HSPで出来る範囲について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すべてにおいて初心者
04/05/28 17:31ID:tVdZXOk6やっぱ無料ツールじゃたいしたもの作れないでしょうか?
教えてもらえるとうれしいです
ちなみに作りたいゲームのジャンルはRPGかMMORPGです
0338名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 19:20:08ID:Qr2sGUS+そのレベルのゲームを個人で作ったら死ぬぞ。やめとけー。
けれどね、日本の市販ゲームって見た目はそこそこすごくなったけど、中身は
正直スーファミレベルからあまり進歩してないってのが多い気がしないでもない。
>>337
個人的にはHSPにはソースリスト式ではなくて、フローチャートを図式的に展開し
て中にリストを埋め込んでいく…ぐらいにはっちゃけたほうがいいと思う。
…む? 平行してそういうの自分で作ったほうが早いかな?
0339名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 19:36:40ID:yG+QdsjY画像を読み込むのじゃなくてcircleやpsetやboxfを駆使した上に
かなり雑なアルゴリズムで作った場合の話だけど
0340名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 20:02:46ID:YUR6/Mg83D技術によるアクションゲームの判定をのぞけば、
ほとんど当時のマイナーチェンジだよね。
0341名前は開発中のものです。
2009/04/06(月) 12:00:11ID:cNQtu023ゲーム開発を突き詰めていけば、本質は昔のゲームから変わらんよ。
見た目で変わっているように思っているだけ。
実際、で個人での3D表現は壁が高いからなー
そういう環境を個人でそろえるのは、どの言語でも難しいだろうね。
0342名前は開発中のものです。
2009/04/06(月) 20:02:12ID:PI1iq2YX問題というところが泣ける。考えを突き詰めると、個人が出来る範囲、というか
俺が出来る範囲についてになってしまうけどw
逆の視点で「HSPではあのゲームのあの処理は絶対無理」というのはあるだろうか。
まぁ、RTSの万に迫る駒の移動は、AIの思考コストだけで死ねるのは容易に想像
できるけれども。
0343名前は開発中のものです。
2009/04/07(火) 17:38:44ID:T9JneWcv0344名前は開発中のものです。
2009/04/07(火) 17:43:41ID:g45RRSU90345名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 14:04:33ID:5+cOo+Oa一々プレイヤーに登録させるってのはどうかと思う
0346名前は開発中のものです。
2009/11/02(月) 01:42:32ID:9JNe1C2f0347名前は開発中のものです。
2011/11/26(土) 21:24:51.94ID:0wIlprsu■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています