トップページgamedev
1001コメント298KB

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。04/06/01 02:17ID:QJPv6xBq
ゲーム開発に役立つ書籍を掘り出していけたら有意義ではないかと思います。
ム板で紹介されることのほとんどないゲーム開発系書籍を開発者の為に…

推薦図書/必読書のためのスレッド @ プログラム板 part18
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1083665944/

Amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-5473741-2341826
0002名前は開発中のものです。04/06/01 02:20ID:0cctapMN
>>1

ム板ではスルーされるからな
俺も立てようかと思ってたところ
0003名前は開発中のものです。04/06/01 13:16ID:+1jnM56S
関連過去ログ

■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html
0004名前は開発中のものです。04/06/01 13:45ID:jZYSHzvd
推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
0005名前は開発中のものです。04/06/01 23:00ID:RIfPMnQd
アマゾンでも上位に来てるけど
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797325453/qid%3D1084891757/sr%3D1-4/ref%3Dsr%5F1%5F8%5F4/250-8725740-5456206
できる人から見て、お勧めですか?
中を見た感じ悪くないと思ったんですけど、見る目に自身がないので…
0006名前は開発中のものです。04/06/02 08:13ID:XKgCIF7W
>>5
装丁からして、何やら権威のありそうな雰囲気を醸し出しているが
中身は良くも悪くも平凡な内容。どちらかというと今更感が漂う
Win32APIのDIBで古典的なヘボ2Dゲー作るというような感じ。

この手の情報はWEB上に腐るほど転がってるので、中高生なら
小遣い叩いて買う価値無し。google使いこなせないオヤジ向け本。
 
著者のページ
http://black.sakura.ne.jp/~third/
0007名前は開発中のものです。04/06/03 17:27ID:pyTMbA/w
>>6
言われてみれば、平凡な感じはありますね。
ネット使えるから、そっちでやってみます。



この板、人少ないな…
0008名前は開発中のものです。04/06/04 21:57ID:GkaOpffI
DirectXを詳しく扱った本でお勧めのはありませんか?
DirectXGraphicsなら
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797323280/qid=1086353665/sr=1-13/ref=sr_1_2_13/250-5473741-2341826
が(初学者には)いいかなぁと思うのですが、他のDirectXの機能を扱ったものではどうなんでしょう
0009名前は開発中のものです。04/06/04 22:08ID:X/4/m1pK
洋書で探せ。まじで。
0010名前は開発中のものです。04/06/04 23:01ID:pzVLDXKk
技術書ってPC関係に限らずレベルの高いものを目指すと
だいたい洋書(訳に癖のある)になるな。なんでだ?
0011名前は開発中のものです。04/06/04 23:13ID:6Fok2AP/
>>8
今月でる新刊でこんなのがある。
買ってレビューしろ

DirectX逆引き大全 500の極意
出版社名 : 秀和システム
発売予定日 : 2004年06月下旬
サイズ : A5判・本文576頁
販売価格 : 2,940円(税込)
逆引きシリーズの「DirectX」編です。DirectXは主にゲーム開発に使用されるWindows
の拡張APIで、本書はおそらく本邦初のリファレンスブックです。必須のAPIを中心とした構
成になっていますので、特に初級ユーザにとっては、必携の一冊になることでしょう
0012名前は開発中のものです。04/06/05 03:53ID:qW02uVh/
>>6
この人1981年生まれか・・・すげぇ。
本のほうはダメダメだが
0013名前は開発中のものです。04/06/05 07:04ID:zcCQdePi
GAme Programming Gems
0014名前は開発中のものです。04/06/05 16:04ID:5QJUgm51
やね本とGEMSはデフォ。
GEMSは原書が安くてウマー。
0015名前は開発中のものです。04/06/05 16:21ID:zL+i6sHL
やね本って必要ある?
0016人工無能04/06/06 00:33ID:L5Bcfink
>>15
GEMSって必要ある?
0017名前は開発中のものです。04/06/06 08:42ID:zqxCRC1Z
対戦ゲームを作る際に、いつもCPU側のAIを作るのに苦戦しています・・・。
その辺、何か参考になる本とかありませんかね?
0018名前は開発中のものです。04/06/07 23:23ID:Fr/BTj4+
Javaゲームプログラミング アルゴリズムとフレームワーク
長久 勝 (著)
ソフトバンクパブリッシング ; ISBN: 4797318422 ; (2004/02/01)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797318422/qid=1086617973/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/250-3534796-6705069

これがすさまじく売れていて人気があるようだけど、
既に読んだことある人、感想きぼん。
表紙見る限りは内容ショボそう・・・
0019名前は開発中のものです。04/06/10 16:30ID:OOt+Mofh
来週に出るゲーム開発関連本2冊

シューティングゲームアルゴリズムマニアックス  ソフトバンクパブリッシング
松浦健一郎 (著)
発売日: 2004/06/14
定価:¥2,940
古今東西、有名どころからマイナーなものまで、さまざまなシューティングゲームに取り入れられたギミックが、どのような考え方のもとにデザインされプログラムされているのか、そのアルゴリズムをわかりやすくかつマニアックに紹介していく。

ゲーム屋のお仕事   毎日コミュニケーションズ
島国大和 (著)
発売日: 2004/06/14
定価:¥1,575
ゲームメーカーでゲーム企画を担当している著者による、ゲーム企画屋になるためのノウハウと、なってからの現実をエッセイと4コママンガで一気に読ませます。
0020名前は開発中のものです。04/06/10 18:17ID:pCaZseXZ
>>19
上のが気になる。読んでみたい・・・
0021名前は開発中のものです。04/06/10 23:15ID:SYgQp2Nc
Game Programming Gemsはよく読め読めって
いわれるけど、Graphics Gemsのほうはどうなの?


>>17
参考になる本ってんなら、Gemsじゃあかんの?AIネタあるよ
0022名前は開発中のものです。04/06/11 20:42ID:EBnpSElD
BASICの入門書のように、簡単なゲームを作りながら学んで行く、
みたいな入門書ありませんか?
0023名前は開発中のものです。04/06/11 23:46ID:0l6wVtyo
アリマス
0024名前は開発中のものです。04/06/12 06:27ID:jUh0e72G
>>18
Javaゲームプログラミング アルゴリズムとフレームワークのカンソー。

描画(スプライト)と音まわりのライブラリ組んで
そのライブラリを利用してサンプルゲームを作る内容。

ゲーム開発に頻出のいわゆる擬似タスクとかゲーム木とか
あまりつっこんだゲーム開発ノウハウとかは載ってない。

が、いいかげんなインチキな本でもなくて
サンプルゲームはゲームとしては正直ショボイものの
シューティングゲームのステージデータの処理方法なんかは
参考になるとおもいまふ。

んでもって文章ボリュームが結構あるので読むのがツライかも。
これは同時にとても丁寧に解説してあるということでもある。
音声データの波形がどうだとか画像の圧縮形式がどうとか
マメ知識的な話題もちょこちょこでてきます。
ゲーム開発にまつわる根本的な知識を読者に教えたいという
著者の誠意がうかがえるのである。もしくはウンチク野郎なのである。

と、いうわけで、
JAVAの入門書を読んだのでゲームを作りたいのだが
どうしたらよいかね〜?て人には壮絶オススメしときます。
ライブラリてのはどうやってつくるんだかわからんね〜
という人にもよいとおもふ。中級者自称の人にはイラネ。
いじょ。
0025名前は開発中のものです。04/06/12 07:26ID:q7cvb9LH
某スレで「完全再現!歴代ゲームプログラム」という本があるらしいと聞いたんだが、
これ、本当に存在するの?

>>19
シューティング、内容次第ではかなり面白そう。

しかし、企画系の本って役に立つの?
結局、現場で得る事が大半な気がするが。
00261804/06/13 03:59ID:JHJhzltN
>>24
レスどんもです。
「JAVAの入門書を読んだのでゲームを作りたいりたいのだが
どうしたらよいかね〜?」に該当するので、買ってみまつ。

>>25
ぼんばまんスレのやつですか?
自分もアマゾンとかで探してみたけど見つからなかった。
0027名前は開発中のものです。04/06/14 14:21ID:0lapHs9H
シューティングゲーム アルゴリズム マニアックス
今日出たはず。
タスクに関して触れているかとても気になっておりますちゃ。
買った人おる?教えてプリーズ。
0028名前は開発中のものです。04/06/14 21:26ID:65tzsiDV
パッと見では、色んな弾のアルゴリズムと、パーツ使ったマップくらいで
特に目新しい所は無かったような・・・。
0029名前は開発中のものです。04/06/17 22:49ID:hK9xFZV7
明日発売の本

はじめての3Dゲーム開発   工学社
サブタイトル: 「DirectX9」の使い方から「1人称3Dフィールド・ゲーム」の制作まで
鎌田茂雄 (著)
\2,300
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4777510433
0030名前は開発中のものです。04/06/19 13:53ID:ovDiBhPT
Windowsゲームプログラミング Game developer
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797325453/

これ、なかなかいいね。サンプルゲームはテトリスと
ブロック崩しだけだけど、ソースがとてもキレイで参考になる。

内容はアニメーションや音声出力など、超基本的な要素ばかりだが、
「MMORPGを作りたいんですが、何から勉強すればいいでしょうか?」
とか言っているド素人は、まずここからやるのがオススメ。
0031名前は開発中のものです。04/06/19 17:21ID:gAnIX2p9
>>30
前にも出てるけど、今読んでて悪くない本だと思う。
ただ、Cがわかってるだけではちょっと難しいはず。
なにかのライブラリをつかって簡単なソフトを作ったことが
ない人にはなかなか頭に入ってこないんじゃないかな

まぁ、それはどんな本にも言えるかもしれないが…
0032名前は開発中のものです。04/06/21 17:28ID:643EzKQC
Cマガ7月号
ゲーム・ノ・シクミ 第1回 アドベンチャーゲームの構造

松浦健一郎/司ゆき(ひぐぺん工房)
「ゲームを作りたいけど、いったいどこから手をつけたらよいのか全然わからない」。
そんなお悩みをバッサリと解決しましょう。
本連載では、ゲームが動くしくみやゲームを作る手順、ゲームプログラミングの技術などを
、実際にゲームを作りながら単純明快に解説します。最初の題材は「アドベンチャーゲー
ム」です。

[解説される内容] アドベンチャーゲームとは、アドベンチャーゲームの構造、アドベンチャ
ーゲームに必要なデータ、アドベンチャーゲームに必要なプログラム、スクリプトとは、スク
リプト言語、ゲームシステム、レイヤー宣言、画像の読み込み、背景の表示、人物の表示
、文章の表示
0033名前は開発中のものです。04/06/26 17:02ID:4SpRc+vg
保守
つうか皆本とか読まずにガシガシやってるのか?
0034名前は開発中のものです。04/06/26 17:13ID:LNgHZgve
日本じゃ Game Programming Gems のような本は作れないのかねぇ
0035名前は開発中のものです。04/06/26 17:53ID:ZQacHkOZ
会社&個人がためたノウハウを放出しないという風土
0036名前は開発中のものです。04/06/26 22:06ID:FhRnLzTu
コンシューマーが圧倒的に強いしねぇ
0037◆uVldcR5T9E 04/06/28 16:26ID:1fa9W8Fd
オレが厨房どもの執拗な嫌がらせを受け、生涯技術を放出しないと心に誓ったスレ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1088102213/l50
0038名前は開発中のものです。04/06/28 17:55ID:89w8CLlZ
関係ないスレにそうやって書き込むのも嫌がらせ
技術だけじゃなく存在自体世間に晒すのやめたら?
0039名前は開発中のものです。04/06/28 18:46ID:9rqFUjNL
>>37
ほんとに放流するぐらい価値のある技術なら、厨房になんか
理解できないだろうからキニスンナよ。
そんなんで気持ちを左右させられてるようでは、視野が狭いと思われるだけだぞ
0040◆uVldcR5T9E 04/06/28 19:51ID:1fa9W8Fd
>>38
うるせーな。
どうして日本では>>35 になってしまうかの一例を挙げたんだよ。

>>39
いや、あんたみたいなやつばっかだったら何の問題も無いんだよ。
ところが9割はさいてーだからね。>>38みてーな一言余計な奴とか。
0041◆uVldcR5T9E 04/06/28 19:58ID:1fa9W8Fd
オレのお勧め本。

・ファインマン物理学I力学。
・Calculus 3rd Edition, Stewart,Brooks/Cole(USA)
・ベクトル解析入門,小林,高橋,東京大学出版局

近道は無い。こつこつこつこつ。
0042名前は開発中のものです。04/06/28 20:04ID:IigbLFe7
>>41
dクス
あんたの事、前から嫌いじゃなかったぜ。
0043名前は開発中のものです。04/06/29 06:24ID:YP3wo2eE
ハタから見てると、あの流れは自業自得って感じがしたけどな。

おそらく、この本は確実に読んでるものと思われ。
http://www.gogo3d.com/products/mathema/index.html
0044名前は開発中のものです。04/06/29 18:18ID:NNPkC/xv
どうでもいいがこっちのスレまで持ち込むな
分別がつけられない奴が技術どうのこうの言っても説得力なし
00454304/06/30 01:05ID:KlmwVt05
スレ違いでFAだろ
0046名前は開発中のものです。04/07/02 16:14ID:8sRB3U0q
「シューティングゲーム アルゴリズム マニアックス」

立ち読みでダメポな雰囲気は感じてたんだけど、やっぱりイマイチ。
初心者向けだけど、弾や敵などの動きに関するアルゴリズムの紹介が殆どの為
この本だけではSTGは作れないと思った。

もっとゲームシステム(古典タスクなど)や弾や敵の管理、高速で移動する弾との当たり判定(すり抜け問題)、
メモリ管理などなど・・・突っ込んだ部分に触れてあれば良かったかも。

※でもこれ、うちの新人に見せたら感動してたよ・・・orz
0047名前は開発中のものです。04/07/02 16:35ID:uhTXgcpF
>>46
精度より演出ですよ、ゲームは。
0048名前は開発中のものです。04/07/02 16:39ID:vGsL7ZXi
>>46
「シューティングゲーム "アルゴリズム" マニアックス」

このタイトルを理解できないお前の方がその新人より心配だよ。
っつうか、新人が読んだって事はお前の勤める会社はゲーム会社なのか?
買ってくる方が間違いじゃないのか?
0049名前は開発中のものです。04/07/02 17:41ID:maJ3zUl/
まぁその辺にしとけよ。ゲーム会社ったって色々あるんだよ。
>>46のは最後の一行さえ目をつむれば(プロであることに目をつむれば)
ごくありふれた書評なんだからよ。
0050名前は開発中のものです。04/07/02 18:58ID:hduPpFtV
弾との当たり判定(すり抜け問題)
というのは参考書籍とかありますの?
0051名前は開発中のものです。04/07/02 19:08ID:fdoAETWb
>>46
すり抜け問題なんかラインで考えりゃいいじゃん。
っていうか、その程度のアルゴリズムなら自分で考えられるだろ?
0052名前は開発中のものです。04/07/02 19:25ID:SLfjRUBT
アドバイスは良いけど、情緒不安定な人なのかな。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083728025/140n
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083728025/142-143n
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083728025/145n
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083728025/148n
0053名前は開発中のものです。04/07/02 20:21ID:GbE5ENuy
>>52
何を唐突に引用してるのかと一瞬思ったが
その発言者が>>51ということなのか…

あんま腫れ物には触らんないほうがいい。面倒だから。
0054名前は開発中のものです。04/07/02 21:09ID:QVKFzAcg
>>51の作ったスーパーゲームで遊んでみてえ
0055名前は開発中のものです。04/07/03 21:13ID:tNONvP4E
>>29
最近のこの手の本の中では割と面白い内容だった。
この上級編くらいの内容だけで構成した日本書って無い物か・・・。
0056名前は開発中のものです。04/07/04 01:13ID:4MfO3Fia
>>51 そうやって自分で考えられる奴なら、わざわざ金出してあの本を買う必要はない。
載ってる内容もはっきり言ってカス。どれもごく当然のことがグダグダ書かれているだけで
「アルゴリズム」と呼ぶほどのものですらない。
つまり、そこまで低レベルな本だってことだ。

初心者と物好き以外は買う必要なし。
0057名前は開発中のものです。04/07/04 14:16ID:AUyZEPiM
問題ごとに厳密さの程度を適切に使い分けることは、
教養ある人間の証である。(アリストテレス)

0058名前は開発中のものです。04/07/05 07:24ID:LZQQVRIy
DirectX逆引き大全 500の極意
6月末発売予定なのにまだ出ないね
0059アメリカ在住04/07/07 16:44ID:edrDmp68
洋書を翻訳しようと思うんだけど、翻訳本がでたら買いたい洋技術書ある?
0060名前は開発中のものです。04/07/07 21:53ID:qEMx/JGK
Hibernate in Action
0061名前は開発中のものです。04/07/07 23:02ID:9jrr4nPL
>>59
「More EffectiveC++」
既に訳書があるんだけど訳が酷すぎて原書より高い金払って買ったのに推理しながら読まないといけない羽目に。
0062アメリカ在住04/07/08 05:39ID:7nXn8Dd2
>>60
"Hibernate in Action"ってあんまゲームに関係ないし売れないと思う。

>>61
そんな酷いんだ。英語を知らない技術者が訳したか、プログラムを知らない翻訳者が訳したかのどちらかだね。
0063名前は開発中のものです。04/07/08 16:08ID:lTynpl24
Real-Time Rendering (2nd Edition)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1568811829/

3D Game Engine Design
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1558605932/

どっちも分厚いけど、邦訳の需要はかなりあるんじゃないかな
00646304/07/08 16:31ID:lTynpl24
Tricks of the Windows Game Programming Gurus (2nd Edition)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0672323699/

Tricks of the 3D Game Programming Gurus-Advanced 3D Graphics and Rasterization
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0672318350/

Gemsよりこういうのを訳して欲しいな。Gemsより易しいし実践的だし豊富だし。
0065アメリカ在住04/07/08 18:27ID:7nXn8Dd2
>>63
うーん、いい感じですね。どの本を日本に紹介すべきかという的を得てますね。
>>64の2冊は初級〜中級むけ、>>64の2冊は中級〜上級向けといった感じですね。

・Real-Time Rendering 2nd Ed
とてもいいです。大好きな本の一冊です。実は試しに訳しています。

・3D Game Engine Design
もってません。目次を見た感じでは、これ一冊で数学的CGへのアプローチはほぼ網羅できそうです。
買ってみようかな。この著者Eberlyさんの"Geometric Tools..."の方は持っているんですけどね。

・Tricks of the Windows Game Programming Gurus (2nd Edition)
本屋で立ち読みした覚えがありますが、ちょっと印象が薄いです。

・Tricks of the 3D Game Programming Gurus-Advanced 3D Graphics and Rasterization
持っているんですけどね。ちょっと技術的に古いかなと。あと最近の技術の解説が浅い傾向があるのが難かなと。
「これを書くとあなたたちは僕を嫌うよね。以上です!」と解説を放棄している所を読んで本当に嫌いになりました。
0066名前は開発中のものです。04/07/08 20:39ID:B0zwstNz
どっちみち日本の出版社で1000頁超える翻訳書は無理だろ。
原書の3倍くらいの値段になりそうだし。
0067名前は開発中のものです。04/07/09 07:52ID:l91s44YH
そこでexcite翻訳ですよ
0068名前は開発中のものです。04/07/09 08:35ID:5tK2SDxl
なるほどexciteか。
じゃ、早速DirectXのヘルプでも翻訳してもらうか

----------------------------------------------
render州セッティング(パラメーターを表示する)は
シリンダ・オブジェクトの色が
表示されることを可能にするために、
Direct3D照明が無効になる以外は、
教本4のものに似ています、
そして1つの「バナナ、皮をむく」生地はTextureLoaderを使用して、
ビットマップ・ファイルからロードされます。
FromFile方法。
------------------------------------
意味がよくわからないんだが・・
0069名前は開発中のものです。04/07/09 09:50ID:eJFS+4C+
>>68
笑。

>>66
確かにね。
1日3時間やって4ヶ月は最低かかりそうだから、300万は貰わないとあわない。
1冊利益5千円で訳者2割、著者4割、出版社・材料費4割ってとこかな?よく知らんけど。
すると、最低3千冊は売れなければいけない。1000冊しか売れる見込みがなかったら、やっぱ定価1万5千円とかになっちゃうんだろうな。
0070名前は開発中のものです。04/07/09 10:39ID:5tK2SDxl
ん、書籍の印税って普通1割切るよねぇ・・?
0071名前は開発中のものです。04/07/09 10:42ID:5tK2SDxl
んんん?
一日3時間4ヶ月で300万て超ウハウハ仕事じゃないか〜!?
試算がおかしすぎるよよよよよ
0072名前は開発中のものです。04/07/09 12:00ID:tcy7cXkL
>>63のような本を必要する人は、普通に英語が読めるのよ。
だから、邦訳書の需要がないわけ。
0073名前は開発中のものです。04/07/09 14:13ID:eJFS+4C+
>>71
そうでもないよ。1日10ページ翻訳してみな?直訳じゃなくってちゃんと読者が理解できる日本語にね。
やってみりゃ300万でもやめとこうかと思うよ。
ちなみに、>>63の本で大体1ページ当り40行x12語。
途中で訳者が挫折して日の目を見なかった翻訳本は沢山あるきがする。
0074名前は開発中のものです。04/07/09 17:57ID:Xac7LAL4
>>67
ワロタ
0075名前は開発中のものです。04/07/09 20:19ID:5tK2SDxl
>>73
一日3時間で終わるという前提では?
なんでページ数がでてくるんで?
なんで行数がでてくるんで?
挫折するような翻訳者に依頼がくるんで?
意味がよくわからないんですが。
0076名前は開発中のものです。04/07/09 21:57ID:tcy7cXkL
>>73
なんだか、童貞がSEXを語っているようで、とても滑稽なんですが。

あんたに、翻訳するスキルが備わっていないだけのことでしょ。
自分の無能っぷりを晒すのは、ここだけにしておきなさいよ。
0077名前は開発中のものです。04/07/10 00:05ID:WRd+v77+
>>76
でたな、底辺野郎。「童貞がSEX」なんていう下賎な言葉は底辺童貞野郎しか使わないもんだ。
「・・・材料費4割ってとこかな?よく知らんけど。」で、正常な知能の人間は、経験がないことを示しているって考えるだろ。
底辺童貞のうえにアタマも悪いときた。
0078名前は開発中のものです。04/07/10 00:41ID:BYCoACiX
Game Programming Gems みたいな本で薄いやつが欲しい。
でかくて重いと読みづらいの。
0079名前は開発中のものです。04/07/10 06:40ID:n04pWpvD
>>77
冷静になれ。童貞であることを恥じる必要はない。

そんなことよりもコテハン使ってくれ。
IDの違う書き込みを引っ張り出されても困るんだよ。
0080名前は開発中のものです。04/07/10 12:41ID:Mk4EM+jk
> 1冊利益5千円で訳者2割、著者4割、出版社・材料費4割ってとこかな?よく知らんけど。

> 途中で訳者が挫折して日の目を見なかった翻訳本は沢山あるきがする。

「よく知らんけど」「きがする」
翻訳の仕事をやったことがないことだけはよくわかりました。
0081名前は開発中のものです。04/07/10 16:38ID:tEuVLyhF
説得力ねえよ
0082名前は開発中のものです。04/07/10 16:57ID:qklEKUA/
>>76
お前にはスキルがあるんだな。
是非翻訳してくれ。
0083名前は開発中のものです。04/07/10 16:59ID:MW3XWIRh
もう見てらんない
0084名前は開発中のものです。04/07/10 17:34ID:N8kE6kmm
そこでnaver翻訳ですよ
0085アメリカ在住04/07/10 17:34ID:WRd+v77+
1000ページの翻訳となると大変なことは確かですよね。だからってページ省いたら顰蹙だし。
>>78
Gems系で薄いものは自分の知っている範囲ではないですね。
0086名前は開発中のものです。04/07/10 17:45ID:8qKWfs2a
>>84
それは韓(ry
0087名前は開発中のものです。04/07/10 17:47ID:8qKWfs2a
そもそもアメリカ在住さんは翻訳企画もちこみとかできる人なの?
0088名前は開発中のものです。04/07/10 18:09ID:n04pWpvD
そもそもアメリカ在住さんと童貞さんは同じ人なの?
0089名前は開発中のものです。04/07/13 00:14ID:4B2j4JSZ
Gems3の翻訳はどうなってんのさ?
0090名前は開発中のものです。04/07/13 00:28ID:wqj5ULSG
>>89
Gams4もキボン
0091名前は開発中のものです。04/07/13 01:39ID:/CvgO/Ka
原著が圧倒的に安いからこの際だから買ってみ。
邦訳版を待つ時間で情報価値みるみる下がってくぞ。
0092名前は開発中のものです。04/07/13 22:13ID:ujx5iHVc
ゲームCGの教科書とかでてきたねぇ。
0093名前は開発中のものです。04/07/13 23:42ID:uySRNc4n
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007766/

これのこと?
買おうか悩んでるんだけど頁数のわりに高いなぁ
ボーンデジタルは何でも高すぎ
00949204/07/14 19:20ID:fwfaJj5L
>>93
 それ。ローポリスレで参考になるか判らん書評が載っていた
0095名前は開発中のものです。04/07/21 20:07ID:n6zOdB1o
DirectX逆引き大全 500の極意
6月末発売予定なのにまだ出ないね
0096名前は開発中のものです。04/07/21 22:52ID:ooxMueOm
多分これに変更になったんだろ
「DirectX9プログラミングガイドブック」 定価 2,940円 7月30日

ちなみにこれも発売されてない
「ゲームで使える物理シミュレーション」
著者/訳者名 : 本田大地
出版社名 : 秀和システム
発売予定日 : 2004年06月下旬
サイズ : B5判・460頁
販売価格 : 4,410円(税込)
最新のゲームでは当たり前に使われるようになった、物理シミュレーションプログラミングの書籍。
ゲーム中のキャラクタや背景の動きを、物理的な法則に則って表現するためのプログラミング技法を解説する。
物理法則の基本から、プログラミング方法、更に実際にゲームで利用するための方法などを収録。
付属CDには物理シミュレーションプログラミングを利用したキャラクタを操作して動かせるデモなどを収録予定
0097名前は開発中のものです。04/07/22 00:40ID:lDOm6TGA
”はじめてのゲーム開発”
なんかすげー
ゲーム作っちゃるよ…この著者
よく本に付いてくる冗談みたいな付属ゲームじゃないみたい
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-7775-1043-3
0098名前は開発中のものです。04/07/22 00:50ID:fiNTTicE
>>97
お、これ見たな。
立ち読みしたとき白黒でわかりにくくて画面だけかと思ったら一冊でゲーム作れるのか。
0099名前は開発中のものです。04/07/22 00:53ID:xASuzJAT
DirectXに依存した部分がどれくらいあるのか気になるです。
0100名前は開発中のものです。04/07/22 11:41ID:gkinTvVr
ところどころ「ん?」と思わないでもないけど、最初の一冊には
悪くないかもしれない。

3Dでなぜ行列を使うかの説明は、今まで見た本の中では
判りやすい方かも。
0101名前は開発中のものです。04/07/22 11:46ID:62jAWuIK
でも3Dの作成にLightWave使ってないか?
真ん中上の画像が怪しいんだが。
0102名前は開発中のものです。04/07/23 14:56ID:pOdeqZaY
>97の本内容より抜粋
>ゲーム制作の初心者から上級者まで
で思ったこと。
もしその本をみて役立つのならその人は上級者じゃないのでは?
0103名前は開発中のものです。04/07/30 16:25ID:2MrvNeED
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4798007811
DirectX9 プログラミングガイド
著者: インフィニティ著
税込価格: \2,940 (本体: \2,800)
出版:秀和システム
3Dグラフィックの基礎、ポリゴンの表示からライティング、テクスチャ、シェーダーまで、DirectX9の性能を引き出すグラフィックテクニックを解説します。

今日発売の書籍。
インフィニティって以前「3Dネットワークゲーム プログラミングガイド」書いた人みたいね。

0104名前は開発中のものです。04/07/30 18:08ID:ClqMZ3pW
じゃあダメだ…
0105名前は開発中のものです。04/07/31 00:32ID:IAdveFXk
銅管
0106名前は開発中のものです。04/07/31 00:39ID:7/jJYitU
>>97
セーブとロードとか結構気になる。
めんどくさいし、ややこしくなりやすいんだわ。
0107名前は開発中のものです。04/07/31 01:38ID:A32qmFzS
>>106
共用体にデータぶち込んで配列に変換して
簡単な暗号化を施してバイナリファイルにぶち込め。
ロードはその逆
0108名前は開発中のものです。04/07/31 07:36ID:r+SIFMd9
セーブデータのフォーマットが途中で変わったりした場合、
過去との互換性を維持するためにはどうやってますか?
0109名前は開発中のものです。04/07/31 07:50ID:O+v4bj9w
>>108
ヘッダにバージョン番号入れて、バージョン毎に違った読み込み処理を用意する方法ぐらいしか思い付かん。
0110名前は開発中のものです。04/07/31 18:43ID:8Y3VI+Pv
日本の本は、クソだらけ。
ドライバ開発で生じた技術資料をまとめただけのものや、
タイトルは立派で、中身はスカスカや、
同じような解説を繰り返してたり、
うわっつらだけで、つっこんだ解説がなかったり、
変な外人がダラダラと能書きたれてるのを和訳しただけのものだったり、
自分が他人にモノ教えるのが好きで、オナニー説教してたり、
ほとんど役にたたないコードやらサンプルのせて解説して、ページ数増やしてたり、
中身ないくせに、表紙や装飾が異常にハデだったり、
とにかく、全員氏んだ方がマシ
0111名前は開発中のものです。04/07/31 20:27ID:u9rHrnZ2
シナの方ですか?
0112名前は開発中のものです。04/08/01 12:25ID:cu+PdL9W
日本のゲーム本って書いてる人じたいヘボヘボだからな
センスないなら、せめてプログラムくらいはちょっとはマシ
なもの書いてよって感じ。

でも、こんな人もいる。日本も捨てたもんじゃないよ
http://www.kamada7.com/
はじめての3Dゲーム・・・の著者だね。
もちろん本は購入済
0113名前は開発中のものです。04/08/01 12:38ID:s6R4AYtb
本人乙
0114名前は開発中のものです。04/08/01 12:44ID:IaDVtPEo
>>112
何その目欄、ふざけてるの?
0115名前は開発中のものです。04/08/01 17:08ID:QkwBkEQM
その本は典型的なダメ本だったと記憶してるんだが。。
0116名前は開発中のものです。04/08/01 18:42ID:jwNrr62j
というより、本にする時点でDQN確定だから。
本よりも、電子形式のがイイにきまっとる。
ヘルプで提供されてるのは、イイ。検索もできるし、保管も楽。
MSが自ら本を出してるか?
低脳社会底辺DQNを相手に、だまくらかして金を頂戴しようなんざ、
ソフトウェア開発者の風上にもおけない。騙すなら、もっと金持ち相手にしろ。
とにかく、本を出す香具師は氏ね。出すならPDFとかをCDで同封しろ。
てか、そもそも出すな。
0117名前は開発中のものです。04/08/01 18:55ID:TFGPKch4
なんか本を出す事が出来る人を僻むスレになっているな。
ここにカキコするより出版社にメールを出した方が建設的であろう。










爆裂工房の人とか書いてくれないかな。実績もあるし。
とは言え、どんな実績を持つ人が書いても叩かれるんだろうけど。
0118名前は開発中のものです。04/08/01 19:52ID:jwNrr62j
>117
本だしたばかが何か言ってるようだが、
出すなら、電子形式にしろってことだ。
低脳は、SEから素直に身をひいて畑作でもやってろ(プ
0119名前は開発中のものです。04/08/01 21:15ID:UBV2jfIs
日本人はある程度身近な人間が成功すると足を引っ張ろうとする
傾向があるみたいだからね。
0120名前は開発中のものです。04/08/01 21:54ID:jwNrr62j
それより、日本人は、何をするにしても、自分の保身を第一に考える。
IT事業であれば、まず金がどれだけ入るか。
ゲーム開発であれば、ゲームで人を騙して金設けが成立するかどうか。
0121名前は開発中のものです。04/08/02 00:12ID:L/dipZC4
まぁ、電子形式にしたらコピーが出回るのはソフトウェアであったんだからないだろうな。
>>118は友人か図書館から本を借りて携帯かデジカメでしこしこコピーをとるのが一番だろう。
手間が懸かるが頑張ってくれ。
0122名前は開発中のものです。04/08/02 05:33ID:UJk791LC
DirectX9プログラミングガイド
http://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=4-7980-0781-1

書は、3Dゲームプログラミングの初心者から中級者を対象に、Direct3D9の
標準的な機能からシェーダまで詳細に解説しています。DirectX9による
グラフィックカードの性能を引き出すグラフィックテクニック、プログラマブルシェーダに
よる効果的なクエフェクトのテクニックを満載しました。付録CD-ROMには、
本書のライティング、テクスチャリング、マルチテクスチャリングの節で使用
しているサンプルプログラムを収録しています。
0123名前は開発中のものです。04/08/02 05:39ID:UJk791LC
3次元CG入門 C++による簡単実習

目次
1 準備
2 座標変換
3 ポリゴンモデル
4 光学的モデルとシェーディング
5 レイトレーシングの基礎
6 より自由な形状の表現
7 マッピング
8 ボリュームレンダリング
9 アニメーション

本書の特長としては、利用範囲が広いようにパソコンを使用して、プログラム例を介して
容易に3次元CGの実習ができるようにしていることです。一般にWindowsのプログラムは、
イベント駆動型にする必要があります。しかし、本書ではイベント駆動型にせずに
(MS‐DOSのように)、プログラムを記述することができるようにしています。また、
点や線分などを数学の教科書のように記述することができます。このように、本書の
プログラム例では、CGのアルゴリズムを主に記述しており、アルゴリズムに直接関係の
ない部分はヘッダファイルに記述することでできる限り簡略化して、簡潔でわかりやすい
プログラミングを心掛けています。
0124名前は開発中のものです。04/08/02 14:21ID:gdPY5pf9
>>122
よくある典型的なダメ本。
いや、人によっては普通程度にはなるかも…

>>123
入門向けには良い本だとおもった
0125名前は開発中のものです。04/08/02 17:17ID:fG8bJ/Tc
>>124
ものを知らないDQNを釣ってるのばっかでしょ。
実際に役立つことにならない。
やっぱ自分でヘルプ見てコーディングしないと使い物にならない。
0126名前は開発中のものです。04/08/02 18:42ID:pPqajSP9
というか書籍をそのまま貼ってるやつは死んでも良いよ。
推薦図書スレなんだからレビューがないと話にならんだろ、低脳業者諸君。
0127名前は開発中のものです。04/08/02 22:50ID:fG8bJ/Tc
>推薦図書スレなんだからレビューがないと話にならんだろ、低脳業者諸君。

そういうと、呆れるようなレビューを付けるよ(w
1.PC初心者の私にも非常になじみやすく
2.ところどころにあるワンポイントアドバイスが、
  プロでならではのアドバイスで
3.例題を使った実践的な解説で、とても分かりやすく
どれも、パアな女にしかできないようなレビュー。
0128名前は開発中のものです。04/08/03 13:41ID:K1JKnGO1
117←こいつ氏んでくださいね。お願い(は〜と)
0129名前は開発中のものです。04/08/03 16:37ID:Fr2o5+sh
>>128

(´-`).。oO(なんか嫌な事でもあったのかな…?)
0130名前は開発中のものです。04/08/03 19:00ID:51nAETVo
>>128

(´-`).。oO(なにか図星だったのかな…?)
0131名前は開発中のものです。04/08/03 20:02ID:T45EkHvF
(´-`).。oO(>>118じゃない…?)
0132名前は開発中のものです。04/08/07 14:24ID:0vLmZFUE
はじめての3Dゲーム開発   工学社
サブタイトル: 「DirectX9」の使い方から「1人称3Dフィールド・ゲーム」の制作まで

って、スキンメッシュの解説載ってる?
0133名前は開発中のものです。04/08/07 15:38ID:6l9IEcv5
載ってない。親子モデルとメッシュコンテナまで。
0134名前は開発中のものです。04/08/07 16:45ID:0vLmZFUE
えぇマジですか。ありがとう。かなり残念。
SDKのスキンメッシュのサンプル、
ごちゃごちゃで訳わかんなくて挫折してたから期待してたのに。
0135名前は開発中のものです。04/08/07 16:54ID:1RyucGT3
「ゲームプログラマの為の数学」だっけ?
これは良書だった。
俺はこの本を元に、動的LODと
バウンディングボリューム+4分木、8分木、BSP木によるカリングを
実装出来た。
微分・積分はなんとかわかる、偏微分だと厳しい、
ヤコビアン何それ?
これぐらいの数学レベルの人(俺はこれ)にちょうどいいと思う。
0136名前は開発中のものです。04/08/07 17:47ID:2S3MaMZ/
>>135
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007375/250-1906169-0842657

これ?
0137名前は開発中のものです。04/08/07 19:39ID:Ayut37Hl
>>135
でも偏微分つかうのなんてBRDFと物理くらいでしょ?
線形代数が使えれば読解に殆ど問題ないよね。

英文が問題なく読めるんだったら、2nd Editionがでているのでそっちをお勧めする。
0138名前は開発中のものです。04/08/08 01:18ID:Ad4DMmE3
2ndってどういう内容なんですか?
英語読めないからこれも翻訳して欲しいな。
0139名前は開発中のものです。04/08/08 19:00ID:iYKeYCs3
とーたる150ページ増の新しい内容
・レンダリングパイプライン
・ステンシルシャドウの進んだ議論
・数値解析
・ベジェとスプラインによる曲線と曲面
・テクスチャーフィルターリング
・ライティング法と衝突判定のアップデート
・各章の追加演習
0140名前は開発中のものです。04/08/09 07:51ID:RFtyzYqa
>>139
ぐあっ。欲しい。
しかし訳書で\7,000もしたのに、
再度買い直しは辛い・・・・
0141名前は開発中のものです。04/08/09 09:10ID:0/m0kioy
俺が知りたい部分は>・ライティング法と衝突判定のアップデート
ここぐらいだなぁ。
数値解析関連はttp://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/が太っ腹でイイ。
なんつーか情報を出し惜しみしてなくてえらい。
014213904/08/09 09:13ID:+NVPTi/J
>>140
ま、初版持っているなら無理に2ndを買わないほうがいいと思う。
追加された分は他の本やインターネットで代用できる内容だし。
014313904/08/09 09:30ID:+NVPTi/J
>>141
初版は車に積んでいてとりに行くのたるいから比較できないけれども、
▼ライティング法アップデート
は、Cook-Torrance照明法のOpenGLシェーダーによる実装部分が追加されたと思われる。

▼衝突判定のアップデート
は、初版でよく読んだ章だけど、何が変わったのか認識できない。
って言う程度の変化と思われる。
014413904/08/09 09:36ID:+NVPTi/J
>>141
おお、そのリンクいいです。誤差の項しか読んでないけど。ありがとう。
014514004/08/10 14:58ID:CI7qxiAi
>>142
おーそうなんだ。サンクス。立ち直った。
衝突判定はオイラも気になってたけど、その程度の変化なら
買わなくても良さそうですね。

>>141
ここ(・∀・)イイ!

0146名前は開発中のものです。04/08/12 23:37ID:Rjt1hVLt
Canonからでてた、ReaderWareの本イイよ!
RenderWareを作るにあたってできた技術資料満載!
しかも、CDにはなんと、RenderWare2.0が入っている!!!
しかも、プロご用達などと記されている!!
やったぜキャノン!!!クラリオン!!

注:RenderWare2.0は学習用なため、それを使ったソフトの配布はできません。
  自作ソフトで使用したい場合は、ライセンス料として10万円かかりますが、
  エンドユーザーには通常はライセンス許諾しません。
0147名前は開発中のものです。04/08/12 23:38ID:Rjt1hVLt
そのくせして、本の価格は、9900円。
0148名前は開発中のものです。04/08/13 00:09ID:RJ/J+FwF
連打服
0149名前は開発中のものです。04/08/13 01:24ID:UcocwsGf
JAVAの本で入門と応用(ゲーム作成)が一冊で記載されているような、初心者向けで
で良い本ありますでしょうか?
2,3週間ぐらいでappletを使用してゲームを作成しなければならないのですが。
ちなみにプログラムはC言語を学んだことがあります。御教授よろしくお願いします。
0150名前は開発中のものです。04/08/13 01:39ID:4qis6+yf
猿でもできるJAVATHEHATTO
0151名前は開発中のものです。04/08/13 02:06ID:+eZWxtT+
>>146
マジレスで悪いが、クライテリオンな。
0152名前は開発中のものです。04/08/13 07:07ID:aUnzk7Xu
>>146
本のタイトル教えて。
0153名前は開発中のものです。04/08/13 15:20ID:4qis6+yf
>152
もう売ってないよ。おれは捨てた。
クソ本だった記憶。
DXのヘルプ見た方がいいと思われ
0154名前は開発中のものです。04/08/15 00:37ID:tEZqQFNr
タスクシステムの載ってる本って、やね本以外に無いですか?
0155名前は開発中のものです。04/08/16 01:03ID:Tv+NwdQU
ロートル
0156名前は開発中のものです。04/08/16 17:29ID:Ah9/l3Gq
↑なにそれ
0157名前は開発中のものです。04/08/18 04:10ID:z6uZwptZ
ロートル 【老頭児】
《中国語》老人。年寄り。
だそうです。


0158名前は開発中のものです。04/09/10 23:08:08ID:2xBlX9sy
>>149
javaでゲームは作れねえ。
0159名前は開発中のものです。04/09/10 23:59:58ID:cIw19ZhC
>>158
作れないのを言語のせいにするあふぉが現れた!
コマンド?
0160名前は開発中のものです。04/09/11 02:11:52ID:s5UMzT22
言語の万能性を信じるJava厨が
まさかゲーム制作板にまでいるとは。
0161名前は開発中のものです。04/09/11 02:42:22ID:lhSQlPqZ
なにをもってゲームとするかによって、どちらも正しい
速度を要求されなければ、JAVAのほうが作りやすい(メンテしやすい)
かも。
とはいうものの、ジャンルが限定されるゲーム開発はしたくないよね
そうゆう意味で >>158 派かな 
0162名前は開発中のものです。04/09/11 18:17:50ID:bz+i71f4
携帯ゲームならともかくWindowsやCSでゲームを作りたいならJavaはHSP以下だろ。
0163名前は開発中のものです。04/09/11 18:18:14ID:bz+i71f4
×携帯ゲーム
○携帯アプリ
0164名前は開発中のものです。04/09/11 21:46:13ID:w9A5Hnfe
なんでHotSpotでC並の演算が高速かつアクセラレーション描画できるJavaがHSP以下なんだ
1.4x触ってない人?

HSPのプラグインの実装は結局JNI使うのと同じだしな
0165名前は開発中のものです。04/09/11 21:55:28ID:P+G/YXJZ
Javaは昔の遅い印象が強いからね。
0166名前は開発中のものです。04/09/12 12:34:10ID:DxJP5fMh
時代の流れとともに底辺のPC性能も底上げされてるし。
0167名前は開発中のものです。04/09/12 18:37:10ID:K1EUqsSF
「○○が遅いのはPCの性能が低いせい」というプログラマほど愚かな人間は居ない。
0168名前は開発中のものです。04/09/12 22:23:46ID:DxJP5fMh
それはそうだけど、限度ってものがあるでしょ。
0169名前は開発中のものです。04/09/12 23:15:12ID:9sJgnch1
>>167
いる
0170名前は開発中のものです。04/09/13 21:33:40ID:VaJu4lwp
ネトゲ本キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
けど、目次みる限りじゃ1対1のゲームか

http://www.sbpnet.jp/books/topic/art.asp?newsid=1343
0171名前は開発中のものです。04/09/14 21:25:01ID:OnFUzIY5
読んだら感想書いてくれ。
0172名前は開発中のものです。04/09/15 12:09:01ID:e4V1cKtS
3次元凸包のアルゴリズムがうまくいかなくて悩んでいたが
こんな本があるとは!
自分の求めていた情報に会えた時って、いとうれし。

>計算幾何工学 アドバンストエレクトロニクスシリーズ (2-2)
>杉原 厚吉

>従来の幾何アルゴリズムは、誤差のない理論の世界において成立している。
>しかし、有限の精度でしか計算ができない現実のコンピュータでは、アルゴリズムが暴走する危険性を常にはらんでいる。
>よって、有限の精度で実行しても正常に動作するように、新しいアルゴリズム設計方法論が著者らによって開発されてきた。
>本書は、この斬新的な手法について、わかりやすく紹介したものである。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563036420/qid=1095217244/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-8747425-7408252
0173名前は開発中のものです。04/09/21 06:22:32ID:aXKisuGs
windowsプログラムは作ったことあるけどゲームの基本(超基本)から
はじまって、これ一冊でとりあえず大丈夫って本ありませんか?
0174名前は開発中のものです。04/09/21 19:52:25ID:P69o/MDP
>173
おれが書いてやろうか?
0175名前は開発中のものです。04/09/21 22:25:21ID:LMjePSML
うん、書いてくれ
0176名前は開発中のものです。04/09/21 23:00:32ID:fVjtNH2h
>>175
開発環境はどれがいい?
0177名前は開発中のものです。04/09/21 23:01:59ID:ADZ6bPop
どういったオチになるのかワクワクしますね^^;
0178名前は開発中のものです。04/09/22 17:26:37ID:8Jo+pcme
>>176
WindowsプログラムだからC++かDelphiが良いな。両方発売だと尚更。
0179名前は開発中のものです。04/09/22 18:44:04ID:/cHoR/Ih
>>173
Windowsでプログラミングの経験があってゲーム向けの基本的な処理を
やってみたいなら

ゲームプログラミング練習帳
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875934424/249-2323677-2876331

でビットマップの処理やマップのスクロール表示、キャラクタ表示から
試してみると良いかも。
0180名前は開発中のものです。04/09/22 19:20:07ID:M5WsvpT7
>>179
どもです、やはりキャラクタ表示ですよね。
ビットマップの処理はいちおう経験あるんですが、ゲームとなるとちょっとちがうのかな。
とにかく、時間をかける暇がないので超基本なことから解説している本がいいかなと思いまして、、、
自分で言うのも何なんですけど、最初の取っ掛かりからスムーズに入れれば、あとはなんとかなると思うのです。
0181名前は開発中のものです。04/09/22 20:34:59ID:8LD4w66Z
>>179
その本持ってるけど典型的な駄目本。
著者は本を書けるだけの能力が無いように思える。
0182名前は開発中のものです。04/09/22 20:36:42ID:UafUMWQq
>>181
宣伝乙
0183名前は開発中のものです。04/09/23 07:57:31ID:SiB5AbZg
>>180

>>179の本は、簡素なサンプルプログラムで基本的処理を試せるから、取っ掛かりには好都合。
最初は、こうした本やネット上の情報を元に最小限の処理を行う「スケルトン」的プログラムを作りためていくと良いよ。
0184名前は開発中のものです。04/09/23 19:07:35ID:dHAa3n+t
>>173 です
>>179の本、アマゾンで見たんですけど評価が、、、俺てきにも本としての雰囲気がちょっと、、
たいてい本のニオイw と内容のレベルは当たったりすてるのですが、、、
このさいなんでもいいから本屋でフィーリングに合うもの探そうかと思ってます^^;
0185名前は開発中のものです。04/09/26 03:34:04ID:0AOZmZ8k
能力のあるプログラマは本を書いてる時間なんてないしな
本を書いてるのは売れないプログラマが殆どかと
0186名前は開発中のものです。04/09/26 04:08:49ID:Zemscjy/
>>185
そんな餌で(ry
0187名前は開発中のものです。04/09/27 19:05:15ID:YZFa8gNP
今給黎 隆さんのDirectX9 シェーダプログラミングブックが
良いと思う。既出かもしれんが。毎日コミュニケーションズのやつ。

シェーダと聞いて怖気づく初心者もいるかもしれないけど、
本の前半部分を使って初歩的な事も解説している。
それに、これからはプログラマブル・シェーダと
付き合っていくことになるんだし、買って損はないと思う。
0188名前は開発中のものです。04/09/28 12:09:23ID:fsX4+Xno
今給黎隆ってt-potのひと?
このページのPerspectiveShadowMapの項は
引き合いに出してる本家の実装とまったく違う
オリジナルな方法で実装、説明しているのが気になる・・
まあ深い意味はないが。
0189名前は開発中のものです。04/10/01 02:22:06ID:zgqgswOv
>>184
実際、その本、手に取ってみると嗅いでみるとクサイですねw
0190名前は開発中のものです。04/10/01 02:25:46ID:zgqgswOv
>>181
確かに文章は少ないけどサンプルプログラムはちゃんと
してると思う。ただ、本以外で調べる必要があることもあるかも。
0191名前は開発中のものです。04/10/05 23:28:31ID:5B4yeOYW
3Dゲームプログラマーのための数学[基礎編]
大川 善邦 著
2004年 9月27日発売 B5変型判 320ページ 価格 \2,415(本体 \2,300)
ISBN4-7775-1067-0
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-7775-1067-0


個人的にはボーンデジタルの
http://www.gogo3d.com/products/mathema/index.html
を買ったほうがマシという印象だが、ボーンデジタルの本は
値段が高くて手が出ないという香具師は工学社のほうに
手を出すといいかもしれない。
0192名前は開発中のものです。04/10/06 02:23:39ID:McWgoGv2
うわぁ、安い。失敗した。ぐやしぃ
0193名前は開発中のものです。04/10/06 23:37:25ID:CTmJ+zgu
>>191
クオタニオンで検索して8件しかヒットしないあたりがちょっと嫌。
0194名前は開発中のものです。04/10/06 23:58:48ID:CDfw14aI
3Dゲームプログラマーのための数学[基礎編]
の最後の章の当たり判定の方法って知らなかったんだけど、
あれもっと詳しく知りたいなぁ。
洋書以外でなにかないですか?
0195sage04/10/10 01:13:28ID:FmmJ06iv
>>191 の本を買ったのでちょい感想。

基本的に数式の羅列のみで、その式がどういう意味を持つかといった
突っ込んだ説明がない。すでに数学知識があり、リファレンス的な
使い方をするのに適しているかな。

それと、書中に[問題]が出題されているのだが
解答すらないのはどうかとおもた。解答がないことに対する
何の記述もないし。
0196名前は開発中のものです。04/10/10 01:14:16ID:FmmJ06iv
ミスった。
0197名前は開発中のものです。04/10/10 01:18:40ID:cUywoDCC
>それと、書中に[問題]が出題されているのだが
>解答すらないのはどうかとおもた。解答がないことに対する
>何の記述もないし。
ありえるのか?、そんな本ありえるのか??
0198名前は開発中のものです。04/10/10 01:53:03ID:FmmJ06iv
>>197
探してみたけどないんだなこれが。
作者名や書籍名でぐぐってもそれっぽいページもなかったし。

著者はK○Eスクールの講師をやっているらしいので、
解答は講義の中で…ということなのだろうか。
0199名前は開発中のものです。04/10/10 02:03:20ID:cUywoDCC
>解答は講義の中で…ということなのだろうか。
なるほど、地域限定ってわけか、納得。
0200名前は開発中のものです。04/10/12 17:19:04ID:o8DH8t7M
私だったら、納得できない。
0201名前は開発中のものです。04/10/15 19:47:16ID:z+TTNR2C
前書きを読む限りでは‥
小波の学校で
http://www.gogo3d.com/products/mathema/index.html
を教科書にした授業をやったんだけど、この本イマイチだった
で、もっとゲーム製作に役に立つ本を書きたいと思ったんで書いた
らしいぞ
問題の回答が無いのが大きなマイナス点だけど、まあ買って大損って事は無いかと

つーか、前書きにムカついた
「(略)、結局、私に感謝することになるのです。」
この人、分離軸教の教祖様なんでしょうかね?
0202名前は開発中のものです。04/10/19 03:22:17ID:10tNI+S2
"Mathematics for 3D game..."の分離軸を使った衝突判定の章は、
"Geometric tools for computer graphics"を判りやすくしたって感じだね。

あと、その大川さんの本をちょっと立ち読みしたが、個人的には
"Mathematics for 3D Game"よりイマイチと感じたけど。
数学が苦手な人が数学ごと勉強するなら大川さんのって感じなのかな?
というか、"Mathematics for 3D Game"程度の数学が理解できないとすると
職業で3Dをやっていくのは不可能に近いと思うが。
0203名前は開発中のものです。04/10/19 18:55:21ID:lTqD/vaD
>>201
誤訳の可能性もある。
文化自体が違うんだし訳書でいちいちムカついてたら体を壊すような本もあるぞw
0204名前は開発中のものです。04/10/20 13:25:18ID:LXfSZEdH
>>203
誤訳はありえない
ニポン人が書いたニポン語の本だから
0205名前は開発中のものです。04/10/20 16:13:04ID:34JmYsAv
3Dのための数学の本を探しているのですが、
初心者向きの洋書で良いのはありますか。
Mathematics for 3D gameより難度が低い物を探しています。

これはレビューの評価は良いみたいですが、どうでしょうか?
3D Math Primer for Graphics and Game Development
ttp://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/1556229119/002-6648573-0102434
0206名前は開発中のものです。04/10/20 19:06:32ID:eh4L8TNK
>>204
え?>>201の2段落目の文章はリンク先とは違う本の事なのか?
>>201のリンクで見れる本は誰がどう見ても訳書だが↓

著者: Eric Lengyel
翻訳: 狩野 智英
0207名前は開発中のものです。04/10/21 00:20:52ID:bppTLjbh
つーか、(3Dゲームプログラマーのための数学[基礎編] の)前書きにムカついた

に違いない
0208名前は開発中のものです。04/10/22 03:39:28ID:HCXKP19z
>>205

なんであえて洋書なのかわけわからんが、目次見た限りでは、その"3D Math Primer..."良さそうじゃない?
座標系、ベクトル、クォータニオン、行列、境界箱って感じで、基礎の基礎って感じだよね。
実数の集合、線形従属・独立から始まり、って感じでたぶんふつーの線形代数の教科書と変わりないと思う。
でも、これを読破した後に、結局"Mathematics for 3D Game Programming..."系の本が必要だと思われる。
ということで、ふつーの「線形代数」の教科書で基礎固めしたほうがいいんじゃないか?
2,500円もだせば買えるし、日本語だし。
0209名前は開発中のものです。04/10/22 05:19:04ID:zuqiQU4b
GameProgrammingGems5の予約が始まってますよ
021020504/10/22 08:52:59ID:VnwYa7i7
>>208
レスどうもです。
では、まず普通に数学の学習をしてみます。
0211名前は開発中のものです。04/10/24 00:25:21ID:OhtRATcV
ところで、”DirectX9 シェーダープログラミングブック”いまぎれ隆著・毎日コミュニケーションズ
日本語書籍に珍しくなかなか良いね。ただ、DirectX9入門書としては、中途半端かな。
知っている人にはすらすら読めて役立つけど、初心者には解説不足の部分が多々あって、意味不明かもしれない。
出版社が初心者にも買わせようとして無理やり前半3章をくっつけたって感じ。
まぁ、中級以上に絞ったら1000冊売れるの?って感じだからしかたないか。
0212名前は開発中のものです。04/10/24 12:22:54ID:fL1Fp2Br
FPSのような3D地形を表示するアルゴリズムの解説をしてる書籍ありますか?
QuakeやUnrealエンジンのような高度なものじゃなくて、本当に基本的なもの
なのが知りたいです。
0213名前は開発中のものです。04/10/25 16:56:29ID:7U7YQlO9
初心者向きなら、
「3Dゲーム制作入門」という本に
quad treeの情報が載ってる。
アルゴリズムは1章分しか載っていなくて、
情報が不十分だけど。
0214名前は開発中のものです。04/11/03 00:01:49ID:zvRUvQzZ
中級者向きは?
0215名前は開発中のものです。04/11/03 08:01:21ID:5Emd+Hn4
日本書で冒頭のベクトルや行列の計算(基礎)を端折った応用のみの書籍って無いのかな・・・
0216名前は開発中のものです。04/11/08 12:26:32ID:kA5yKhSN
3Dエフェクトについて書いてある本ってないですかね

DirectXゲームグラフィックスプログラミングの続きみたいなものが見たい
Ver2.0で期待したけど、単にsummer2004への対応かよ…
0217名前は開発中のものです。04/11/09 17:39:44ID:L/lHAtKo
SF作家としての方が有名なルーディ・ラッカーだけど、こんな本も書いてるんだな。

ソフトウェア工学とコンピュータゲーム
ttp://www.gogo3d.com/products/rudy/

広く浅くって感じで、入り口としてはいいんじゃないかな。
0218名前は開発中のものです。04/11/14 09:31:26ID:i0WrbSbu
おまいら買いますか?っていうか3の邦訳まだかよ!

BOOKS: Game Programming Gems 5
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamenews/1100364390/
0219名前は開発中のものです。04/11/15 06:34:08ID:bpeXcaJk
買う人はみんな原著で買ってるんだろう。
0220名前は開発中のものです。04/11/15 12:40:14ID:SsdDa6Vy
訳本一冊買うお金で
原書三冊買えるしな
0221名前は開発中のものです。04/11/15 18:15:38ID:tPiT6vGx
ゲーム開発のための物理シミュレーション入門―Physics for Game Developers
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/427406526X/ref=pd_bxgy_img_2/249-7222269-1117966

って初めて3Dゲーム作る初心者が呼んでも平気でしょうか?
0222名前は開発中のものです。04/11/15 21:48:40ID:3vJjK78I
>>221
内容紹介のページを読むと分かるが
これからポリゴンを表示してみたい、という人には向かない。
自分のゲームに力学計算を加えたい、という人には向いている。
 
高校物理+α(大学教養課程レベル)の解説とサンプルプログラム。
実践というより基礎。高校生でも読破可能。
   
前スレにも書評があった気がする。
0223名前は開発中のものです。04/11/16 00:03:38ID:qmFcJUqp
>>218
3以降の内容ってどんなの?
0224名前は開発中のものです。04/11/16 23:24:21ID:+DPLQEuC

http://www.gameprogramminggems.com/
0225名前は開発中のものです。04/11/17 00:29:45ID:fLjZv7nh
必読書?



…デラべっぴん
0226名前は開発中のものです。04/11/20 12:14:49ID:MAg2PdlE
WINAPIを使って2Dゲームならある程度作れるレベルなんですが
DirectXを覚えるのに最適な本って何かありますでしょうか?
ざっとスレ見ましたが正直どれを買えばいいのかよくわかりません…

http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4777510433
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797323280/qid%3D1086353665/sr%3D1-13/ref%3Dsr%5F1%5F2%5F13/250-5548240-8661817
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797325453/qid%3D1084891757/sr%3D1-4/ref%3Dsr%5F1%5F8%5F4/250-5548240-8661817
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875934610/250-5548240-8661817

大体このあたりがいいと思ったんですがどれがいいんでしょうか
0227名前は開発中のものです。04/11/20 18:52:24ID:OpxesIoO
はじめての3D〜 
3Dというよりゲーム制作の入門って感じです。サンプルの完成度は一番高いですね。
っていうか、今までの本でここまで凝ってるサンプルって見たことないです。
あ、でも3D関連で行列の解説は有益でしたね(この本ではじめて意味がわかったw)

DirectXグラフィック〜
DirectXというより、Direct3Dの、とくにエフェクトに的を絞ってます。
うん、その部分で良書だと思います。

Windowプログラミング入門
持ってないので(立ち読みしたこともない)わかりませんww
あまり得るものがないよな気がするのは気のせいか 爆
次のレスに期待

DirectX 9実践プログラミング
3D、音、ネットワーク DirectXの主要なコンポーネントを取り上げてるという意味で、本当の意味でDirectXの入門と言えるのかな?
内容は、可も無く不可もなくっっていうところ。まぁ、よくある内容ですが、全ての
コンポーネントをやりたいってことなら、この本しかないってことに。

あ、はじめての3DでもDirectinputは多少ありますね。
0228名前は開発中のものです。04/11/20 19:57:54ID:MAg2PdlE
>>227
レスありがとうございます

とりあえずDirectX9実践プログラミングっての買ってみようと思います
今思うと3番目のはDirectX関連の本じゃなかったですね…
0229名前は開発中のものです。04/11/22 18:54:36ID:ow4YnvjY
メッシュの当たり判定(分割OBBなど)について知りたいのですが、
詳しく説明が載っている書籍は何かありますか?
0230名前は開発中のものです。 04/11/25 00:45:29ID:fQOm1qh6
> 201
> http://www.gogo3d.com/products/mathema/index.html

この板を読む前に上記本の補足本として本日買いました。
てか、P.22の斜影の公式まちがってるような、、
でもって、P.35の例題の解答の式にも間違いがあるような、、、
#自身ないからページ番号だけで許してくだされ、、

だれかこの本買った人で理解している人
ご教授をお願いします。
0231名前は開発中のものです。04/11/26 02:30:12ID:hBR0K+bJ
230です。

で、今日も夜な夜な勉強の続きしてたんですが
p.35の問題おかしくないっすか?

「正規直行マトリックスによる変換は、ベクトルのノルムを変えない」という説明をしつつ
問題では正規直行マトリックスでないマトリックスにベクトルをかけて
ノルムが同じになることを確認しろって、、、ぉぃぉぃ

P.35の問題
-------------------------------------------
v=(1 -2 3 -1)
|-1 2 0 -4|
M=| 3 2 -1 2|
|-1 -1 2 7|
| 8 -2 3 5|
u=vM

vのノルムとuのノルムが一致するこをと確認しろ
-------------------------------------------

つぅーか、だれかも言ってたが問題だしときながら
解答もない本ってありなのか、、、ほんと、、、orz
出版する方も疑うよ、、> 愛/王
0232名前は開発中のものです。04/11/26 12:56:25ID:Vm2yJfTP
大学の教科書とか読んだことないのか?あ高校生か
0233名前は開発中のものです。04/11/27 00:50:04ID:DW2ym29p
赤穂康生
0234名前は開発中のものです。04/11/27 20:26:55ID:zt6eMBtX
230です。

>あ高校生か
いや、社会人です。
7,8年もやっとらんと、そりゃ忘れますよ^^;

で、結局 自分にもっと理解しやすい本を探してたら
↓があったので、買ってみた。

プログラミングのための線形代数
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-06578-2

実に無知な自分でもわかりやすくて
いい本っす。ちと範囲は狭いけどね^^;
ご参考までに。

で、結局「3Dゲームプログラマーのための数学」はこの先読む
気力がわかない、、、
「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」と
「プログラミングのための線形代数」でとりあえずお勉強します。
0235名前は開発中のものです。04/11/28 01:15:32ID:Yr4A0DMp
オラも同じような状況。
勉強中。
0236名前は開発中のものです。04/12/01 02:47:08ID:WsFzsh46
3D-CGプログラマーのためのリアルタイムシェーダー【理論と実践】
『「古典的ライティング・モデル」から「グローバル・イルミネーション」まで』
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-7775-1087-5
 
立ち読みした感想 = 【skip it!】
 
副題でGIがどうのと謳っているが
BRDFだけ適当に数式を羅列して終了といった感じ。ハッタリ臭。
この作者、GIレンダラーを実装した経験がないんじゃないかなぁ。
 
GIがお目当ての人はこの本買ってもカネの無駄。
既出のフォトンマップ本などを買うことを薦める。
 
工学社の本は相変わらず「執筆者がお勉強途中に書きました!」
的な半端なものが多く、お値段が若干安いという状況。好みでどうぞ。
0237名前は開発中のものです。04/12/01 07:25:25ID:RreTrbhh
こりゃあ目次みるからに駄目本だな…
0238名前は開発中のものです。04/12/01 10:10:30ID:6xs49qqj
工学社の本は、ハズレばっかりだなぁ。
「3Dゲームプログラマーのための数学」は、
問題の解答があればよかったんだけど。
0239名前は開発中のものです。04/12/01 10:51:38ID:/V02R/6n
3Dの本どれ買っていいか激しく迷う。
なんかネットでも十分なんじゃないかと思ったり。
0240名前は開発中のものです。04/12/01 20:59:31ID:TUxmnERO
ゲーム〜と名の付く本は基本的に疑ってかかるよ。
適当に思いついた地雷パターン↓
 
■【地雷度A】著者が学生の場合
  ・パターン1 : 教科書丸写しの課題レポート並の本。情熱なし。
  ・パターン2 : 著者の成長過程が本になった。情熱あるが空回り。
■【地雷度B】著者が日大教授の場合
  この人嫌いじゃないがゲーム絡みの本は買わなくて良いと思う。
  研究室のカネ集めのために院生に書かせてるんではないかと勝手に推測。
■【地雷度C】著者がフェードアウト組の場合
  タスクシステムの記事で確定

※番外編※
■【地雷度S】
  山崎本(※ただし好事家は絶賛)
0241名前は開発中のものです。04/12/03 20:03:41ID:x+C2wiH8
Game Programming Gems 3 日本語版
http://www.gogo3d.com/products/gems3/index.html
0242名前は開発中のものです。04/12/03 23:53:17ID:aGdcCQwQ
「ゲームプログラミング練習帳」
0243名前は開発中のものです。04/12/04 00:39:56ID:MQUb7OZ8
242
だから、それダメダメだって
0244名前は開発中のものです。04/12/04 02:23:23ID:ceiP9Uwz
Quakeの3Dエンジンのアルゴリズムを詳しく紹介している本がほしい
0245名前は開発中のものです。04/12/04 02:36:32ID:NPbXi70r
>>243
その本みながらゲーム作ってる俺もダメダメですね♪
0246名前は開発中のものです。04/12/05 01:17:30ID:MXXFqD6e
>>242
まったくの初心者にはよいのでは
024724004/12/05 14:48:55ID:hh8rWQhR
GDIのCreateDIBSectionを使った手法はWEBに腐るほど解説があるので
本を買うときはコストパフォーマンスが重要。既出本だが、その点では

>「ゲームプログラミング練習帳」

は2000円前後であり、良心的な部類。
学生のオナニー本ばかり出してるダメダメ工学社の本にしては珍しく
著者がまともなWEBページを持っている。
分からんことは自分でググって調べてる香具師なら
大抵は見覚えあるんでないかと思われる。
なお、そういう香具師はぶっちゃけこの本を買う必要全くなし。
「著者のWEBページの内容が難しくて分からない」
Windowsプログラミング超初級者には推薦する。
 
ちなみに、これと似たような内容の本としては(これも既出であるが)

Windowsゲームプログラミング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797325453/250-6157186-4248251

てのがあるが、これは内容が陳腐なわりに価格が無意味に高いので
既に何度か叩かれている。ネットが使える香具師なら迷わずskip it。
0248名前は開発中のものです。04/12/05 22:17:32ID:spCKKfMm
GPU GemsとGame Gems3、どっちが面白い?
0249名前は開発中のものです。04/12/06 07:06:42ID:cK9dy4Jp
GPU Gems
http://www.gogo3d.com/gpu-gems.html

こんなの出てたんだね。
誰かレビューきぼんぬ。
0250名前は開発中のものです。04/12/10 05:21:03ID:8Xa5+KHy
3Dゲーム制作入門―基礎から学ぶ「3D‐CG」と「ゲームのアルゴリズム」

ですが、これって全部のサンプルソースはちゃんと入ってますか?
特に最後のアルゴリズムの章とか。
0251名前は開発中のものです。04/12/10 15:43:12ID:UKgAiUnM
タスクシステムについて解説されている本で
おすすめの本があれば教えてください
0252名前は開発中のものです。04/12/10 17:12:36ID:oAhBbrDg
>>251
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング2
0253名前は開発中のものです。04/12/10 21:20:35ID:KuCJSdNq
>>251
>>240
> ■【地雷度C】著者がフェードアウト組の場合
>   タスクシステムの記事で確定

俺的にはそもそもフェードインしてるかどうか怪しいと思うが。
0254名前は開発中のものです。04/12/11 09:52:40ID:iIMiYZ0V
おもたんやえど現場におる人間でゲーム作りの本とか書いてる人ってどれぐらいおるん?
0255名前は開発中のものです。04/12/11 12:37:25ID:QLyXZpr5
>>254
日本の家庭用業界じゃほぼゼロだな。
欧米じゃたくさんあるんだが…日本の場合は新人を育てる意欲が無いのと自社の技術を外に漏らしたくないプライドが邪魔してるせいか…
0256名前は開発中のものです。04/12/11 15:57:23ID:VdSg3sWX
和書はいい本ないね。
0257名前は開発中のものです。04/12/12 01:11:26ID:wJm/2M4D
日本でもゲーム以外なら、
役に立つコンピューター系技術本を出してる現場の人間いるの?
それとも日本全体の社風?
0258名前は開発中のものです。04/12/12 04:30:54ID:+/uLaAUC
えぴすてーめーとか
0259名前は開発中のものです。04/12/12 06:22:35ID:V4Sj+KDu
>>251
今月のCMagazine

>>255
プライドじゃない守秘義務

0260名前は開発中のものです。04/12/12 09:42:03ID:w9P34X2Z
このスレで書かれてる評価を参考にして、アマゾンで本を買ってみたんだが
            「地雷だった(;´Д`)」

やっぱり、本は自分で一度本屋で確かめて吟味しないといかんね(;´Д`)
このスレの連中信用できね・・・
あ〜もったいない・・・・


0261名前は開発中のものです。04/12/12 11:08:11ID:vLKNn5Dw
>>259
ふーん、じゃあ洋書には守秘義務と関係無い技術が書かれてるんだね。
日本の場合それに該当する技術も全て守秘義務の範疇かw

泣けてきたorz
0262名前は開発中のものです。04/12/12 11:10:54ID:oSWh2Q9u
ゲームプログラミングGemsのマークたんは任天堂アメリカだよね。
間接的には技術流出してるのかな?技術的な交流が全く無いとは思えないし。
0263名前は開発中のものです。04/12/12 17:02:25ID:RTLXKUT2
欧米ではまだゲーム会社におけるプログラマの地位高めなんじゃねー?
今後はそうも行くまい。

あとCG技術については学術方面でどんどんオープンにするから隠しても仕方ないよね。
0264名前は開発中のものです。04/12/12 17:33:32ID:LGTA7Fby
>>260
具体的にどの本?
お勧め言ってる人が初心者か中級者か上級者かで全然変わるんだから
それが読めない君の能力不足を問われても仕方がない。
0265名前は開発中のものです。04/12/12 19:52:56ID:uYjN+ZEq
>>260
おまえ嫌な奴だよね
0266名前は開発中のものです。04/12/13 02:34:52ID:HvW0oEbA
以後、>>260のカンジ悪さを1000まで語るスレ
0267名前は開発中のものです。04/12/13 03:17:53ID:Zj0eL8Lz
>>260
ゲームプログラミング練習帳で挫折乙
0268名前は開発中のものです。04/12/14 00:02:43ID:eAzabS86
>>260
ゲームプログラミング捕物長
0269名前は開発中のものです。04/12/15 01:16:27ID:LnYywlAY
プログラム初心者にはgemsがお勧め。
0270名前は開発中のものです。04/12/15 01:36:22ID:Uq596J1C
269に中、上級者向けの書籍を挙げさせてみたい
0271名前は開発中のものです。04/12/15 18:26:26ID:JQyuaHGs
言えてる。gemは上級者の、しかも”読み物”だと思う。
0272名前は開発中のものです。04/12/29 21:10:15ID:JIa2fmxP
「3Dゲームプログラマーのための数学」読んで見たけど間違い多すぎだろ。
著者の初期のころのダイレクトXの本は結構詳しく書いてあって良かった
だけに残念。
0273名前は開発中のものです。04/12/30 01:27:44ID:KeliG6zB
>>272
初心者向けっぽい進め方してるのに、
突然はしょったりしてる。
0274名前は開発中のものです。04/12/30 01:45:15ID:TvuCxC7P
やっぱ「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」が一番無難だよ
0275名前は開発中のものです。05/01/01 18:37:40ID:1BbKfmM5
NyでGemsが流れてましたよ
0276名前は開発中のものです。05/01/01 18:51:19ID:PeIWxn5M
だからなんだ。
0277名前は開発中のものです。05/01/03 00:22:51ID:u/GpJhY5
Gems3買って読んだ

自分の関係あるところだけ読んだんだけど、今やってる方向性が合ってることが確認できたので、かなり満足
いくつか新しいことも発見できたし
でも、関係ないとこは、やっぱ読んでもさっぱりなので、本当に、よせあつめって感じだね〜
まぁ、そこがいいんだけど。

ちなみに、このスレ的には、ハッカーのたしなみはどうなのよ?
ビット演算系のかなり怪しげな内容が載ってて面白そうだったけど
0278名前は開発中のものです。05/01/03 00:53:20ID:hn+cwsfe
Gemsは確かに参考になる部分が多いしこれ以上強力な参考書はないといえる。しかしこれも完全ではない。
ほとんどの項目がアルゴリズムのさわり部分の説明に過ぎない。
抽象クラスに実装するがごとく、「ヒントはやったから細かい部分はおまえらで考えて実装しろ」的な内容。

ほんと、上級者用の読み物だ。
0279名前は開発中のものです。05/01/03 09:29:41ID:m6UtazUR
「DelphiでWindowsゲームを作ろう!」って評価散々だけど基礎抑えとけば良書じゃないですか!
0280名前は開発中のものです。05/01/11 21:52:08ID:9pwQLMKF
ゲーム開発者のためのAI入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873112168/

どうでしょうか。発売したばかりだけど、読んだ方いますか?
0281名前は開発中のものです。05/01/11 22:23:16ID:nXtO7zns
>>280
どこかと思ったらオライリーかよ。
ついに本格的なゲーム本にも参入か。
0282名前は開発中のものです。05/01/11 22:52:13ID:0gcMffxM
BOOKS: ゲーム開発者のためのAI入門
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamenews/1105451145/

目次みた限りじゃ内容のわりに安い気がする
0283名前は開発中のものです。05/01/12 01:28:55ID:omujMiUL
しっかし俺はゲームのプログラムを作ってるはずなのに
数値解析関連で悩んでばかりでウンザリするな。
勉強にはなるけど。
0284名前は開発中のものです。05/01/13 09:20:15ID:Ky5xqT9z
ゲームプログラマーのための3D物理学入門
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1102910570/l50
興味はあるが、発売がどんどん遅れているようだ。
0285名前は開発中のものです。05/01/13 23:31:17ID:EGuyO1UX
>>284
『ゲームプログラマー』という単語を
『基礎教養欠落者』と可換の関係で用いる本が多いから
その本は地雷の可能性が高そうだね。
0286名前は開発中のものです。05/01/14 00:26:23ID:H2LprXRI
>>284
サンプルがビリヤードとか書いてあって、相当にレベルが低いのがありありと分かるので
地雷認定。
0287名前は開発中のものです。05/01/14 01:46:15ID:JgaGLTbs
>どうでしょうか。発売したばかりだけど、読んだ方いますか?
Gems1-3持ってるなら不要
これからAI勉強したい人には、まとまっていて便利。
0288名前は開発中のものです。05/01/14 10:22:51ID:+pbOlq2N
ビリヤード作るための知識なんてぜんぜん汎用性ないし
書いてるやつがこれしかつくれませーん、っていってるようなもんだしな
0289名前は開発中のものです。05/01/14 20:10:22ID:86+oEACQ
摩擦計算で球の回転を再現したりするの?
0290名前は開発中のものです。05/01/15 11:45:09ID:E/S7Yj3S
>>287
買ったけどそんな感じだな
AIの基礎的なことが知りたいなら買って損は無いよ

>>284
ビリヤードシミュレータを作る本みたいだな

ゲームプログラマーのための3D物理学入門
第1章 3Dシミュレーション
第2章 必要な数学(座標系、ベクトル、3次元演算)
第3章 必要な物理(単位系と次元、運動の法則)
第4章 ボールの衝突(直線状の衝突、3次元の衝突)
第5章 壁との反射(速度のベクトル分解、跳ね返り)
第6章 ボールの運動(ボール同士の衝突、複数の衝突)
第7章 摩擦による運動の変化(力積、摩擦係数、運動摩擦)
第8章 回転運動(力のモーメント、慣性モーメント)
第9章 回転するボールの運動(回転と摩擦、回転と衝突)
第10章 プログラミング(定義、ユーティリティ関数)
第11章 3D描画の数学(行列の基本、一次変換)
第12章 3D描画(OpenGL、GLUT)
0291名前は開発中のものです。05/01/20 02:47:39ID:a4Qu6wRM
まぁ3Dゲームプログラミングの入門には良さそうな題材じゃないか?
ビリヤード。
0292名前は開発中のものです。05/01/21 18:20:59ID:7snYXBVm
VC++でゲームを作るのが目標です。
独習C→独習C++の次は何がいいでしょうか?
Windowsゲームプログラミングあたりでしょうか?
0293名前は開発中のものです。05/01/21 18:25:15ID:FCQs1deA
C++基礎本->禿本->C++ FAQ->Effective C++->More Effective C++->
Effective STL->Exceptional C++->Modern C++ Design->boost(独学)->
Advanced Windows
最低これだけ
0294名前は開発中のものです。05/01/21 21:50:27ID:HtFGsXHP
http://www.sbpnet.jp/books/topic/art.asp?newsid=1343
オンラインゲームプログラミング
B5変型 592ページ CD-ROM x 1
ISBN:4-7973-2847-9
定価:3,400円(本体)

ずっと刊行予定出てなかったけど、今日出たぞ!
0295名前は開発中のものです。05/01/21 22:42:45ID:uVZHddh8
>>294
すげー内容なさそう。
0296名前は開発中のものです。05/01/21 22:54:02ID:vMAEtW12
内容が無いよう?
0297名前は開発中のものです。05/01/22 00:07:10ID:BCiQI6VX
(; ・`д・´) !? (`・д´・ (`・д´・ ;)
0298名前は開発中のものです。05/01/22 00:09:12ID:SMeoGQLY
>>294
以前の告知内容と比べて192ページ増量で200円増か
592ページってすげーなw
著者名よくみえないけど外国人かな
0299名前は開発中のものです。05/01/22 00:16:58ID:TNSk6F5w
「Jung Wun Chul」
台湾かな。
0300名前は開発中のものです。05/01/22 01:27:03ID:38JbUdC7
>>292
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881359363/
俺はC,C++本のあとはコレ読んだな。
その時は確かタイトルもWin95でもっと薄かったけど。
0301名前は開発中のものです。05/01/22 01:39:56ID:fhEqUJuX
この手の本って古本以外でお得な買い方ないのかな?
書籍以外なら割引とかポイントとか結構あるんだが・・・。
数万の出費なんでちょっと痛い。
0302名前は開発中のものです。05/01/22 02:29:16ID:ZLScGAqD
数学やら物理やらの学習をしてから開発をしようと思ったけども、
開発と並行してやらないと割と忘れちゃう。
0303名前は開発中のものです。05/01/23 15:50:39ID:H2oX5OjA
とりあえず基礎より、実践したまえ。
0304名前は開発中のものです。05/01/27 11:28:55ID:pIqldCMh
DirectX を基礎から学ぶのにオススメ出来る本ってありますか?
0305名前は開発中のものです。05/01/30 12:03:06ID:QTr8qO9T
>>304
 オンラインヘルプ
0306名前は開発中のものです。05/02/04 22:40:34ID:9yNcEcyJ
まあ、世の中にはマッセのできるビリヤードゲームもサクッと作れないような
ヘタレゲームプログラマがゴロゴロいるしな。

例えば俺
0307名前は開発中のものです。05/02/04 22:54:04ID:jIGb27Ar
>>306
お前かよw
0308名前は開発中のものです。05/02/04 23:10:46ID:kWXnQon/
プッ
マッセのできるビリヤードゲームをサクッと作れるゲームプログラマが実在すると思ってんの?
プッ
0309名前は開発中のものです。05/02/04 23:16:59ID:o/g4KMA/
リアルでマッセ出来ない香具師が
調子に乗ってんじゃねーよ
0310名前は開発中のものです。05/02/04 23:22:40ID:RaK0C8fA
ビリヤードくらいはサクッと作れるけどマッセって何か知らない
0311名前は開発中のものです。05/02/05 01:17:34ID:SzJu/K91
その位自分で調べろよ。
0312名前は開発中のものです。05/02/05 02:00:32ID:0X7EUgiM
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479800958X/

立ち読みしたけどこれから自前描画でやろうって人には役立つと思う。
0313名前は開発中のものです。05/02/06 11:25:54ID:MJrRLekf
和書で良い本がない件について
0314名前は開発中のものです。05/02/06 18:46:51ID:k/lrOQ0D
洋書でも糞なのが沢山ある件について
0315名前は開発中のものです。05/02/06 20:36:14ID:+rejxc2R
人それぞれ。
0316名前は開発中のものです。05/02/06 22:01:20ID:8WygOhjf
人生いろいろ
0317名前は開発中のものです。05/02/06 22:32:32ID:Fnn/deIY
俺だっていろいろ
0318名前は開発中のものです。05/02/07 21:51:50ID:lJKKg9iL
>>312
宣伝乙
0319名前は開発中のものです。05/02/08 03:00:01ID:TagBEX16
>>312
フルスクラッチって言葉を見るとムズムズする。
モデラー用語なんだろうけど、英語の素養がありませんと言ってるようなものだ。
0320名前は開発中のものです。05/02/08 06:19:39ID:JW7+NQLs
>>319
フルスクラッチは英語じゃなくてカタカナ語です
というのはどうか
0321名前は開発中のものです。05/02/09 17:39:11ID:DY0EitkP
>>294で製作できるゲームは3Dゲームかなぁ..
それとも2Dゲームかなぁ...
0322名前は開発中のものです。05/02/13 04:26:14ID:cSPsldVh
1Dだろ
0323名前は開発中のものです。05/02/13 04:55:20ID:5Mzw9plk
2Dっぽい。
対戦戦車だけが可能性有りだけど。
目次の流れから見るとネットワーク中心だから2Dじゃ?
1Dて。。。
一直線上のゲームか!?
戦場だから線上というオチ?(意味不明)
0324名前は開発中のものです。05/02/13 11:29:19ID:LZwJfTJh
チョン
0325名前は開発中のものです。05/02/13 13:10:03ID:CFWiYIy5
1DMMORPGつくってみてぇなぁ
0326名前は開発中のものです。05/02/13 18:37:30ID:I3sA/Ymb
Tom Mirror氏の新刊、買ったヒトいますか?
0327名前は開発中のものです。05/02/13 22:24:57ID:qbKafNOL
>>312の本はどう?
0328名前は開発中のものです。05/02/14 03:50:47ID:rw2+Qczp
3Dゲームプログラマーのための数学[基礎編] の
解答まぁだぁ?
0329名前は開発中のものです。05/02/14 19:44:24ID:XPvdRP1g
解答出す前に乱丁をなおしてほしい
0330名前は開発中のものです。05/02/15 00:11:50ID:TOTn4vPS
>>325
ソーサリアンみたいなMMO希望。
0331名前は開発中のものです。05/02/15 20:49:35ID:830P8G/f
C言語をポインタ・構造体・ファイルまでやったんですが、
「大貧民」を作るにはどの本がオススメですか?
0332名前は開発中のものです。05/02/15 20:51:56ID:zGvHlETd
大貧民とだけ言われて分かるわけねーだろ
0333名前は開発中のものです。05/02/15 21:14:27ID:2rR4DQMa
printf("大・貧・民・!");
//完成
0334名前は開発中のものです。05/02/15 23:53:34ID:K7f/F5Fu
>>331
まずは小学校卒業しようなバーカ
>>332
大貧民知らないの?バーカ
>>333
stdio.hインクルードしろよバーカ
0335名前は開発中のものです。05/02/16 00:43:32ID:E9ejZKih
(‥、)ヾ(^^ )ヨシヨシ
0336名前は開発中のものです。05/02/16 02:29:05ID:yZdNJnvU
C言語
レトロな響きだ
0337名前は開発中のものです。05/02/16 23:10:10ID:vhoFFUzw
大貧民と大富豪ってどう違うの?
0338名前は開発中のものです。05/02/17 12:25:01ID:tPLN2zTi
良書です。FPS安定の方法など意外と書籍じゃ語られない定番のアルゴリズムから
DirectXを扱うのに必要な基礎知識をみっちり教えてくれます。
初心者向けだけど価格がやや高いのとDirectXのバージョンが古いのがネックか。
初心者といっても言語の初心者にはつらいけど。

DirectX9版でないかなぁ。トム・ミラーの翻訳もでないしDirectXの書籍ってひょっとして売れてないのか?

入門DirectX7プログラミング
http://www.pearsoned.co.jp/washo/win/wa_win53-j.html
0339名前は開発中のものです。05/02/17 18:11:29ID:TL3weUh5
うそこけ、これはダメダメだぞ
0340名前は開発中のものです。05/02/18 13:27:45ID:b2xwMcSL
>>337
地方によって違う。

大富豪FAQ
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t95014ha/Daifugo/Daifugo-FAQ.txt

ローカルルールを一通り網羅してある。
0341名前は開発中のものです。05/02/19 18:53:06ID:zXzdIr0S
アドベンチャーゲームで使用するスクリプト言語を作りたいんですが、
参考になる本か、サイトはありませんか?
luaとか使ってみたんですが、いまいちしっくり来なくて・・・。
0342名前は開発中のものです。05/02/19 19:10:46ID:O2/kCUDX
>>341
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774119776

本格的なのは専用スレのテンプレなどで
「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1106129164/
0343名前は開発中のものです。05/02/21 01:38:26ID:TjSewk+1
Game Programming Gems を英文か和文どちらを買おうか悩んでいるんですけど
英文はどのくらいのLv?ですか?
この文章が読めれば本の半分以上は読めるってな英文ないですか?
0344名前は開発中のものです。05/02/21 13:37:55ID:593ReyyI
立ち読みすれば済む話だろ。
0345関西人05/02/21 15:00:51ID:OCZ/+Co/
洋書コーナーのある大書店でもGPGはなかなか置いてないと思うが……。
東京あたりだと事情が違うのか。
0346関西人05/02/21 15:01:38ID:OCZ/+Co/
>>344
IDがゴクミ
0347名前は開発中のものです。05/02/21 15:11:04ID:r+dqz70H
東京にも滅多にありません
0348名前は開発中のものです。05/02/21 16:01:22ID:QAHR794Y
Amazonで買えばいい
0349名前は開発中のものです。05/02/21 16:03:21ID:QAHR794Y
ああ立ち読みの話か。スマソ
0350名前は開発中のものです。05/02/23 23:00:59ID:4ZC0bUv8
池袋ジュンク堂で立ち読みできたけど
>>GPG
0351名前は開発中のものです。05/02/24 03:26:26ID:/efcsq50
>>350
4しか見つけられなかった
0352名前は開発中のものです。05/02/24 09:58:46ID:lx/TF8mg
5はまだ出て無いぞ
0353名前は開発中のものです。05/02/25 13:43:20ID:ZkGgDe2d
3Dゲームプログラマーのための数学[基礎編]
っていう本を見つけたんだけどこれは良書?自分的にはよさげだったんだけど。
誰か評価して。
0354名前は開発中のものです。05/02/26 07:11:08ID:nIz32mea
>>299
韓国でした

ページ数は多いけど内容は薄い
期待して損した
0355名前は開発中のものです。05/02/26 21:25:29ID:eOvI/o7H
プログラミングMicrosoft DirectX9 グラフィックスパイプライン
これどうですか?
0356名前は開発中のものです。05/02/27 02:28:11ID:AXtcaOmu
>>353
問題の解答がありません。
0357名前は開発中のものです。05/02/27 14:36:09ID:SGB76m04
>>353
既出
0358名前は開発中のものです。05/03/13 03:11:29ID:eDodS+9O
>>353
乱丁が多すぎるし、問題の解答が載っていない。
もしあなたがAランク大学卒業レベルの幾何学が理解できていれば買って
みてもいいかも。基礎編とか書いてあるけどレベル高い。
0359名前は開発中のものです。05/03/13 15:54:33ID:I2GVeo//
亀レスだが
>>333
//←これってc++じゃない?
0360名前は開発中のものです。05/03/13 15:55:41ID:EB6lhRK0
>>359
YES
0361名前は開発中のものです。05/03/13 16:29:04ID:XjtKo/QE
c99
0362名前は開発中のものです。05/03/15 08:12:40ID:QKChJIvB
GPU Gems って Light space perspective shadow maps
の説明とか載ってる?
0363名前は開発中のものです。05/03/18 13:04:09ID:KRWrLEKA
>>359
はは、鋭い。そう言えばそうだ。受けた
0364名前は開発中のものです。05/03/18 16:14:55ID:QEQ3gkI1
甘いな。C99で//コメントが導入されている。
http://seclan.dll.jp/c99d/c99d02.htm#dt19990315
0365名前は開発中のものです。05/03/18 17:15:54ID:Nh2/zoC9
Visual C++ Toolkit 2003 使ってるけど、// も使えるよ
0366名前は開発中のものです。05/03/18 17:17:06ID:Nh2/zoC9
C++じゃなくてCプログラムで
0367名前は開発中のものです。05/03/18 17:29:38ID:VLqqA5xD
361で既に指摘されてるのにな、このスレのレベルがよくわかる
0368名前は開発中のものです。05/03/19 21:38:54ID:+uGidJo7
親切さの度合い

>>364>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>361
0369名前は開発中のものです。05/03/19 22:07:27ID:xZHXMVKJ
親切さとか関係無いと思うが。知らない奴が無知なだけ
0370名前は開発中のものです。05/03/20 09:10:14ID:hUlY+bNV
> 知らない奴が無知なだけ

キミ、ちょっと面白い。
0371名前は開発中のものです。05/03/20 11:46:18ID:Jb0MfoRh
痛いな頭痛が
0372名前は開発中のものです。2005/03/23(水) 20:49:40ID:9v31kPkl
ネットゲーム作りたくて猫の人が書いてるネットワークプログラミング本を読んだのばかりなのですが、
こんな俺に>>294の本はどうでしょうか?
0373名前は開発中のものです。2005/03/23(水) 22:13:24ID:sAK/Mc1M
> 猫の人が書いてる

どうでもいいけど、猫はゴーストが書いてると思われ。
0374名前は開発中のものです。2005/03/23(水) 22:15:36ID:rLZxcp2g
>>373
マジで?
0375名前は開発中のものです。2005/03/24(木) 01:31:48ID:mPzyYUnm
猫の手だろうがゴーストの手だろうが、役に立てばいいんじゃない。
0376名前は開発中のものです。2005/03/24(木) 08:53:22ID:XpjDDWpb
>>374
書籍の文章やコードと、Webのそれはかなり違う印象はあるな。
知らんけど。
0377名前は開発中のものです。2005/03/24(木) 15:00:39ID:qXjHUZZp
>>373

化け猫?
03783722005/03/24(木) 16:25:41ID:3UxHD/Pt
おまいら俺の質問はスルーですか…
買って来ちまったよウワーン
0379名前は開発中のものです。2005/03/24(木) 17:42:08ID:NwcEmN4y
>>378
そのうちレビューしる。
03803722005/03/24(木) 20:53:49ID:3UxHD/Pt
>>378
500ページ以上あるんで1週間くらいかかりそうですが、読み終わったらレビューしてみます
03813722005/03/27(日) 13:58:48ID:/FbSbPXf
いきなり躓いた…
DirectXの解説少なすぎ
いきなりウィザードで作ったスケルトン弄るとか無理だって…
0382名前は開発中のものです。2005/03/28(月) 19:21:59ID:LCLkfVQO
何と言うか・・おまい躓くの早杉・・・。

ゲーム作る前に簡単なアプリ作って、開発環境と言語に慣れる所から始めるのが良いと思われ
0383名前は開発中のものです。2005/03/30(水) 00:27:59ID:nrS1nfmP
ゲーム開発者のためのAI入門

なかなか良いと思われ。
深く浅くって感じだけど。
0384名前は開発中のものです。2005/03/30(水) 00:29:30ID:lzvc9OK0
>>383
深いのか浅いのかどっちなんだよw
0385名前は開発中のものです。2005/03/30(水) 22:27:57ID:NmODlnlo
>>384
禿同w
0386名前は開発中のものです。2005/03/31(木) 03:09:32ID:oAATSFrd
>>383
ゲーム開発者のためのAI入門って、巻末かなんかに参考文献みたいなの載ってなかったけか。
最終的には、文献を漁るはめに。
いや、書籍内でカバーしてる内容だけでも大分知識増えたが。
元々AI系の知識皆無だったし。

ファジー理論にほれた。
0387名前は開発中のものです。2005/03/31(木) 12:42:26ID:oNCYwu/T
ソッカー
0388名前は開発中のものです。2005/04/05(火) 00:10:31ID:5hoLPFzU
なんか同じ臭さの本があったと思い、出版社を見たら
両方、「工学社」の本だった。
他にも工学社の本探して嗅いでみたら、やっぱり臭かった。
(臭いにダメな人注意。本の質とは無関係)
0389名前は開発中のものです。2005/04/05(火) 19:51:13ID:uCLxkHS6
「はじめての3Dゲーム開発」
はどう?
買ってみたんだけど
なかなかわかりやすいような気がする
0390名前は開発中のものです。2005/04/05(火) 23:50:46ID:RRX5zWv5
>>389
買ったんならレビューお願いします
03913882005/04/06(水) 10:29:13ID:B79N09w1
「はじめての3Dゲーム開発」も同じ臭いが。(そんな事聞いてないって)
前半は至って普通の初心者向けDirectX本と同じような流れで、
中盤に当たり判定(球、ボックスによる)の解説、
頂点によるアニメーションメッシュ(スキン、ボーンはなし)の解説。
ネットワークの解説もあるけど、ソース、コードは全くなし(あまり読んでない)。
ネットワーク初心者は全く効果なし。
終盤が平面方程式、平面とベクトルの衝突判定。自分はここが一番役に立ちました。

メッシュと平面が分かりやすい。
0392名前は開発中のものです。2005/04/06(水) 21:18:51ID:3nnidLyF
アセンブラを学ぶのにはどの書籍がいいですか?
皆さんが読んだ中ではで結構ですのでこれがオススメなどありましたら教えてください。
0393名前は開発中のものです。2005/04/06(水) 21:35:08ID:a1T0PU2I
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-8048377-5654755
0394名前は開発中のものです。2005/04/07(木) 00:01:57ID:LqPL5a45
解析魔法少女美咲ちゃんマジカル・オープン!
...
0395名前は開発中のものです。2005/04/07(木) 18:20:29ID:LqPL5a45
↑クラック中心の内容(する方ではなく、されない為)だけど一応アセンブラの本。
分かりやすいと思うけど、自分はアセンブラ挫折...。
0396名前は開発中のものです。2005/04/09(土) 08:40:18ID:8j669LT0
洋書って、英語少し読めるぐらいでも読める?
本によって違う?
0397名前は開発中のものです。2005/04/09(土) 09:33:28ID:u2d+czS1
昔、88のBASICとか X68000のXBasicでゲームプログラム経験はあるんですが、
そんな私がWindowsでゲーム作るのにあたって勉強になる第一歩の本って何になるでしょうか。
Cはコマンドラインアプリくらいしか作ったことはありません。

個人的には、2次元シューティングが作りたいです。X68000でも作ってたし。
0398名前は開発中のものです。2005/04/09(土) 11:11:43ID:EIq/G3mk
>>396
少しの程度にもよるし
0399名前は開発中のものです。2005/04/09(土) 13:53:45ID:yOqJmLbM
便乗質問。
プログラマは、どうやって英語勉強したの?お勧め本ないっすか?
0400名前は開発中のものです。2005/04/09(土) 15:19:37ID:Xxr5QMj8
>>399
洋ネトゲー(マジレス)
0401名前は開発中のものです。2005/04/10(日) 13:38:21ID:4CIkTtRi
>>399
資料が英語で書かれたものしかないので、泣きながら辞書をひきつつ読む。
なんて事を、数プロジェクトこなしたら、読めるようにはなった。
技術系文書は、まだ読みやすいよ。

本じゃなくても、
自分の興味のある分野の内容を、google辺りで探して読み漁るとか。
0402名前は開発中のものです。2005/04/10(日) 13:52:50ID:PkhidaCF
速読英単語(高校lv)w
毎日読んでれば単語覚えて読むのがスムーズ
0403名前は開発中のものです。2005/04/10(日) 21:20:00ID:G+8SKgy4
単語帳の最重要のあたり300単語から500単語とにかくまず覚えるのは確かに有効だよな。
そこまできたら辞書を片手に長文読みまくる。効率が全然違う。
0404名前は開発中のものです。2005/04/10(日) 22:44:26ID:gE1jIMro
excite翻訳の出力を気合読み。効率が全然違う。
0405名前は開発中のものです。2005/04/11(月) 11:48:24ID:8VoalIHK
ボブ一家の子供に生まれ変わる。効率が全然違う。
0406名前は開発中のものです。2005/04/12(火) 04:30:43ID:sfo0NTM8
翻訳会社に発注する。効率が全然違う。
金銭的効率も全然違う(悪い意味で)
0407名前は開発中のものです。2005/04/20(水) 17:17:08ID:4epYvOhs
ENGLISH板に池って感じもするが、とりあえず英語の学習指針ならこれおすすめしとく。

最強の英語上達法 PHP新書
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569624804/

同じ著者の

上達の法則―効率のよい努力を科学する PHP新書
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569621988/

も面白かった。というか、骨子はだいたい一緒で、英語学習者向けの具体論か、
テニス・ピアノ・将棋その他何にでも応用できる一般論かの違いって感じだけど。
0408名前は開発中のものです。2005/04/24(日) 18:12:48ID:D8dmQzf8
坂本千尋のロールプレイングゲームプログラミングって本どう?
0409名前は開発中のものです。2005/04/25(月) 16:30:29ID:/sz3mp23
>>408
典型的なダメ本
0410名前は開発中のものです。2005/04/25(月) 16:48:43ID:ZpmB8OJD
坂本千尋という名前だけで見向きもしないのが普通
0411名前は開発中のものです。2005/04/25(月) 20:23:18ID:yVbFkUKk
実は408〜410までこの後のフォローを期待しての自演
0412名前は開発中のものです。2005/04/25(月) 20:47:04ID:p+BiDfbc
>>399
ttp://www.src-j.com/book_no/184.htm
04134082005/04/25(月) 23:03:24ID:ihX9SrtU
まじすか。
C++でRPG作ってて、いまいち良い感じに設計できないんで参考になるかと思ったんですが…
スクリプトをどこまで作るかとか、アニメーションをどういう風にコードに組み込むかってのが上手くいかなくて…
みなさんはどうやって作ってるんですか?
長年の感とかじゃなくて参考資料とかあったら教えて欲しいです。
0414名前は開発中のものです。2005/04/25(月) 23:24:55ID:CfPhw1Lr
オブジェクト指向設計とか、
デザインパターンの本でも探して、
調べて味噌。
0415名前は開発中のものです。2005/04/25(月) 23:26:54ID:0wWduFyh
>>413
とりあえず作ってみて問題点と解決策を考えて再トライ。
仕事だとそんなことやってらんないから
「ここ不便だから仕様変更」→「無理ぽ orz」になる。
ネットとか漁ると、同じアイデア試した人が自分の気付いてない問題点とか書いてる
場合があるから時間の節約にはなるかな。

と底辺プログラマがアドバイスしてみるテスト。
0416名前は開発中のものです。2005/04/25(月) 23:34:33ID:CfPhw1Lr
最近って、モジュール設計の本は無い?基礎を考えるなら、
モジュール設計→オブジェクト設計→デザパタ
の順番の方が良いんだけどな。
0417名前は開発中のものです。2005/04/26(火) 00:11:01ID:mvQ3wmMj
コードコンプリートの改訂版が出たみたいだから
読んどくといいよ。
04184082005/04/26(火) 00:38:58ID:njbVk0+8
>>414-415
デザインパターンの本は買って読んだんですが、どう応用していいか分からず。
それでとりあえずEffective C++を今読んでるのですが(まだ1/3くらい)、
読み終わっても実際に作るとなると上手く出来る気がしません。

実際のソースを見て作り方を真似ていきながら、学ぶのが一番早いし、
実践的ような気がするのですが、これは急ぎすぎなんでしょうか。
0419名前は開発中のものです。2005/04/26(火) 01:07:44ID:mvQ3wmMj
>>418
コードコンプリートを読みたまへ。

あと真似するにしても自分で失敗してからの方が
比較出来て勉強になるよ。
デザパタの本だっていくら読んだところで思い当たる経験が
多少なりとも無ければ活かしどころがピンとこないだろう。
04204082005/04/26(火) 01:37:08ID:njbVk0+8
>>419
ローグライクっぽいのは作ろうとしたんですが、ソースがぐちゃぐちゃになって断念しました。
コードコンプリートですか、本屋で探してみます。
0421名前は開発中のものです。2005/04/26(火) 02:16:48ID:/YWC4vqS
そんなにコードコンプリートってすごいのか?
本屋でぱらぱらとめくった程度だけど、どれくらいの素人なら為になるのかね。
でも、書名は聞くんで読んでみたい気もしないでもない。
お勧めの項目でもあったら教えて欲しいな。
(上下巻で厚すぎだし、そればかりやってる暇はもはや無いし)
0422名前は開発中のものです。2005/04/26(火) 09:18:19ID:mvQ3wmMj
>>421
EffectiveC++がC++のセオリー本ならコードコンプリートは
プログラミング全般のセオリーというところじゃないのかな。
これだけ読みやすくてきちんとまとまってる本は他には無いと思う。
まぁ元が古い本なんで構造化プログラミングがメインなのだが
オブジェクト指向やるにしたって基礎は必要。

>お勧めの項目でもあったら教えて欲しいな。
俺が持っているのは旧版なので改訂版にも同じ名前で
載ってるかどうか知らんが「高品質ルーチンの特性」とかどうだろうか。
04234082005/04/27(水) 20:43:49ID:ueUx3Wp3
コードコンプリートって高いんですね…
上下買ったら1万円以上ですし、学生の自分には手が出せそうにないです。
図書館とかに置いてあればいいのになぁ
0424名前は開発中のものです。2005/04/27(水) 20:49:00ID:chYGV4os
>>423
ITmediaに一部が掲載されてる
0425名前は開発中のものです。2005/04/27(水) 20:54:16ID:fZgHl+8t
>>424
どこ?
0426名前は開発中のものです。2005/04/27(水) 21:01:52ID:chYGV4os
>>425
@ITだったスマソ
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/bookpreview/codecomp2nd_index/codecomp2nd.html
04274082005/04/27(水) 21:56:30ID:ueUx3Wp3
>>426
確かに凄い重要そうですね。
自分の駄目な所をモロに指摘されてる感じです。
特にADTとか、全然分かってないと感じました。
とりあえずEffective C++読み終わったら、
本屋で読破か図書館にリクエストでもしようと思います。
04284172005/04/28(木) 00:03:15ID:Ti6f/6/f
結構いろんなトピック増えてるのね。
0429名前は開発中のものです。2005/04/28(木) 09:40:43ID:0eNUtIQ+
誰か俺のために買ってくれないか
0430名前は開発中のものです。2005/04/28(木) 09:47:40ID:8tDojadv
>>429
買ってやるから本名住所連絡先教えてくれ。
0431名前は開発中のものです。2005/05/05(木) 13:36:30ID:vy4ixo8o
ふーん、黒いほうの「達人プログラマー」みたいな本だな>>コードコンプリート
あちらは「心掛け集」みたいだけどコーディング側に重点を移した本かな
0432名前は開発中のものです。2005/05/10(火) 14:43:45ID:qis7Qkd7
デバッグ本でオススメおしえてください
0433名前は開発中のものです。2005/05/10(火) 15:26:22ID:qis7Qkd7
age
0434名前は開発中のものです。2005/05/10(火) 16:24:51ID:yW9oI8Hb
デバッグパターン
ttp://monoki.fc2web.com/diary/txt/computer/debugpatern.html
0435名前は開発中のものです。2005/05/10(火) 16:48:41ID:N2dg+5kB
http://ZM157084.ppp.dion.ne.jp/
っうぇうぇwww
wwwwww
うはっwwwおkwww
wwwwwwwwwwww
うぇwwwうぇwww
うはっwwwwっうぇwwwwwww
おkwww
0436名前は開発中のものです。2005/05/10(火) 17:32:36ID:qis7Qkd7
>>434
根本的に求めてるものと、違。。。
具体的な手法、メモリ配置の見方とか、実際バグ取りに必要な知識が欲しい。
本のレビューなどお願いします。
0437名前は開発中のものです。2005/05/10(火) 18:38:41ID:tD5LupRa
たしか、SoftwareDegineか何かで特集なかったっけ?
256倍デバッグが早くなるなんちゃらかんちゃらってやつ。
0438名前は開発中のものです。2005/05/10(火) 18:38:43ID:TLf+/Oep
>>436
テストのやり方(バグの探し方)やデーター構造(メモリー配置)
に関しては、プログラミングの設計手法に関する本を買えば、
普通はついてる。

基本情報処理技術者試験がらみの本がオススメ。

0439名前は開発中のものです。2005/05/10(火) 18:39:06ID:tD5LupRa
綴りミスった。Design
0440名前は開発中のものです。2005/05/10(火) 19:29:02ID:9BRQsToe
>>432
ユニットテスト関係のでいいんじゃない?
最近はテストファーストが流行りだし
JUnitとかCppUnitとか
0441名前は開発中のものです。2005/05/10(火) 19:29:31ID:9BRQsToe
>>435
ウイルスです
0442名前は開発中のものです。2005/05/10(火) 20:28:29ID:lIWLTsHf
ま〜たかよ。
なんか、山田ウィルスのカキコを見ないスレの方が珍しくなってきたな。
0443名前は開発中のものです。2005/05/11(水) 19:25:00ID:KXJgGIuo
age
0444名前は開発中のものです。2005/05/11(水) 20:01:21ID:oqGwB1tD
http://58-70-22-107.eonet.ne.jp/
うはっwwwwwっうぇおkwwwwwwおkwwwうぇwww
wwwwwwwwwwwwうはっwwwwおkwww
うぇwwwっっ
wwwwwwwwwwww
0445名前は開発中のものです。2005/05/11(水) 20:22:56ID:gLzxVJNu
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4891001860/ref%3Dpd%5Fsim%5Fdp%5F5/249-2417261-1204338
この本失敗。マイクロソフトの本は読みにくい。
文字の埋め尽くし、勘弁して。
それにこの本読めたら、きっともう理解済み。

高い本買って失敗は痛い。
0446名前は開発中のものです。2005/05/12(木) 00:11:49ID:cYYpn3Kq
コードコンプリート、古いやつ持ってるけど
あれも読みやすいとは思わんかったな・・・
0447名前は開発中のものです。2005/05/12(木) 11:11:42ID:gCAt+SEF
バグ埋め込み法とか、実際に使ってるソフトハウス存在するんですかね。
0448名前は開発中のものです。2005/05/12(木) 12:51:17ID:U5G950V4
Javaゲームプログラミングの良書を教えて頂きたい。
0449名前は開発中のものです。2005/05/12(木) 12:52:24ID:U5G950V4
↑ですがJ、ava初心者なので基礎を勉強できるのをお願いしたい。
0450名前は開発中のものです。2005/05/12(木) 12:54:24ID:U5G950V4

、を変なとこにつけたorz
&連書きスマン。
0451名前は開発中のものです。2005/05/12(木) 13:28:42ID:InkXlyXC
Javaでのゲーム作成の初心者本はいくつかでてるが
タイトル忘れたが比較的新しいやつがまともだったような

それ以外はかなりイマイチ
0452名前は開発中のものです。2005/05/12(木) 14:16:12ID:77wuZ3Ur
ちゃんとした本を買ってゲームプログラムについてはWebで漁る。
ゲームプログラミングの定石なんてほとんどのは言語関係ないんだから。
初心者がターゲットのゲームプログラム本はJavaに限らずロクなのがない。
0453名前は開発中のものです。2005/05/12(木) 16:21:25ID:U5G950V4
>>451-452
さんくす!参考になりました!
とりあえず本屋行ってまともそうな本を探してきます。
0454名前は開発中のものです。2005/05/12(木) 19:05:27ID:b9qkWkw9
大学の幾何ってなんだ?
解析学じゃなくて幾何??
0455名前は開発中のものです。2005/05/12(木) 21:03:08ID:oQtE3U7d
ゲーム作成って、ちゃんと基礎が身についてないとあとで泣くと思うが
まあ、現代っ子にはアピールしやすいタイトルではあるが
0456名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 04:21:52ID:5K5y5dyX
一応システムとかのプログラムの勉強はしてるんだけど、遊びでゲームを作ってみたい。
具体的にはSTG。東方とか、CAVEシューとか好きなんで。
Windows+DirectXって感じで組もうと思ってるんだけど、お勧めの本ありますか?
Windowsの知識も微妙なのでプログラミングWindows、AdvancedWindowsが必要かなと思ってるんだけど。
あと、ゲームシステム全般(タスクシステムとか、フレームどう実現してるのかとかそういう知識も無いレベルです)、
DirectXの本が必要だと思うんだけどさっぱり解らない。
日本でいい本が無ければ英語の本でも一応大丈夫ですのでアドバイスお願いします。
いいサイトが見つからないorz
0457名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 05:50:29ID:bep9izWm
絶対ある
0458名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 06:54:44ID:UTig/qys
Windows -> AdvancedWindows
Game -> Game Programming Gems
ただしある程度の言語の知識が必要
0459名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 11:16:43ID:UwGd365f
>>456
シューティングなら今Cマガで連載してるやつ読んでればいんじゃねーの
0460名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 11:52:16ID:nZlewIut
昔は自分でこのソフトが作りたい、ということでパソコンはじめるのが多かったけど
最近は本ありきか

まずはネットで探してみそ
STG作成講座いくつかあるから
0461名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 11:53:24ID:h/qtz3wc
>>456
2Dシューティングを作りたいなら
『シューティングゲームアルゴリズムマニアックス 松浦健一郎著』
なんかはどうかね?
基礎的なアルゴリズムは一通り書かれていたような気がする。

ちなみに、DirectXについてなら、本を読むよりも
DirectXのSDKのHELPを読むのが一番良いです。
あと、MSDNのサイトも見ておくと良い。

タスクシステムについてはググれば解説しているサイトがすぐ見つかる。
0462名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 12:05:08ID:nZlewIut
>>461
それもってるが初心者向けではないしSTG作成用でもないとおもう
本当に自己満足で書かれた本だとおもった
0463名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 12:13:43ID:UTig/qys
Gems でいいじゃん
設計から何から何まで教えてくれるし
0464名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 13:13:31ID:aCcXwHf/
情報処理技術者試験対応用の、
プログラミング設計がらみの本でも買っとけ。
基礎的な考え方はたいがい書いてあるから。

オブジェクト指向だの、デザインパターンだの
に手を出すのは、その後でも十分だ。

0465名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 13:21:06ID:UYttYgKJ
タスクシステムはスルーしたほうがいいと思うが・・・・
あれ一部の業者が儲けるために掘り出してきた概念だろ
0466名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 13:36:08ID:aCcXwHf/
>>465
>一部の業者


何それ?
0467名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 14:16:22ID:UNi6cslf
>>465
1行目は同意。
0468名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 14:28:15ID:P40pAJD4
一部の業者って何?すげぇ気になるあげ
0469名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 14:56:52ID:6S5HW8nQ
http://i60-35-229-67.s02.a043.ap.plala.or.jp/
っうぇwwwwww
うはっwwwっうはっwwwおkwww
wwwwwwwwwwwwうはっwww
おkwww
うはっwwwうぇwwwおkwwwwwwwwwwwwwww
0470名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 15:11:12ID:IzbeZfqn
俺も業者気になるなあ。
0471名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 19:51:08ID:mh5zn6+l
シューティングゲームアルゴリズムマニアックス
なら、本屋でちょっと立ち読みしてみた。
どれも知ってるような技術ばっかで要らないことが分った。
0472名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 21:38:54ID:KVnC8H5N
あれを技術と呼んではいけない。
多くの人にとって考えれば(というか考えなくても)普通にやってるような内容だし。
0473名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 21:42:24ID:nZlewIut
しかもわざと難しく書いてるんじゃないかというようなものが
0474名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 22:04:39ID:UNi6cslf
まぁそう思える普通のプログラマはここに来る必要もないってことで。
0475名前は開発中のものです。2005/05/15(日) 05:58:50ID:Puqirtik
レス遅くなってすいません。
ネットで探してとりあえずタスクシステムは理解しました。DirectX直以外のも参考にしたらいろいろありましたorz
まだグラフィック表示とかはしてないけどこつこつやっていこうと思います。

>Gems
論文集とか聞いてて初心者には向かないと思ってたんですが、反論が無いことを見ると大丈夫っぽいですね。
近くの本屋には無いので遠くに出たときにでも軽く見てみようと思います。

>シューティングゲームアルゴリズムマニアックス
一応持ってるんですが、システム周りがこれだけじゃわからなかったので。
STG好きなんで式神の弾はこうなってるのかーとか、拡張してくときには役に立ちそうだと思いました。

>Cマガ
今月から買ってみようかな。解らないようならバックナンバーも取り寄せてみます。

>タスクシステムがダメ
普通の人はどうやって設計してるんでしょうかorz
0476名前は開発中のものです。2005/05/15(日) 11:56:50ID:SqD00WYi
けっこう突込みどころ満載の回答されてるからここの情報を鵜呑みにしないほうがいいよ
0477名前は開発中のものです。2005/05/15(日) 13:06:56ID:tHkQr8mi
>>465
業者ってなに?
0478名前は開発中のものです。2005/05/15(日) 15:31:26ID:t/eWutLs
タスクのようなものは80〜90年代にコンシューマ・アーケードで確かに使われてたけど、
C++が主流になって「タスク」がほとんど死語になってから
書籍や解説記事に大挙して出てくるあたりがよく分からんわけですよ。
今のトレンドから完全にズレてるし、プロが使う魔法のテクニックみたいな雰囲気がキモイ。

なんというか、あれだ。
低俗なビジネス書や自己啓発本なんかで、例えば「何々が脳にいい!」みたいなのが
具体的な内容やソースが不明のままいろんな本に増殖していくのに似ている。
元の論文を探して読んでみると、ぜんぜん違うことを言ってたりしてな。
04794782005/05/15(日) 15:35:02ID:t/eWutLs
……でもまあ、日曜プログラミングの範囲なら
うさんくさいところに寄り道してみるのも悪くないかもな、と思った。
0480名前は開発中のものです。2005/05/15(日) 18:27:56ID:K2w/dP6l
一行目から読んでないが

業者ってなに?
0481名前は開発中のものです。2005/05/15(日) 20:16:48ID:5L0Kdb9z
業者=出帆業者

 時流に合わせて、とにかく金になる本を出しまくる。
 その本が本当に役立つかは二の次で、とにかく出す。
 結果、返本の山ができ、それらは処分。これを繰り返すという、
 環境資源を全く考慮しない、クソ本メーカー達のことである。
 タスクシステム、マルチスレッド、オブジェクト指向、JAVA,マルチメディアなど、
 最新用語となるものをテーマに扱い、購買層の注目を得ようとする。
 しかし、それらは一時の流行語のようなもので、またたくまに廃れ消えていく。
 残るものは、購買者の手元に意味の無い分厚い本と、クソ本メーカーの収益である。
0482名前は開発中のものです。2005/05/15(日) 20:26:21ID:xR+kOfkl
つーか古典的タスクシステムを解説してる本なんてそんなにあったっけ?
0483名前は開発中のものです。2005/05/15(日) 22:12:32ID:7V5IsTfR
>>478
タスクシステムのようなレトロ技術が最近になって書籍なんかで解説され始めたのは、
単に仕事にあぶれたロートル・ゲームプログラマが小遣い稼ぎしてるだけなんじゃないの?
0484名前は開発中のものです。2005/05/15(日) 22:21:54ID:jW2HIbvm
タスクという言葉は、元々は、状態変位に
おける一動作単位を表す言葉なんだがな・・・
0485名前は開発中のものです。2005/05/15(日) 22:23:14ID:dF/FaeQc
日本では、現役プログラマーが解説している本がなぜ出ないのかな。
会社に止められてるのかな。
0486名前は開発中のものです。2005/05/15(日) 22:42:10ID:10lXUCaS
守秘義務や副業禁止の規定があるからじゃねーの。
単に、書籍を出版してもたいした収入にならないってのもあるだろうけど。
0487名前は開発中のものです。2005/05/15(日) 23:15:37ID:9ldRdD3s
エエエ あのゲームがってこんなにソース汚かったのヨ、、、
ってことが割とあるから
単に本とかドキュメント書くのが苦手な人が多いのではないかと。
0488名前は開発中のものです。2005/05/16(月) 01:24:42ID:7K59UUDf
>>485
第一線で活躍してる人は実務に忙しくて
本なんか書いてられません
0489名前は開発中のものです。2005/05/21(土) 03:01:02ID:BJyo/ZR8
オーム社は良書しかないな
0490名前は開発中のものです。2005/05/24(火) 14:09:27ID:4j03q+qA
いまさらながら、はじめての3Dゲーム開発 改訂版のサンプル実行してみたんだけど、動かないなコレ。
作者のページ行ったら掲示板で同じ事例を見つけたけど、最終的には投げちゃってるし。

中身は評判良いっぽいだけに残念じゃのう。
0491名前は開発中のものです。2005/05/24(火) 14:50:52ID:XukDS2te
コンパイルして、エラーの場所を直せば動くよ。
フォント関数の引数を修正と、他わずかの修正だったような
0492名前は開発中のものです。2005/05/24(火) 15:02:47ID:XukDS2te
改訂版だったんだ...。
0493名前は開発中のものです。2005/05/24(火) 15:21:21ID:4j03q+qA
>>492
改訂版でもエラー出るだけに残念だったのよ。
むしろ何のための改訂版なのかと……。
0494名前は開発中のものです。2005/05/24(火) 19:16:31ID:kIhfQUYV
>>493
自分で何とかすることはできないのか?
0495名前は開発中のものです。2005/05/25(水) 00:31:18ID:IxEZqDHb
>>494
何とかできない人が本買うんだろ
無茶言うな
0496名前は開発中のものです。2005/05/25(水) 14:23:51ID:kGPfPUHq
ごもっともですなw
0497名前は開発中のものです。2005/05/25(水) 20:37:46ID:qvsWsoFI
3D関連はなぁ・・・ビデオカードによっても振る舞い変わったりするし
どこでも動くようにするってのは結構面倒なんだよな

ビデオカードのデバイスドライバの手抜きに独自対応したこともあった俺
0498名前は開発中のものです。2005/05/25(水) 20:38:22ID:1dsdx3gs
>>497
自己紹介はいいから
0499名前は開発中のものです。2005/05/26(木) 00:40:45ID:pTVrfzxm
>>493
古いバージョンのSDKいれろや
0500名前は開発中のものです。2005/05/27(金) 11:52:22ID:btvCVqcB
文系大学生なのですが、3Dの数学について勉強したいと思っています
>>201 の本は評判が悪いようですが、↓はどうでしょうか?

ゲーム開発のための数学・物理学入門
http://www.sbpnet.jp/books/news/art.asp?newsid=1542
0501名前は開発中のものです。2005/05/27(金) 11:53:52ID:btvCVqcB
>>500
アンカー間違えました。
>>194 のコナミ先生のが評判悪いようですが・・・
0502名前は開発中のものです。2005/05/27(金) 18:06:36ID:Z05uQ2g2
>>500
今日その本買ってきた
感想はちょい待って
0503名前は開発中のものです。2005/05/27(金) 20:48:40ID:lAVQ1Hb9
>>502
期待
0504名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 03:40:07ID:vvizVC3d
age
0505名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 11:44:02ID:DoT7BMMA
>>502
早く感想を書かないとスレストッパー認定するぞぅ。
0506名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 13:50:15ID:kKCCWIFd
そんなスラスラ読めるような内容じゃないだろ
0507名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 14:21:22ID:vvizVC3d
オンラインゲームプログラミングという本、
サンプルソース、間違ってると思われるところが
所々ある。素人目でも分かりそうな間違い。
0508名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 14:36:02ID:/ba2/sr2
それがチョンクオリティ
0509名前は開発中のものです。2005/06/05(日) 19:10:15ID:YEXZhQ6/
Gems は誤訳誤植が多いって書いてあったんだけど、
正誤表とかってないの?あるなら日本語版に踏み切れるのだが…
0510名前は開発中のものです。2005/06/07(火) 01:35:20ID:G0sGqXIL
>>509
Gems1ならKanoたんのHPにあった希ガス。
Gemsはアイデアだけ頂く感じなんで、誤植があってもあまり気にならないです。
0511名前は開発中のものです。2005/06/07(火) 06:24:15ID:9cdgdAYV
みなさんGemsはご自分で購入されてるんでしょうか?
0512名前は開発中のものです。2005/06/07(火) 14:22:07ID:65EhlGMD
いえ、親に買ってきてもらってます。自分で買うには高いので、
0513名前は開発中のものです。2005/06/08(水) 06:00:27ID:DwXgH1mP
Gemsは高いので図書館に買ってもらおうかと思ってます
0514名前は開発中のものです。2005/06/08(水) 19:06:49ID:nxSWT0qG
ま、身銭を切って買わないと身につかないけどな。
良い例が、学校の教科書だ
0515名前は開発中のものです。2005/06/08(水) 19:44:14ID:ns9BmjkI
しかし邦訳版が2倍近いってのは詐欺臭さを感じるな
0516名前は開発中のものです。2005/06/08(水) 19:55:00ID:ns9BmjkI
>>510
探したんだけど、3Dグラフィックス数学しかないことないか?
0517名前は開発中のものです。2005/06/09(木) 01:35:27ID:D8/rYF4p
>>515
小説の翻訳とはワケが違うだろw
0518名前は開発中のものです。2005/06/11(土) 00:46:56ID:k5tnnOoR
>しかし邦訳版が2倍近いってのは詐欺臭さを感じるな
原書読んで英語力つけろっていうボーンデジタルからのメッセージなんだよ。
0519名前は開発中のものです。2005/06/11(土) 00:54:05ID:Y2hQ9lIn
良書だからと足下見てぼったくってるようにしか見えません!
0520名前は開発中のものです。2005/06/13(月) 01:25:54ID:o6NlpyPB
>>519
良書なら多少高くても買えよ。
買いたく無いならお前にとっては良書じゃないんだよ。
0521名前は開発中のものです。2005/06/13(月) 02:35:15ID:3i2SDlOt
>>500
立ち読みした感想

最初に買う本としてはいいかも
でも、まともな理系の大学生には不要な本
0522名前は開発中のものです。2005/06/13(月) 03:05:35ID:f6nR9Yty
具体的にどんなのが書かれてたかも書いてくれたら嬉しいかも。
0523名前は開発中のものです。2005/06/13(月) 13:31:59ID:1UeH9WQW
>>522
目次くらい嫁
0524名前は開発中のものです。2005/06/15(水) 00:54:13ID:4kHOK/gB
ハリポタくらいの量売りさばくつもりなら少しは安くなるだろがな
0525名前は開発中のものです。2005/06/15(水) 11:40:39ID:q0Tj2K8c
そのわりにハリポタ高いよ。
0526名前は開発中のものです。2005/06/15(水) 12:28:07ID:Ll6RKfl1
西洋ではハードカバーが当たり前だからな・・・
東洋では文庫本が当たり前なんだが・・・
0527名前は開発中のものです。2005/06/16(木) 18:22:22ID:VSOUoJgr
ペーパーバックというものがあってな。
0528名前は開発中のものです。2005/06/16(木) 19:22:02ID:WL6tsQnO
西洋人は日本人に比べて、平均的に本あまり読まないって聞いた。
0529名前は開発中のものです。2005/06/16(木) 21:54:46ID:zvA4ZDxa
>>528
そのかわり日本人は本の内容を真に受けやすい。
とりあえず、本=正しいことが書いてあると思う傾向が強いからな。
0530名前は開発中のものです。2005/06/19(日) 17:37:40ID:YKZ/v/WD
delphiで初心者向けの良い本ない?
0531名前は開発中のものです。2005/06/19(日) 21:25:58ID:JT5wv7Hk
あるよ
0532名前は開発中のものです。2005/06/21(火) 15:31:23ID:h/9AnDv6
ttp://www.starstonesoftware.com/OpenGL/
amazon.comでは、かなりベタホメなようですが
openGL始めたばかりの人にはどうでしょうか?
0533名前は開発中のものです。2005/06/23(木) 20:38:28ID:xJ9MlEZ6
行列の本でいいものないですか?
0534名前は開発中のものです。2005/06/24(金) 00:47:25ID:aF5Lu1UF
>>533
図解でわかる線形代数
日本実業出版社
0535名前は開発中のものです。2005/06/28(火) 00:43:19ID:GQllyYoE
ソースが事細かに解説されてるサンプルゲームが豊富な、
例えば固定画面で俯瞰視点型アクション、
スクロール型横視点ジャンプアクション、
縦横シューティング、戦略シミュレーション、
ボールがリアルに反射したり跳ねたりするアクションなど、
そういうのが掲載されたWinでのC言語ゲーム開発専門の
超初心者向けの入門書はありませんか?
0536名前は開発中のものです。2005/06/28(火) 01:09:07ID:sHocXdmE
>>535
無い。
あったら、俺も欲しい。
0537名前は開発中のものです。2005/06/28(火) 20:07:40ID:ib3uiz4K
>>535
超初心者では、それらを理解できるようになるまで、やることがいくらでもある
05385352005/06/30(木) 02:32:57ID:D3Wrbf2v
>>535の内容とまではいかないまでも、
今のところ最もそれに近い入門書はありますか?
0539名前は開発中のものです。2005/06/30(木) 02:49:11ID:LGEycJhg
http://www.cmagazine.jp/books/recipe/
これがそんな感じの本だったと思う。
0540名前は開発中のものです。2005/06/30(木) 07:55:15ID:shxW5rK9
GPU Gems の 1 と 2 の詳しい目次ってどこかにないですか?
0541名前は開発中のものです。2005/07/02(土) 00:26:49ID:6EX8vgwN
GEMSはでかいから嫌だな。
日本語の方が文字数押さえられそうな気がするんだが。
0542名前は開発中のものです。2005/07/02(土) 01:09:24ID:c/vA3z+6
>>540
Game Programming Gems 目次
http://www.gogo3d.com/products/gems1/gems_toc.html
Game Programming Gems 2 日本語版
http://www.gogo3d.com/products/gems2/index.html
0543名前は開発中のものです。2005/07/02(土) 03:33:30ID:Lt3jHZPQ
gemは参考書じゃなくて業界ニュース。終
0544名前は開発中のものです。2005/07/02(土) 03:36:36ID:WNK5XhoU
なんかあげてまで必死だ
05455422005/07/02(土) 05:06:00ID:c/vA3z+6
ああ、オレが間違えたのが悪いんだ・・・スマソ
丁度Game Programming Gems4日本語版が今月ぐらい出るというニュースをみて浮かれすぎてました
申し訳ないのでググって来ますたがご希望にそえたかどうか

http://www.awprofessional.com/bookstore/product.asp?isbn=0321228324&rl=1#
http://developer.nvidia.com/object/gpu_gems_home.html
http://www.gogo3d.com/products/gpu-gems/

http://developer.nvidia.com/object/gpu_gems_2_home.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/booksea.cgi?ISBN=0321335597
http://search.barnesandnoble.com/booksearch/isbninquiry.asp?ean=9780321335593&pwb=1&displayonly=TOC
0546名前は開発中のものです。2005/07/02(土) 12:25:57ID:YG30cNlD
読み物としてはかなり面白そうww
0547名前は開発中のものです。2005/07/02(土) 23:24:45ID:CMtuG237
GPG3 と GPU Gems のどっちが面白い?
0548名前は開発中のものです。2005/07/02(土) 23:29:50ID:putIotFS
どっちも君には読めないから無視しろ
0549名前は開発中のものです。2005/07/03(日) 01:57:53ID:hVlnEiTC
のどっちが面白い?って言ってるんだから・・・分かってると思うんだけど
そもそもGEMを理解できる人なんていないよ、結論が書いてないんだから
0550名前は開発中のものです。2005/07/03(日) 22:13:29ID:tTOT5+O5
む、そうなの?
gems買おうかどうか迷ってるんだが
>>549みたいな書き込みをみると躊躇するな。。値段が値段だけに
結論が書いてないってどうゆう事?
0551名前は開発中のものです。2005/07/04(月) 00:22:14ID:tWIGDpY6
何度も言うが、GemsはTips集であって教科書では無い。
0552名前は開発中のものです。2005/07/04(月) 02:23:12ID:Q8UD/6CQ
>>550
説明が完結していないから、Tips集にもならない。
理解してもらおいという書き方ではない。あくまで「こんなことやりました」みたいな世間話の領域。
読んで「楽しめる」人はいるとは思うから、否定しているわけではないんだけど
啓発系の本だね。
0553名前は開発中のものです。2005/07/04(月) 19:04:32ID:ZePzSPyK
>>552
禿同
0554名前は開発中のものです。2005/07/04(月) 20:11:01ID:SVX+GjqJ
GemsよりもAi Game Programming Wisdomの翻訳して欲しい
0555名前は開発中のものです。2005/07/04(月) 23:01:53ID:dPepdVYV
>>522
点レベルの話から三角関数やらベクトルやらにはいって
アフィン変換な類に突入したのち運動量とかの話で完。

レジスタに値積んで一時変数使わずに変数AとBの値を入れ替えるとか、
アホみたいにビットを用意しておいてビットが立ってる箇所と電話番号をマッピングしておくとか、
ループ内の処理をどれだけ削れるかに命賭けるみたいな
(ある意味)変態的プログラミング論の話でもない。

「数学自体わからんが3D計算に必要な知識が欲しい」という奴向けであり、
前書き通りの3Dの概念及び計算式と、計算式が必要な場合を述べた入門書。

まったくの3Dプログラミング初心者なら、
工学社のDirectX本を10冊買うよりもこの本を1冊買って練習問題やった方がいい。
ただ、ある程度数学の素養がある人間にはたぶん必要ない本。
0556名前は開発中のものです。2005/07/04(月) 23:29:40ID:ewC+G+Bc
ゲームエンジンプログラミングって本見た?最近発売されたけど。
あれマジいいから、おまいらもカエ!!
0557名前は開発中のものです。2005/07/04(月) 23:49:04ID:ARFbRS3a
どこがだ。
ゲームエンジンじゃなくてスクリプトエンジンの話じゃねえか。
0558名前は開発中のものです。2005/07/05(火) 00:16:03ID:cACE61ud
作者がアレだ…でもちょっと読んでみたいな
05595512005/07/05(火) 00:31:26ID:mKKbgY9T
まあGDA-MLのノリで投稿してる人もいるから否定は出来ないけど、業界人向けの本なんだからキッチリ説明してなくてもいいんじゃないの。
ちなみに、具体的に何巻のどの記事が説明が完結してなかった?
0560名前は開発中のものです。2005/07/05(火) 02:11:32ID:EJyALJnZ
>>522
その本、もっと前に発売されてたらこれ一冊で
知識補えただろうと悔やまれる。今は必要ない...
0561名前は開発中のものです。2005/07/09(土) 10:31:21ID:BxvaZZit
こうやって次々と3Dプログラミングの高速道路が敷かれていくのですな。
先行者利益があるでもなし、後続が次々と追いかけてくる中、これからどうしたものか。
0562名前は開発中のものです。2005/07/11(月) 18:02:07ID:CCLOP0hb
>>561
君が先行者なら、3Dプログラミング本を書いて儲ければいいじゃん。
0563名前は開発中のものです。2005/07/15(金) 20:27:20ID:PseFApmX
CとC++の本を読んだ後にVC++でゲーム作りたくて
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479731768X/250-8931056-6389838
これを読みVC++の雰囲気は掴めた思うのですが、
自分でゲームを作り始めるというレベルまで達しませんでした。
この後に読んだら実際にゲームが作り始めれるんじゃないかって本ありませんか?
0564名前は開発中のものです。2005/07/15(金) 20:31:30ID:0Gj6cmMZ
「ゲーム」ってだけじゃ分からん
(多分にお前の無能無才が原因だろうな。いつまで勉強する気なんだと言いたい)
0565名前は開発中のものです。2005/07/15(金) 20:58:54ID:6SeRY6j+
>>563
はじめての3Dゲーム開発
05665632005/07/15(金) 21:18:06ID:PseFApmX
2Dのシミュレーションゲームです。
0567名前は開発中のものです。2005/07/16(土) 00:11:03ID:tOIoquTn
2Dゲーム作るんでも今はDirect3Dで全部やるので。
CDに収録されている文字描画ライブラリは秀逸です。
0568名前は開発中のものです。2005/07/16(土) 00:13:05ID:Rkdcu9tu
ロールプレイングゲームプログラミング
坂本 千尋
0569名前は開発中のものです。2005/07/17(日) 01:17:26ID:SDA5jUeC
おまいらなんでこの本が一度も出てきませんか?

ゲーム開発のための数学・物理学入門
Wendy Stahler著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797329076/

Gemsとか難しい本を読みたいけど、数式の意味すらわからず挫折した俺にこそオススメ。
この本を読んでとりあえず数学の基礎知識をつけて、さらなる高みを目指せ。安いしなw
0570名前は開発中のものです。2005/07/17(日) 06:22:53ID:yR+lrMGS
君の反応で分かるとおり、「ゲーム開発者向けの」という冠の付いた本は例外なく

「初心者向け、劣化コピー」

であることが自明
0571名前は開発中のものです。2005/07/17(日) 12:38:56ID:2f+8wDcd
>>569
上のほうで出てきた記憶があったが…
この板じゃなかったかもだが
0572名前は開発中のものです。2005/07/17(日) 12:44:13ID:2f+8wDcd
>>500
だな
0573名前は開発中のものです。2005/07/17(日) 16:59:58ID:P5XKBxPg
>>570
そうとは限らん
0574名前は開発中のものです。2005/07/17(日) 19:36:52ID:2f+8wDcd
まぁ数学と英語はしっかり勉強してたら苦労はしないんだがねたぶん
高校の勉強はサボるなよ
0575名前は開発中のものです。2005/07/17(日) 19:48:56ID:yR+lrMGS
>>574
その通り。遅きに失した人は今からでも遅くないから
当時の教科書/学校から配られた参考書を覗いてみ?
イチイチ金出すより遙かに得る物があると思うよ

まぁ実際に>>569みたいな本に手を出す人は、中身よりも
金を出した事による「自分自身に何かを積み上げることができた」という
達成感が何より重要だったりするわけだが。

オレモナーと自戒しつつ突っ込み回避。
0576名前は開発中のものです。2005/07/20(水) 15:40:47ID:98NgKAGJ
>>569の本を立ち読みしたけど、>>570の言うような劣化コピー本には見えなかったけどなぁ・・・
俺のレベルが低すぎるのか?読んだ人の感想きぼん
0577名前は開発中のものです。2005/07/20(水) 15:57:01ID:O/6zSLTe
アマゾンにレビューとかなかった?
0578名前は開発中のものです。2005/07/20(水) 20:08:32ID:7G7RGR+T
>>576

>>521から読んでみ。
悪い本じゃないみたいだよ。
0579名前は開発中のものです。2005/07/21(木) 01:32:43ID:nvSINmRy
劣化コピーというよりは、
基礎の基礎から、平易な高校数学・物理迄の範囲のみを扱ってるだけの気がする。

要するに、数学・物理が苦手な人が、
初歩から(再)学習して、次のステップに進むための本。
これ1冊だと、明らかに不足。

説明自体は丁寧なんで、高校の勉強駄目ぽな人にはいいんでない?
名前の通り、"入門"だわな。
0580名前は開発中のものです。2005/07/21(木) 03:15:43ID:AKec4eAo
ゲーム開発者向けというのはそれほど悪い印象ないな。

俺的にNGワードは「ゲームプログラミング」だな。。
あと「VisualC++」
0581名前は開発中のものです。2005/07/22(金) 20:03:17ID:/7mrjl+W
実名を挙げると荒れるので、出さないが、
購入時に、著者名を確認するようになった。
てか、正直そうすると、ほとんどまともな本はゲームとは直接関係ないところになるんだけどね・・・。
0582名前は開発中のものです。2005/07/22(金) 23:05:09ID:JnP40Z/g
とりあえず、情報処理技術者関連の本でも買っとけ。
0583名前は開発中のものです。2005/07/29(金) 00:21:28ID:wPJGt1s5
>>569
さらっと立ち読みしたが、著者は高確率でまともにゲームを作ったことがないと思われる。
恐ろしく初歩的な上に、実際のゲームを作る上では使いっこない項目が多すぎ。不足も多すぎ。
こんなのに3000円も出すな。

こんなもん買うくらいなら、「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」ただ1冊を
踏破しなければならない一里塚と目して、気合いで一行一行読み進めるべき。
読めないところがあれば、高校数学の教科書とか、大学の線形代数の参考書とかの、
「普通の」数学の本を補助に使え。Googleも使いまくれ。
高校時代まったく数学勉強してなくて赤点まで取った文系の俺が、
実際にそうやって3Dデビューwを果たした。

普通の本については、数学板のまとめページ↓を参考に学術書の置いてある大書店にゴーだ。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/

なお、俺は、何を勉強するにしても正攻法が一番速いと信じる。
0584名前は開発中のものです。2005/07/29(金) 09:19:35ID:okwPhi82
>>583
そのほんは確かにいいんだが、ボーンデジタルが出してるだけあって糞高いのがネックだよな…
0585名前は開発中のものです。2005/07/29(金) 11:57:06ID:Av8nc4l3
ホントにいいのかな?
GEMSがマンセーされてる時点でイマイチ信用出来ないんだよなぁ…
0586名前は開発中のものです。2005/07/29(金) 13:25:55ID:V/ax52OM
> GEMSがマンセーされてる時点でイマイチ信用出来ないんだよなぁ…
Gemsの良い所悪い所の詳細キボン。
0587名前は開発中のものです。2005/07/29(金) 15:53:48ID:nx5vRFJF
別にGEMSはマンセーされてないと思うけど。マンセーするとすぐにツッコミ入るし。
『ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学』は、まんま線形代数や力学から
抜き取ったような章(1,2,10,11)はあるけど、変換、照明、可視・衝突判定あたりの基礎が
かなりわかり易くまとまってる本だと思うよ。翻訳版は確かに高過ぎ。骨の馬鹿。
まーいきなり『コンピュータグラフィックス論理と実践』を読めというのもさすがにアレだろうし。
0588名前は開発中のものです。2005/07/30(土) 00:06:10ID:EtezKWWw
誰かGems4の目次知らないですか?
0589名前は開発中のものです。2005/07/30(土) 02:25:24ID:xPYabfKU
>588
IDがVIPPERっぽいので教えま千円
0590名前は開発中のものです。2005/08/01(月) 18:40:52ID:CCNiLzmz
Gems系は一回ゲーム作って、次に何の機能追加しようかって場合にならないと
役に立たない。
メッシュの交差すらろくにできない人が読んでダメ本とか言われてる。
基本計算がわからないなら他の本を買ったほうが良い。

雪降らせたいな〜とか炎がいまいちなんだよな〜とか
そういう所で悩んでいる人には役に立つ本

訳本は4以外おすすめしない。
3までなら他の本でほぼ代用できる。

0591名前は開発中のものです。2005/08/01(月) 22:44:50ID:Aa8SLIHz
とはいえ包括的に(いや網羅的にか)扱ってる点でGemsにも価値はある
0592名前は開発中のものです。2005/08/01(月) 23:34:21ID:wZpuJVyH
ロールプレイングゲームプログラミング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797316802/249-4579880-5913161

近くの本屋に置いてないからアマゾンで買おうと思ってるんですが、
アマゾンのレビューだけじゃあ情報が少なすぎます。
どなたか簡単にレビュー書いてくれませんか?
0593名前は開発中のものです。2005/08/01(月) 23:56:02ID:uY0QOKC5
まず1つ、作ってるのがどう見てもRPGじゃない
0594名前は開発中のものです。2005/08/02(火) 01:57:16ID:BOPRvX79
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822282384/
これ良さそうじゃない?
0595名前は開発中のものです。2005/08/02(火) 15:27:36ID:nrzhETZa
ゲーム開発者のためのAI入門
これ買おうと思います、このスレに感謝m(_ _)m
0596名前は開発中のものです。2005/08/02(火) 22:34:24ID:ehFtB7lC
Visual C++.NETゲーム制作教科書
ってどう?読んだことある人いたら感想頼む。
0597名前は開発中のものです。2005/08/03(水) 14:05:23ID:Zdllyl31
ゲーム開発者のためのAI入門買ってきた。
サンプルは公式でDLできるけど、何故か開発環境がチャプターによってバラバラ。
WinのVC・CodeWarriorだったり何故かMacだったり・・(!)
さらに、チャプターによってはサンプル自体用意されていないことも。
これまで言われてるように、確かに基本的な考え方のみの解説で、それぞれの内容はそれほど深くはないね。
だけど、これまでAIについて勉強したことない奴にとっては良書かと。
0598名前は開発中のものです。2005/08/04(木) 00:34:40ID:bmZiMrIH
[3DRPGプログラミング C magazine]
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797330465/

[ゲームコーディング (Vol.1) I/O books]
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777511405/

この辺は、どんな感じ?
0599名前は開発中のものです。2005/08/04(木) 02:24:52ID:iC2LabKd
>>597
ちなみに「深い」とはどのレベルまで掘り下げた話題なんでしょうか?
具体例を挙げていただければ、何冊が紹介できるかもしれません。
ほとんど洋書だけど(笑)。
0600名前は開発中のものです。2005/08/04(木) 04:29:13ID:XasDMJy1
>>599
多分、そこそこマトモなゲームを完成させられるレベルかと。
マトモなライブラリが付録でついてくるかどうかがポイント。
0601名前は開発中のものです。2005/08/04(木) 10:57:35ID:iC2LabKd
>>600
「ゲーム開発者のためのAI入門」の内容が理解で出来てるならゲーム作るってレベルならもう本を読む必要は無いですよ。
細かい所はどうしてもゲーム依存になるので、自分でコード書き始めちゃった方が早いかと。
市販のゲームがどうやってるかはGemsのAIの項目や、「AI Game Programming Wisdom」がお勧めですよ。

具体的なゲームの種類が書いて無いので、的外れな意見だったらごめんなさい。
もしかして知識ベースシステム等の話でしたか?
0602名前は開発中のものです。2005/08/05(金) 01:28:05ID:ugGrrShz
Windowsゲームプログラミングと猫でもわかるWindowsプログラミングの2冊で
今、どっちを買おうか迷っているんですが
API初心者は猫を買った方がAPIに入り易いですか?
2冊の本の違いや特徴があったら教えてください。
0603名前は開発中のものです。2005/08/05(金) 02:01:49ID:zUZtGy3P
その2つ、種類が別だと思うんだが・・
ゲームプログラミングとWindowsプログラミング
どっちが目的なんだ?
0604名前は開発中のものです。2005/08/05(金) 02:02:59ID:yVt+f36h
ゲーム作りたいらWindowsゲームプログラミングでいいんじゃないの。
猫の方はDIBとか肝心のゲームに関わる部分が弱いと思う。
0605名前は開発中のものです。2005/08/05(金) 11:43:13ID:ugGrrShz
>>603>>604
ゲームを作りたいです。
でもwindowsゲームプログラミングの方が初心者には苦しいんじゃないかなぁと
ネットでレビュー読んで思ったのですが、どうでしょうか?
取っ付きやすさは2冊とも同じくらいなんでしょうか?
だとしたら断然ゲームプログラミングを買おうと思いますが。

0606名前は開発中のものです。2005/08/05(金) 14:37:41ID:+9JMaAdr
正直、APIだけなら猫よりWindows98プログラミングのがオススメだが。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881356631/
0607名前は開発中のものです。2005/08/06(土) 09:53:28ID:7zHMNG+A
>>605
どっちも面白い本だから二つとも買えばいいのに
0608名前は開発中のものです。2005/08/07(日) 22:43:41ID:E+Rdsl8v
595です。「ゲーム開発者のためのAI入門」やっと買えました。
解説が丁寧なので言語関係無く読める感じです。(重要だと思います)
601の人が言ってるとおりコード書き始めちゃった方が早いっていうのもありましたが、
目次で期待したとおりの事が解りやすく載ってたので満足です。
次買うならGemsにしようと思います。
0609名前は開発中のものです。2005/08/13(土) 01:07:48ID:kiD86QoW
>>608
Gemsは豚コマみたいな本なので、目次をチェックして
から、一番自分にとってお徳そうなのから選んでやって
ください。

あと英語嫌いでなければ、ある程度ゲームを作った人
ならGame Develper Magazineは役立つんじゃないかと
思います。雑誌なので、必ずしも目当ての記事があるわけ
じゃないのが難点ですが。電子版もアリ。
ttp://www.gdmag.com/homepage.htm


にしても、会社に入ってやってるならまだしも、趣味で
やってると資料代も馬鹿にならないですよね……。
どっかの役所でもゲーム制作に特化した図書館とか作って
くれないもんかとか、たまに思う。
0610名前は開発中のものです。2005/08/13(土) 09:07:54ID:1ouraM1D
それいいねえ
どっかの専門学校がサービスでやってほしい
そこ行けば外部の人間でも自由に開発できるとか
0611名前は開発中のものです。2005/08/13(土) 12:36:30ID:BsO5drn8
地元の図書館にGemsを取り寄せて読んだ俺。
結局、後で買ったけど。
0612名前は開発中のものです。2005/08/19(金) 00:58:59ID:r4er++AX
VC++でゲーム作ってるんですが
『windowsゲームプログラミング』以外に
MFCを使わずにAPIだけでゲーム作ってる本ありませんか?
0613名前は開発中のものです。2005/08/19(金) 02:56:51ID:6vWUmBU+
ゲームプログラミング練習帳
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-87593-442-4
シューティングゲーム アルゴリズム マニアックス
http://www.sbpnet.jp/books/products/detail.asp?sku=4797327316
 
この2冊はMFC無しだった。はず。
0614名前は開発中のものです。NGNG
DirectXが出始めた頃は、DirectDrawやDirectSoundをどう使うかという解説本ばかりだった
漏れはそれを買って、VRAM1MBのマシンでバグの山に頭を抱えながら格闘していた

でも、いつかDirectDrawやDirectSoundを使うのに面倒はなくなり、シミュレーションゲームに
おける頭の良いAIの作り方やカッコイイ魔法エフェクトの作り方を解説する書籍が本屋に
並ぶと思っていた

あれから10年、本屋には3Dのアルゴリズム解説本ばかり並んでいる
0615名前は開発中のものです。2005/08/22(月) 21:09:16ID:4u67BPMi
>>614
そ〜ゆ〜本を書くのが一番簡単なんだから仕方が無いだろ。
0616名前は開発中のものです。2005/08/28(日) 01:16:18ID:LL4phvxc
AI Gemsの訳本欲しいね。
0617名前は開発中のものです。2005/09/02(金) 03:31:50ID:7K78pByk
>>614
え〜っと、で、どうなってほしいの?
0618名前は開発中のものです。2005/09/02(金) 04:16:24ID:+6tNK6PT
>>617
は?馬鹿かおまえ。
何から何まで詳細に説明してやらなきゃならんのか?
0619名前は開発中のものです。2005/09/02(金) 04:30:40ID:wCaVfVsf
次期ウィンドウズ(Vista)のゲーム開発本まぁだぁ?
0620名前は開発中のものです。2005/09/02(金) 18:12:44ID:rFNRN5Va
だれかMMORPGゲームサーバープログラミング
ttp://www.sbpnet.jp/books/news/art.asp?newsid=1545
買った人レビュきぼん
0621名前は開発中のものです。2005/09/02(金) 21:11:05ID:k2mkIlXE
>>620
買ってきて、まだパラパラとしか見てないが、
データベースのテーブル設計は勉強になりそう。
(どのテーブルにどんなカラムを設ければいいか、とかね)
0622名前は開発中のものです。2005/09/02(金) 22:16:37ID:Y7GI4OkU
>>620
最近GAME DEVELOPERシリーズおもしろいね
0623名前は開発中のものです。2005/09/03(土) 01:29:36ID:WKVnDjWv
>>621
俺も買ってみるわ。dクス。
0624名前は開発中のものです。2005/09/04(日) 03:49:04ID:WP3gwe+E
>>632
なかなか難しそうな内容やな。
評判よくないけどオンラインゲームプログラミング先にやるべきかなぁ。
0625名前は開発中のものです。2005/09/04(日) 09:45:10ID:gorF9Mg5
>>616
それってAIについて解説した洋書ってこと?
0626名前は開発中のものです。2005/09/04(日) 12:25:28ID:JpbwFuSa
>>621
>MMORPGの本場・韓国の極秘ノウハウを本邦初公開!
って書いてあるけど
著者がオナニー設計披露して終りとか
パフォーマンス全然考慮してない「個人開発ならこれぐらいで上出来だろ」
的なノリだったらやだなぁ。

スレッド/プロセス分けの指針とか
DBの使いどころに関する注意点とか書いてないのかな。
0627名前は開発中のものです。2005/09/04(日) 12:29:21ID:8mGxVh/h
ゲームエンジンプログラミング。
インターフェース、スクリプト言語開発など、中心に扱っていて、
これは必読。まぁこれだけじゃ、ゲーム作れるようにはならんけどね。

0628名前は開発中のものです。2005/09/04(日) 12:43:33ID:jULfYoLg
通信関連は決まりきったセオリーしかなさそうだけどなぁ。
0629名前は開発中のものです。2005/09/04(日) 18:40:25ID:0Zh2qTCS
実際MMO作る時ってどういう手順で作るの?
経験者雇った方が速そうだが。
0630名前は開発中のものです。2005/09/04(日) 20:03:59ID:7MuJbP9C
>629
1.パブリッシャーを探す
0631名前は開発中のものです。2005/09/05(月) 04:32:34ID:4oaGIfC4
>>629
2.運営まかせられる組織を探す
0632名前は開発中のものです。2005/09/05(月) 10:38:42ID:Eqs6CEPD
>>627
amazonのレビューには、本の内容は
「テキストファイルからパラメーターを読み込むだけ」
って書いてあるけど、これってデタラメに叩いてるってこと?
0633名前は開発中のものです。2005/09/05(月) 11:49:54ID:7CmYGIP+
ゲームエンジン開発の本なら、洋書で幾つもあるから
そっちのほうが有益だと思うけどなぁ。
0634名前は開発中のものです。2005/09/05(月) 17:13:44ID:vFKnqB22
>>632
モジュール分割、プラグイン設計、スクリプトの解析法なんかは勉強になったけどな(具体的には4章、5章あたり)
そのレビュワーってiniファイル処理のことしか書いてないよな。単なるアンチだろ。

0635名前は開発中のものです。2005/09/09(金) 22:48:56ID:a5H8z9V5
>>633
おすすめがあったら教えて頂きたい。
0636名前は開発中のものです。2005/09/26(月) 17:02:57ID:YPfHiHsl
この本とこの本とこの本読めばゲーム製作の流れが一通り理解できるぞ!
ってのはありますか?
数冊でも構いません。全て買います。
0637名前は開発中のものです。2005/09/26(月) 19:55:23ID:opf+Y5SY
つ【ゲームブック】
つ【TRPGのルールブック】(できるだけ簡単な奴)
つ【HSP関連本】【カードゲームのルールブック】
つ【ボードゲーム】
0638名前は開発中のものです。2005/09/26(月) 20:38:32ID:YPfHiHsl
>>637
HSPには手を出さないつもりなのですが・・・まぁ一応買ってみるか。サンクス!
0639名前は開発中のものです。2005/09/26(月) 21:22:33ID:zBNmvT6Z
つ【吉里吉里】
0640名前は開発中のものです。2005/09/26(月) 21:36:07ID:HH2TV9YD
つ【パックマンのゲーム学入門】
0641名前は開発中のものです。2005/09/26(月) 23:59:09ID:efzPoWuO
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007634/
流れは書いてあるけど役には立たない。
0642名前は開発中のものです。2005/09/27(火) 06:52:34ID:mPKxOK1t
>>639->>641
何か変なのもあるけど・・・一応買って見ます。ありがとうございました。
0643名前は開発中のものです。2005/09/27(火) 07:28:08ID:oMm+eW65
つ【メガデモを作ろう】
0644名前は開発中のものです。2005/09/27(火) 21:11:47ID:6DJqigby0
641の本はマジでお勧め出来ない。
クソ高いのに内容が薄過ぎる。
0645名前は開発中のものです。2005/09/27(火) 22:00:29ID:b5GUrq0m0
>>643
おまっそれ、山崎w
0646名前は開発中のものです。2005/09/28(水) 03:20:19ID:1IjR3azd
洋書のほうが内容濃いの多い。
0647名前は開発中のものです。2005/09/28(水) 09:46:56ID:yFwbyeLO
>>646
おすすめがあったら教えてください
0648名前は開発中のものです。2005/09/28(水) 11:10:48ID:rGjCsHmO
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797332611/

なんか新しいのでるっぽいけど、ただの第2版みたいな奴だろうか?
0649名前は開発中のものです。2005/09/28(水) 13:07:03ID:eXFSI6Wo
お、千尋タン、またがんばってるのか。
誰か突撃レポきぼんぬ。
0650名前は開発中のものです。2005/09/28(水) 13:34:56ID:cvtKpLVY
>>648
単なる改訂版だから、買う必要ないぞ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797314222/
0651名前は開発中のものです。2005/09/28(水) 15:49:30ID:rzNtxtAi
Microsoft Visual C++.NETを使ってゲームプログラミングを覚えたいのですが、
お勧めの本を教えていただけないでしょうか
0652名前は開発中のものです。2005/09/29(木) 00:18:25ID:FUbM7TVM
CQ出版
ゲームプログラマになる本
めざせゲームプログラマ
0653名前は開発中のものです。2005/09/29(木) 01:15:03ID:xSjYQUu+
>>652
>>645
0654名前は開発中のものです。2005/09/29(木) 20:38:15ID:9EhnAtNL
洋書のおすすめキボン
0655名前は開発中のものです。2005/09/29(木) 23:09:38ID:q77C+Q53
自演の予感
0656名前は開発中のものです。2005/09/30(金) 02:22:20ID:zD+qCEFO
洋書は数多いから、レビューやらみて
よさげなのを買うよろし。
でかい書店だと、洋書も置いてあるだろうから
立ち読みとかするのもいい。
0657名前は開発中のものです。2005/09/30(金) 02:40:11ID:BupCExV2
>>656
なんだこのコメントはw

このスレッドの存在意義を根本から否定してやがる
0658名前は開発中のものです。2005/09/30(金) 02:52:42ID:eajniRGj
???
0659名前は開発中のものです。2005/10/01(土) 01:41:02ID:Su1Az0K9
>>651
ロールプレイングゲームプログラミング 坂本 千尋 (著)
VC++ 、WINAPIの簡単なラッパーとDIBアクセスクラスがCDで手に入る。
オーバーライドをオーバーロードと間違えて書いているところとかカワイイ勘違いもあるがw

DirectXなしで2Dの表示関連は簡単に使えるようになる。
シンプルなんでソースの規模もちいさくて
>Microsoft Visual C++.NETを使ってゲームプログラミングを覚えたいのですが
というニーズには合致するな。
まあ、クラス名はATLに思えたり、MFCなのかと思えるネーミングなんだが全部CDにある
WINLIBで定義されてる。

0660名前は開発中のものです。2005/10/01(土) 08:51:25ID:EWe6gZBk
高橋魔奈・著

きびしいゲームプログラミング
0661名前は開発中のものです。2005/10/01(土) 12:16:35ID:IFw3gd9V
VisualC++じゃないと組めないゲームって減ってきているよな
他の言語でゲーム作りの感覚を知ってからVisualC++に手を出しても
いい気がする

ホビーユースなら最後までVisualC++以外でも十分なことが多いだろうし
0662名前は開発中のものです。2005/10/01(土) 14:18:50ID:m9w48hNB
>>661
いや、ここは推薦図書とかのスレで言語選択についての議論をはじめられてもなあ
0663名前は開発中のものです。2005/10/01(土) 15:48:01ID:NhAFO8+/
C以外の言語で良書を探そうってことでは
0664名前は開発中のものです。2005/10/01(土) 16:10:38ID:oRmuw68N
そもそもソースコードの部分なんてほとんど読まないから
自分がわからない言語を基本に書いてても
中身が有用そうだったら買ってる。
0665名前は開発中のものです。2005/10/01(土) 16:31:10ID:xBICVemW
むしろ、言語や内容を無視してでもソースコードを読む方だな、
漏れは。多少の論理が分かっただけでも、応用はいくらでもできるから。
0666名前は開発中のものです。2005/10/01(土) 17:02:16ID:m9w48hNB
659の本は読んだが添付CDのC++のソースが読めないと何の役にも立たない。
本文は非常に簡単でどうでも良いような部分を丁寧に解説している。

確かに、タイトルは「ロールプレイングゲームプログラミング」なので、
VC++の解説本でもないし、添付ソースのライブラリによるWindowsプログラミングの解説本
でもないといえばそうなんだが実装の際の些細なことを説明しているわりには添付プログラム
の全体のフレームについてはまったく触れていない。

問題は、ソースからこのゲームシステムがどんなつながりでまっとうに動くのか読める人間にとって
本文の解説は言われんでも解かるような幼稚な内容、(再帰の説明までしてるちゅうーのに
グローバルなポインタ変数だけでオブジェクトは初期化もしないAppricationクラスに言及しないし
さっくりテンプレートまでつかってるがそれも言及すらない(ま、C++しっとけってことだが、それなら
迷路法での探索や再帰など児戯に等しい常識をグチャグチャ語るってのはどうだと疑問だった。

ソースを読まないと元が取れない本の見本のような本
0667名前は開発中のものです。2005/10/01(土) 17:43:50ID:oRmuw68N
>>666
ハゲドウ
0668名前は開発中のものです。2005/10/01(土) 19:18:33ID:v2kSkA6/
>>620
韓国ではベストセラーらしいけど、日本でいまさら手続き型のC言語の本を出してもダメ
もうみんなオブジェクト指向へ転換している
今や本屋の約半分の本は、JavaやUMLの本
手続き型の言語を使う人は1割もいない

内容もUDPで通信したり、XORを使って暗号を自作したり、
セッション情報を自前でキープしたり、技術が古い
またライブラリを使わないで、自作ばかりするのはダメ
今はライブラリを使い、なるべくプログラミングの量を減らすことが大事

開発というのは、自作すればするほど性能が悪くなる
そういうことがわかっていないような気がする
0669名前は開発中のものです。2005/10/01(土) 19:31:47ID:WYepestE
ブラックボックスが最良とは思わんけど同意。
0670名前は開発中のものです。2005/10/01(土) 19:44:57ID:NtfPycw2
>開発というのは、自作すればするほど性能が悪くなる

それは、設計から見直した方がいいな。とりあえず、
オブジェクト指向を勉強するよりも前に、
モジュールの概念を勉強した方がいい。
0671名前は開発中のものです。2005/10/01(土) 19:49:00ID:m9w48hNB
>>668
MMOのサーバーの話なんでしょ?サーバーの設計でUMLを使うメリットが寧ろワカランとです
またパフォーマンスの観点からサーバーまわりのものならOSからビルドしなおすのは普通
メーリングリストのサーバーとかIIJのやつらでもOSのカーネルから手を入れてましたよ。
0672名前は開発中のものです。2005/10/01(土) 20:24:05ID:KuxMgPdI
何事もケースバイケース
0673名前は開発中のものです。2005/10/01(土) 20:58:30ID:cZkNfxIH
>開発というのは、自作すればするほど性能が悪くなる

プログラムなんかやめちまえよ
むいてねーよ
06746682005/10/01(土) 21:17:05ID:Wsuhb528
今のプログラムは分化・専門化しているから、自分が自作しないでもやっていける
君らはLinuxのパッケージに、いくつのソフトが付いているか知っているか?
知ったら腰を抜かすぞ

今は、高度成長時代じゃない
大量生産、大量消費は時代遅れ

今は循環型社会(リサイクル)で、かつ知価社会
すぐれたライブライリを使い回せ

プログラムは作るよりも使え!
0675名前は開発中のものです。2005/10/01(土) 21:34:51ID:KuxMgPdI
まずは何を論点としたいのか伝えられないと。
それらしい単語ちりばめて語ったつもりになっちゃだめだよ。
わかったつもりになってる完成度の低い人の書き込みは
いつもこんな感じだ。

それよりこのスレそんな人いないから、
他で語ったほうが幸せになれると思うよ。
06766682005/10/01(土) 21:46:48ID:Wsuhb528
あの本は、全部Cの構造体を使って、機能を自作している
ライブラリを使えば良いだけの話

何でもかんでも、作れば良いわけじゃない
作れば作るほど、無限にバグは増えていく
バグをチェックするコードも無限に増えていく

基本的に外部から送られてくる数値は、直接使えない
そういう数値をSQL文に直接使うと、データが破壊される

だから自分でプログラムを作れば作るほど、バグが多くなってくる
つまりライブラリを使えということ
0677名前は開発中のものです。2005/10/01(土) 21:53:30ID:wOgybkWj
要は車輪の再発明をするなっていいたいんだろ?
誤解を生みやすい書き方をするなよ。
0678名前は開発中のものです。2005/10/01(土) 21:59:59ID:JXjKuv1n
ゲーム制作(GTA系〜FPS系まで何でも)の流れが一通り分かる本ってありませんか?
本屋いってもソレらしいものは見つからないので皆様のお力を拝借したいです。
0679名前は開発中のものです。2005/10/01(土) 22:26:12ID:oRmuw68N
まともなのは無いんじゃないかな。
まともじゃなくてもいいなら
登大遊の本でも買っとけば。
0680名前は開発中のものです。2005/10/01(土) 23:09:56ID:IFw3gd9V
コーディングだけじゃなく、ゲームバランス論やゲームデザイン論、インターフェース論、
場合によってはシナリオ論まで踏み込んで1つのそれなりに遊べるゲームを最初から
最後まで作れるような本が必要だと思うんだよな。ミニゲームとかじゃなくて。

今作っているゲームがある程度世間で受けたら考えをまとめていこうと思ってる
0681名前は開発中のものです。2005/10/01(土) 23:45:02ID:sU6RN+Gf
コンシュマー機のゲーム製作の現場では、他人のライブラリに過度な信頼を寄せると酷い目にあうな
結局、今作ってるゲームの仕様にあわせて生まれたわけじゃないから
地道に信頼できるプログラムを蓄積できて、初めて他とは一味違うものが作れるってのが現実
ひとりでやってる人はまた別だろうけどね
0682名前は開発中のものです。2005/10/02(日) 00:01:05ID:/PXvgPQ7
>>680
私もそういうこと書いてある本が知りたい。洋書でなんかいいのないかな。
0683名前は開発中のものです。2005/10/02(日) 00:32:51ID:Mp0ZgTkq
ライブラリを使うにしても、どういう原理で動いてるのか知ってるか知らないかってだけで大違いだろう。
OOPマンセーもいいけど基本をしらない人はライブラリさえ満足に使いこなせないだろうな。

使うなって言ってる訳じゃないよ。
0684名前は開発中のものです。2005/10/02(日) 01:04:19ID:51gQjAcm
知ってて使うか、知らずに使うかは雲泥の差だよね
0685名前は開発中のものです。2005/10/02(日) 02:19:04ID:h+mvS6pw
ライブラリを使いこなせないなら、むしろ、
自前でライブラリを組んだ方がマシに思えるけどな。
ライブラリを組むつもりで組むか、再利用を考えずに組むかで、
プログラムの組み方は全然違ってくるぞ。
0686名前は開発中のものです。2005/10/02(日) 02:20:28ID:h+mvS6pw
で、世の中には、再利用性を考えない、
駄目駄目プログラマーが少なくないわけだが・・・
0687名前は開発中のものです。2005/10/02(日) 02:20:55ID:9rnS5a0j
要するに>>668はおバカさんなんでちゅよね
0688名前は開発中のものです。2005/10/02(日) 02:26:15ID:zA1H2xB/
悪かったな。
0689名前は開発中のものです。2005/10/02(日) 02:27:03ID:59UeQN1o
ゲームの場合はゲーム内容によって
特化する部分も多いから、
汎用や再利用言ったって限界あるけどな。
0690名前は開発中のものです。2005/10/02(日) 04:33:22ID:hpGuFxmH
>>682
Introduction To Game Development 
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1584503777/
洋書なら、これが近いんじゃないかな。
自分は買ってないんで、何とも言えないけど。以下、参考にどうぞ。

IGDA: "IGDAカリキュラムフレームワークを手本にしたゲーム開発の教科書が出版"
ttp://www.igda.jp/modules/news/article.php?storyid=622
- IGDAカリキュラムフレームワーク日本語訳
ttp://www.igda.jp/modules/news/article.php?storyid=13

Amazon.com: "Introduction To Game Development"
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/1584503777/
0691名前は開発中のものです。2005/10/02(日) 07:55:13ID:/PXvgPQ7
>>690
ありがとうございます。
日本のAmazonだとレビューがないから判断できないけど海外行けばいいのか。☆5ですね。
0692名前は開発中のものです。2005/10/02(日) 09:01:28ID:BqJntfQx
ゲームクリエイターズバイブルという本がゲームの設計に言及しているらしい。
一度読んでみたいと思っているが、残念ながら絶版。
そんなに古い本じゃないんだけどね。
0693名前は開発中のものです。2005/10/02(日) 09:30:57ID:po7IjtNA
>>690
金欠なのに注文しちまったよ…
0694名前は開発中のものです。2005/10/02(日) 12:02:57ID:2EDA0hEl
>>692
 ゲームの設計、開発について言及しているね。
職場の駄目人間の部分は笑ってしまった。

一寸前に近所のブックオフで3冊売られていたんだが
06956942005/10/02(日) 12:23:41ID:2EDA0hEl
設計じゃなくて仕様ですた。
ユーザーが不便になるような凝った仕様にするなと
0696名前は開発中のものです。2005/10/02(日) 13:12:50ID:po7IjtNA
>>694
そっちは読む価値あり?
0697名前は開発中のものです。2005/10/02(日) 13:20:46ID:2EDA0hEl
>>694
どっちか判らないけど
業界の話を引き合いに出したりしていて
訳も良いじゃないかと思う。読み辛いと思わなかった。
オンライン書評にもあるようにプログラム以外の話が大半。
0698名前は開発中のものです。2005/10/02(日) 13:51:36ID:po7IjtNA
>>697
よしどこのブックオフか教えてくれ
0699名前は開発中のものです。2005/10/02(日) 13:53:04ID:2EDA0hEl
>>698
 荻窪のブックオフだけど最近は行っていないから有るかは知らないよ。
0700名前は開発中のものです。2005/10/02(日) 14:04:56ID:po7IjtNA
荻窪か 微妙に遠いな
まあ機会あれば行ってみる

大きめのブックオフ覗いたりもしてみるか
0701名前は開発中のものです。2005/10/02(日) 21:53:21ID:Rq8/w1e+
俺も探してみよう・・・
東海地方だけど
0702名前は開発中のものです。2005/10/03(月) 10:10:10ID:KKRSfNQl
C MAGAZINEって良いの?
月1200円ってのはちょっと抵抗あるんだけど
0703名前は開発中のものです。2005/10/03(月) 12:11:27ID:s2q69GyZ
>Cマガ
毎号買う必要はないと思うけど、初学者には有用な号もあるかも。
現在の実用性は別の話題として、タスクシステムとかStateパターンの
解説とか、データの暗号化とかゲーム作成に関する基本的な記事は
よく載ってるので。

この手の基本的なことって「当たり前」のこととして、ネットとかで
質問してもまず相手にしてもらえない事柄だし、初心者向けの本には
あまり載ってない事が多いから。

その反面ある程度以上の知識ある人は必要ない雑誌とも言えるし、
ソフトバンクから出るゲーム系の本の触りみたいな記事もあるので
立ち読みして自分に必要かどうかを見極めて買うのが良さげ。
人によって理解度も必要な情報も違うわけだし。
07047022005/10/03(月) 13:31:16ID:KKRSfNQl
>>703
なるほど。
とりあえず、今月号とか、来月号とかを読んでみて、面白そうだったら買うことにするよ。
サンクス!
0705名前は開発中のものです。2005/10/03(月) 16:48:26ID:G09UzwDW
シナリオを書くときにオススメな本って知らないでしょうか?
0706名前は開発中のものです。2005/10/03(月) 17:23:36ID:hPzgylpZ
PCゲームの雑誌ってあるかな?
近くの本屋にはないんだけどコレは田舎だから?
0707名前は開発中のものです。2005/10/03(月) 17:54:28ID:lv3Wtg9+
>>705
『実践倫理批判』とか
0708名前は開発中のものです。2005/10/03(月) 18:43:32ID:1FWX+/CX
大塚英志の本でも読んでろ
アマチュアゲームなら十分だろ
0709名前は開発中のものです。2005/10/03(月) 19:51:25ID:pMdCVIIK
ウブカタもなんか出してたね
0710名前は開発中のものです。2005/10/03(月) 20:07:31ID:HKJxeERx
>>705
映画のシナリオ
0711名前は開発中のものです。2005/10/03(月) 20:36:32ID:QKiDX3Oj
先日最終回を迎えたガンダムの脚本が凄いらしい。
DVDでも借りて見れば参考になるんじゃない?
0712名前は開発中のものです。2005/10/03(月) 21:39:23ID:BwtAemyI
反面教師はほどほどに
0713名前は開発中のものです。2005/10/04(火) 07:25:21ID:X1/Mal+/
http://edu.stackart.net/c/c_seihin.html

これの突撃レビューきぼん
0714名前は開発中のものです。2005/10/04(火) 10:17:41ID:OU18NePR
ギャグ厳禁
0715名前は開発中のものです。2005/10/04(火) 14:53:08ID:irlcHpQy
>>713
笑ったw
今度買ってみる。
0716名前は開発中のものです。2005/10/04(火) 21:45:46ID:9utntCVv
>>713
安いしネタで買ってみるか(笑)
0717名前は開発中のものです。2005/10/04(火) 23:01:46ID:nD+dRXTd
>713
その本に1900円はちょっと……w

>705
鷹月ぐみな氏のサイトを参考に見てみるのもいいかもしれない。
書籍じゃなくてごめんね。
0718名前は開発中のものです。2005/10/07(金) 08:25:11ID:eDeGa8MK
その人のサイトいいよな
女の人だったらもっとよかったけどorz
0719名前は開発中のものです。2005/10/07(金) 08:51:03ID:NiHWbAdO
(´・ω・`)……718はナンパでもする気なんだろうか
0720名前は開発中のものです。2005/10/07(金) 09:05:16ID:KmSSHWHG
>>713
体験版だけどもやってみた。
#include <stdio.h>を最初に「おまじない」って言ってたから少し萎えたけど
後々、printfという標準関数を使う時に必要ですって解説してくれてた。
体験版では出来なかったけど製品版ではチャプターの最後にテストがあるみたい。
来月の小遣いで買ってみます。
0721名前は開発中のものです。2005/10/07(金) 11:40:40ID:J0qGFDRf
萌え
0722名前は開発中のものです。2005/10/07(金) 12:45:23ID:K1GZW0x0
萌えるC言語なんて本出ないかな。
0723名前は開発中のものです。2005/10/07(金) 13:07:52ID:mQJ9kZuA
そういえば萌えるUNIXコマンド本あったね。
0724名前は開発中のものです。2005/10/07(金) 14:18:48ID:KmSSHWHG
一応、女の子の声は結構タイプだった。
0725名前は開発中のものです。2005/10/07(金) 20:55:10ID:761H+Wf4
>>713
「void main()」なんて書いてあるぞ。大丈夫か?
0726名前は開発中のものです。2005/10/07(金) 23:41:36ID:ge45htqt
>>725
おまいこそ大丈夫?
0727名前は開発中のものです。2005/10/07(金) 23:44:41ID:XF9gg9q5
void mainに過剰反応する香具師大杉
例なんだし放っときゃいいだろ
0728名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 00:30:07ID:q26F70AI
gccだとwarningどころかerrorになる。
0729名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 00:54:41ID:8UoD75gk
萌え系でやるならJavaとかのほうが良かったんでないかねえ
0730名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 08:25:57ID:cqfrBk8X
mainなんてコンパイラで変わるからなぁ・・・標準なんてあるのか?
つ〜か、mainとWinMainの二種類ある事の方がわけ分からん。
0731名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 10:49:56ID:gpIr/MEu
mainに関してはC99ではっきりと定義されてるが。
0732名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 11:42:52ID:hCzOA/y+
別に動きゃいいじゃん
0733名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 12:52:03ID:lCKpDJR2
プログラムの返値を取得しない環境が標準の今、
あまり意味がない。
0734void2005/10/08(土) 13:06:02ID:7g5X9d1Q
ということにしたいのですね :-)
0735名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 13:08:09ID:5Si67flJ
ヴぉいd
0736名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 13:52:44ID:f6WCMca7
>>730
おまえの方がわけ分からん。
もっと勉強しろよ
0737名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 15:42:02ID:VAR434dw
>>736
俺は730の言うことが解かるよw

MSDNより
WinMain 関数は、Win32 アプリケーションの初期エントリポイントです。Windows システムが呼び出します。

K&R second p.7
Normally you are at liberty to give functions whatever names you like, But "main " is special - your
program begins executing at the beginning of main..

これで普通は730の言うとおりだと思うわけコレ基本w

しったかしたいヤツが頑張るのはMSがDOS上にWidowsを実装していく過程でできた方便の言い訳の説明になるんだろうが
それは所詮言い訳でしかなく730は全然勉強しなおす必要なしなんだよw

てかさ、736 お前こそ日本語の勉強からやりなおせや
0738名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 15:52:21ID:0Tou24Xn
そもそもWinMainって別にmain関数じゃなくて
ウィンドウズが内部で読んでるただのコールバック関数みたいな位置付けだろ。

なんでWinMainをmainだとおもっちゃうのかやっぱりわからんね。
0739名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 16:18:00ID:am1bbt25
>しったかしたいヤツが頑張るのはMSがDOS上にWidowsを実装していく過程でできた方便の言い訳の説明になるんだろうが
>それは所詮言い訳でしかなく730は全然勉強しなおす必要なしなんだよw

ここらへん何が言いたいのかさっぱりわからん。
0740名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 16:22:31ID:g5eZfOMc
べつにmainでもウィンアプリ組めるよね
0741名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 16:24:59ID:gpIr/MEu
組めるな。

>>732
まぁ、組み込みならなんでもいいけどねぇ。
0742名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 17:40:38ID:dAbJVl3H
>>740
コンソールが邪魔だけどな。

要するにmain関数自体はコンソールアプリのための
コールバックであって、C言語の標準関数ではない、
という事だな。

他言語だとこの辺はどうなるんだ?組み込みJavaとか。
0743名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 18:00:14ID:lCKpDJR2
組み込み系じゃないけど、javaw.exeで起動するとコンソールが出ない。
java.exeで起動するとコンソールが出る。
0744名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 18:06:40ID:g5eZfOMc
あ、デバッグのときにコンソール表示させりゃ便利だな
リリースとデバッグで切り替えるようにしてみよっと
0745名前は開発中のものです。2005/10/09(日) 00:34:15ID:Q5ylmu2G
図書スレだよな?
0746名前は開発中のものです。2005/10/09(日) 01:31:52ID:eG2sLZgU
うむ
0747名前は開発中のものです。2005/10/09(日) 19:39:33ID:pwdmBN3f
Game Development with Lua
http://www.charlesriver.com/Books/BookDetail.aspx?productID=109811

Game Programming Gems 6
http://www.charlesriver.com/Books/BookDetail.aspx?productID=124038

AI Game Programming Wisdom 3
http://www.charlesriver.com/Books/BookDetail.aspx?productID=124279
0748名前は開発中のものです。2005/10/12(水) 19:27:24ID:tVHnYJsj
日経ソフトウエア プレミアム総集編
プログラミングまるごとパック!
http://software.nikkeibp.co.jp/software/backno/05mookpremium1.html
ゲーム関係記事あり
0749名前は開発中のものです。2005/10/12(水) 22:45:59ID:aIa8UlBr
>>690トドイターヨ
ゆっくり読むよ
0750名前は開発中のものです。2005/10/12(水) 23:37:39ID:6a0Dn8d6
>>748
本当にいいのかそれ?
日経だし…

Cマガの馬鹿高価なパックよりは好感度だがね
0751名前は開発中のものです。2005/10/13(木) 00:24:33ID:CNowYv2K
C#で2Dのスーパーファミコンのゲームみたいな内容のが作りたいんですけど、
DIBSectionとかで画像イメージをぐりぐりいじるタイプのアプリの
解説をしてる本があったら教えてください。
C#はこれから勉強するので全く出来ません。
0752名前は開発中のものです。2005/10/13(木) 04:16:30ID:8f/vFsfW
シェーダの本ってt-potの人の以外には何かいいのありますか?
0753名前は開発中のものです。2005/10/13(木) 20:47:28ID:zU6RdciC
>>750
よくわかるC言語や地球にやさしいアルゴリズムは良いと思う。
入門系の記事が多いから色々いじって遊びたい人向きかな?
正直、バリバリのプログラマーさんには物足りないと思う
0754名前は開発中のものです。2005/10/13(木) 22:48:42ID:sZ94hCLx
日経ソフト3年くらいとってたけど最近物足りなくて買うのやめちゃったな。特集も何となくループしてたし。
0755名前は開発中のものです。2005/10/13(木) 23:11:03ID:3TFFQsgs
> 何となくループしてたし。
あるあるw
0756名前は開発中のものです。2005/10/14(金) 09:24:03ID:AJ8Fb9cE
地球にやさいいアルゴリズムって何だよ。
実行速度が速いので電力消費が少ないとかか?
0757名前は開発中のものです。2005/10/14(金) 21:37:42ID:AHec/o5m
ttp://www.gogo3d.com/rtcollision.html

原著持ってる人の感想をば。
0758名前は開発中のものです。2005/10/14(金) 22:07:06ID:XtDzUCLz
CやらJAVAやら、プログラムの事が全然わからない俺に、
おすすめの入門書おしえてください。
なにを買ったらいいか、全然わからんよ。
おしえて、エロイひと。
07592005/10/14(金) 22:10:08ID:XtDzUCLz
まとめサイトみて、出直してきます。
0760名前は開発中のものです。2005/10/14(金) 22:11:26ID:+SaK64HP
>>758
ttp://kmaebashi.com/sense/
0761名前は開発中のものです。2005/10/14(金) 22:36:26ID:XtDzUCLz
>>760
おぉ、基礎的な大事な本ですね。
ありがとうございます。購入しときます。

12歳からはじめるHSPわくわくゲームプログラミング教室 Windows 95/98/2000/Me/XP対応

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4899770782/ref=pd_sim_dp_2/249-2508980-8314744

はじめてのHSP―プログラミング初心者も、らくらく入門! I・O BOOKS
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875932898/ref=pd_bxgy_text_2/249-2508980-8314744

まとめ拝見したんですが、
上の二つの本は初めてでも理解できますかね?
0762名前は開発中のものです。2005/10/14(金) 22:45:50ID:XtDzUCLz
連投しますスマソ。

今、HSPでググってみたんですが今日新しい本が発売らしいですね。
ttp://www.onionsoft.net/hsp/
↑公式のトップにありました。
それも、買ったほうがいいですかね?
なんか、運命をかってに感じておりますw
0763名前は開発中のものです。2005/10/15(土) 01:10:05ID:AEVf9YTd
何故故HSP?
0764名前は開発中のものです。2005/10/15(土) 11:38:19ID:k/sCGtYo
>>757
正直俺には難しかったが、Cのソースつきだからなんとか理解できた。
実装丸ごとではなく、一部のソースコードなのでそのまま使うことはできないが、
擬似コードっぽくて逆にわかりやすいと思う。

論文何本分もの情報がまとめられているし、
実際に使っていないとわからないようなバグFix(OBB-OBBで平行に近いときの対処法とか)
もされている。

衝突検出の本なんて日本語じゃ他にないだろうし、
買っておいてもいいんじゃないか?
まあ原書しか読んでいないから翻訳版についてはどうか知らんが。
0765名前は開発中のものです。2005/10/15(土) 12:11:39ID:1JHmxRS/
和訳ものか
0766名前は開発中のものです。2005/10/15(土) 16:35:51ID:OCl8A0D8
相変わらずボーンは高いな。5000円以下なら気軽に買えるんだが・・・。
0767名前は開発中のものです。2005/10/15(土) 17:17:20ID:e+aSIDAA
原著とほぼ同じ値段だし。ボリュームも結構あるから
GPGとかと比べたら良心的なくらいかも。
The Morgan Kaufmann Seriesはもっと翻訳して欲しい。
0768名前は開発中のものです。2005/10/15(土) 17:18:49ID:k/sCGtYo
原書もほとんど同じ値段な罠。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1558607323/qid%3D1129364264/250-1335714-3065837
0769名前は開発中のものです。2005/10/15(土) 21:34:26ID:byL8yT2k
衝突の次はいよいよAIWisdomかな
0770名前は開発中のものです。2005/10/15(土) 21:39:00ID:1JHmxRS/
技術者たるもの、洋書ぐらい読めないとなぁ。
0771名前は開発中のものです。2005/10/15(土) 21:43:33ID:btxYNURQ
う・・・うむ
0772名前は開発中のものです。2005/10/15(土) 21:52:31ID:pHFCT3cP
>>763
簡単だからでは

『今日から君もプログラマ』〜スーパービギナー編〜
http://wwwitblpg.apr.jaeri.go.jp/itblpg/seminar/s-cube/programer.htm
0773名前は開発中のものです。2005/10/15(土) 22:00:12ID:WaS1jBYy
このスレは技術者と単なる素人が入り交じってるからなあ
そこそこ技術はつけたがただの素人、な人間にとっては
いいスレなんだが
0774名前は開発中のものです。2005/10/20(木) 01:57:48ID:/HreMZtk
ageたらスレ進むんだろうか?
0775名前は開発中のものです。2005/10/20(木) 21:35:12ID:orP2+YEy
                _
               /´  `フ
         , '' ` ` /      ,! ほぅ〜ら、マ□兄と
.        , '      レ   _,  rミ  菱形十二面体作って食べちゃうぞう
        ;          `ミ __,xノ゙、、
        i     ミ   ; ,、、、、 ヽ、
      ,.-‐!       ミ  i    `ヽ.._,,)
     //´``、     ミ ヽ    〃〃∩ _, ,_  
.    | l    ` ーー -‐''ゝ、,,))   ⊂⌒( `Д´) < ウワアアン!
     ヽ.ー─'´)            `ヽ_つ ⊂ノ
                           ジタバタ
0776名前は開発中のものです。2005/10/22(土) 20:14:41ID:DRqx/Yky
萌えるJAVAなんて本が出ればスレが進むかな?
0777名前は開発中のものです。2005/10/22(土) 20:31:56ID:eBtzlgma
Java開拓期には硬派な本だけだったのに、軟派な本が増えたもんだ。
0778名前は開発中のものです。2005/10/22(土) 20:48:19ID:quA1IcE4
ゲームセンターあらしのBASIC本が全てのキッカケだった俺orz
0779名前は開発中のものです。2005/10/24(月) 12:40:01ID:f8U8Fxg+
萌えるC#でゲーム製作
0780名前は開発中のものです。2005/10/24(月) 12:44:00ID:85Qyg9wK
はじめてのD
0781名前は開発中のものです。2005/10/28(金) 17:33:28ID:HRqq2yly
良いアルゴリズムの入門書無い?
0782名前は開発中のものです。2005/10/28(金) 19:54:31ID:Fii5YI4r
何のアルゴリズムだよ
0783名前は開発中のものです。2005/10/28(金) 20:02:21ID:Zl098FRC
漏れ理論:アルゴリズムを勉強したいと言っている奴はAIかゲームデザイン論のことを知りたがっている
07847812005/10/28(金) 20:25:32ID:HRqq2yly
すいません、誤爆しました。プログラム版の推薦図書/必読書のためのスレッド PART26に
書き込んだつもりがorz
0785名前は開発中のものです。2005/11/02(水) 12:56:25ID:/iu8h8AE
この本を読んだ方がいたら感想を聞かせてください。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479801169X/
0786名前は開発中のものです。2005/11/02(水) 14:41:00ID:eRwb/cZP
>>785
何か3000円チョイだったよ。
0787名前は開発中のものです。2005/11/02(水) 14:53:57ID:Z41uT7Ry
>>785
立ち読みしたけど大したこと書いてなかったな。
ゲーム作ってみたいけどまず何したらいいかわからない
という人向けかと。
0788名前は開発中のものです。2005/11/02(水) 17:42:27ID:Zx9zhuD8
>>785
俺も立ち読みしたけどウンコ臭が漂ってた。
根性出してGoogleで逆引きした方がいいよ。
0789名前は開発中のものです。2005/11/02(水) 19:15:17ID:ETYOcfI9
最近、自分で本を書いたほうがマシなんじゃないかと思ってきた
0790名前は開発中のものです。2005/11/02(水) 19:57:47ID:xHxPMsrF
本を出すのが面倒だからという理由で、homepageを作るヤシもいるよな。
0791名前は開発中のものです。2005/11/02(水) 20:06:56ID:KOFHo17G
トラブル対策とかに関してはウェブの方が情報が豊かだ
0792名前は開発中のものです。2005/11/02(水) 20:13:20ID:xHxPMsrF
曖昧で大雑把な情報を得たい場合や辞書的な情報を得たい場合、
一本筋の通った情報が欲しい場合は、本を買うのがおすすめ?
とか思ってみたり。
0793名前は開発中のものです。2005/11/02(水) 20:26:44ID:IGTdWR9T
>>785

中身は10年以上昔の技術のみ。
タスクシステムについて知りたければ、買っておけ。
0794名前は開発中のものです。2005/11/02(水) 20:34:19ID:ETYOcfI9
辞書的な情報探すときに必ずしもヘルプが速いとは限らないからなあ
0795名前は開発中のものです。2005/11/02(水) 23:26:58ID:pgZ2t/7M
どーせ技術本の印税じゃ食えないんだから、Webのほうがいいだろうな
0796名前は開発中のものです。2005/11/02(水) 23:33:19ID:BdMF4P6+
日本のは本と良い本ないね。
お、って思っても。翻訳物だったりする。
0797名前は開発中のものです。2005/11/02(水) 23:34:31ID:BdMF4P6+
あら。さむいギャグじゃないっす。
IMEのバカ変換にやられた。

にほんのはほんとよいほん
で変換。
0798名前は開発中のものです。2005/11/02(水) 23:36:58ID:DU17R9x1
「ほんとうにいいほんないね」って入れりゃ良いのに
IMEは「バカ日本語にやられた」と思ってるだろうぜw
0799名前は開発中のものです。2005/11/02(水) 23:45:14ID:BdMF4P6+
日本語は語順が変わる言語。
IMEが賢いなんて思うやついるのかw
賢い俺の頭についてこれる
一太郎にしておけばよかったぜ。
0800名前は開発中のものです。2005/11/03(木) 00:16:39ID:KvaVbrp0
いやいや、一太郎はIMEより賢いわけじゃなくて「馬鹿に合わせてる」だけだから
0801名前は開発中のものです。2005/11/03(木) 00:22:19ID://Ttwjxp
ATOKは賢いけどな。
0802名前は開発中のものです。2005/11/03(木) 00:42:01ID:eaHdYcfj
そもそも、日本語を正しく使いこなせてる人間がほとんどいないんだけどな。
>>801
そうだ一太郎じゃなくてATOKだ。IMEのことWORDって言ってるみたいで間抜けっぽ。
方言サポートなめるなよと。
0803名前は開発中のものです。2005/11/03(木) 00:48:57ID:kAgIxJR+
バカしかいないのか?
0804名前は開発中のものです。2005/11/03(木) 01:14:45ID:J8+w1MMq
Wordみたいなすぐ落ちるワープロソフトよりも、
一太郎の安定性の方が、個人的にはありがたい。
0805名前は開発中のものです。2005/11/03(木) 01:19:38ID:eaHdYcfj
いつもレスないんだけど、チェックしてる人は多いのね。
0806名前は開発中のものです。2005/11/03(木) 01:24:02ID:m7zp9iYs
>>795
web資料の場合は、どうやってその資料を見つけるか?
という点が、一番の課題だな。

どっかに良い紹介ページ無いかな?
0807名前は開発中のものです。2005/11/03(木) 07:35:44ID:LD2aK1Hv
馬鹿が沸くと馬鹿が集まってくる
俺も君もみんなそんな存在
0808名前は開発中のものです。2005/11/03(木) 07:47:20ID:jB/I3aNK
つまり、自分の作ったフリーソフトに丁寧な技術解説や
しっかりしたゲームデザインの理念の説明をつけたものを
シェアウェア(というか有料ウェア)にすればいいわけだ

オープンソースで公開するより気軽だし、数%の印税しか
出てこない書籍より利益出やすくて誰でも出せるし、
改訂も容易だし。
0809名前は開発中のものです。2005/11/03(木) 11:15:29ID:DLLXcy/h
ゲーム自体は無料、ソースと詳しい解説が欲しければ金払え、って?
0810名前は開発中のものです。2005/11/03(木) 14:16:56ID:hwetEcWK
>>808
面白い案だな。
0811名前は開発中のものです。2005/11/03(木) 15:01:15ID:ZSw0dk0O
苦労の割には実りは過小。
0812名前は開発中のものです。2005/11/03(木) 15:02:04ID:JkLk16K8
海外だとチュートリアルの一部が有料ってのもあるよな。
0813名前は開発中のものです。2005/11/03(木) 19:18:30ID:jB/I3aNK
>>811
純粋な実り求めるなら技術外に出したりしないだろ
その結果が日本のゲーム技術(特にアマ)の現状なわけで
0814名前は開発中のものです。2005/11/03(木) 20:22:25ID:wMFjLAXO
実りがいらないのなら有料にする必要性は皆無。
0815名前は開発中のものです。2005/11/03(木) 20:49:21ID:jB/I3aNK
両極端だなあ
0816名前は開発中のものです。2005/11/03(木) 23:19:09ID:OxO6L9a2
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
0817名前は開発中のものです。2005/11/05(土) 21:20:00ID:bvS77fjH
「ゲームプログラミングのためのリアルタイム衝突判定」
良書だ。泣きそう。
0818名前は開発中のものです。2005/11/05(土) 21:33:39ID:rdLyjcyJ
>817
自分のやってきたことは間違っていなかったと確認できて、読んでてちょっとホッとした。
0819名前は開発中のものです。2005/11/05(土) 22:45:48ID:9mr/1W4M
それも翻訳物だな。
0820名前は開発中のものです。2005/11/05(土) 22:47:29ID:9mr/1W4M
こんどは衝突応答の翻訳書ほしいなぁ。
判定できても衝突後の挙動が変だorz
0821名前は開発中のものです。2005/11/05(土) 22:58:51ID:65Bgb/Fl
アマにとって3D技術は必ずしも魅力的じゃないんだよなあ
0822名前は開発中のものです。2005/11/05(土) 23:09:12ID:J7nhO37x
「自分にとって」と言い換えて欲しいです。言い換えて欲しいです。
0823名前は開発中のものです。2005/11/05(土) 23:11:15ID:65Bgb/Fl
アマにとって3D技術は必ず魅力的じゃなきゃいかんのかyo
0824名前は開発中のものです。2005/11/05(土) 23:26:40ID:m78L5AUz
勉強するのが面倒なんでしょ
0825名前は開発中のものです。2005/11/06(日) 19:31:20ID:8wv5nENh
ゲームプログラミングのためのリアルタイム衝突判定、
近所に売ってねー。Gemsは普通に入荷する書店なんだが・・・。
通販しても後悔しない?
0826名前は開発中のものです。2005/11/06(日) 19:54:11ID:Ek3094cK
Gemsなんかよりよほど使えるよ
0827名前は開発中のものです。2005/11/06(日) 21:30:36ID:NOWwqpoC
>825
買っとけ。損はしない。
0828名前は開発中のものです。2005/11/07(月) 01:00:03ID:q5gKvcPQ
ボロノイ領域やミンコフスキー和が初耳の人間でも使い道ありますか?
0829名前は開発中のものです。2005/11/07(月) 08:52:49ID:DwkQj2Dc
懐に忍ばせて防弾チョッキとして使え。銃弾との当たり判定を緩和してくれる。
0830名前は開発中のものです。2005/11/07(月) 20:52:12ID:lXMEJcAV
>828
多分大丈夫。
0831名前は開発中のものです。2005/11/10(木) 17:23:26ID:Yp44129J
コンピュータの思考ルーチンの基礎から学べる本でいいのありませんか?
プログラミング的なことは要らないので、
作成の考え方が多岐にわたって(例えばチェスの相手からクッパの動きまで)あるのがいいんですが。
0832名前は開発中のものです。2005/11/10(木) 20:20:20ID:5JbmPsX4
m9(^д^)
0833名前は開発中のものです。2005/11/10(木) 20:24:17ID:axhMYndh
>>831
1冊で網羅はできんだろう
ゲーム系で敵を自律的に動かすとかやってないか
ニューラルネットとか遺伝的アルゴリズムとか
キーワード搾ればでてくるんじゃね?
あと、Lisp系、Prolog系の本も人工知能っぽいのがあると思う
Javaなら
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797318147/250-2514811-8676243
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4339023876/250-2514811-8676243
0834名前は開発中のものです。2005/11/10(木) 20:48:46ID:Pm15+Zha
個人で3Dゲーム作ろうとしたらちょっとしたことに時間がかかりすぎて、
肝心のゲーム性の向上が難しくならね?
0835名前は開発中のものです。2005/11/10(木) 22:26:56ID:Yp44129J
>>833
ありがとうございます。ちょうどJAVAだったんで下のほうを見てみます。上は難しそうですから・・・
0836名前は開発中のものです。2005/11/10(木) 23:44:44ID:fxvW+EkS
>>11
これって検索してもまったくヒットしないけど
結局発売しなかったんだろうか?

こういう本欲しいな
0837名前は開発中のものです。2005/11/11(金) 00:05:30ID:C4MT8pMU
>>836
秀和システムのサイトでも載ってないな
0838名前は開発中のものです。2005/11/11(金) 00:09:35ID:Z6vVJCfh
逆引きゲームプログラミングって本が
秀和システムから最近でたけど、それに変わったんじゃないかな。
なんか、自分的にはあまり役に立つこと載ってなかったけど。
0839名前は開発中のものです。2005/11/11(金) 00:15:31ID:1N37Q5f+
これか?

ttp://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=479801169X

リファレンスブックじゃないし、>>11より高いし…
0840名前は開発中のものです。2005/11/11(金) 00:16:00ID:Hl5ELzTW
まぁ、ちょっと困ったときに本屋によって立ち読みするだけで十分。
本は厚いけど内容は薄い。
08418362005/11/11(金) 00:27:32ID:W41xzPnQ
>>839
thx
ああ。それは最近買った。
他に良いのが見当たらなくて我慢した。

Directxのリファレンス的な物が欲しい。
VC++.netの逆引き500は気に入って使ってるんで。
0842名前は開発中のものです。2005/11/11(金) 01:43:48ID:C4MT8pMU
SDLについて詳しい本ってない?
0843名前は開発中のものです。2005/11/11(金) 23:25:24ID:ljM75xEz
つweb


そんな本あったら知りたわ洋書なら要所要所にあるのかねー
0844名前は開発中のものです。2005/11/11(金) 23:32:06ID:ljM75xEz
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1592000304/

これそうかな?
0845名前は開発中のものです。2005/11/12(土) 02:39:58ID:xJ71HQTU
>>844
さんすく!
0846名前は開発中のものです。2005/11/15(火) 00:24:17ID:Q4nCIBmp
>>817
注文しますた!

所で3Dグラフィック数学という書籍の
箱と箱の衝突判定を参考にしてるんだけど
この手法は一般的なのかな?

分離軸がどうのこうの
昔のCマガで触れられてたからちょいと気になった。
分離軸のやり方はわからん。
0847名前は開発中のものです。2005/11/15(火) 00:33:01ID:MUdaNeGy
>846
分離軸に関しては、エロい数学者の人が考えたことだから、そのまま
受け入れればよし。実装する際は本のとおりに15軸でOK。最適化は
考えずにまずは素直な実装をするがヨロシ。

>箱と箱の衝突判定
AABBか? それともOBBか?
どちらもスゲー一般的だぞ。
08488462005/11/15(火) 00:55:52ID:Q4nCIBmp
レスどもです。

OBBに近いかな?
でも01年のCマガに載ってる
AABBとOBBのやり方とは違いますね。

なんなんだろ?w
0849名前は開発中のものです。2005/11/15(火) 01:02:43ID:MUdaNeGy
cマガの記事内容が分からんので何とも言えんなぁ。

ま、実際には3軸フリーのOBBで判定することなんて無いから。
y軸固定とかで、計算端折ったりするし。あるいは一段低い階層で
カプセル使ったりするかな?

実は11章の中身が重要だったりするしね。いろいろ勉強してください。
当たり判定には正解なんて無いから。ゲームごとに最適解はある
だろうけどもね。
08508462005/11/15(火) 01:34:33ID:Q4nCIBmp
>>正解はない
これが何時も頭を悩ませる・・・・・・!
自由自在であるとも言えますが
0851名前は開発中のものです。2005/11/19(土) 05:52:43ID:RNYWev9p
>>817
球とOBBと空間分割だけで同人シュー作って満足してるヘタレですが、なんか得るもんありますか。
8400円は大金だ。
0852名前は開発中のものです。2005/11/19(土) 05:54:56ID:N+0rNVwg
"ゲームプログラミングのためのリアルタイム衝突判定"って、誤植多いような気がするんだけど、
出版社は誤植の訂正一覧とか作らないのかな?
やっと120Pまで読んで、ここまでは内容もやさしいし誤植にも気付けるけど、
以降は心配だなぁ。
0853名前は開発中のものです。2005/11/19(土) 11:11:33ID:6vi5gzmC
>852
例えば?
0854名前は開発中のものです。2005/11/19(土) 11:21:42ID:1Nr1FmPX
やっぱ原著読むのが一番だな。
0855名前は開発中のものです。2005/11/19(土) 12:32:51ID:N+0rNVwg
>853
勘違いかもしれないけど、
P93のΣの添字はiじゃなくてkじゃない?
P104の7行目の2番目のa.uのインデクスは1じゃない?

あと、確認してないけど、
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1125150865/926-927

でも、原著が読めないのでこの翻訳本の存在はかなり嬉しい。
とりあえず素人の私にはいい内容です。
0856名前は開発中のものです。2005/11/19(土) 12:38:47ID:6vi5gzmC
>855
確認してみようと思ったが、モノは会社に置きっぱなしだった…。

でも、分かってれば問題ないんじゃないか?
そのうち正誤表も公開されるでしょ。
0857名前は開発中のものです。2005/11/19(土) 12:46:37ID:NLsBinpV
正誤表つくらない無責任な出版社あるっしょ
0858名前は開発中のものです。2005/11/19(土) 16:20:07ID:vN6xgodE
>でも、分かってれば問題ないんじゃないか?
じゃなくて、
>やっと120Pまで読んで、ここまでは内容もやさしいし誤植にも気付けるけど、
>以降は心配だなぁ。
って言ってるんだから
今後も分かるかどうかわからないでしょ
0859名前は開発中のものです。2005/11/19(土) 17:15:41ID:6vi5gzmC
今会社からモノをゲットして帰ってきた漏れが来ましたよ。

誰だよ、カバーだけ別の本にかぶせて中身持って行った香具師は…orz
0860名前は開発中のものです。2005/11/19(土) 18:37:38ID:2B7hK609
0861名前は開発中のものです。2005/11/19(土) 19:02:38ID:NLsBinpV
ご愁傷様
0862名前は開発中のものです。2005/11/19(土) 19:45:54ID:dVMyIRgL
窃盗け? 窃盗なのけ?
08638592005/11/20(日) 01:11:23ID:BdSj2AYk
さて、もう一度会社に行ってどこに中身があるか探してみましたよ…。
近くに見当たらないので、誰か持ってったらしい。

ま、窃盗だとしても犯人は社員だし、心当たりが一人居るし。

#手癖が悪い割に、頭弱いんだよね。
##つーか、なんで中身だけ?
0864名前は開発中のものです。2005/11/20(日) 01:21:24ID:Xq9Ijoze
あー、俺だそれ。
中身はゴミ箱に捨ててやったから安心してくれ。
0865名前は開発中のものです。2005/11/20(日) 01:50:11ID:1S+iAz1s
中身見てオナヌーするためにっしかえちったよ
ごめwww
0866名前は開発中のものです。2005/11/20(日) 06:48:49ID:8t0hpORW
うはw中は何が入ってたんw
0867名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 19:14:31ID:LcV69uWN
こんなの出るってさ
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/game/index.html

「Windowsゲームプログラミング」と内容被りそうな気がするが
0868名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 20:46:16ID:bFm8AvWp
すごくダメ本集がする…
0869名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 20:46:51ID:j/KfjX+q
>867
FLASHウザー。

新人教育用に一冊あってもいいかもしれない。買うとしても会社の金だね。
0870名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 23:38:13ID:7zHcyChL
今更感が・・・
0871名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 23:47:47ID:yHCsyNdb
DirectXで作った猫無双ぐらいサンプルで作ってくれないとな
0872名前は開発中のものです。2005/11/28(月) 00:24:15ID:2yxXolOw
ゲーム っていってももうちょっと的を搾ってほしいな
0873名前は開発中のものです。2005/11/28(月) 00:29:21ID:M48LFCoI
翻訳書充実させてくんろ
0874名前は開発中のものです。2005/11/28(月) 10:51:20ID:FbAo/wIA
ゲームプログラミング・・・・・・
アドベンチャー用のスクリプトが多いきがすw
個人的にはゲーム全体の設計が見てみたい
そんなわけでwindows95ゲームプログラミングの
最後にあるスペースアウトを参考にしている

リアルタイム衝突判定と
3Dグラフィックス数学をみるに
OBB(箱)と3角形の判定が載ってないのは
なんでだろう、自分で考えれってことかw
それとも誰も使ってなかったりとか?
08758742005/11/28(月) 11:03:02ID:FbAo/wIA
とか書いてたら
リアルタイムの
5.2.9に三角形に対するAABBの判定ってあるじゃねぇか!
ハズカシス
0876名前は開発中のものです。2005/11/28(月) 14:02:35ID:PN0RgYNb
>>873
どのへんの本が欲しいの?
0877名前は開発中のものです。2005/11/28(月) 20:49:32ID:S8MCvNhx
$70くらいの。
0878名前は開発中のものです。2005/11/30(水) 14:54:15ID:V3LhjuC+
GPU Gems2っていつのまにか翻訳されていたんですね。
読まれた方いらしたら感想を聞かせてください。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007952/ref=pd_qpt_gw_1/250-2378624-8956267
0879名前は開発中のものです。2005/11/30(水) 22:25:23ID:t0D/Rvr2
うっほこりゃお値段高めですな貧ちゃんにはつらいぜよほっほっ
0880名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 09:15:54ID:Ui8lAp6l
こういう技が載った本ってあるんでそか?
2chで作られてるSage4より

#define PUSH_A ( Button_A > 0 )
#define TRIGGER_A ( Button_A == 1 )
unsigned char Button_A;

で、押されたキーをカウントして
1回押されたのか、ずっと押されてるのかを見ていく作りでした。

他にもメニューの作りも載ってて
色々参考にさせて貰ってるのですが
この様な応用技?みたいな本があったら読んでみたいなと。
0881名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 09:27:16ID:wJvg5G7G
技 なのか?
0882名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 09:58:15ID:ibU4SjFm
これで便利なのか?
0883名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 10:00:29ID:nu9g6L/l
何処が扱いやすい?
08848802005/12/03(土) 10:11:39ID:Ui8lAp6l
自分では使いやすいですが
今までGetKeyboardState()を素で使っていたので
0885名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 10:51:16ID:xKCDCPy9
・・・ズブの素人向けのコーディング入門みたいな本って、何か無かったか?
0886名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 11:02:08ID:urC80fpg
素人に毛が生えた程度だったら「C/C++によるプログラミングスタイルブック」が有効なんだが、
ど素人向けの本は無いなぁ……
0887名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 11:26:19ID:KworkYoh
これがオススメかと。

つ【Cプログラミング診断室改訂新版】
0888名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 11:36:00ID:Ui8lAp6l
>>886-887
その2冊に目を通してみます
有難うございました。
>>887
MFCプログラマのためのC++Q&Aというのが
押入れに眠っていたのを思い出しましたw
0889名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 17:50:01ID:NJb7h8FI
>880
それ駄目じゃない? 他のコード見てないけど256回押しっぱなしになったらどうなるの?
08908802005/12/03(土) 18:31:39ID:Ui8lAp6l
>>889
他人様のプログラムなもんで
全ては書いてないです

char CountKeyTimes( int key_code )
{
     (略)
          ++key_times[key_code];
          if( key_times[key_code] > 25 )
               key_times[key_code] -= 5;
     }
     (略)
}
これを使って初めて機能します。
256回以上のカウントは
25以上になったら -5することで解決しているようです
まだ、現物はあっただろうか?
0891名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 20:09:35ID:aUR/6SFl
下手糞に習うと下手がうつる。
0892名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 20:45:23ID:kCJHfA11
おらよ。

<ヘッダ>
#define KEY_UP 0x0001
#define KEY_DOWN 0x0002
#define KEY_RIGHT 0x0004
#define KEY_LEFT 0x0008
#define KEY_1 0x0010
#define KEY_2 0x0020
void GetKeyLoop(); short GetKey(); short GetKeyOn();

<ライブラリ>
short g_wKey = 0,g_wKeyBk = 0;
void GetKeyLoop()
{
  g_wKeyBk = g_wKey; g_wKey = 0;
  if(上キーが押されている)g_wKey |= KEY_UP;
  if(下キーが押されている)g_wKey |= KEY_DOWN;
  if(右キーが押されている)g_wKey |= KEY_RIGHT;
  if(左キーが押されている)g_wKey |= KEY_LEFT;
  if(Zキーが押されている)g_wKey |= KEY_1;
  if(Xキーが押されている)g_wKey |= KEY_2;
}
short GetKey(){ return g_wKey; }
short GetKeyOn(){ return g_wKey ^ g_wKeyBk & g_wKey; }
0893名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 20:46:42ID:kCJHfA11
<使う場合>
GetKeyLoop();//これは、一回のループで一回のみ実行する。

if( GetKeyOn() & KEY_UP )
{  //上キーが押された
}

if( GetKey() & KEY_DOWN )
{  //下キーが押されている
}
0894名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 20:49:34ID:kCJHfA11
参考でこれも書いとくか。

short GetKeyOff(){ return g_wKey ^ g_wKeyBk & g_wKeyBk; }
0895名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 21:19:24ID:pLpetd5l
オントリガとオフトリガは論理演算で簡単に作れるから考えてみ
0896名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 21:20:41ID:pLpetd5l
って・・・書いた後に飯食って戻ってきたら
>>892-894にその中身を書かれてた。スレ汚しすまん。
0897名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 00:26:46ID:Ll3KK77T
これ嫌なソースだな
0898名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 11:54:07ID:A02PMNLW
>>897l
何処が?
0899名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 12:01:48ID:edj1gffw
全角スペースが入ってる所とか。コピペできんだろ。
0900名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 12:14:15ID:2xc1l0bT
short型の先頭文字がwな所とか。
unsigned shortならwでも文句は言わん。
0901名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 12:27:56ID:ZtB71qw8
論理演算が理解できないんじゃね?
0902名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 15:20:59ID:cVkyWCwS
g_wKey に static が付いてないところとか
0903名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 18:07:36ID:sfN+/lX3
そういや、ボタン4個だとbyte単位で収まるし、
ボタン12個の場合はword単位で収まるんやね。
リプレイを取る事を考えても、大した容量にはならんね。
1時間遊ぶことを考えても、毎秒60フレームと仮定して、
1時間で60×60×60=216000フレーム。1フレーム1バイトで、216kバイト。
0904名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 20:50:22ID:8oDOIiRm
なんとお悔やみ申し上げてよいやら。
09058922005/12/04(日) 21:56:04ID:Lq92XUrg
即興で書いたソースなのに、みんな厳しい‥‥‥
0906名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 21:57:52ID:yG3Npj4m
空気読めない技術者が多いからな。
0907名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 22:01:25ID:vggmOsh5
だから技術者の給料は低いんだ
0908名前は開発中のものです。2005/12/05(月) 00:38:27ID:w/fBm+4D
へぼコードだもん
0909名前は開発中のものです。2005/12/05(月) 13:38:28ID:PBbvJuym
>>899
行頭全角スペースは、そうするだけの理由がある
その部分に文句を付けるのはお門違いだと思うが
0910名前は開発中のものです。2005/12/09(金) 01:12:45ID:aDCSegky
hage
0911名前は開発中のものです。2005/12/09(金) 20:18:31ID:bsC81z9E
動機が不純なんだがここで聞いてもいい?
スレ違いなら勉強サイトかスレ誘導してくれorz
それらしきスレが見当たらないんだ

オンゲーマクロ作ろうと思ったのがプログラム触ってみようと思ったキッカケだが知識はゼロ
内容は裏で走らせて画像キャプったりログで判断して指定の動作ループさせるタイプ

どの言語からとっかかるのが分かりやすく学べるだろうか?
特に急いでるってわけではないんだけどね
じっくり勉強しながら言語学びたいわけ
以前他のスレで聞いたときは何でも出来るってのがお決まりのレスなんだったんだけどさ
まったく知識のない初心者ってほんと何から始めればいいのかサパーリ
以前手に入れたもので今手元にあるのはFF11釣りマクロでパールで書かれてるみたい
DOS窓立ち上げて動かすタイプ
それとルーティンワーカーのもの
何でかかれてるのかも分かりません汗
それら眺めながらいじって勉強したほうがいいんかな?
0912名前は開発中のものです。2005/12/09(金) 20:35:53ID:pWZu19V8
これとかつい最近でたみたいだけど、どうか。

ネットゲーム チート RMTの教科書
http://www.data-house.co.jp/book/8242.html

あとは基本的な言語・APIの学習の本とか。
必要な処理としては、マウス・キー操作、ファイル読み書き、画面情報取得などか。
簡単なことから実践していくのがいいんじゃないかな。
0913名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 00:26:24ID:cQUcsp8B
チート系は板違いじゃまいか?
ゲームカテの裏技・改造板もしくはネトゲカテのどっか
テクニカルな話ならプログラム板になると思う。
0914名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 00:30:39ID:XNbMmXSE
>>911
WSHとか
0915名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 03:17:38ID:SYLSnrkk
UWSCでぐぐってネトゲサロへお帰りください
0916名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 07:50:21ID:fx34oXgA
>>913
一応、【第四章】BOTで実装っぽいことを
取り扱ってそうなんだけどね。
09179162005/12/10(土) 12:07:30ID:fx34oXgA
ああ、板違いっていう話か。
ゲーム開発ではないな。
0918名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 17:12:31ID:bkVrHNyT
私はC言語の入門書をやったものでDirectXが分かりませんが、逆引きゲームプログラミングという本だけでDirectXは理解できるようになるでしょうか?(理解はできなくても扱えるようになりますか?)
ちなみにDXライブラリというものを使ってシューティングゲームを作ったことならあります・・・

参考URL
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479801169X/qid=1134200930/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-6811492-0793914#product-details
0919名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 17:46:28ID:6gC07cEU
>>918
その本はタイトル通りで DirectX とは関係ないだろ。
0920名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 17:54:51ID:Mnmgz9F1
そもそもDirectXを本を1冊読んだだけで
使いこなせるようになろうってのが間違いだべ。
ゲーム作りたいんですう><なんて人には過ぎた代物なんだから
多少は根性入れんと。
0921名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 18:11:51ID:BlhBVqiE
うちがDirectX覚えるために使った本は

DirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver. 2.0
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797329807/qid=1134205526/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/503-8864169-7135914
DirectX 9 シェーダプログラミングブック
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839912475/qid=1134205591/sr=8-4/ref=sr_8_xs_ap_i4_xgl65/503-8864169-7135914
はじめての3Dゲーム開発―「DirextX9」の使い方から「1人称3Dフィールド・ゲーム」の制作まで
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777511111/qid=1134205730/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/503-8864169-7135914
3DRPGプログラミング C magazine
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797330465/qid=1134205773/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/503-8864169-7135914

GameGems1~5
GPUGems1 2

かな。上から順に読めば大丈夫なはず。
0922名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 19:26:26ID:1YMx3rP4
うーん。物自体はいいけど
順序ちがわね?
09239182005/12/10(土) 21:27:24ID:bkVrHNyT
>>921
どうもありがとうございます。参考にしてみます。

>>922
あなた様のお勧め(順番)教えてください・・

今の考えではとりあえずdirectXを使って2Dのシューティングを作れるようになれたらな。と思っておりますm(_ _)m
0924名前は開発中のものです。2005/12/11(日) 01:37:05ID:1Tp4umfz
>>923
はじめての3Dゲーム開発―「DirextX9」の使い方から「1人称3Dフィールド・ゲーム」の制作まで
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777511111/qid=1134205730/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/503-8864169-7135914
DirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver. 2.0
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797329807/qid=1134205526/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/503-8864169-7135914
DirectX 9 シェーダプログラミングブック
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839912475/qid=1134205591/sr=8-4/ref=sr_8_xs_ap_i4_xgl65/503-8864169-7135914
…って同じだったり・・・
はじめての3Dが最初のほうがいいかなと思って
シューティングなら上2つでじゅうぶんなような気も
0925名前は開発中のものです。2005/12/11(日) 01:38:36ID:HzHNTJ52
ネットで入門サイト探すのが一番だと思うよ。
俺も何冊か本を買ったけど、結局は入門サイトのサンプルソースを改造しながら
勉強してる。
09269182005/12/11(日) 01:47:55ID:8nGZembM
>924
ありがとうございます。
はじめての3Dゲーム開発は3Dと書いてあるのであまり気がすすみませんでしたが、
どうやら分かりやすい本みたいなのでちゃんと読んでみようと思います。

>>925
最初はそうしようと思い、いろいろと探しましたが解説されてるサイトを見ました。
けれど、解説されてる情報が少し古かったりしたりしたので断念しました。
またHPではサイト選びを間違うと痛い目にあいそうなので無難に本にしたいと思っておりますのでm(_ _)m
0927名前は開発中のものです。2005/12/11(日) 02:26:16ID:moDqjupk
本選びを間違うと痛い目に……。
0928名前は開発中のものです。2005/12/11(日) 02:40:54ID:GUz1Iwmo
はじめての3Dゲーム開発は
amazonレビューでスキップしてしまったことがあるが
いい本なのかな。
0929名前は開発中のものです。2005/12/11(日) 12:44:10ID:Li4z4Quw
サイト唯
本は有料
0930名前は開発中のものです。2005/12/11(日) 15:23:08ID:O01EpnB6
ゆとり教育の学生が言いそうな事だな。
馬鹿はやはりどこまで行っても馬鹿ということか。
0931名前は開発中のものです。2005/12/11(日) 16:43:59ID:aWmYrYFT
Cellの開発に役立つ本ない?
0932名前は開発中のものです。2005/12/16(金) 22:51:55ID:5N686KaH
ドラゴンボール
0933名前は開発中のものです。2005/12/16(金) 23:06:31ID:+/cUgn9/
(゚听)
0934名前は開発中のものです。2005/12/16(金) 23:18:24ID:MPWrvhNB
一瞬なんのこっちゃと考えてしまったDB世代の漏れ様
0935名前は開発中のものです。2005/12/17(土) 08:06:32ID:nGBUWHvs
Cellって新型プロセッサのこと言ってるのかな・・・まだ仕様書しかないんじゃないの?
0936名前は開発中のものです。2005/12/19(月) 20:45:37ID:+DM4qfLO
とりあえず、『「おもしろい」のゲームデザイン(原題"A Theory of Fun for Game Design")』
を買ってきた。これから数日かけて仕事の合間に読んでみようと思う。
0937名前は開発中のものです。2005/12/19(月) 20:58:53ID:wetH/TMA
おっ新刊ですね。私も買ってみよう。
0938名前は開発中のものです。2005/12/20(火) 01:10:46ID:ebVBRS9j
年末年始は金欠だぜ
0939名前は開発中のものです。2005/12/21(水) 13:26:30ID:2tJRNPSR
「おもしろい」のゲームデザイン軽く立ち読みしたけど
読み物としては面白そう
0940名前は開発中のものです。2005/12/21(水) 16:41:09ID:d1ct/ca9
オセロと将棋のアルゴリズムって本がでてると思うのですがあれってどうでしょうか?
たしかI/O出版?からでてたような気がしますが・・・
0941名前は開発中のものです。2005/12/22(木) 23:33:53ID:gdUCVkWU
コンピュータ将棋のアルゴリズム―最強アルゴリズムの探求とプログラミング I・O BOOKS
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777511103/ref=pd_sims_dp__4/250-6179770-8303410

リバーシのアルゴリズム C++&Java対応―「探索アルゴリズム」「評価関数」の設計と実装 I・O BOOKS
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875934289/ref=pd_sim_dp_3/250-6179770-8303410

思考ゲームプログラミング―オセロゲームのアルゴリズムと作成法 アスキーブックス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4871481867/qid=1135261817/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-6179770-8303410
0942名前は開発中のものです。2005/12/25(日) 01:47:24ID:fa9PqDWK
>>939
あの内容で2400はどうかと思うが、面白そうだったな。
0943名前は開発中のものです。2005/12/25(日) 07:48:46ID:WO1BtPTt
読んでるんだけど何か読みにくい感じがする。
元がああなのか訳がこなれてないのか。
0944名前は開発中のものです。2005/12/25(日) 11:15:16ID:dvnhkiiL
将棋もオセロも悪くないっぽ
0945名前は開発中のものです。2005/12/25(日) 14:15:10ID:0IbsiEN+
Game Design Reader買ったよ。感想は「重っ!」
受験が終わったらじっくり読もうと思う。
0946名前は開発中のものです。2005/12/30(金) 17:19:58ID:kERgGBLV
ああ
0947名前は開発中のものです。2005/12/31(土) 19:56:43ID:1Qgel99q
誰か今までお勧めの参考書のまとめでもまとめてくれないか?
来年からゲーム作ろうと思うから
0948名前は開発中のものです。2005/12/31(土) 20:55:04ID:sqsn2fwl
>>947

>>921
>>924
0949名前は開発中のものです。2005/12/31(土) 21:12:43ID:PJONyB3R
作ろうとするゲームの内容にもよるだろ
0950名前は開発中のものです。2005/12/31(土) 22:41:41ID:Eje9/6z5
つ 作ろうとするゲームのツクール
0951名前は開発中のものです。2005/12/31(土) 22:50:05ID:Mgr7SjMK
たしかに2Dだったら、わざわざdirectX覚えなくても
適当にライブラリ用意すればいいしな。俺のお勧めはこれ

C言語超入門-Windowsでゲームボーイのプログラムを作ろう!
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488399158X/qid%3D1136036614/249-5650141-6625146
内容は浅いが、かなり分かりやすい。それにゲームボーイのゲームを作りながらなので楽しめる。

C言語入門ビギナー編
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797325615/qid=1136036754/sr=1-6/ref=sr_1_10_6/249-5650141-6625146
まだ習ってないことが当然のように出てきて戸惑うが、上の本読んどけば多分大丈夫。

C言語入門シニア編
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797325623/qid=1136036754/sr=1-7/ref=sr_1_10_7/249-5650141-6625146
一通り読んで使いこなせるようになっておくと良い。その後は辞書的な使い方も出来る。

それとC++のクラス機能について学んでおくと良い。クラス機能の基本的なことを知るだけで
かなりプログラムが組みやすくなる。

ライブラリは俺はDXライブラリ使ってる。
ttp://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
0952名前は開発中のものです。2005/12/31(土) 23:52:11ID:d01iprN1
秀和システムのページ見れない・・・
0953名前は開発中のものです。2005/12/31(土) 23:56:51ID:WegnL9WJ
>951
はやし買うぐらいならたかはしさんでお願いします。
0954名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 00:06:37ID:5k80a/6B
明けましておめでとうございます。
0955名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 00:18:38ID:Ji+VWEgG
バーカwww
0956名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 01:02:27ID:YhUopdVH
図書ではないけど

http://safari.oreilly.com/

のサービスをあげてみる
0957名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 08:55:41ID:0d3JoS3Y
Safariは日本でもやってくれればな…。
翻訳した本ならデータもあるだろうに。
0958名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 16:24:53ID:9EFzJ/6v
最近、妙にアセンブラ関連本が増えたと思いませんか?
流行なんですかね? 理由がワカラン…。
0959名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 16:32:40ID:1ACAi516
      ∩___∩
   (ヽ  | ノ      ヽ  /)
  (((i ) / (゜)  (゜) | ( i)))   < 俺はあせんぶらー
 /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \
( ___、    |∪|    ,__ )
    |     ヽノ   /´
    |        /
0960名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 17:04:11ID:DDvhdcBF
>>958
確かによく見る

いまさらアセンブラやって何か意味あるの?
0961 【大凶】 【77円】 2006/01/01(日) 17:09:22ID:4ezcqZrB
仮説:単にC/C++本が飽和状態だから
0962名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 17:33:56ID:++CHgsgb
マルチコアチップの力を最大限引き出すとか・・・
0963 【ぴょん吉】 【1349円】 2006/01/01(日) 21:18:16ID:pISWRf6J
最近のコンパイラは頭イイから
コンパイラよりも速いコード書くの大変そうだけどな
0964名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 21:56:00ID:eMWihQas
でも複雑なコードを書くと、相変わらず最適化に失敗したりするぞ?
0965 【大吉】【917円】 2006/01/01(日) 22:04:16ID:KFeCrIn1
俺はコンパイラいじめるためだけのコードは書かないから大丈夫。
パフォーマンスも、テスト機PenV733Mhzでそこそこ動けば満足だし。
0966名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 22:55:42ID:09q3n/18
965
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
http://ps2.xrea.jp/2006/fuku/img/101.jpg
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133516212/448
0967名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 00:52:01ID:rkAJwqnZ
>966
ひでぇw
0968名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 02:34:36ID:cM3PN/+2
>>965
>>966
同じスペックだなw
0969名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 05:32:36ID:uLJcbj4f
はじめての3Dゲーム開発―「DirextX9」の使い方から「1人称3Dフィールド・ゲーム」の制作まで 
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777511111/qid=1134205730/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/503-8864169-7135914

この本買ったんだけどVS.netだとコンパイルできない・・・・・・最低な本だったぜ
0970名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 12:01:36ID:3BtNC/EK
コンパイルできるように書き直すのが常識
0971名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 12:02:30ID:3BtNC/EK
ユーザーがね
0972名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 12:07:41ID:NcugAaF6
>この本買ったんだけどVS.netだとコンパイルできない・
おいおい、嘘つけ。DirectXソースのコンパイルしたことないのか?
0973名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 13:43:33ID:ZzRXPaKq
>>869ワロタ
0974名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 17:13:24ID:+nXQAXQC
>>970
それソース内容を理解できてる奴じゃなきゃできないだろw
これから学ぼうって人に出来るわけ無いじゃん
0975名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 18:07:32ID:12FAaMWN
いやそれを考慮しても程度が低いだろw
0976名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 18:19:58ID:2fdb9uBY
環境構築すらできないやつはわんさかいますよ
(ノ∀`)ですよ
0977名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 18:31:48ID:nChHagza
環境構築ごときで天狗になってんじゃねーよ
(ノ∀`) ですよw
0978名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 18:57:51ID:gJAmR+Kg
使っているSDKのバージョンを合わせないと、サンプルが
コンパイルできないというのは、別にこの本に限った話
じゃないんだけどね。
0979名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 19:06:24ID:AQyQY6Wo
DirectXとタイトルに付く本は100%糞本だから仕方ないな。
せめて公式サイトとかに書いておいてほしい
0980名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 19:21:01ID:nChHagza
いい本って著者のHPとか公式サイトあるやつが多いし、クレームとかサポートも受付けてるよなぁ
いまどきの〜が公式立ち上げたらえらいことになりそうだがw
0981名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 19:34:50ID:nXWGcgYb
>980
MSXか何かの同人周辺機器で金だけ集めてドロンの人だっけ?
0982名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 23:57:24ID:1MgUp9Wa
>969
まあ俺は楽天ポイント割引で買ったので実質400円程度で手に入れられたので満足w
0983名前は開発中のものです。2006/01/05(木) 00:34:13ID:ezoV4hvc
今回の騒動で、相当数のPC書籍売れたなw
0984名前は開発中のものです。2006/01/05(木) 01:00:10ID:+6qiixTd
>>983
なんか騒動があったのか?
0985名前は開発中のものです。2006/01/05(木) 01:34:00ID:Ix7x4Dea
(;´Д`)
0986名前は開発中のものです。2006/01/05(木) 02:21:33ID:ibr+Ip3C
>>984
ttp://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&STR=%B3%DA%C5%B7&COUNT=10
0987名前は開発中のものです。2006/01/05(木) 02:45:40ID:+ku8KZJl
ポイントGetしまくりってやつだろ。楽天は黙ってるのだろうか・・・
0988名前は開発中のものです。2006/01/05(木) 03:09:37ID:eKiDcrTN
wiki内のこのスレのまとめが見づらい・・・。
0989名前は開発中のものです。2006/01/05(木) 07:09:57ID:zx01nnR6
見やすく編集すればいいのでは。
0990名前は開発中のものです。2006/01/05(木) 10:34:13ID:b9FLGhuT
(ノ∀`)
0991名前は開発中のものです。2006/01/05(木) 10:47:36ID:10hv1FWs
詐欺の類に見えるが……で、誰か楽天には伝えたのか?
0992名前は開発中のものです。2006/01/05(木) 10:56:20ID:10hv1FWs
頑張って対策はしてるみたいだな……
0993名前は開発中のものです。2006/01/05(木) 11:42:27ID:TPXu2Il8
ツール使って複数アカウント取ってるわけか……
安い商品を、売り切れでもないのに売り切れにする必要があるかもな
0994名前は開発中のものです。2006/01/05(木) 11:55:17ID:dQgih63M
買い物履歴の少ない人は、1500円以下の商品を買えないようにするとか?
0995名前は開発中のものです。2006/01/05(木) 12:34:34ID:4RX+uz11
ポイントで、ヒッキーどもが買い占めていたのか、
どうりで欲しい本がすぐに売り切れるわけだ・・・
0996名前は開発中のものです。2006/01/05(木) 20:02:11ID:ZeBxAwIv
本買っても理解できない奴が買い占めてたんだなw
0997名前は開発中のものです。2006/01/06(金) 00:45:33ID:WjB/jzPX
それ困るw>>996
つうか誰かスレ立てて


推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 2

ゲーム開発に役立つ書籍を掘り出していけたら有意義ではないかと思います。
ム板で紹介されることのほとんどないゲーム開発系書籍を開発者の為に…

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/

Amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/
0998名前は開発中のものです。2006/01/06(金) 13:14:02ID:gVPfCOvv
どうせ自称上級者が入門書叩くだけのスレになるんだろ?
このスレ1から読み直してどれだけ有益なレスがあったか数えてみろよ
0999名前は開発中のものです。2006/01/06(金) 13:21:54ID:AkFy/hAh
禿同
1000名前は開発中のものです。2006/01/06(金) 13:34:20ID:PelUzt3t
ちょっとすいま千。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。