推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。
04/06/01 02:17ID:QJPv6xBqム板で紹介されることのほとんどないゲーム開発系書籍を開発者の為に…
推薦図書/必読書のためのスレッド @ プログラム板 part18
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1083665944/
Amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-5473741-2341826
0837名前は開発中のものです。
2005/11/11(金) 00:05:30ID:C4MT8pMU秀和システムのサイトでも載ってないな
0838名前は開発中のものです。
2005/11/11(金) 00:09:35ID:Z6vVJCfh秀和システムから最近でたけど、それに変わったんじゃないかな。
なんか、自分的にはあまり役に立つこと載ってなかったけど。
0839名前は開発中のものです。
2005/11/11(金) 00:15:31ID:1N37Q5f+ttp://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=479801169X
リファレンスブックじゃないし、>>11より高いし…
0840名前は開発中のものです。
2005/11/11(金) 00:16:00ID:Hl5ELzTW本は厚いけど内容は薄い。
0841836
2005/11/11(金) 00:27:32ID:W41xzPnQthx
ああ。それは最近買った。
他に良いのが見当たらなくて我慢した。
Directxのリファレンス的な物が欲しい。
VC++.netの逆引き500は気に入って使ってるんで。
0842名前は開発中のものです。
2005/11/11(金) 01:43:48ID:C4MT8pMU0843名前は開発中のものです。
2005/11/11(金) 23:25:24ID:ljM75xEzそんな本あったら知りたわ洋書なら要所要所にあるのかねー
0844名前は開発中のものです。
2005/11/11(金) 23:32:06ID:ljM75xEzこれそうかな?
0845名前は開発中のものです。
2005/11/12(土) 02:39:58ID:xJ71HQTUさんすく!
0846名前は開発中のものです。
2005/11/15(火) 00:24:17ID:Q4nCIBmp注文しますた!
所で3Dグラフィック数学という書籍の
箱と箱の衝突判定を参考にしてるんだけど
この手法は一般的なのかな?
分離軸がどうのこうの
昔のCマガで触れられてたからちょいと気になった。
分離軸のやり方はわからん。
0847名前は開発中のものです。
2005/11/15(火) 00:33:01ID:MUdaNeGy分離軸に関しては、エロい数学者の人が考えたことだから、そのまま
受け入れればよし。実装する際は本のとおりに15軸でOK。最適化は
考えずにまずは素直な実装をするがヨロシ。
>箱と箱の衝突判定
AABBか? それともOBBか?
どちらもスゲー一般的だぞ。
0848846
2005/11/15(火) 00:55:52ID:Q4nCIBmpOBBに近いかな?
でも01年のCマガに載ってる
AABBとOBBのやり方とは違いますね。
なんなんだろ?w
0849名前は開発中のものです。
2005/11/15(火) 01:02:43ID:MUdaNeGyま、実際には3軸フリーのOBBで判定することなんて無いから。
y軸固定とかで、計算端折ったりするし。あるいは一段低い階層で
カプセル使ったりするかな?
実は11章の中身が重要だったりするしね。いろいろ勉強してください。
当たり判定には正解なんて無いから。ゲームごとに最適解はある
だろうけどもね。
0850846
2005/11/15(火) 01:34:33ID:Q4nCIBmpこれが何時も頭を悩ませる・・・・・・!
自由自在であるとも言えますが
0851名前は開発中のものです。
2005/11/19(土) 05:52:43ID:RNYWev9p球とOBBと空間分割だけで同人シュー作って満足してるヘタレですが、なんか得るもんありますか。
8400円は大金だ。
0852名前は開発中のものです。
2005/11/19(土) 05:54:56ID:N+0rNVwg出版社は誤植の訂正一覧とか作らないのかな?
やっと120Pまで読んで、ここまでは内容もやさしいし誤植にも気付けるけど、
以降は心配だなぁ。
0853名前は開発中のものです。
2005/11/19(土) 11:11:33ID:6vi5gzmC例えば?
0854名前は開発中のものです。
2005/11/19(土) 11:21:42ID:1Nr1FmPX0855名前は開発中のものです。
2005/11/19(土) 12:32:51ID:N+0rNVwg勘違いかもしれないけど、
P93のΣの添字はiじゃなくてkじゃない?
P104の7行目の2番目のa.uのインデクスは1じゃない?
あと、確認してないけど、
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1125150865/926-927
でも、原著が読めないのでこの翻訳本の存在はかなり嬉しい。
とりあえず素人の私にはいい内容です。
0856名前は開発中のものです。
2005/11/19(土) 12:38:47ID:6vi5gzmC確認してみようと思ったが、モノは会社に置きっぱなしだった…。
でも、分かってれば問題ないんじゃないか?
そのうち正誤表も公開されるでしょ。
0857名前は開発中のものです。
2005/11/19(土) 12:46:37ID:NLsBinpV0858名前は開発中のものです。
2005/11/19(土) 16:20:07ID:vN6xgodEじゃなくて、
>やっと120Pまで読んで、ここまでは内容もやさしいし誤植にも気付けるけど、
>以降は心配だなぁ。
って言ってるんだから
今後も分かるかどうかわからないでしょ
0859名前は開発中のものです。
2005/11/19(土) 17:15:41ID:6vi5gzmC誰だよ、カバーだけ別の本にかぶせて中身持って行った香具師は…orz
0860名前は開発中のものです。
2005/11/19(土) 18:37:38ID:2B7hK6090861名前は開発中のものです。
2005/11/19(土) 19:02:38ID:NLsBinpV0862名前は開発中のものです。
2005/11/19(土) 19:45:54ID:dVMyIRgL0863859
2005/11/20(日) 01:11:23ID:BdSj2AYk近くに見当たらないので、誰か持ってったらしい。
ま、窃盗だとしても犯人は社員だし、心当たりが一人居るし。
#手癖が悪い割に、頭弱いんだよね。
##つーか、なんで中身だけ?
0864名前は開発中のものです。
2005/11/20(日) 01:21:24ID:Xq9Ijoze中身はゴミ箱に捨ててやったから安心してくれ。
0865名前は開発中のものです。
2005/11/20(日) 01:50:11ID:1S+iAz1sごめwww
0866名前は開発中のものです。
2005/11/20(日) 06:48:49ID:8t0hpORW0867名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 19:14:31ID:LcV69uWNhttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/game/index.html
「Windowsゲームプログラミング」と内容被りそうな気がするが
0868名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 20:46:16ID:bFm8AvWp0869名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 20:46:51ID:j/KfjX+qFLASHウザー。
新人教育用に一冊あってもいいかもしれない。買うとしても会社の金だね。
0870名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 23:38:13ID:7zHcyChL0871名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 23:47:47ID:yHCsyNdb0872名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 00:24:15ID:2yxXolOw0873名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 00:29:21ID:M48LFCoI0874名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 10:51:20ID:FbAo/wIAアドベンチャー用のスクリプトが多いきがすw
個人的にはゲーム全体の設計が見てみたい
そんなわけでwindows95ゲームプログラミングの
最後にあるスペースアウトを参考にしている
リアルタイム衝突判定と
3Dグラフィックス数学をみるに
OBB(箱)と3角形の判定が載ってないのは
なんでだろう、自分で考えれってことかw
それとも誰も使ってなかったりとか?
0875874
2005/11/28(月) 11:03:02ID:FbAo/wIAリアルタイムの
5.2.9に三角形に対するAABBの判定ってあるじゃねぇか!
ハズカシス
0876名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 14:02:35ID:PN0RgYNbどのへんの本が欲しいの?
0877名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 20:49:32ID:S8MCvNhx0878名前は開発中のものです。
2005/11/30(水) 14:54:15ID:V3LhjuC+読まれた方いらしたら感想を聞かせてください。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007952/ref=pd_qpt_gw_1/250-2378624-8956267
0879名前は開発中のものです。
2005/11/30(水) 22:25:23ID:t0D/Rvr20880名前は開発中のものです。
2005/12/03(土) 09:15:54ID:Ui8lAp6l2chで作られてるSage4より
#define PUSH_A ( Button_A > 0 )
#define TRIGGER_A ( Button_A == 1 )
unsigned char Button_A;
で、押されたキーをカウントして
1回押されたのか、ずっと押されてるのかを見ていく作りでした。
他にもメニューの作りも載ってて
色々参考にさせて貰ってるのですが
この様な応用技?みたいな本があったら読んでみたいなと。
0881名前は開発中のものです。
2005/12/03(土) 09:27:16ID:wJvg5G7G0882名前は開発中のものです。
2005/12/03(土) 09:58:15ID:ibU4SjFm0883名前は開発中のものです。
2005/12/03(土) 10:00:29ID:nu9g6L/l0884880
2005/12/03(土) 10:11:39ID:Ui8lAp6l今までGetKeyboardState()を素で使っていたので
0885名前は開発中のものです。
2005/12/03(土) 10:51:16ID:xKCDCPy90886名前は開発中のものです。
2005/12/03(土) 11:02:08ID:urC80fpgど素人向けの本は無いなぁ……
0887名前は開発中のものです。
2005/12/03(土) 11:26:19ID:KworkYohつ【Cプログラミング診断室改訂新版】
0888名前は開発中のものです。
2005/12/03(土) 11:36:00ID:Ui8lAp6lその2冊に目を通してみます
有難うございました。
>>887
MFCプログラマのためのC++Q&Aというのが
押入れに眠っていたのを思い出しましたw
0889名前は開発中のものです。
2005/12/03(土) 17:50:01ID:NJb7h8FIそれ駄目じゃない? 他のコード見てないけど256回押しっぱなしになったらどうなるの?
0890880
2005/12/03(土) 18:31:39ID:Ui8lAp6l他人様のプログラムなもんで
全ては書いてないです
char CountKeyTimes( int key_code )
{
(略)
++key_times[key_code];
if( key_times[key_code] > 25 )
key_times[key_code] -= 5;
}
(略)
}
これを使って初めて機能します。
256回以上のカウントは
25以上になったら -5することで解決しているようです
まだ、現物はあっただろうか?
0891名前は開発中のものです。
2005/12/03(土) 20:09:35ID:aUR/6SFl0892名前は開発中のものです。
2005/12/03(土) 20:45:23ID:kCJHfA11<ヘッダ>
#define KEY_UP 0x0001
#define KEY_DOWN 0x0002
#define KEY_RIGHT 0x0004
#define KEY_LEFT 0x0008
#define KEY_1 0x0010
#define KEY_2 0x0020
void GetKeyLoop(); short GetKey(); short GetKeyOn();
<ライブラリ>
short g_wKey = 0,g_wKeyBk = 0;
void GetKeyLoop()
{
g_wKeyBk = g_wKey; g_wKey = 0;
if(上キーが押されている)g_wKey |= KEY_UP;
if(下キーが押されている)g_wKey |= KEY_DOWN;
if(右キーが押されている)g_wKey |= KEY_RIGHT;
if(左キーが押されている)g_wKey |= KEY_LEFT;
if(Zキーが押されている)g_wKey |= KEY_1;
if(Xキーが押されている)g_wKey |= KEY_2;
}
short GetKey(){ return g_wKey; }
short GetKeyOn(){ return g_wKey ^ g_wKeyBk & g_wKey; }
0893名前は開発中のものです。
2005/12/03(土) 20:46:42ID:kCJHfA11GetKeyLoop();//これは、一回のループで一回のみ実行する。
if( GetKeyOn() & KEY_UP )
{ //上キーが押された
}
if( GetKey() & KEY_DOWN )
{ //下キーが押されている
}
0894名前は開発中のものです。
2005/12/03(土) 20:49:34ID:kCJHfA11short GetKeyOff(){ return g_wKey ^ g_wKeyBk & g_wKeyBk; }
0895名前は開発中のものです。
2005/12/03(土) 21:19:24ID:pLpetd5l0896名前は開発中のものです。
2005/12/03(土) 21:20:41ID:pLpetd5l>>892-894にその中身を書かれてた。スレ汚しすまん。
0897名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 00:26:46ID:Ll3KK77T0898名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 11:54:07ID:A02PMNLW何処が?
0899名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 12:01:48ID:edj1gffw0900名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 12:14:15ID:2xc1l0bTunsigned shortならwでも文句は言わん。
0901名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 12:27:56ID:ZtB71qw80902名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 15:20:59ID:cVkyWCwS0903名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 18:07:36ID:sfN+/lX3ボタン12個の場合はword単位で収まるんやね。
リプレイを取る事を考えても、大した容量にはならんね。
1時間遊ぶことを考えても、毎秒60フレームと仮定して、
1時間で60×60×60=216000フレーム。1フレーム1バイトで、216kバイト。
0904名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 20:50:22ID:8oDOIiRm0905892
2005/12/04(日) 21:56:04ID:Lq92XUrg0906名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 21:57:52ID:yG3Npj4m0907名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 22:01:25ID:vggmOsh50908名前は開発中のものです。
2005/12/05(月) 00:38:27ID:w/fBm+4D0909名前は開発中のものです。
2005/12/05(月) 13:38:28ID:PBbvJuym行頭全角スペースは、そうするだけの理由がある
その部分に文句を付けるのはお門違いだと思うが
0910名前は開発中のものです。
2005/12/09(金) 01:12:45ID:aDCSegky0911名前は開発中のものです。
2005/12/09(金) 20:18:31ID:bsC81z9Eスレ違いなら勉強サイトかスレ誘導してくれorz
それらしきスレが見当たらないんだ
オンゲーマクロ作ろうと思ったのがプログラム触ってみようと思ったキッカケだが知識はゼロ
内容は裏で走らせて画像キャプったりログで判断して指定の動作ループさせるタイプ
どの言語からとっかかるのが分かりやすく学べるだろうか?
特に急いでるってわけではないんだけどね
じっくり勉強しながら言語学びたいわけ
以前他のスレで聞いたときは何でも出来るってのがお決まりのレスなんだったんだけどさ
まったく知識のない初心者ってほんと何から始めればいいのかサパーリ
以前手に入れたもので今手元にあるのはFF11釣りマクロでパールで書かれてるみたい
DOS窓立ち上げて動かすタイプ
それとルーティンワーカーのもの
何でかかれてるのかも分かりません汗
それら眺めながらいじって勉強したほうがいいんかな?
0912名前は開発中のものです。
2005/12/09(金) 20:35:53ID:pWZu19V8ネットゲーム チート RMTの教科書
http://www.data-house.co.jp/book/8242.html
あとは基本的な言語・APIの学習の本とか。
必要な処理としては、マウス・キー操作、ファイル読み書き、画面情報取得などか。
簡単なことから実践していくのがいいんじゃないかな。
0913名前は開発中のものです。
2005/12/10(土) 00:26:24ID:cQUcsp8Bゲームカテの裏技・改造板もしくはネトゲカテのどっか
テクニカルな話ならプログラム板になると思う。
0914名前は開発中のものです。
2005/12/10(土) 00:30:39ID:XNbMmXSEWSHとか
0915名前は開発中のものです。
2005/12/10(土) 03:17:38ID:SYLSnrkk0916名前は開発中のものです。
2005/12/10(土) 07:50:21ID:fx34oXgA一応、【第四章】BOTで実装っぽいことを
取り扱ってそうなんだけどね。
0917916
2005/12/10(土) 12:07:30ID:fx34oXgAゲーム開発ではないな。
0918名前は開発中のものです。
2005/12/10(土) 17:12:31ID:bkVrHNyTちなみにDXライブラリというものを使ってシューティングゲームを作ったことならあります・・・
参考URL
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479801169X/qid=1134200930/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-6811492-0793914#product-details
0919名前は開発中のものです。
2005/12/10(土) 17:46:28ID:6gC07cEUその本はタイトル通りで DirectX とは関係ないだろ。
0920名前は開発中のものです。
2005/12/10(土) 17:54:51ID:Mnmgz9F1使いこなせるようになろうってのが間違いだべ。
ゲーム作りたいんですう><なんて人には過ぎた代物なんだから
多少は根性入れんと。
0921名前は開発中のものです。
2005/12/10(土) 18:11:51ID:BlhBVqiEDirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver. 2.0
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797329807/qid=1134205526/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/503-8864169-7135914
DirectX 9 シェーダプログラミングブック
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839912475/qid=1134205591/sr=8-4/ref=sr_8_xs_ap_i4_xgl65/503-8864169-7135914
はじめての3Dゲーム開発―「DirextX9」の使い方から「1人称3Dフィールド・ゲーム」の制作まで
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777511111/qid=1134205730/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/503-8864169-7135914
3DRPGプログラミング C magazine
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797330465/qid=1134205773/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/503-8864169-7135914
GameGems1~5
GPUGems1 2
かな。上から順に読めば大丈夫なはず。
0922名前は開発中のものです。
2005/12/10(土) 19:26:26ID:1YMx3rP4順序ちがわね?
0923918
2005/12/10(土) 21:27:24ID:bkVrHNyTどうもありがとうございます。参考にしてみます。
>>922
あなた様のお勧め(順番)教えてください・・
今の考えではとりあえずdirectXを使って2Dのシューティングを作れるようになれたらな。と思っておりますm(_ _)m
0924名前は開発中のものです。
2005/12/11(日) 01:37:05ID:1Tp4umfzはじめての3Dゲーム開発―「DirextX9」の使い方から「1人称3Dフィールド・ゲーム」の制作まで
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777511111/qid=1134205730/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/503-8864169-7135914
DirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver. 2.0
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797329807/qid=1134205526/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/503-8864169-7135914
DirectX 9 シェーダプログラミングブック
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839912475/qid=1134205591/sr=8-4/ref=sr_8_xs_ap_i4_xgl65/503-8864169-7135914
…って同じだったり・・・
はじめての3Dが最初のほうがいいかなと思って
シューティングなら上2つでじゅうぶんなような気も
0925名前は開発中のものです。
2005/12/11(日) 01:38:36ID:HzHNTJ52俺も何冊か本を買ったけど、結局は入門サイトのサンプルソースを改造しながら
勉強してる。
0926918
2005/12/11(日) 01:47:55ID:8nGZembMありがとうございます。
はじめての3Dゲーム開発は3Dと書いてあるのであまり気がすすみませんでしたが、
どうやら分かりやすい本みたいなのでちゃんと読んでみようと思います。
>>925
最初はそうしようと思い、いろいろと探しましたが解説されてるサイトを見ました。
けれど、解説されてる情報が少し古かったりしたりしたので断念しました。
またHPではサイト選びを間違うと痛い目にあいそうなので無難に本にしたいと思っておりますのでm(_ _)m
0927名前は開発中のものです。
2005/12/11(日) 02:26:16ID:moDqjupk0928名前は開発中のものです。
2005/12/11(日) 02:40:54ID:GUz1Iwmoamazonレビューでスキップしてしまったことがあるが
いい本なのかな。
0929名前は開発中のものです。
2005/12/11(日) 12:44:10ID:Li4z4Quw本は有料
0930名前は開発中のものです。
2005/12/11(日) 15:23:08ID:O01EpnB6馬鹿はやはりどこまで行っても馬鹿ということか。
0931名前は開発中のものです。
2005/12/11(日) 16:43:59ID:aWmYrYFT0932名前は開発中のものです。
2005/12/16(金) 22:51:55ID:5N686KaH0933名前は開発中のものです。
2005/12/16(金) 23:06:31ID:+/cUgn9/0934名前は開発中のものです。
2005/12/16(金) 23:18:24ID:MPWrvhNB0935名前は開発中のものです。
2005/12/17(土) 08:06:32ID:nGBUWHvs0936名前は開発中のものです。
2005/12/19(月) 20:45:37ID:+DM4qfLOを買ってきた。これから数日かけて仕事の合間に読んでみようと思う。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。