推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
04/06/01 02:17ID:QJPv6xBqム板で紹介されることのほとんどないゲーム開発系書籍を開発者の為に…
推薦図書/必読書のためのスレッド @ プログラム板 part18
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1083665944/
Amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-5473741-2341826
0151名前は開発中のものです。
04/08/13 02:06ID:+eZWxtT+マジレスで悪いが、クライテリオンな。
0152名前は開発中のものです。
04/08/13 07:07ID:aUnzk7Xu本のタイトル教えて。
0153名前は開発中のものです。
04/08/13 15:20ID:4qis6+yfもう売ってないよ。おれは捨てた。
クソ本だった記憶。
DXのヘルプ見た方がいいと思われ
0154名前は開発中のものです。
04/08/15 00:37ID:tEZqQFNr0155名前は開発中のものです。
04/08/16 01:03ID:Tv+NwdQU0156名前は開発中のものです。
04/08/16 17:29ID:Ah9/l3Gq0157名前は開発中のものです。
04/08/18 04:10ID:z6uZwptZ《中国語》老人。年寄り。
だそうです。
0158名前は開発中のものです。
04/09/10 23:08:08ID:2xBlX9syjavaでゲームは作れねえ。
0159名前は開発中のものです。
04/09/10 23:59:58ID:cIw19ZhC作れないのを言語のせいにするあふぉが現れた!
コマンド?
0160名前は開発中のものです。
04/09/11 02:11:52ID:s5UMzT22まさかゲーム制作板にまでいるとは。
0161名前は開発中のものです。
04/09/11 02:42:22ID:lhSQlPqZ速度を要求されなければ、JAVAのほうが作りやすい(メンテしやすい)
かも。
とはいうものの、ジャンルが限定されるゲーム開発はしたくないよね
そうゆう意味で >>158 派かな
0162名前は開発中のものです。
04/09/11 18:17:50ID:bz+i71f40163名前は開発中のものです。
04/09/11 18:18:14ID:bz+i71f4○携帯アプリ
0164名前は開発中のものです。
04/09/11 21:46:13ID:w9A5Hnfe1.4x触ってない人?
HSPのプラグインの実装は結局JNI使うのと同じだしな
0165名前は開発中のものです。
04/09/11 21:55:28ID:P+G/YXJZ0166名前は開発中のものです。
04/09/12 12:34:10ID:DxJP5fMh0167名前は開発中のものです。
04/09/12 18:37:10ID:K1EUqsSF0168名前は開発中のものです。
04/09/12 22:23:46ID:DxJP5fMh0169名前は開発中のものです。
04/09/12 23:15:12ID:9sJgnch1いる
0170名前は開発中のものです。
04/09/13 21:33:40ID:VaJu4lwpけど、目次みる限りじゃ1対1のゲームか
http://www.sbpnet.jp/books/topic/art.asp?newsid=1343
0171名前は開発中のものです。
04/09/14 21:25:01ID:OnFUzIY50172名前は開発中のものです。
04/09/15 12:09:01ID:e4V1cKtSこんな本があるとは!
自分の求めていた情報に会えた時って、いとうれし。
>計算幾何工学 アドバンストエレクトロニクスシリーズ (2-2)
>杉原 厚吉
>
>従来の幾何アルゴリズムは、誤差のない理論の世界において成立している。
>しかし、有限の精度でしか計算ができない現実のコンピュータでは、アルゴリズムが暴走する危険性を常にはらんでいる。
>よって、有限の精度で実行しても正常に動作するように、新しいアルゴリズム設計方法論が著者らによって開発されてきた。
>本書は、この斬新的な手法について、わかりやすく紹介したものである。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563036420/qid=1095217244/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-8747425-7408252
0173名前は開発中のものです。
04/09/21 06:22:32ID:aXKisuGsはじまって、これ一冊でとりあえず大丈夫って本ありませんか?
0174名前は開発中のものです。
04/09/21 19:52:25ID:P69o/MDPおれが書いてやろうか?
0175名前は開発中のものです。
04/09/21 22:25:21ID:LMjePSML0176名前は開発中のものです。
04/09/21 23:00:32ID:fVjtNH2h開発環境はどれがいい?
0177名前は開発中のものです。
04/09/21 23:01:59ID:ADZ6bPop0178名前は開発中のものです。
04/09/22 17:26:37ID:8Jo+pcmeWindowsプログラムだからC++かDelphiが良いな。両方発売だと尚更。
0179名前は開発中のものです。
04/09/22 18:44:04ID:/cHoR/IhWindowsでプログラミングの経験があってゲーム向けの基本的な処理を
やってみたいなら
ゲームプログラミング練習帳
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875934424/249-2323677-2876331
でビットマップの処理やマップのスクロール表示、キャラクタ表示から
試してみると良いかも。
0180名前は開発中のものです。
04/09/22 19:20:07ID:M5WsvpT7どもです、やはりキャラクタ表示ですよね。
ビットマップの処理はいちおう経験あるんですが、ゲームとなるとちょっとちがうのかな。
とにかく、時間をかける暇がないので超基本なことから解説している本がいいかなと思いまして、、、
自分で言うのも何なんですけど、最初の取っ掛かりからスムーズに入れれば、あとはなんとかなると思うのです。
0181名前は開発中のものです。
04/09/22 20:34:59ID:8LD4w66Zその本持ってるけど典型的な駄目本。
著者は本を書けるだけの能力が無いように思える。
0182名前は開発中のものです。
04/09/22 20:36:42ID:UafUMWQq宣伝乙
0183名前は開発中のものです。
04/09/23 07:57:31ID:SiB5AbZg>>179の本は、簡素なサンプルプログラムで基本的処理を試せるから、取っ掛かりには好都合。
最初は、こうした本やネット上の情報を元に最小限の処理を行う「スケルトン」的プログラムを作りためていくと良いよ。
0184名前は開発中のものです。
04/09/23 19:07:35ID:dHAa3n+t>>179の本、アマゾンで見たんですけど評価が、、、俺てきにも本としての雰囲気がちょっと、、
たいてい本のニオイw と内容のレベルは当たったりすてるのですが、、、
このさいなんでもいいから本屋でフィーリングに合うもの探そうかと思ってます^^;
0185名前は開発中のものです。
04/09/26 03:34:04ID:0AOZmZ8k本を書いてるのは売れないプログラマが殆どかと
0186名前は開発中のものです。
04/09/26 04:08:49ID:Zemscjy/そんな餌で(ry
0187名前は開発中のものです。
04/09/27 19:05:15ID:YZFa8gNP良いと思う。既出かもしれんが。毎日コミュニケーションズのやつ。
シェーダと聞いて怖気づく初心者もいるかもしれないけど、
本の前半部分を使って初歩的な事も解説している。
それに、これからはプログラマブル・シェーダと
付き合っていくことになるんだし、買って損はないと思う。
0188名前は開発中のものです。
04/09/28 12:09:23ID:fsX4+XnoこのページのPerspectiveShadowMapの項は
引き合いに出してる本家の実装とまったく違う
オリジナルな方法で実装、説明しているのが気になる・・
まあ深い意味はないが。
0189名前は開発中のものです。
04/10/01 02:22:06ID:zgqgswOv実際、その本、手に取ってみると嗅いでみるとクサイですねw
0190名前は開発中のものです。
04/10/01 02:25:46ID:zgqgswOv確かに文章は少ないけどサンプルプログラムはちゃんと
してると思う。ただ、本以外で調べる必要があることもあるかも。
0191名前は開発中のものです。
04/10/05 23:28:31ID:5B4yeOYW大川 善邦 著
2004年 9月27日発売 B5変型判 320ページ 価格 \2,415(本体 \2,300)
ISBN4-7775-1067-0
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-7775-1067-0
個人的にはボーンデジタルの
http://www.gogo3d.com/products/mathema/index.html
を買ったほうがマシという印象だが、ボーンデジタルの本は
値段が高くて手が出ないという香具師は工学社のほうに
手を出すといいかもしれない。
0192名前は開発中のものです。
04/10/06 02:23:39ID:McWgoGv20193名前は開発中のものです。
04/10/06 23:37:25ID:CTmJ+zguクオタニオンで検索して8件しかヒットしないあたりがちょっと嫌。
0194名前は開発中のものです。
04/10/06 23:58:48ID:CDfw14aIの最後の章の当たり判定の方法って知らなかったんだけど、
あれもっと詳しく知りたいなぁ。
洋書以外でなにかないですか?
0195sage
04/10/10 01:13:28ID:FmmJ06iv基本的に数式の羅列のみで、その式がどういう意味を持つかといった
突っ込んだ説明がない。すでに数学知識があり、リファレンス的な
使い方をするのに適しているかな。
それと、書中に[問題]が出題されているのだが
解答すらないのはどうかとおもた。解答がないことに対する
何の記述もないし。
0196名前は開発中のものです。
04/10/10 01:14:16ID:FmmJ06iv0197名前は開発中のものです。
04/10/10 01:18:40ID:cUywoDCC>解答すらないのはどうかとおもた。解答がないことに対する
>何の記述もないし。
ありえるのか?、そんな本ありえるのか??
0198名前は開発中のものです。
04/10/10 01:53:03ID:FmmJ06iv探してみたけどないんだなこれが。
作者名や書籍名でぐぐってもそれっぽいページもなかったし。
著者はK○Eスクールの講師をやっているらしいので、
解答は講義の中で…ということなのだろうか。
0199名前は開発中のものです。
04/10/10 02:03:20ID:cUywoDCCなるほど、地域限定ってわけか、納得。
0200名前は開発中のものです。
04/10/12 17:19:04ID:o8DH8t7M0201名前は開発中のものです。
04/10/15 19:47:16ID:z+TTNR2C小波の学校で
http://www.gogo3d.com/products/mathema/index.html
を教科書にした授業をやったんだけど、この本イマイチだった
で、もっとゲーム製作に役に立つ本を書きたいと思ったんで書いた
らしいぞ
問題の回答が無いのが大きなマイナス点だけど、まあ買って大損って事は無いかと
つーか、前書きにムカついた
「(略)、結局、私に感謝することになるのです。」
この人、分離軸教の教祖様なんでしょうかね?
0202名前は開発中のものです。
04/10/19 03:22:17ID:10tNI+S2"Geometric tools for computer graphics"を判りやすくしたって感じだね。
あと、その大川さんの本をちょっと立ち読みしたが、個人的には
"Mathematics for 3D Game"よりイマイチと感じたけど。
数学が苦手な人が数学ごと勉強するなら大川さんのって感じなのかな?
というか、"Mathematics for 3D Game"程度の数学が理解できないとすると
職業で3Dをやっていくのは不可能に近いと思うが。
0203名前は開発中のものです。
04/10/19 18:55:21ID:lTqD/vaD誤訳の可能性もある。
文化自体が違うんだし訳書でいちいちムカついてたら体を壊すような本もあるぞw
0204名前は開発中のものです。
04/10/20 13:25:18ID:LXfSZEdH誤訳はありえない
ニポン人が書いたニポン語の本だから
0205名前は開発中のものです。
04/10/20 16:13:04ID:34JmYsAv初心者向きの洋書で良いのはありますか。
Mathematics for 3D gameより難度が低い物を探しています。
これはレビューの評価は良いみたいですが、どうでしょうか?
3D Math Primer for Graphics and Game Development
ttp://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/1556229119/002-6648573-0102434
0206名前は開発中のものです。
04/10/20 19:06:32ID:eh4L8TNKえ?>>201の2段落目の文章はリンク先とは違う本の事なのか?
>>201のリンクで見れる本は誰がどう見ても訳書だが↓
著者: Eric Lengyel
翻訳: 狩野 智英
0207名前は開発中のものです。
04/10/21 00:20:52ID:bppTLjbhに違いない
0208名前は開発中のものです。
04/10/22 03:39:28ID:HCXKP19zなんであえて洋書なのかわけわからんが、目次見た限りでは、その"3D Math Primer..."良さそうじゃない?
座標系、ベクトル、クォータニオン、行列、境界箱って感じで、基礎の基礎って感じだよね。
実数の集合、線形従属・独立から始まり、って感じでたぶんふつーの線形代数の教科書と変わりないと思う。
でも、これを読破した後に、結局"Mathematics for 3D Game Programming..."系の本が必要だと思われる。
ということで、ふつーの「線形代数」の教科書で基礎固めしたほうがいいんじゃないか?
2,500円もだせば買えるし、日本語だし。
0209名前は開発中のものです。
04/10/22 05:19:04ID:zuqiQU4b0211名前は開発中のものです。
04/10/24 00:25:21ID:OhtRATcV日本語書籍に珍しくなかなか良いね。ただ、DirectX9入門書としては、中途半端かな。
知っている人にはすらすら読めて役立つけど、初心者には解説不足の部分が多々あって、意味不明かもしれない。
出版社が初心者にも買わせようとして無理やり前半3章をくっつけたって感じ。
まぁ、中級以上に絞ったら1000冊売れるの?って感じだからしかたないか。
0212名前は開発中のものです。
04/10/24 12:22:54ID:fL1Fp2BrQuakeやUnrealエンジンのような高度なものじゃなくて、本当に基本的なもの
なのが知りたいです。
0213名前は開発中のものです。
04/10/25 16:56:29ID:7U7YQlO9「3Dゲーム制作入門」という本に
quad treeの情報が載ってる。
アルゴリズムは1章分しか載っていなくて、
情報が不十分だけど。
0214名前は開発中のものです。
04/11/03 00:01:49ID:zvRUvQzZ0215名前は開発中のものです。
04/11/03 08:01:21ID:5Emd+Hn40216名前は開発中のものです。
04/11/08 12:26:32ID:kA5yKhSNDirectXゲームグラフィックスプログラミングの続きみたいなものが見たい
Ver2.0で期待したけど、単にsummer2004への対応かよ…
0217名前は開発中のものです。
04/11/09 17:39:44ID:L/lHAtKoソフトウェア工学とコンピュータゲーム
ttp://www.gogo3d.com/products/rudy/
広く浅くって感じで、入り口としてはいいんじゃないかな。
0218名前は開発中のものです。
04/11/14 09:31:26ID:i0WrbSbuBOOKS: Game Programming Gems 5
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamenews/1100364390/
0219名前は開発中のものです。
04/11/15 06:34:08ID:bpeXcaJk0220名前は開発中のものです。
04/11/15 12:40:14ID:SsdDa6Vy原書三冊買えるしな
0221名前は開発中のものです。
04/11/15 18:15:38ID:tPiT6vGxttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/427406526X/ref=pd_bxgy_img_2/249-7222269-1117966
って初めて3Dゲーム作る初心者が呼んでも平気でしょうか?
0222名前は開発中のものです。
04/11/15 21:48:40ID:3vJjK78I内容紹介のページを読むと分かるが
これからポリゴンを表示してみたい、という人には向かない。
自分のゲームに力学計算を加えたい、という人には向いている。
高校物理+α(大学教養課程レベル)の解説とサンプルプログラム。
実践というより基礎。高校生でも読破可能。
前スレにも書評があった気がする。
0223名前は開発中のものです。
04/11/16 00:03:38ID:qmFcJUqp3以降の内容ってどんなの?
0224名前は開発中のものです。
04/11/16 23:24:21ID:+DPLQEuChttp://www.gameprogramminggems.com/
0225名前は開発中のものです。
04/11/17 00:29:45ID:fLjZv7nh…デラべっぴん
0226名前は開発中のものです。
04/11/20 12:14:49ID:MAg2PdlEDirectXを覚えるのに最適な本って何かありますでしょうか?
ざっとスレ見ましたが正直どれを買えばいいのかよくわかりません…
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4777510433
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797323280/qid%3D1086353665/sr%3D1-13/ref%3Dsr%5F1%5F2%5F13/250-5548240-8661817
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797325453/qid%3D1084891757/sr%3D1-4/ref%3Dsr%5F1%5F8%5F4/250-5548240-8661817
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875934610/250-5548240-8661817
大体このあたりがいいと思ったんですがどれがいいんでしょうか
0227名前は開発中のものです。
04/11/20 18:52:24ID:OpxesIoO3Dというよりゲーム制作の入門って感じです。サンプルの完成度は一番高いですね。
っていうか、今までの本でここまで凝ってるサンプルって見たことないです。
あ、でも3D関連で行列の解説は有益でしたね(この本ではじめて意味がわかったw)
DirectXグラフィック〜
DirectXというより、Direct3Dの、とくにエフェクトに的を絞ってます。
うん、その部分で良書だと思います。
Windowプログラミング入門
持ってないので(立ち読みしたこともない)わかりませんww
あまり得るものがないよな気がするのは気のせいか 爆
次のレスに期待
DirectX 9実践プログラミング
3D、音、ネットワーク DirectXの主要なコンポーネントを取り上げてるという意味で、本当の意味でDirectXの入門と言えるのかな?
内容は、可も無く不可もなくっっていうところ。まぁ、よくある内容ですが、全ての
コンポーネントをやりたいってことなら、この本しかないってことに。
あ、はじめての3DでもDirectinputは多少ありますね。
0228名前は開発中のものです。
04/11/20 19:57:54ID:MAg2PdlEレスありがとうございます
とりあえずDirectX9実践プログラミングっての買ってみようと思います
今思うと3番目のはDirectX関連の本じゃなかったですね…
0229名前は開発中のものです。
04/11/22 18:54:36ID:ow4YnvjY詳しく説明が載っている書籍は何かありますか?
0230名前は開発中のものです。
04/11/25 00:45:29ID:fQOm1qh6> http://www.gogo3d.com/products/mathema/index.html
この板を読む前に上記本の補足本として本日買いました。
てか、P.22の斜影の公式まちがってるような、、
でもって、P.35の例題の解答の式にも間違いがあるような、、、
#自身ないからページ番号だけで許してくだされ、、
だれかこの本買った人で理解している人
ご教授をお願いします。
0231名前は開発中のものです。
04/11/26 02:30:12ID:hBR0K+bJで、今日も夜な夜な勉強の続きしてたんですが
p.35の問題おかしくないっすか?
「正規直行マトリックスによる変換は、ベクトルのノルムを変えない」という説明をしつつ
問題では正規直行マトリックスでないマトリックスにベクトルをかけて
ノルムが同じになることを確認しろって、、、ぉぃぉぃ
P.35の問題
-------------------------------------------
v=(1 -2 3 -1)
|-1 2 0 -4|
M=| 3 2 -1 2|
|-1 -1 2 7|
| 8 -2 3 5|
u=vM
vのノルムとuのノルムが一致するこをと確認しろ
-------------------------------------------
つぅーか、だれかも言ってたが問題だしときながら
解答もない本ってありなのか、、、ほんと、、、orz
出版する方も疑うよ、、> 愛/王
0232名前は開発中のものです。
04/11/26 12:56:25ID:Vm2yJfTP0233名前は開発中のものです。
04/11/27 00:50:04ID:DW2ym29p0234名前は開発中のものです。
04/11/27 20:26:55ID:zt6eMBtX>あ高校生か
いや、社会人です。
7,8年もやっとらんと、そりゃ忘れますよ^^;
で、結局 自分にもっと理解しやすい本を探してたら
↓があったので、買ってみた。
プログラミングのための線形代数
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-06578-2
実に無知な自分でもわかりやすくて
いい本っす。ちと範囲は狭いけどね^^;
ご参考までに。
で、結局「3Dゲームプログラマーのための数学」はこの先読む
気力がわかない、、、
「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」と
「プログラミングのための線形代数」でとりあえずお勉強します。
0235名前は開発中のものです。
04/11/28 01:15:32ID:Yr4A0DMp勉強中。
0236名前は開発中のものです。
04/12/01 02:47:08ID:WsFzsh46『「古典的ライティング・モデル」から「グローバル・イルミネーション」まで』
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-7775-1087-5
立ち読みした感想 = 【skip it!】
副題でGIがどうのと謳っているが
BRDFだけ適当に数式を羅列して終了といった感じ。ハッタリ臭。
この作者、GIレンダラーを実装した経験がないんじゃないかなぁ。
GIがお目当ての人はこの本買ってもカネの無駄。
既出のフォトンマップ本などを買うことを薦める。
工学社の本は相変わらず「執筆者がお勉強途中に書きました!」
的な半端なものが多く、お値段が若干安いという状況。好みでどうぞ。
0237名前は開発中のものです。
04/12/01 07:25:25ID:RreTrbhh0238名前は開発中のものです。
04/12/01 10:10:30ID:6xs49qqj「3Dゲームプログラマーのための数学」は、
問題の解答があればよかったんだけど。
0239名前は開発中のものです。
04/12/01 10:51:38ID:/V02R/6nなんかネットでも十分なんじゃないかと思ったり。
0240名前は開発中のものです。
04/12/01 20:59:31ID:TUxmnERO適当に思いついた地雷パターン↓
■【地雷度A】著者が学生の場合
・パターン1 : 教科書丸写しの課題レポート並の本。情熱なし。
・パターン2 : 著者の成長過程が本になった。情熱あるが空回り。
■【地雷度B】著者が日大教授の場合
この人嫌いじゃないがゲーム絡みの本は買わなくて良いと思う。
研究室のカネ集めのために院生に書かせてるんではないかと勝手に推測。
■【地雷度C】著者がフェードアウト組の場合
タスクシステムの記事で確定
※番外編※
■【地雷度S】
山崎本(※ただし好事家は絶賛)
0241名前は開発中のものです。
04/12/03 20:03:41ID:x+C2wiH8http://www.gogo3d.com/products/gems3/index.html
0242名前は開発中のものです。
04/12/03 23:53:17ID:aGdcCQwQ0243名前は開発中のものです。
04/12/04 00:39:56ID:MQUb7OZ8だから、それダメダメだって
0244名前は開発中のものです。
04/12/04 02:23:23ID:ceiP9Uwz0245名前は開発中のものです。
04/12/04 02:36:32ID:NPbXi70rその本みながらゲーム作ってる俺もダメダメですね♪
0246名前は開発中のものです。
04/12/05 01:17:30ID:MXXFqD6eまったくの初心者にはよいのでは
0247240
04/12/05 14:48:55ID:hh8rWQhR本を買うときはコストパフォーマンスが重要。既出本だが、その点では
>「ゲームプログラミング練習帳」
は2000円前後であり、良心的な部類。
学生のオナニー本ばかり出してるダメダメ工学社の本にしては珍しく
著者がまともなWEBページを持っている。
分からんことは自分でググって調べてる香具師なら
大抵は見覚えあるんでないかと思われる。
なお、そういう香具師はぶっちゃけこの本を買う必要全くなし。
「著者のWEBページの内容が難しくて分からない」
Windowsプログラミング超初級者には推薦する。
ちなみに、これと似たような内容の本としては(これも既出であるが)
Windowsゲームプログラミング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797325453/250-6157186-4248251
てのがあるが、これは内容が陳腐なわりに価格が無意味に高いので
既に何度か叩かれている。ネットが使える香具師なら迷わずskip it。
0248名前は開発中のものです。
04/12/05 22:17:32ID:spCKKfMm0249名前は開発中のものです。
04/12/06 07:06:42ID:cK9dy4Jphttp://www.gogo3d.com/gpu-gems.html
こんなの出てたんだね。
誰かレビューきぼんぬ。
0250名前は開発中のものです。
04/12/10 05:21:03ID:8Xa5+KHyですが、これって全部のサンプルソースはちゃんと入ってますか?
特に最後のアルゴリズムの章とか。
0251名前は開発中のものです。
04/12/10 15:43:12ID:UKgAiUnMおすすめの本があれば教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています