 22:25:23ID:t0D/Rvr2
うっほこりゃお値段高めですな貧ちゃんにはつらいぜよほっほっ
0880名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 09:15:54ID:Ui8lAp6l
こういう技が載った本ってあるんでそか?
2chで作られてるSage4より

#define PUSH_A ( Button_A > 0 )
#define TRIGGER_A ( Button_A == 1 )
unsigned char Button_A;

で、押されたキーをカウントして
1回押されたのか、ずっと押されてるのかを見ていく作りでした。

他にもメニューの作りも載ってて
色々参考にさせて貰ってるのですが
この様な応用技?みたいな本があったら読んでみたいなと。
0881名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 09:27:16ID:wJvg5G7G
技 なのか?
0882名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 09:58:15ID:ibU4SjFm
これで便利なのか?
0883名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 10:00:29ID:nu9g6L/l
何処が扱いやすい?
08848802005/12/03(土) 10:11:39ID:Ui8lAp6l
自分では使いやすいですが
今までGetKeyboardState()を素で使っていたので
0885名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 10:51:16ID:xKCDCPy9
・・・ズブの素人向けのコーディング入門みたいな本って、何か無かったか?
0886名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 11:02:08ID:urC80fpg
素人に毛が生えた程度だったら「C/C++によるプログラミングスタイルブック」が有効なんだが、
ど素人向けの本は無いなぁ……
0887名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 11:26:19ID:KworkYoh
これがオススメかと。

つ【Cプログラミング診断室改訂新版】
0888名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 11:36:00ID:Ui8lAp6l
>>886-887
その2冊に目を通してみます
有難うございました。
>>887
MFCプログラマのためのC++Q&Aというのが
押入れに眠っていたのを思い出しましたw
0889名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 17:50:01ID:NJb7h8FI
>880
それ駄目じゃない? 他のコード見てないけど256回押しっぱなしになったらどうなるの?
08908802005/12/03(土) 18:31:39ID:Ui8lAp6l
>>889
他人様のプログラムなもんで
全ては書いてないです

char CountKeyTimes( int key_code )
{
     (略)
          ++key_times[key_code];
          if( key_times[key_code] > 25 )
               key_times[key_code] -= 5;
     }
     (略)
}
これを使って初めて機能します。
256回以上のカウントは
25以上になったら -5することで解決しているようです
まだ、現物はあっただろうか?
0891名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 20:09:35ID:aUR/6SFl
下手糞に習うと下手がうつる。
0892名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 20:45:23ID:kCJHfA11
おらよ。

<ヘッダ>
#define KEY_UP 0x0001
#define KEY_DOWN 0x0002
#define KEY_RIGHT 0x0004
#define KEY_LEFT 0x0008
#define KEY_1 0x0010
#define KEY_2 0x0020
void GetKeyLoop(); short GetKey(); short GetKeyOn();

<ライブラリ>
short g_wKey = 0,g_wKeyBk = 0;
void GetKeyLoop()
{
  g_wKeyBk = g_wKey; g_wKey = 0;
  if(上キーが押されている)g_wKey |= KEY_UP;
  if(下キーが押されている)g_wKey |= KEY_DOWN;
  if(右キーが押されている)g_wKey |= KEY_RIGHT;
  if(左キーが押されている)g_wKey |= KEY_LEFT;
  if(Zキーが押されている)g_wKey |= KEY_1;
  if(Xキーが押されている)g_wKey |= KEY_2;
}
short GetKey(){ return g_wKey; }
short GetKeyOn(){ return g_wKey ^ g_wKeyBk & g_wKey; }
0893名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 20:46:42ID:kCJHfA11
<使う場合>
GetKeyLoop();//これは、一回のループで一回のみ実行する。

if( GetKeyOn() & KEY_UP )
{  //上キーが押された
}

if( GetKey() & KEY_DOWN )
{  //下キーが押されている
}
0894名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 20:49:34ID:kCJHfA11
参考でこれも書いとくか。

short GetKeyOff(){ return g_wKey ^ g_wKeyBk & g_wKeyBk; }
0895名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 21:19:24ID:pLpetd5l
オントリガとオフトリガは論理演算で簡単に作れるから考えてみ
0896名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 21:20:41ID:pLpetd5l
って・・・書いた後に飯食って戻ってきたら
>>892-894にその中身を書かれてた。スレ汚しすまん。
0897名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 00:26:46ID:Ll3KK77T
これ嫌なソースだな
0898名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 11:54:07ID:A02PMNLW
>>897l
何処が?
0899名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 12:01:48ID:edj1gffw
全角スペースが入ってる所とか。コピペできんだろ。
0900名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 12:14:15ID:2xc1l0bT
short型の先頭文字がwな所とか。
unsigned shortならwでも文句は言わん。
0901名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 12:27:56ID:ZtB71qw8
論理演算が理解できないんじゃね?
0902名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 15:20:59ID:cVkyWCwS
g_wKey に static が付いてないところとか
0903名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 18:07:36ID:sfN+/lX3
そういや、ボタン4個だとbyte単位で収まるし、
ボタン12個の場合はword単位で収まるんやね。
リプレイを取る事を考えても、大した容量にはならんね。
1時間遊ぶことを考えても、毎秒60フレームと仮定して、
1時間で60×60×60=216000フレーム。1フレーム1バイトで、216kバイト。
0904名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 20:50:22ID:8oDOIiRm
なんとお悔やみ申し上げてよいやら。
09058922005/12/04(日) 21:56:04ID:Lq92XUrg
即興で書いたソースなのに、みんな厳しい‥‥‥
0906名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 21:57:52ID:yG3Npj4m
空気読めない技術者が多いからな。
0907名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 22:01:25ID:vggmOsh5
だから技術者の給料は低いんだ
0908名前は開発中のものです。2005/12/05(月) 00:38:27ID:w/fBm+4D
へぼコードだもん
0909名前は開発中のものです。2005/12/05(月) 13:38:28ID:PBbvJuym
>>899
行頭全角スペースは、そうするだけの理由がある
その部分に文句を付けるのはお門違いだと思うが
0910名前は開発中のものです。2005/12/09(金) 01:12:45ID:aDCSegky
hage
0911名前は開発中のものです。2005/12/09(金) 20:18:31ID:bsC81z9E
動機が不純なんだがここで聞いてもいい?
スレ違いなら勉強サイトかスレ誘導してくれorz
それらしきスレが見当たらないんだ

オンゲーマクロ作ろうと思ったのがプログラム触ってみようと思ったキッカケだが知識はゼロ
内容は裏で走らせて画像キャプったりログで判断して指定の動作ループさせるタイプ

どの言語からとっかかるのが分かりやすく学べるだろうか?
特に急いでるってわけではないんだけどね
じっくり勉強しながら言語学びたいわけ
以前他のスレで聞いたときは何でも出来るってのがお決まりのレスなんだったんだけどさ
まったく知識のない初心者ってほんと何から始めればいいのかサパーリ
以前手に入れたもので今手元にあるのはFF11釣りマクロでパールで書かれてるみたい
DOS窓立ち上げて動かすタイプ
それとルーティンワーカーのもの
何でかかれてるのかも分かりません汗
それら眺めながらいじって勉強したほうがいいんかな?
0912名前は開発中のものです。2005/12/09(金) 20:35:53ID:pWZu19V8
これとかつい最近でたみたいだけど、どうか。

ネットゲーム チート RMTの教科書
http://www.data-house.co.jp/book/8242.html

あとは基本的な言語・APIの学習の本とか。
必要な処理としては、マウス・キー操作、ファイル読み書き、画面情報取得などか。
簡単なことから実践していくのがいいんじゃないかな。
0913名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 00:26:24ID:cQUcsp8B
チート系は板違いじゃまいか?
ゲームカテの裏技・改造板もしくはネトゲカテのどっか
テクニカルな話ならプログラム板になると思う。
0914名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 00:30:39ID:XNbMmXSE
>>911
WSHとか
0915名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 03:17:38ID:SYLSnrkk
UWSCでぐぐってネトゲサロへお帰りください
0916名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 07:50:21ID:fx34oXgA
>>913
一応、【第四章】BOTで実装っぽいことを
取り扱ってそうなんだけどね。
09179162005/12/10(土) 12:07:30ID:fx34oXgA
ああ、板違いっていう話か。
ゲーム開発ではないな。
0918名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 17:12:31ID:bkVrHNyT
私はC言語の入門書をやったものでDirectXが分かりませんが、逆引きゲームプログラミングという本だけでDirectXは理解できるようになるでしょうか?(理解はできなくても扱えるようになりますか?)
ちなみにDXライブラリというものを使ってシューティングゲームを作ったことならあります・・・

参考URL
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479801169X/qid=1134200930/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-6811492-0793914#product-details
0919名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 17:46:28ID:6gC07cEU
>>918
その本はタイトル通りで DirectX とは関係ないだろ。
0920名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 17:54:51ID:Mnmgz9F1
そもそもDirectXを本を1冊読んだだけで
使いこなせるようになろうってのが間違いだべ。
ゲーム作りたいんですう><なんて人には過ぎた代物なんだから
多少は根性入れんと。
0921名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 18:11:51ID:BlhBVqiE
うちがDirectX覚えるために使った本は

DirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver. 2.0
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797329807/qid=1134205526/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/503-8864169-7135914
DirectX 9 シェーダプログラミングブック
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839912475/qid=1134205591/sr=8-4/ref=sr_8_xs_ap_i4_xgl65/503-8864169-7135914
はじめての3Dゲーム開発―「DirextX9」の使い方から「1人称3Dフィールド・ゲーム」の制作まで
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777511111/qid=1134205730/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/503-8864169-7135914
3DRPGプログラミング C magazine
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797330465/qid=1134205773/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/503-8864169-7135914

GameGems1~5
GPUGems1 2

かな。上から順に読めば大丈夫なはず。
0922名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 19:26:26ID:1YMx3rP4
うーん。物自体はいいけど
順序ちがわね?
09239182005/12/10(土) 21:27:24ID:bkVrHNyT
>>921
どうもありがとうございます。参考にしてみます。

>>922
あなた様のお勧め(順番)教えてください・・

今の考えではとりあえずdirectXを使って2Dのシューティングを作れるようになれたらな。と思っておりますm(_ _)m
0924名前は開発中のものです。2005/12/11(日) 01:37:05ID:1Tp4umfz
>>923
はじめての3Dゲーム開発―「DirextX9」の使い方から「1人称3Dフィールド・ゲーム」の制作まで
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777511111/qid=1134205730/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/503-8864169-7135914
DirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver. 2.0
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797329807/qid=1134205526/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/503-8864169-7135914
DirectX 9 シェーダプログラミングブック
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839912475/qid=1134205591/sr=8-4/ref=sr_8_xs_ap_i4_xgl65/503-8864169-7135914
…って同じだったり・・・
はじめての3Dが最初のほうがいいかなと思って
シューティングなら上2つでじゅうぶんなような気も
0925名前は開発中のものです。2005/12/11(日) 01:38:36ID:HzHNTJ52
ネットで入門サイト探すのが一番だと思うよ。
俺も何冊か本を買ったけど、結局は入門サイトのサンプルソースを改造しながら
勉強してる。
09269182005/12/11(日) 01:47:55ID:8nGZembM
>924
ありがとうございます。
はじめての3Dゲーム開発は3Dと書いてあるのであまり気がすすみませんでしたが、
どうやら分かりやすい本みたいなのでちゃんと読んでみようと思います。

>>925
最初はそうしようと思い、いろいろと探しましたが解説されてるサイトを見ました。
けれど、解説されてる情報が少し古かったりしたりしたので断念しました。
またHPではサイト選びを間違うと痛い目にあいそうなので無難に本にしたいと思っておりますのでm(_ _)m
0927名前は開発中のものです。2005/12/11(日) 02:26:16ID:moDqjupk
本選びを間違うと痛い目に……。
0928名前は開発中のものです。2005/12/11(日) 02:40:54ID:GUz1Iwmo
はじめての3Dゲーム開発は
amazonレビューでスキップしてしまったことがあるが
いい本なのかな。
0929名前は開発中のものです。2005/12/11(日) 12:44:10ID:Li4z4Quw
サイト唯
本は有料
0930名前は開発中のものです。2005/12/11(日) 15:23:08ID:O01EpnB6
ゆとり教育の学生が言いそうな事だな。
馬鹿はやはりどこまで行っても馬鹿ということか。
0931名前は開発中のものです。2005/12/11(日) 16:43:59ID:aWmYrYFT
Cellの開発に役立つ本ない?
0932名前は開発中のものです。2005/12/16(金) 22:51:55ID:5N686KaH
ドラゴンボール
0933名前は開発中のものです。2005/12/16(金) 23:06:31ID:+/cUgn9/
(゚听)
0934名前は開発中のものです。2005/12/16(金) 23:18:24ID:MPWrvhNB
一瞬なんのこっちゃと考えてしまったDB世代の漏れ様
0935名前は開発中のものです。2005/12/17(土) 08:06:32ID:nGBUWHvs
Cellって新型プロセッサのこと言ってるのかな・・・まだ仕様書しかないんじゃないの?
0936名前は開発中のものです。2005/12/19(月) 20:45:37ID:+DM4qfLO
とりあえず、『「おもしろい」のゲームデザイン(原題"A Theory of Fun for Game Design")』
を買ってきた。これから数日かけて仕事の合間に読んでみようと思う。
0937名前は開発中のものです。2005/12/19(月) 20:58:53ID:wetH/TMA
おっ新刊ですね。私も買ってみよう。
0938名前は開発中のものです。2005/12/20(火) 01:10:46ID:ebVBRS9j
年末年始は金欠だぜ
0939名前は開発中のものです。2005/12/21(水) 13:26:30ID:2tJRNPSR
「おもしろい」のゲームデザイン軽く立ち読みしたけど
読み物としては面白そう
0940名前は開発中のものです。2005/12/21(水) 16:41:09ID:d1ct/ca9
オセロと将棋のアルゴリズムって本がでてると思うのですがあれってどうでしょうか?
たしかI/O出版?からでてたような気がしますが・・・
0941名前は開発中のものです。2005/12/22(木) 23:33:53ID:gdUCVkWU
コンピュータ将棋のアルゴリズム―最強アルゴリズムの探求とプログラミング I・O BOOKS
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777511103/ref=pd_sims_dp__4/250-6179770-8303410

リバーシのアルゴリズム C++&Java対応―「探索アルゴリズム」「評価関数」の設計と実装 I・O BOOKS
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875934289/ref=pd_sim_dp_3/250-6179770-8303410

思考ゲームプログラミング―オセロゲームのアルゴリズムと作成法 アスキーブックス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4871481867/qid=1135261817/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-6179770-8303410
0942名前は開発中のものです。2005/12/25(日) 01:47:24ID:fa9PqDWK
>>939
あの内容で2400はどうかと思うが、面白そうだったな。
0943名前は開発中のものです。2005/12/25(日) 07:48:46ID:WO1BtPTt
読んでるんだけど何か読みにくい感じがする。
元がああなのか訳がこなれてないのか。
0944名前は開発中のものです。2005/12/25(日) 11:15:16ID:dvnhkiiL
将棋もオセロも悪くないっぽ
0945名前は開発中のものです。2005/12/25(日) 14:15:10ID:0IbsiEN+
Game Design Reader買ったよ。感想は「重っ!」
受験が終わったらじっくり読もうと思う。
0946名前は開発中のものです。2005/12/30(金) 17:19:58ID:kERgGBLV
ああ
0947名前は開発中のものです。2005/12/31(土) 19:56:43ID:1Qgel99q
誰か今までお勧めの参考書のまとめでもまとめてくれないか?
来年からゲーム作ろうと思うから
0948名前は開発中のものです。2005/12/31(土) 20:55:04ID:sqsn2fwl
>>947

>>921
>>924
0949名前は開発中のものです。2005/12/31(土) 21:12:43ID:PJONyB3R
作ろうとするゲームの内容にもよるだろ
0950名前は開発中のものです。2005/12/31(土) 22:41:41ID:Eje9/6z5
つ 作ろうとするゲームのツクール
0951名前は開発中のものです。2005/12/31(土) 22:50:05ID:Mgr7SjMK
たしかに2Dだったら、わざわざdirectX覚えなくても
適当にライブラリ用意すればいいしな。俺のお勧めはこれ

C言語超入門-Windowsでゲームボーイのプログラムを作ろう!
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488399158X/qid%3D1136036614/249-5650141-6625146
内容は浅いが、かなり分かりやすい。それにゲームボーイのゲームを作りながらなので楽しめる。

C言語入門ビギナー編
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797325615/qid=1136036754/sr=1-6/ref=sr_1_10_6/249-5650141-6625146
まだ習ってないことが当然のように出てきて戸惑うが、上の本読んどけば多分大丈夫。

C言語入門シニア編
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797325623/qid=1136036754/sr=1-7/ref=sr_1_10_7/249-5650141-6625146
一通り読んで使いこなせるようになっておくと良い。その後は辞書的な使い方も出来る。

それとC++のクラス機能について学んでおくと良い。クラス機能の基本的なことを知るだけで
かなりプログラムが組みやすくなる。

ライブラリは俺はDXライブラリ使ってる。
ttp://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
0952名前は開発中のものです。2005/12/31(土) 23:52:11ID:d01iprN1
秀和システムのページ見れない・・・
0953名前は開発中のものです。2005/12/31(土) 23:56:51ID:WegnL9WJ
>951
はやし買うぐらいならたかはしさんでお願いします。
0954名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 00:06:37ID:5k80a/6B
明けましておめでとうございます。
0955名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 00:18:38ID:Ji+VWEgG
バーカwww
0956名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 01:02:27ID:YhUopdVH
図書ではないけど

http://safari.oreilly.com/

のサービスをあげてみる
0957名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 08:55:41ID:0d3JoS3Y
Safariは日本でもやってくれればな…。
翻訳した本ならデータもあるだろうに。
0958名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 16:24:53ID:9EFzJ/6v
最近、妙にアセンブラ関連本が増えたと思いませんか?
流行なんですかね? 理由がワカラン…。
0959名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 16:32:40ID:1ACAi516
      ∩___∩
   (ヽ  | ノ      ヽ  /)
  (((i ) / (゜)  (゜) | ( i)))   < 俺はあせんぶらー
 /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \
( ___、    |∪|    ,__ )
    |     ヽノ   /´
    |        /
0960名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 17:04:11ID:DDvhdcBF
>>958
確かによく見る

いまさらアセンブラやって何か意味あるの?
0961 【大凶】 【77円】 2006/01/01(日) 17:09:22ID:4ezcqZrB
仮説:単にC/C++本が飽和状態だから
0962名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 17:33:56ID:++CHgsgb
マルチコアチップの力を最大限引き出すとか・・・
0963 【ぴょん吉】 【1349円】 2006/01/01(日) 21:18:16ID:pISWRf6J
最近のコンパイラは頭イイから
コンパイラよりも速いコード書くの大変そうだけどな
0964名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 21:56:00ID:eMWihQas
でも複雑なコードを書くと、相変わらず最適化に失敗したりするぞ?
0965 【大吉】【917円】 2006/01/01(日) 22:04:16ID:KFeCrIn1
俺はコンパイラいじめるためだけのコードは書かないから大丈夫。
パフォーマンスも、テスト機PenV733Mhzでそこそこ動けば満足だし。
0966名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 22:55:42ID:09q3n/18
965
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
http://ps2.xrea.jp/2006/fuku/img/101.jpg
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133516212/448
0967名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 00:52:01ID:rkAJwqnZ
>966
ひでぇw
0968名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 02:34:36ID:cM3PN/+2
>>965
>>966
同じスペックだなw
0969名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 05:32:36ID:uLJcbj4f
はじめての3Dゲーム開発―「DirextX9」の使い方から「1人称3Dフィールド・ゲーム」の制作まで 
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777511111/qid=1134205730/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/503-8864169-7135914

この本買ったんだけどVS.netだとコンパイルできない・・・・・・最低な本だったぜ
0970名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 12:01:36ID:3BtNC/EK
コンパイルできるように書き直すのが常識
0971名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 12:02:30ID:3BtNC/EK
ユーザーがね
0972名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 12:07:41ID:NcugAaF6
>この本買ったんだけどVS.netだとコンパイルできない・
おいおい、嘘つけ。DirectXソースのコンパイルしたことないのか?
0973名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 13:43:33ID:ZzRXPaKq
>>869ワロタ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。