HSPで出来る範囲について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すべてにおいて初心者
04/05/28 17:31ID:tVdZXOk6やっぱ無料ツールじゃたいしたもの作れないでしょうか?
教えてもらえるとうれしいです
ちなみに作りたいゲームのジャンルはRPGかMMORPGです
0328名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 21:42:00ID:kQ1jn5ECttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4483055
0329名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 20:08:49ID:dUT5teEq構造体がないとか再起がないとかの欠点はコードの書き方で回避できるので
基本的にネックになるのは処理の重さだけ
処理の速さは環境依存だから一概にどこまでとは言えない
ちなみに俺のPCの限界はディアボロの大冒険(メモリ不足で起動せず)だった
ゲーム的に似ている東方のダンジョンRPG(未完)は起動するからグラフィック数の
問題のようだ
0330名前は開発中のものです。
2009/03/02(月) 02:23:22ID:nK2cFjCIキャラクターとか音楽と背景が違うものが多い気がする
一般ユーザーが過去の作品をこうしたらもっと良くなるんじゃないか?とか誰も似たものを作ってくれないなら、
じゃあ自分で作るか?という動機でHSPに手を出しているのならば、そうなるのも当然なのかもしれんけど。
ってか、それを言い出したらファ○コンのゲームも似たりよったりのものも多かったか・・・
○○風とか○○チックってことでたいていはセーフなんだろうな。東○サッカーやってみたかったなー
0331名前は開発中のものです。
2009/03/02(月) 19:22:44ID:UcWapvDSキャラクターとか音楽と背景が違うものが多い気がする
一方、プロは続編やリメイクを量産していた
DSとWiiはデバイスが違うから完全に新しいものもある程度あるけど
PS2とかGBAあたりは完全新作率が50%切るんじゃないか
0332名前は開発中のものです。
2009/03/02(月) 22:08:16ID:nK2cFjCI最近は、リメイクどころか別機種で作ったゲームをエミュで走らせてるだけだろ?っていうモノもあるしなあ・・・
音楽産業もカヴァー曲が多いし。不景気なんだろうな。売れないなら制作費かからない昔の遺産を持ち出してくるんだろうなー
そうなると著作権にも五月蝿くなりそうだ。とはいえ、ブロック崩しやテニスゲームって元はアタリ社の初期の古いゲームみたいなんだけど、
昔から誰もが作ってるんだよなあ。
0333名前は開発中のものです。
2009/03/03(火) 23:58:40ID:WhsKxpN4失われた10年と呼ばれている90年代でも音楽もゲームも新しいものが出ていたし
いざなぎ越えとかいわれていたこの間の好景気(笑)のときは
リメイクブーム真っ盛りな感じだった(特に音楽業界)
0334名前は開発中のものです。
2009/03/29(日) 00:39:27ID:d5pU6gByHSPで出来る範囲は無限というか、計算や画面に出力する範囲であれば限界など無い。
ただ現実的な例を挙げると、
使用環境:C2D_3GHz and 1万円グラボのパソコンでは
PS2のゲームの再現が精一杯。
360やWiiやPS3のゲームは動作速度で再現が難しい。
であると、私は思う。
0335名前は開発中のものです。
2009/03/29(日) 03:05:00ID:QDEuLBnaもし使っていいなら、他の言語と差は変わらないところまで限界いけそうだし、
使っちゃダメなら、DirectXはCOMを使用してやりとりしないといけない。
0336名前は開発中のものです。
2009/03/29(日) 03:06:14ID:QDEuLBna0337名前は開発中のものです。
2009/03/29(日) 03:09:13ID:QDEuLBna画像を表示するようなゲームとか作るのは簡単そう。
ただ、構造体やクラス(モジュール変数はあるけど…)とかサポートされてないから、
プログラムを書く効率が悪そう。IDEもHSP2に比べればマシになってきてるけど、まだまだだし。
0338名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 19:20:08ID:Qr2sGUS+そのレベルのゲームを個人で作ったら死ぬぞ。やめとけー。
けれどね、日本の市販ゲームって見た目はそこそこすごくなったけど、中身は
正直スーファミレベルからあまり進歩してないってのが多い気がしないでもない。
>>337
個人的にはHSPにはソースリスト式ではなくて、フローチャートを図式的に展開し
て中にリストを埋め込んでいく…ぐらいにはっちゃけたほうがいいと思う。
…む? 平行してそういうの自分で作ったほうが早いかな?
0339名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 19:36:40ID:yG+QdsjY画像を読み込むのじゃなくてcircleやpsetやboxfを駆使した上に
かなり雑なアルゴリズムで作った場合の話だけど
0340名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 20:02:46ID:YUR6/Mg83D技術によるアクションゲームの判定をのぞけば、
ほとんど当時のマイナーチェンジだよね。
0341名前は開発中のものです。
2009/04/06(月) 12:00:11ID:cNQtu023ゲーム開発を突き詰めていけば、本質は昔のゲームから変わらんよ。
見た目で変わっているように思っているだけ。
実際、で個人での3D表現は壁が高いからなー
そういう環境を個人でそろえるのは、どの言語でも難しいだろうね。
0342名前は開発中のものです。
2009/04/06(月) 20:02:12ID:PI1iq2YX問題というところが泣ける。考えを突き詰めると、個人が出来る範囲、というか
俺が出来る範囲についてになってしまうけどw
逆の視点で「HSPではあのゲームのあの処理は絶対無理」というのはあるだろうか。
まぁ、RTSの万に迫る駒の移動は、AIの思考コストだけで死ねるのは容易に想像
できるけれども。
0343名前は開発中のものです。
2009/04/07(火) 17:38:44ID:T9JneWcv0344名前は開発中のものです。
2009/04/07(火) 17:43:41ID:g45RRSU90345名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 14:04:33ID:5+cOo+Oa一々プレイヤーに登録させるってのはどうかと思う
0346名前は開発中のものです。
2009/11/02(月) 01:42:32ID:9JNe1C2f0347名前は開発中のものです。
2011/11/26(土) 21:24:51.94ID:0wIlprsu■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています