HSPで出来る範囲について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すべてにおいて初心者
04/05/28 17:31ID:tVdZXOk6やっぱ無料ツールじゃたいしたもの作れないでしょうか?
教えてもらえるとうれしいです
ちなみに作りたいゲームのジャンルはRPGかMMORPGです
0065名前は開発中のものです。
04/05/30 20:02ID:BCYnWA1Jツクールより軽いのか。知らなかった
0066すべてにおいて初心者
04/05/30 21:25ID:OV4rN4x2>>59 これからsageるように気をつけます
成果物といってはなんですがある程度システムが完成したらうpしていくつもりです
勉強しながら作ってるんでまだかかるかもしれませんが(;´д`)
0067名前は開発中のものです。
04/05/30 22:18ID:ZfzTgXEB使えるリソースの量
0068名前は開発中のものです。
04/05/31 10:54ID:r/FprZfhヽ(´ー`)ノわくわく楽しみー
0069名前は開発中のものです。
04/05/31 10:54ID:r/FprZfh0070名前は開発中のものです。
04/05/31 12:58ID:GZ0TV6lZ技術的には出来るだろ
内容的に無理だろうが
0071名前は開発中のものです。
04/05/31 14:18ID:ye1A1+/nクライアントとPGにビジネスアプリの動作イメージを伝えるのに一役買っていまつ
ゲ製作でも同じじゃないのかな。VBより手軽な気がしますが。
0072名前は開発中のものです。
04/05/31 17:05ID:FQeftc7P0073名前は開発中のものです。
04/05/31 17:18ID:72AAQZooゲ製作板ではHSPスレがもっとも
賑わっていたりする。
0074名前は開発中のものです。
04/05/31 18:18ID:r/FprZfh2ちゃんでの評価気にしてたら何もできなくなりそう
0075名前は開発中のものです。
04/06/01 13:44ID:zL0aulB10076名前は開発中のものです。
04/06/02 00:29ID:oMC7GNO4糞ゲーを作ることが多いのは事実だろうな
0077名前は開発中のものです。
04/06/02 01:09ID:g2/Df+nhHSPは手軽にDirectXなんかも扱えちゃうしな。
「やろうと思えば」SFCクラスもムリじゃない。
もーHSP初めて使ったときにあまりの手軽さに屁が出た。
ただ、本当に自分がプログラム組める奴は”RPG作ってやる!!”とか
思わないんじゃないだろうか。大変さが目に見えるから。
莫大な時間と労力をかければできるんだろうけど、俺はムリだ。
まずは落ちゲーとか、ブロック崩しとか、何か完成された作品をひとつ作って
一つ一つがどのように動いているのかを理解しつつ自信を付けていったほうが
いいと思う。
たとえばさ、俺はプログラミング勉強で初めて
ブロック崩しを作るときにさ、画面描画は分かったさ。(シコシコLINE文で描いてたな・・・Basicの頃さ)
でもさ、具体的に玉がブロックに当たったって言う判定をどうやるのかっていうのが
すごい理解できなかった。
0078名前は開発中のものです。
04/06/02 01:09ID:g2/Df+nhいろいろ参考書を読んだりして、当たり判定とか、
ボールの反射とかを試行錯誤していくうちに
ひとつの形になっていって
基本みたいなものが身についたもんだ。
基本的なことが分かってくると、ゲームに使われているだいたいの
アルゴリズムっていうのが分かってくる。
分かってくると、俺みたいな奴は
「RPGは作ろうと思えば作れるけど作らないよ、大変だから」
みたいになっちゃうんだろうな。
とはいえ、俺は>>1を悪く言うつもりはないし、
これから頑張っていって欲しいと思う。
PS.
プログラマーとしての醍醐味を感じるのは、
やっぱり「自分でゲームのルールを作って、それを具現化できること」
に尽きる。
0079名前は開発中のものです。
04/06/02 12:17ID:6Q9hkPm20080名前は開発中のものです。
04/06/02 12:44ID:H4bCB54d真のプログラミングってなんだ?
0081名前は開発中のものです。
04/06/02 15:29ID:ygnkmO/1まっとうなプログラムを学びたいなら
HSP以外を選んだほうが良い。
まっとうでなくてもいいなら(趣味程度なら)、HSPでも別に構わない。
0082名前は開発中のものです。
04/06/02 18:00ID:XW5gCXFeアセンブラ、もしくは高級言語などという流れ。
HSPは敷居が低くお手軽ではあるが、大半の厨はそこから上の世界へは行けない。
やりたい事は外部DLLでほとんど事足りるだろうし、速度的にも十分満足できる
だろうから。BASICレベルではいずれも限界があった。
0083名前は開発中のものです。
04/06/02 20:35ID:6AgK7Bst0084名前は開発中のものです。
04/06/03 04:28ID:ynDxBkrEマジレスしたくなっちゃった。
巨大なものを夢見てあんまり構想を膨らませると
勉強の途中で、それが最初の想像と比べても
途方もなく巨大であることに気が付いちゃう。
途方もないとは思ってたけど、まさかこんなにとは思わなかった、ぐらい。
まずは、しょぼいけど面白い!
そんなものを考えて、やってみるのがいいと思う。
皮肉なことに、そういうのが結局面白かったりすることも多いしね
0085名前は開発中のものです。
04/06/03 04:37ID:ynDxBkrEそれも醍醐味だから、すげえ大事だから。
まずそれを目指してみれば?
0086名前は開発中のものです。
04/06/03 05:45ID:FUcyWYfu他の言語でも作っている人は余り見かけませんね。
0087名前は開発中のものです。
04/06/04 00:03ID:z4NY3WzYHSPを言語のようなものとしてとらえている悟った人は、
いつまでたっても平行線。
誰も言語習得・学習を目的としてHSPさわるやつなんかいねーよ。
目標を実現させるための近道としてHSPがあった、それだけじゃないかな。
「結局は近道になる」とか言ってCなんかを勧めるなよ。
なぜだか分からんが、すぐに職業と結びつけたり「趣味」なら、とか
わけの分からない区切りを作りたがる…
0088名前は開発中のものです。
04/06/04 17:31ID:ZiNPKU1Yところがさー
手段として割り切ってる利用者ばかりじゃないんだよなー
何をしたいのかって、大抵のスレで最初のほうで聞くじゃん?
そこで「プログラムを〜」とか言い出す場合は、そういう話になるしな。
いや、別にいいんだけどさ。
ツールとかスクリプトって、そんなもんだ。
0089名前は開発中のものです。
04/06/04 20:20ID:SOLnLnQL0090名前は開発中のものです。
04/06/04 23:24ID:5ecmn/wGまずは小さい部分から、というのはあまり出ないもんな。
「RPG作りたい厨」には「とりあえずテトリスとかブロック崩し作れ」だしな。
どうして「とりあえず主人公が歩き回るだけのものを作れ」とは言わないんだろう。
…あぁ……「次は何をすればいいですか?」を防ぐためか。
0091すべてにおいて初心者
04/06/06 08:57ID:vRq55o/2やっとメニューが表示できるようになりました(;´д`)
全体のイメージとしてはMOTHER2みたいな感じになってきました
いまはエンカウントシステムをつくっています
0092名前は開発中のものです。
04/06/06 09:32ID:DBsNpJlr0093名前は開発中のものです。
04/06/06 11:15ID:Plv7uhfTプログラマになりたいとか、本気で言語を使いたいとか、そういう人間でない限り、
環境を整える、学習をするのに金・時間がかかる市販言語より、
HSPのほうが気楽に始められ、個人製作レベルのゲームやツール程度なら
さくっと作れるという点では近道だと言えるんじゃないかな。
ダウンロード後、Hello Worldを表示するまでの過程を考えればかなり簡単な部類だと思う。
(Hello Worldなんぞを今時、作るのかどうかは別としてw)
もっと言えば、作りたいジャンルが決まっていれば専用のツールを使ったほうが近道。
だけどそれはスレと関係なくなってしまうんで…
>>92がさらに近道だと思えるものがあれば、それを選べばいいと思うよ。
あえてここでそれを他人にすすめる必要があるかどうかは分からないけど。
0094名前は開発中のものです。
04/06/06 12:30ID:h1xrYFmB0095名前は開発中のものです。
04/06/06 15:51ID:SletIBjG安心したまい。
それを考えるべき実力の人間はこんなスレ参考にしない。
0096名前は開発中のものです。
04/06/06 22:52ID:0aVoT6+iしかしゲームをプレイすることとゲームを作ることは全く違う(当然だが)。
それゆえゲームを作りたくてプログラムを勉強する人間は半端な状態で始まり、終わる。
HSPとかな。
それをわざわざ叩くなよw
0097名前は開発中のものです。
04/06/07 13:26ID:xoaLY0FX何もHSPerだけじゃないぞ。俺も作りかけで放置プレイ中の
プロジェクトだけはたくさんあるぞ。自慢にもならんが・・orz
0098名前は開発中のものです。
04/06/07 20:08ID:PtDxryZt(つДT)ガンガレ・・・
0099名前は開発中のものです。
04/06/07 22:01ID:Yp37Ypoc大抵そういう奴等ってのはイキナリでかいのを作ろうとする
それと大抵はゲームなんかよりも圧倒的に時間がかかる
HSPで多いというのはただゲーム作る開発言語が見つからないんだろう
やめた時に最も時間の無駄が少ないって点はHSPの長所だな
0100名前は開発中のものです。
04/06/07 23:31ID:Fr/BTj4+エンターブレイン ; ISBN: 4757718632 ; (2004/04)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757718632/qid=1086618322/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/250-3534796-6705069
これ買おうか迷ってるんだけど、既に読んだことある人いかがでしょう?
レビューないのでよくわからないけど、3DGまでカバーしてるからそれなりに
内容は充実してる?
0101すべてにおいて初心者
04/06/08 00:37ID:u93MoDPUスクリプトも見やすくてそれなりに結構くわしく書いてあるのでわかりやすかったです
でもRPG製作に関する事は内容にふくまれていなかったです つД`)
アドベンチャー・アクション・3Dアクションだけでした
0102名前は開発中のものです。
04/06/08 00:59ID:dpF642G/アクション中心なんですか〜
でも、読みやすく書かれているようなので、書店でみかけた時にでも覘いてみます。
レスありがd
0103名前は開発中のものです。
04/06/08 05:24ID:Mceb+4/2大槻有一郎、おにたま
という本を見つけました。
子供向けに書かれてるので分かりやすいかと思います。
シューティング、RPGの基礎っぽいのがのってました。
0104名前は開発中のものです。
04/06/08 08:24ID:gsUWMB4r他スレに書いたのをコピペしますね。
ざっと見たところ内容はクックブックをさらに解り易くした感じ。
アドベンチャーから始まって3Dまで簡単なゲームの作り方を説明していく。
おまけでちょっとしたFAQ(Q:ファイルが指定できない A:"\\"を使いましょう 等)
も載ってて初心者にはこれが1番解るかも。
1番の問題は入手が難しい事。
店頭在庫しかないし、ネットでも在庫僅かなとこが殆ど。
>>101
あと、シミュレーションもあったよ。
ぶっちゃけクックブックでがっちりやってる人は特に必要ないと思う。
クックブックすらとっつきにくい、クックブックが売ってなくてこれは売ってる、
安くて役立つ本が欲しい、という人にはお勧めかな。
あとやりもしないくせにやたら参考書集めるタイプの人。 オレダ…orz
0105名前は開発中のものです。
04/06/08 09:33ID:63ametjQ>あとやりもしないくせにやたら参考書集めるタイプの人。
(*´ω`)つ 友よ
0106名前は開発中のものです。
04/06/08 09:39ID:1P7Pvy7I実は全然実用性無いことが多い
特にRPG
これはかなり改良しないと重い場合が多いからよく練ったほうがイイ
0107名前は開発中のものです。
04/06/08 09:53ID:63ametjQ他人のスクリプト解読する暇があったら自力で作ったほうが早いし。
部分的にどうやってるのかわからない処理があればそこだけ見る程度かな。
サンプルを元に改造したことはないなぁ。
ゲームのサンプルもいいけど
それぞれの命令をもうちょっと掘り下げて解説した本が欲しいな。
mref命令とかhspdxの命令とか最初の頃にかなり詰まったし…
今は大体理解できたから要らないけど。
0108名前は開発中のものです。
04/06/08 19:49ID:bWUb9/YNツクールXPのスクリプトの方が
上だって言ってたぞ開発者が
0109名前は開発中のものです。
04/06/09 03:28ID:XsDNRWJf0110名前は開発中のものです。
04/06/09 05:37ID:BDoviHLX特化の深度のことを言ってるんだとしたら、お門違い。
当たり前だろ。「ツクール」なんだから。
0111名前は開発中のものです。
04/06/24 17:55ID:qeIby8DpDLLありの方のプラグイン ややこしくて使う気になれなくて
結局DLLなしの方で妥協 だがループ系命令と併用ができず
鬼のように長いスクリプトになってしまった
0112名前は開発中のものです。
04/06/24 19:23ID:qeIby8Dpつか、これHSPかよ!
久々にやって気がついた
まぁ…これは小数使わないから問題ないかも
0113名前は開発中のものです。
04/06/25 05:47ID:6DI65pnqこうすればいい。
最初は不便だけどまあ、慣れれば。
0114名前は開発中のものです。
04/06/26 03:44ID:BalpgmvY浮動じゃないとダメなんだよ。
桁を増やしても焼け石に水になるから
0115名前は開発中のものです。
04/06/26 03:46ID:BalpgmvYせめて四則演算だけでも
プラグインなしでループ系命令が使えるようにしてもらいたいねぇ
せっかくの表示能力がもったいない
0116名前は開発中のものです。
04/12/19 16:38:42ID:wl0m0bNt0117名前は開発中のものです。
04/12/26 16:09:22ID:unzy4BlT0118名前は開発中のものです。
04/12/26 18:30:32ID:3iBL3BwQ小数使えないなら固定小数点演算かければいいだろ。
PS2だって使えないんだからな。
少しはコンシューマハードでドラクエとか構築しているプログラマの気持ちで考えてみろ。
そうじゃないと上達せんぞ。
あとDLL使えないのは論外。
0119名前は開発中のものです。
04/12/28 21:35:55ID:8D0vTXBAPS2にはすげぇ強力な並列演算するコプロセッサがついてるって聞いたけど…
それは内部ロジックには利用できないものなの?HSPとは関係ないけどさ
0120名前は開発中のものです。
04/12/28 22:31:56ID:OzZDkU9fαチャンネルで、画像の各部の透明度を決めたいのです。
要は、ノベルゲームとかの立ち絵を扱いたいのですが。どでしょ?
0121120
04/12/28 22:38:44ID:OzZDkU9f0122名前は開発中のものです。
04/12/29 18:18:48ID:VUgu96uQ0124名前は開発中のものです。
05/02/06 16:10:13ID:4TowNoAo0125名前は開発中のものです。
05/02/07 05:42:18ID:Risqo8/4その条件に当てはまれば言語なんぞ何でも良い。
0126名前は開発中のものです。
05/02/07 19:43:46ID:Zw5gnYH8ただ、簡単な命令&(個人的には)流れがわかりやすいという理由からHSPを使っている。
それに、ゲームは面白ければどんな言語で作られていようと関係ないと思う。
確かに、CにできてHSPにできないことは多々あるかもしれないけど、もし、そういう事態に陥ったら
・がんばってCを学ぶ
・あきらめて別のこと(処理方法)を考える
などをすればいいと思う。高等言語を使えばいいってわけでもないしね。
・・・・・個人的な見解だが、おかしいかな?
0127名前は開発中のものです。
05/02/07 23:16:59ID:MgQy0+Qfデメリットは多い。
よって学習用以外に使う意味は無い
0128名前は開発中のものです。
05/02/07 23:51:32ID:PS5KXYMc>ゲームは面白ければどんな言語で作られていようと関係ないと思う。
まぁ、だいたい同意。
本気で真剣にHSPに取り組んでおり、他人にきちんと評価される物を作れれば
なにも問題ないという事に気づいているにもかかわらず、
>自分はHSPでプログラミングを学ぶつもりはない。
>ただ、簡単な命令&(個人的には)流れがわかりやすいという理由からHSPを使っている。
なんて逃げ場を作っている内は、何をやっても身につかない。矛盾してる。
「プログラミング」って、「コマンドを覚える」ことではない。
0129名前は開発中のものです。
05/02/08 01:19:36ID:PLAbbWdc逆にC/C+の講座は有用なものもたくさんあるので、終局的に見ると
C/C+のほうが難しいけど楽に(変な表現だけど)ゲームを作れると思う。
0130名前は開発中のものです。
05/02/08 07:37:12ID:om+8M3SA0131名前は開発中のものです。
05/02/09 06:01:59ID:fT/31bmMナルホド
0132名前は開発中のものです。
05/02/11 21:47:15ID:XuEZhlNiHSPの方がCよりも言語としては高級に位置づけされると思われ
0133名前は開発中のものです。
05/02/11 22:15:16ID:iiMZo4/1だから>>126の結論に達するんじゃないの。
0134名前は開発中のものです。
2005/06/16(木) 17:30:17ID:WduDXTj0HSPで、テンキーを使わずに、キャラの等速八方向移動をしたいのですが、
下の方法で出来ません。
どなたか詳しい方いれば教えていただけないでしょうか?
if KY=1 :L=1;左入力
if KY=4 :R=1;右入力
if KY=2 :U=1;上入力
if KY=8 :D=1;下入力
if (L=1)&(U!1)&(D!1) :MX=MX-8 :if MX<0 :MX=0;左移動
if (R=1)&(U!1)&(D!1) :MX=MX+8 :if MX>608 :MX=608;右移動
if (U=1)&(L!1)&(R!1) :MY=MY-8 :if MY<0 :MY=0;上移動
if (D=1)&(L!1)&(R!1) :MY=MY+8 :if MY>448 :MY=448;下移動
if (L+U=2) :(MX=MX-8)&(MY=MY-8) :if (MX<0)&(MY<0) :(MX=0)&(MY=0);左上移動
if (L+D=2) :(MX=MX-8)&(MY=MY+8) :if (MX<0)&(MY>448) :(MX=0)&(MY=448);左下移動
if (R+U=2) :(MX=MX+8)&(MY=MY-8) :if (MX>608)&(MY<0) :(MX=608)&(MY=0);右上移動
if (R+D=2) :(MX=MX+8)&(MY=MY+8) :if (MX>608)&(MY>448) :(MX=608)&(MY=448);右下移動
0135名前は開発中のものです。
2005/06/17(金) 20:50:26ID:Gv+ovG/Gstick k,15,1:gosub *@f
redraw 0
color:boxf
color 255:pos x,y:mes "■"
redraw 1
await 15:goto *@b
*@
if(k&1):if(x>0):x--
if(k&2):if(y>0):y--
if(k&4):if(x<624):x++
if(k&8):if(y<464):y++
return
これじゃ駄目なの?
0136名前は開発中のものです。
2005/06/18(土) 13:56:10ID:0c26YERh連鎖の処理から途端にむずかしくなってそこでとまっている。HSPでもつきつめてゲーム
つくろうとすればそれはむずかしいです。C++とかは初歩の段階からしてつまずく
んだよね。画像の表示やテキスト表示からして。
今はVBさわってるけどテキストの表示すらよくわからんです。
0137名前は開発中のものです。
2005/06/24(金) 23:29:12ID:S5l+WqGSいいか、C++とVBは今すぐやめろ。HSPの落ちゲーを完成させろ。連鎖の処理
が難しければ、簡単なものに仕様を落とせ。つまり、お前でも作れそうな
ものに変えろ。誰にも遊んでもらえそうにない簡素なものでもいいから作れ。
プログラミングで重要なことは成功体験を積み重ねることだ。HSPでつまづいた。
じゃあC++に変えちゃえ。C++でもだめだった。じゃあVBに変えちゃえ。でも
VBもよく分からないなあ。こうして失敗体験を繰り返すことによって、お前は
ダメになっていく。これが、趣味の範囲であるならばいい。やっぱプログラミング
って難しいや、とか思って、ゲ製作なんていうオタクなことはやめて青春を
謳歌するがいいさ。が、職業人としてのプログラマーとして、失敗体験を
積み重ねていったらどうだろう。お前の行きつく先はオーバードーズだ。
0138名前は開発中のものです。
2005/06/25(土) 00:12:52ID:5xF4H0X9お前のせいじゃない。お前が読んだHSP入門書に問題がある。誰も論理演算
について分かりやすい説明をしていない。プログラミングの基礎については
他言語で学んだ奴がHSPに移行してくることを前提としているか、HSPについて
はよく知ってるが、テクニカルライターとしてはド素人の輩が書いてるか、
どっちかだ。
キー入力のサンプルコードに関しては考えるだけで腹が立ってくるので、入門書
のどこが悪いのかについては略すが、お前のソースによく現れている。
お前の書き方に合わせるならば、以下のようになるだろう。
if (L=1)&(R!1)&(U!1)&(D!1) :MX=MX-8 :if MX<0 : MX=0;左移動
以下同様。
;左上移動
if (L=1)&(U=1)&(R!1)&(D!1) {
MX=MX-8 : MY=MY-8
if MX<0 { MX=0 }
if MY<0 { MY=0 }
}
以下同様。
0139名前は開発中のものです。
2005/07/01(金) 14:27:39ID:hz9RmUzw0140名前は開発中のものです。
2005/07/04(月) 19:20:02ID:Da821zR7HSPしか使ったことがないんでよくわからないけど、
具体的にどういう理由で難しいんですか?
0141名前は開発中のものです。
2005/07/16(土) 07:36:46ID:pS23lm0bそれは人によると思う。
ていうか、RPGだけじゃなく、シューティングやアクション、パズルだって一緒だと思う。
要は市販レベルのものを目指そうと思うと何でも難しいってことだ。
0142名前は開発中のものです。
2005/07/16(土) 07:51:43ID:edvC+hOz擬似的にJavaのGraphicsクラスみたいなのを実装して
それをHSPで描画すれば早くなるんじゃない?
0143名前は開発中のものです。
2005/07/17(日) 01:50:24ID:/OY2tA/Sと言いたくなりますね。
速度が遅い原因の多くは作り方に問題があると思いますが。
0144名前は開発中のものです。
2005/07/17(日) 14:54:03ID:8frs/xr4実際に作った事が無い奴だよ
一体どんなすごい物作る気でいるんだか
0145ホスプロ ◆HOTsoUpxjY
2005/07/17(日) 15:30:17ID:zzAbNBPHHSP2.xは構造体もクラスも使えないので、STGなどと違い
データ構造が大量で複雑なRPGには向かないと言われてきた。
が、∃ではモジュール変数が搭載される。これは原始的クラスのようなもの。
>>144
例えばフォトショップのフィルタのような空間フィルタの処理をするアプリを作るときに
HSPで描画すると、どうせ内部でAPIのGetPixelとSetPixelとか使ってるだろうし
インタプリタのオーバヘッドも凄くなって、結果的に大きな差になってくる。
0146名前は開発中のものです。
2005/07/17(日) 16:17:40ID:Wy0l/65o0147名前は開発中のものです。
2005/08/14(日) 02:51:10ID:iPgkyV9K0148名前は開発中のものです。
2006/01/04(水) 14:38:15ID:Y9wd+v7kプラグイン使わずに基本命令だけで作れますかね。
弾幕とか表示させたら
低スペックのマシンでちゃんと動くか心配です。
あと当たり判定がちゃんと作れるか自信ない。
ちなみにスーファミっぽいドット絵で
解像度は320×240で作る予定です。
0149名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 16:53:10ID:PU+bi4Mbなので、DirectXやDLL化をしないと無理でしょう。
あたり判定などの使ったゲームを作ったことがないのでしたら、
アクションゲームを最初に作る事はお勧めしません。
このスレで何度も出てきているようにまずは簡単なゲームから作る事をお勧めします。
とりあえずがんばりや…
0150名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 21:26:10ID:o+4jDOtA「ハッカーになろう」
http://cruel.org/freeware/hacker.html
0151名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 21:43:38ID:eGv7Amgb0152名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 18:13:22ID:0BD351PS確かにいわれた通りなので試してみた。
HSPとC言語で単純計算を繰り返させてみろ。
環境にもよるだろうがかなり処理速度に差がでたぞ。
i++;だけを繰り返しさせたが、10倍とか100倍どころの差じゃない。
0153名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 19:01:11ID:vESlanCjありがとう。
言語はHSPじゃ無いけど
そういや、俺は始めてゲーム作りたくなったときHSPを使ったら挫折して、
CをやってみたのだがCは挫折はしなかった。
だからHSPで挫折するような奴は俺みたいにCの方が馴染むのかもしれない
0154名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 21:36:28ID:PDqKfXHU実際は一瞬で終わる処理がほとんどだから人間が感じる差はないんじゃない?
何もせずに何十万回もループさせるなんてしないでしょ。
0155名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 22:24:27ID:GgOnKFMW0156152
2006/01/14(土) 12:26:12ID:OcwrV77u一瞬が一瞬でなくなるから困る。
155がいうような場合も含め、ジャンルによっては多大な回数の計算が必要になる。
たとえば、1000倍の差があるとすると、C言語だと0.0001秒の処理にHSPだと0.1秒かかる。
これはあまりに致命的だろ。
0157名前は開発中のものです。
2006/01/16(月) 18:56:53ID:NIw8ZrV2一体どんなスゲーの作るつもりでいるのよ
『HSPで出来る範囲について』って質問するレベルの範囲で考えてよ
0158名前は開発中のものです。
2006/01/16(月) 21:50:10ID:T4GFONYO>>157がどこまでのものを作りたいかってのが問題だけど
少なくともスーファミレベルまでなら余裕
今時の主流同人レベルの作品となると処理速度を念頭に置かないと
ゲームにすらならない可能性がある。
まあ、実際に色々作ってみてHSPの速度を覚えれば自ずと答えは出てきます
0159名前は開発中のものです。
2006/01/16(月) 23:36:01ID:4iFikG75HSPだからできないなんてのは、いいわけにならなくなったわけだが
http://www.gris2.com/~dlock/
0160名前は開発中のものです。
2006/01/23(月) 19:39:57ID:2a5QmyBRそれすげーな
0161名前は開発中のものです。
2006/01/24(火) 01:27:57ID:3rlgQBb2HSPだから出来ないのではなくて、HSPなんて出来ない・使いたくないというのが、本音では?
0162名前は開発中のものです。
2006/01/27(金) 06:58:00ID:b2dmF3hj低脳HSP使い乙
低脳HSP使い乙
低脳HSP使い乙
0163名前は開発中のものです。
2006/01/27(金) 07:19:57ID:b2dmF3hj155がいうような場合も含め、ジャンルによっては多大な回数の計算が必要になる。
たとえば、1000倍の差があるとすると、C言語だと0.0001秒の処理にHSPだと0.1秒かかる。
これはあまりに致命的だろ。
0164名前は開発中のものです。
2006/01/27(金) 10:38:53ID:qM7eZ2gUPCが遅ければ遅いほど、より遅くなる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています