推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
04/06/01 02:17ID:QJPv6xBqム板で紹介されることのほとんどないゲーム開発系書籍を開発者の為に…
推薦図書/必読書のためのスレッド @ プログラム板 part18
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1083665944/
Amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-5473741-2341826
0569名前は開発中のものです。
2005/07/17(日) 01:17:26ID:SDA5jUeCゲーム開発のための数学・物理学入門
Wendy Stahler著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797329076/
Gemsとか難しい本を読みたいけど、数式の意味すらわからず挫折した俺にこそオススメ。
この本を読んでとりあえず数学の基礎知識をつけて、さらなる高みを目指せ。安いしなw
0570名前は開発中のものです。
2005/07/17(日) 06:22:53ID:yR+lrMGS「初心者向け、劣化コピー」
であることが自明
0571名前は開発中のものです。
2005/07/17(日) 12:38:56ID:2f+8wDcd上のほうで出てきた記憶があったが…
この板じゃなかったかもだが
0572名前は開発中のものです。
2005/07/17(日) 12:44:13ID:2f+8wDcdだな
0573名前は開発中のものです。
2005/07/17(日) 16:59:58ID:P5XKBxPgそうとは限らん
0574名前は開発中のものです。
2005/07/17(日) 19:36:52ID:2f+8wDcd高校の勉強はサボるなよ
0575名前は開発中のものです。
2005/07/17(日) 19:48:56ID:yR+lrMGSその通り。遅きに失した人は今からでも遅くないから
当時の教科書/学校から配られた参考書を覗いてみ?
イチイチ金出すより遙かに得る物があると思うよ
まぁ実際に>>569みたいな本に手を出す人は、中身よりも
金を出した事による「自分自身に何かを積み上げることができた」という
達成感が何より重要だったりするわけだが。
オレモナーと自戒しつつ突っ込み回避。
0576名前は開発中のものです。
2005/07/20(水) 15:40:47ID:98NgKAGJ俺のレベルが低すぎるのか?読んだ人の感想きぼん
0577名前は開発中のものです。
2005/07/20(水) 15:57:01ID:O/6zSLTe0578名前は開発中のものです。
2005/07/20(水) 20:08:32ID:7G7RGR+T>>521から読んでみ。
悪い本じゃないみたいだよ。
0579名前は開発中のものです。
2005/07/21(木) 01:32:43ID:nvSINmRy基礎の基礎から、平易な高校数学・物理迄の範囲のみを扱ってるだけの気がする。
要するに、数学・物理が苦手な人が、
初歩から(再)学習して、次のステップに進むための本。
これ1冊だと、明らかに不足。
説明自体は丁寧なんで、高校の勉強駄目ぽな人にはいいんでない?
名前の通り、"入門"だわな。
0580名前は開発中のものです。
2005/07/21(木) 03:15:43ID:AKec4eAo俺的にNGワードは「ゲームプログラミング」だな。。
あと「VisualC++」
0581名前は開発中のものです。
2005/07/22(金) 20:03:17ID:/7mrjl+W購入時に、著者名を確認するようになった。
てか、正直そうすると、ほとんどまともな本はゲームとは直接関係ないところになるんだけどね・・・。
0582名前は開発中のものです。
2005/07/22(金) 23:05:09ID:JnP40Z/g0583名前は開発中のものです。
2005/07/29(金) 00:21:28ID:wPJGt1s5さらっと立ち読みしたが、著者は高確率でまともにゲームを作ったことがないと思われる。
恐ろしく初歩的な上に、実際のゲームを作る上では使いっこない項目が多すぎ。不足も多すぎ。
こんなのに3000円も出すな。
こんなもん買うくらいなら、「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」ただ1冊を
踏破しなければならない一里塚と目して、気合いで一行一行読み進めるべき。
読めないところがあれば、高校数学の教科書とか、大学の線形代数の参考書とかの、
「普通の」数学の本を補助に使え。Googleも使いまくれ。
高校時代まったく数学勉強してなくて赤点まで取った文系の俺が、
実際にそうやって3Dデビューwを果たした。
普通の本については、数学板のまとめページ↓を参考に学術書の置いてある大書店にゴーだ。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/
なお、俺は、何を勉強するにしても正攻法が一番速いと信じる。
0584名前は開発中のものです。
2005/07/29(金) 09:19:35ID:okwPhi82そのほんは確かにいいんだが、ボーンデジタルが出してるだけあって糞高いのがネックだよな…
0585名前は開発中のものです。
2005/07/29(金) 11:57:06ID:Av8nc4l3GEMSがマンセーされてる時点でイマイチ信用出来ないんだよなぁ…
0586名前は開発中のものです。
2005/07/29(金) 13:25:55ID:V/ax52OMGemsの良い所悪い所の詳細キボン。
0587名前は開発中のものです。
2005/07/29(金) 15:53:48ID:nx5vRFJF『ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学』は、まんま線形代数や力学から
抜き取ったような章(1,2,10,11)はあるけど、変換、照明、可視・衝突判定あたりの基礎が
かなりわかり易くまとまってる本だと思うよ。翻訳版は確かに高過ぎ。骨の馬鹿。
まーいきなり『コンピュータグラフィックス論理と実践』を読めというのもさすがにアレだろうし。
0588名前は開発中のものです。
2005/07/30(土) 00:06:10ID:EtezKWWw0589名前は開発中のものです。
2005/07/30(土) 02:25:24ID:xPYabfKUIDがVIPPERっぽいので教えま千円
0590名前は開発中のものです。
2005/08/01(月) 18:40:52ID:CCNiLzmz役に立たない。
メッシュの交差すらろくにできない人が読んでダメ本とか言われてる。
基本計算がわからないなら他の本を買ったほうが良い。
雪降らせたいな〜とか炎がいまいちなんだよな〜とか
そういう所で悩んでいる人には役に立つ本
訳本は4以外おすすめしない。
3までなら他の本でほぼ代用できる。
0591名前は開発中のものです。
2005/08/01(月) 22:44:50ID:Aa8SLIHz0592名前は開発中のものです。
2005/08/01(月) 23:34:21ID:wZpuJVyHhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797316802/249-4579880-5913161
近くの本屋に置いてないからアマゾンで買おうと思ってるんですが、
アマゾンのレビューだけじゃあ情報が少なすぎます。
どなたか簡単にレビュー書いてくれませんか?
0593名前は開発中のものです。
2005/08/01(月) 23:56:02ID:uY0QOKC50594名前は開発中のものです。
2005/08/02(火) 01:57:16ID:BOPRvX79これ良さそうじゃない?
0595名前は開発中のものです。
2005/08/02(火) 15:27:36ID:nrzhETZaこれ買おうと思います、このスレに感謝m(_ _)m
0596名前は開発中のものです。
2005/08/02(火) 22:34:24ID:ehFtB7lCってどう?読んだことある人いたら感想頼む。
0597名前は開発中のものです。
2005/08/03(水) 14:05:23ID:Zdllyl31サンプルは公式でDLできるけど、何故か開発環境がチャプターによってバラバラ。
WinのVC・CodeWarriorだったり何故かMacだったり・・(!)
さらに、チャプターによってはサンプル自体用意されていないことも。
これまで言われてるように、確かに基本的な考え方のみの解説で、それぞれの内容はそれほど深くはないね。
だけど、これまでAIについて勉強したことない奴にとっては良書かと。
0598名前は開発中のものです。
2005/08/04(木) 00:34:40ID:bmZiMrIHttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797330465/
[ゲームコーディング (Vol.1) I/O books]
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777511405/
この辺は、どんな感じ?
0599名前は開発中のものです。
2005/08/04(木) 02:24:52ID:iC2LabKdちなみに「深い」とはどのレベルまで掘り下げた話題なんでしょうか?
具体例を挙げていただければ、何冊が紹介できるかもしれません。
ほとんど洋書だけど(笑)。
0600名前は開発中のものです。
2005/08/04(木) 04:29:13ID:XasDMJy1多分、そこそこマトモなゲームを完成させられるレベルかと。
マトモなライブラリが付録でついてくるかどうかがポイント。
0601名前は開発中のものです。
2005/08/04(木) 10:57:35ID:iC2LabKd「ゲーム開発者のためのAI入門」の内容が理解で出来てるならゲーム作るってレベルならもう本を読む必要は無いですよ。
細かい所はどうしてもゲーム依存になるので、自分でコード書き始めちゃった方が早いかと。
市販のゲームがどうやってるかはGemsのAIの項目や、「AI Game Programming Wisdom」がお勧めですよ。
具体的なゲームの種類が書いて無いので、的外れな意見だったらごめんなさい。
もしかして知識ベースシステム等の話でしたか?
0602名前は開発中のものです。
2005/08/05(金) 01:28:05ID:ugGrrShz今、どっちを買おうか迷っているんですが
API初心者は猫を買った方がAPIに入り易いですか?
2冊の本の違いや特徴があったら教えてください。
0603名前は開発中のものです。
2005/08/05(金) 02:01:49ID:zUZtGy3PゲームプログラミングとWindowsプログラミング
どっちが目的なんだ?
0604名前は開発中のものです。
2005/08/05(金) 02:02:59ID:yVt+f36h猫の方はDIBとか肝心のゲームに関わる部分が弱いと思う。
0605名前は開発中のものです。
2005/08/05(金) 11:43:13ID:ugGrrShzゲームを作りたいです。
でもwindowsゲームプログラミングの方が初心者には苦しいんじゃないかなぁと
ネットでレビュー読んで思ったのですが、どうでしょうか?
取っ付きやすさは2冊とも同じくらいなんでしょうか?
だとしたら断然ゲームプログラミングを買おうと思いますが。
0606名前は開発中のものです。
2005/08/05(金) 14:37:41ID:+9JMaAdrhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881356631/
0607名前は開発中のものです。
2005/08/06(土) 09:53:28ID:7zHMNG+Aどっちも面白い本だから二つとも買えばいいのに
0608名前は開発中のものです。
2005/08/07(日) 22:43:41ID:E+Rdsl8v解説が丁寧なので言語関係無く読める感じです。(重要だと思います)
601の人が言ってるとおりコード書き始めちゃった方が早いっていうのもありましたが、
目次で期待したとおりの事が解りやすく載ってたので満足です。
次買うならGemsにしようと思います。
0609名前は開発中のものです。
2005/08/13(土) 01:07:48ID:kiD86QoWGemsは豚コマみたいな本なので、目次をチェックして
から、一番自分にとってお徳そうなのから選んでやって
ください。
あと英語嫌いでなければ、ある程度ゲームを作った人
ならGame Develper Magazineは役立つんじゃないかと
思います。雑誌なので、必ずしも目当ての記事があるわけ
じゃないのが難点ですが。電子版もアリ。
ttp://www.gdmag.com/homepage.htm
にしても、会社に入ってやってるならまだしも、趣味で
やってると資料代も馬鹿にならないですよね……。
どっかの役所でもゲーム制作に特化した図書館とか作って
くれないもんかとか、たまに思う。
0610名前は開発中のものです。
2005/08/13(土) 09:07:54ID:1ouraM1Dどっかの専門学校がサービスでやってほしい
そこ行けば外部の人間でも自由に開発できるとか
0611名前は開発中のものです。
2005/08/13(土) 12:36:30ID:BsO5drn8結局、後で買ったけど。
0612名前は開発中のものです。
2005/08/19(金) 00:58:59ID:r4er++AX『windowsゲームプログラミング』以外に
MFCを使わずにAPIだけでゲーム作ってる本ありませんか?
0613名前は開発中のものです。
2005/08/19(金) 02:56:51ID:6vWUmBU+http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-87593-442-4
シューティングゲーム アルゴリズム マニアックス
http://www.sbpnet.jp/books/products/detail.asp?sku=4797327316
この2冊はMFC無しだった。はず。
0614名前は開発中のものです。
NGNG漏れはそれを買って、VRAM1MBのマシンでバグの山に頭を抱えながら格闘していた
でも、いつかDirectDrawやDirectSoundを使うのに面倒はなくなり、シミュレーションゲームに
おける頭の良いAIの作り方やカッコイイ魔法エフェクトの作り方を解説する書籍が本屋に
並ぶと思っていた
あれから10年、本屋には3Dのアルゴリズム解説本ばかり並んでいる
0615名前は開発中のものです。
2005/08/22(月) 21:09:16ID:4u67BPMiそ〜ゆ〜本を書くのが一番簡単なんだから仕方が無いだろ。
0616名前は開発中のものです。
2005/08/28(日) 01:16:18ID:LL4phvxc0617名前は開発中のものです。
2005/09/02(金) 03:31:50ID:7K78pBykえ〜っと、で、どうなってほしいの?
0618名前は開発中のものです。
2005/09/02(金) 04:16:24ID:+6tNK6PTは?馬鹿かおまえ。
何から何まで詳細に説明してやらなきゃならんのか?
0619名前は開発中のものです。
2005/09/02(金) 04:30:40ID:wCaVfVsf0620名前は開発中のものです。
2005/09/02(金) 18:12:44ID:rFNRN5Vattp://www.sbpnet.jp/books/news/art.asp?newsid=1545
買った人レビュきぼん
0621名前は開発中のものです。
2005/09/02(金) 21:11:05ID:k2mkIlXE買ってきて、まだパラパラとしか見てないが、
データベースのテーブル設計は勉強になりそう。
(どのテーブルにどんなカラムを設ければいいか、とかね)
0622名前は開発中のものです。
2005/09/02(金) 22:16:37ID:Y7GI4OkU最近GAME DEVELOPERシリーズおもしろいね
0623名前は開発中のものです。
2005/09/03(土) 01:29:36ID:WKVnDjWv俺も買ってみるわ。dクス。
0624名前は開発中のものです。
2005/09/04(日) 03:49:04ID:WP3gwe+Eなかなか難しそうな内容やな。
評判よくないけどオンラインゲームプログラミング先にやるべきかなぁ。
0625名前は開発中のものです。
2005/09/04(日) 09:45:10ID:gorF9Mg5それってAIについて解説した洋書ってこと?
0626名前は開発中のものです。
2005/09/04(日) 12:25:28ID:JpbwFuSa>MMORPGの本場・韓国の極秘ノウハウを本邦初公開!
って書いてあるけど
著者がオナニー設計披露して終りとか
パフォーマンス全然考慮してない「個人開発ならこれぐらいで上出来だろ」
的なノリだったらやだなぁ。
スレッド/プロセス分けの指針とか
DBの使いどころに関する注意点とか書いてないのかな。
0627名前は開発中のものです。
2005/09/04(日) 12:29:21ID:8mGxVh/hインターフェース、スクリプト言語開発など、中心に扱っていて、
これは必読。まぁこれだけじゃ、ゲーム作れるようにはならんけどね。
0628名前は開発中のものです。
2005/09/04(日) 12:43:33ID:jULfYoLg0629名前は開発中のものです。
2005/09/04(日) 18:40:25ID:0Zh2qTCS経験者雇った方が速そうだが。
0630名前は開発中のものです。
2005/09/04(日) 20:03:59ID:7MuJbP9C1.パブリッシャーを探す
0631名前は開発中のものです。
2005/09/05(月) 04:32:34ID:4oaGIfC42.運営まかせられる組織を探す
0632名前は開発中のものです。
2005/09/05(月) 10:38:42ID:Eqs6CEPDamazonのレビューには、本の内容は
「テキストファイルからパラメーターを読み込むだけ」
って書いてあるけど、これってデタラメに叩いてるってこと?
0633名前は開発中のものです。
2005/09/05(月) 11:49:54ID:7CmYGIP+そっちのほうが有益だと思うけどなぁ。
0634名前は開発中のものです。
2005/09/05(月) 17:13:44ID:vFKnqB22モジュール分割、プラグイン設計、スクリプトの解析法なんかは勉強になったけどな(具体的には4章、5章あたり)
そのレビュワーってiniファイル処理のことしか書いてないよな。単なるアンチだろ。
0635名前は開発中のものです。
2005/09/09(金) 22:48:56ID:a5H8z9V5おすすめがあったら教えて頂きたい。
0636名前は開発中のものです。
2005/09/26(月) 17:02:57ID:YPfHiHslってのはありますか?
数冊でも構いません。全て買います。
0637名前は開発中のものです。
2005/09/26(月) 19:55:23ID:opf+Y5SYつ【TRPGのルールブック】(できるだけ簡単な奴)
つ【HSP関連本】【カードゲームのルールブック】
つ【ボードゲーム】
0638名前は開発中のものです。
2005/09/26(月) 20:38:32ID:YPfHiHslHSPには手を出さないつもりなのですが・・・まぁ一応買ってみるか。サンクス!
0639名前は開発中のものです。
2005/09/26(月) 21:22:33ID:zBNmvT6Z0640名前は開発中のものです。
2005/09/26(月) 21:36:07ID:HH2TV9YD0641名前は開発中のものです。
2005/09/26(月) 23:59:09ID:efzPoWuO流れは書いてあるけど役には立たない。
0642名前は開発中のものです。
2005/09/27(火) 06:52:34ID:mPKxOK1t何か変なのもあるけど・・・一応買って見ます。ありがとうございました。
0643名前は開発中のものです。
2005/09/27(火) 07:28:08ID:oMm+eW650644名前は開発中のものです。
2005/09/27(火) 21:11:47ID:6DJqigby0クソ高いのに内容が薄過ぎる。
0645名前は開発中のものです。
2005/09/27(火) 22:00:29ID:b5GUrq0m0おまっそれ、山崎w
0646名前は開発中のものです。
2005/09/28(水) 03:20:19ID:1IjR3azd0647名前は開発中のものです。
2005/09/28(水) 09:46:56ID:yFwbyeLOおすすめがあったら教えてください
0648名前は開発中のものです。
2005/09/28(水) 11:10:48ID:rGjCsHmOなんか新しいのでるっぽいけど、ただの第2版みたいな奴だろうか?
0649名前は開発中のものです。
2005/09/28(水) 13:07:03ID:eXFSI6Wo誰か突撃レポきぼんぬ。
0650名前は開発中のものです。
2005/09/28(水) 13:34:56ID:cvtKpLVY単なる改訂版だから、買う必要ないぞ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797314222/
0651名前は開発中のものです。
2005/09/28(水) 15:49:30ID:rzNtxtAiお勧めの本を教えていただけないでしょうか
0652名前は開発中のものです。
2005/09/29(木) 00:18:25ID:FUbM7TVMゲームプログラマになる本
めざせゲームプログラマ
0653名前は開発中のものです。
2005/09/29(木) 01:15:03ID:xSjYQUu+>>645
0654名前は開発中のものです。
2005/09/29(木) 20:38:15ID:9EhnAtNL0655名前は開発中のものです。
2005/09/29(木) 23:09:38ID:q77C+Q530656名前は開発中のものです。
2005/09/30(金) 02:22:20ID:zD+qCEFOよさげなのを買うよろし。
でかい書店だと、洋書も置いてあるだろうから
立ち読みとかするのもいい。
0657名前は開発中のものです。
2005/09/30(金) 02:40:11ID:BupCExV2なんだこのコメントはw
このスレッドの存在意義を根本から否定してやがる
0658名前は開発中のものです。
2005/09/30(金) 02:52:42ID:eajniRGj0659名前は開発中のものです。
2005/10/01(土) 01:41:02ID:Su1Az0K9ロールプレイングゲームプログラミング 坂本 千尋 (著)
VC++ 、WINAPIの簡単なラッパーとDIBアクセスクラスがCDで手に入る。
オーバーライドをオーバーロードと間違えて書いているところとかカワイイ勘違いもあるがw
DirectXなしで2Dの表示関連は簡単に使えるようになる。
シンプルなんでソースの規模もちいさくて
>Microsoft Visual C++.NETを使ってゲームプログラミングを覚えたいのですが
というニーズには合致するな。
まあ、クラス名はATLに思えたり、MFCなのかと思えるネーミングなんだが全部CDにある
WINLIBで定義されてる。
0660名前は開発中のものです。
2005/10/01(土) 08:51:25ID:EWe6gZBkきびしいゲームプログラミング
0661名前は開発中のものです。
2005/10/01(土) 12:16:35ID:IFw3gd9V他の言語でゲーム作りの感覚を知ってからVisualC++に手を出しても
いい気がする
ホビーユースなら最後までVisualC++以外でも十分なことが多いだろうし
0662名前は開発中のものです。
2005/10/01(土) 14:18:50ID:m9w48hNBいや、ここは推薦図書とかのスレで言語選択についての議論をはじめられてもなあ
0663名前は開発中のものです。
2005/10/01(土) 15:48:01ID:NhAFO8+/0664名前は開発中のものです。
2005/10/01(土) 16:10:38ID:oRmuw68N自分がわからない言語を基本に書いてても
中身が有用そうだったら買ってる。
0665名前は開発中のものです。
2005/10/01(土) 16:31:10ID:xBICVemW漏れは。多少の論理が分かっただけでも、応用はいくらでもできるから。
0666名前は開発中のものです。
2005/10/01(土) 17:02:16ID:m9w48hNB本文は非常に簡単でどうでも良いような部分を丁寧に解説している。
確かに、タイトルは「ロールプレイングゲームプログラミング」なので、
VC++の解説本でもないし、添付ソースのライブラリによるWindowsプログラミングの解説本
でもないといえばそうなんだが実装の際の些細なことを説明しているわりには添付プログラム
の全体のフレームについてはまったく触れていない。
問題は、ソースからこのゲームシステムがどんなつながりでまっとうに動くのか読める人間にとって
本文の解説は言われんでも解かるような幼稚な内容、(再帰の説明までしてるちゅうーのに
グローバルなポインタ変数だけでオブジェクトは初期化もしないAppricationクラスに言及しないし
さっくりテンプレートまでつかってるがそれも言及すらない(ま、C++しっとけってことだが、それなら
迷路法での探索や再帰など児戯に等しい常識をグチャグチャ語るってのはどうだと疑問だった。
ソースを読まないと元が取れない本の見本のような本
0667名前は開発中のものです。
2005/10/01(土) 17:43:50ID:oRmuw68Nハゲドウ
0668名前は開発中のものです。
2005/10/01(土) 19:18:33ID:v2kSkA6/韓国ではベストセラーらしいけど、日本でいまさら手続き型のC言語の本を出してもダメ
もうみんなオブジェクト指向へ転換している
今や本屋の約半分の本は、JavaやUMLの本
手続き型の言語を使う人は1割もいない
内容もUDPで通信したり、XORを使って暗号を自作したり、
セッション情報を自前でキープしたり、技術が古い
またライブラリを使わないで、自作ばかりするのはダメ
今はライブラリを使い、なるべくプログラミングの量を減らすことが大事
開発というのは、自作すればするほど性能が悪くなる
そういうことがわかっていないような気がする
0669名前は開発中のものです。
2005/10/01(土) 19:31:47ID:WYepestE■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています