プログラムの技術が無いとゲーム製作は無理?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
04/05/05 11:32ID:ktt0Z8Oq0002名前は開発中のものです。
04/05/05 12:18ID:OofSfS1rツクールシリーズでも使えば簡単に出来るのでは?
知識も必要だけど根気も必要だと思うよ。ゲーム製作には。
0003名前は開発中のものです。
04/05/05 12:22ID:WzLTXb+U0004名前は開発中のものです。
04/05/05 12:25ID:91Bg1SOUおんどれなかなか親切やないけ。
2getではしゃがない漢を久々に見たよ。達者でな・・・
0005名前は開発中のものです。
04/05/05 12:37ID:XQYolz1t完成が見えた!と思ってからが(完成するまで)あと九割、
完成した!と思ってからが(デバッグやバランス調整が終わるまで)あと五割。
プログラムの知識もあるし、ツクールも素材から作ったりしたけれど、
完成させたのは一握りだなあ。
0006名前は開発中のものです。
04/05/05 13:28ID:Kg9KIz2r0007名前は開発中のものです。
04/05/05 13:39ID:ktt0Z8Oq同人ショップに売られているRPGを作った製作者は、
どの程度のPG知識があるのでしょうか?
0008名前は開発中のものです。
04/05/05 15:24ID:2tu1SvTcレベルを問わなければそんなに難しいことじゃない。
数日で勉強して作ることも可能だが、>>1が高望みしてるんであれば無理。
0009名前は開発中のものです。
04/05/05 15:33ID:g0VIgWn9んなわけねーだろ
ゲームなんてのはルールなんだから
紙と鉛筆がありゃできるだろが
ゲームブック・ボードゲーム・RPG
色々できるだろ
バカ
0010名前は開発中のものです。
04/05/05 15:37ID:g0VIgWn9RPGなんてのはコンピュータの登場以前からあったんだから
プログラムの知識なんて一切不要だよバカ
0011名前は開発中のものです。
04/05/05 15:41ID:i6kXPYQP塊魂みたいな斬新なアイデアを思いつければあとはどうにでもなる。
と偉そうな事を言ってみたテスト
0012名前は開発中のものです。
04/05/05 15:51ID:VI7mq1Kfいくらアイデア凄かろうがゲームのプログラムがなけりゃ完成してない。
0013名前は開発中のものです。
04/05/05 15:57ID:BPp4Wxdb0014名前は開発中のものです。
04/05/05 16:50ID:Gwktyyzv0015名前は開発中のものです。
04/05/05 18:07ID:g0VIgWn9できるもんならな(プ
0016名前は開発中のものです。
04/05/05 18:23ID:G3ptMK/oそのアイデアを現実の物とする過程がすごい。
斬新なアイデアなんて腐るほどあるから。
0017名前は開発中のものです。
04/05/05 18:28ID:NQk1c+NT∧∧ ∧_∧ /;:;:;:)
Ξ (,TДT) ≡三 ( ´∀`) || ̄
Ξ/>10つつ ≡三三( つω
Ξ~て_つ 三三 ) )ノ
(_/ し ノ
001814では無いけど
04/05/05 19:05ID:uX9etehaRPGの誕生は、D&Dが発売された1974年
「コンピュータの誕生」を具体的にどの事例にするかは
色々考え方があるけど、まぁ、1974年より昔なのは
確かだな。
0019名前は開発中のものです。
04/05/05 19:08ID:RTWPbBPP質問するなら具体的に何かやってからしてね
0020名前は開発中のものです。
04/05/05 20:56ID:7AE6wck8君のために統一スレが用意されている。まず↓のスレを使ってみてくれ。
がんばれよ。
■【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【Part5】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005259344/l50
■今日から必死で〜
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1064146178/l50
※※参考※※
【ローカルルール】(http://pc5.2ch.net/gamedev/)
>・各種統一スレッド
> 単発質問、単発依頼、思いつき企画、メンバー募集、成果・作業報告等は各種統一スレへ
>・禁止事項
> 単発質問スレ、単発依頼(「〜作って」)スレ
【各種統一スレッド】
■板案内・初心者質問
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1078502309/l50
■〜作ってください(依頼・企画)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005259344/l50
■〜作ろうぜ(メンバー募集)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005323011/l50
■〜作ってます(共同製作・プロジェクト)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1043382224/l50
■〜作ってます(自主製作・作業報告)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1028161173/l50
■〜作りました(評価希望)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1010018331/l50
0021名前は開発中のものです。
04/05/05 21:21ID:7AE6wck8あとツクール系のスレな。あわせて使ってくれ。
-RPGツクール総合スレッド@製作技術(Part5)-
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1080711393/l50
2D格闘ツクール2nd.
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1072583051/l50
RPGツクールXP
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1078652137/l50
RPGツクールで2ちゃんRPG作ろうってスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1055405812/l50
RPGツクール2000で「スマブラDXRPG」を作るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1018883208/l50
おめえらRPGツクールを崇め
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1064835406/l50
RPGツクール2000のための・・・
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1053253418/l50
ツクール2000のベストは出そう?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044265193/l50
PC板のツクールRPG製作会議
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1026919572/l50
【ツクール系】M.U.G.E.Nつくろうぜ【格ゲー】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015244223/l50
ツクール系ソフトをじゃんじゃん挙げていこうスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005530850/l50
0022名前は開発中のものです。
04/05/05 21:23ID:4hXgyNATプログラムが出来ないなら、ただの企画厨でしかない
0023名前は開発中のものです。
04/05/05 22:35ID:ZOAzRu5tそれは商用ソフト第一号で、実際にはローグのほうが古いんでないの?
所謂パーソナルコンピュータの登場以前の話になるが。
0024名前は開発中のものです。
04/05/05 22:49ID:uX9eteha商用ソフトって意味不明。
0025名前は開発中のものです。
04/05/05 22:57ID:uX9etehattp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B0
0026名前は開発中のものです。
04/05/05 22:57ID:BPp4Wxdb>7
RPGなんてのはコンピュータの登場以前からあったんだから
プログラムの知識なんて一切不要だよバカ
15 :名前は開発中のものです。 :04/05/05 18:07 ID:g0VIgWn9
>14
できるもんならな(プ
0027名前は開発中のものです。
04/05/05 23:02ID:IN8FuQtm_, ._
( ゚ Д゚)・・・。
何でもいいから書けばいいってもんじゃないぞ。
なんだよ「商用ソフト」って。
RPGの元になる指輪物語が活字になったのは、1956年くらい。それから鉛の兵隊を
使ったアクチュアル・ウォーゲームでファンタジーが舞台になるようになった後、
アメリカのCastle & Crusade SocietyがTRPGの基本形を考えだし、それがTSRの
D&Dとして形作られたのが1972年の「D&D Colecter's Edition」だ。
このD&Dからのコンピューター版派生としてWizardry、Ultima、Rogueがある、と。
>>18
ttp://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~mtakizaw/cyber-punk/DiffDict/babbage.html
この辺からコンピューターが始まった、と、俺はしたい。
0028名前は開発中のものです。
04/05/06 01:01ID:578/1rnX生暖かく見守ってあげてください。
0029名前は開発中のものです。
04/05/06 01:49ID:AGXoAkxv0030名前は開発中のものです。
04/05/06 02:08ID:nwMZ3g+NRPGの歴史はコンピュータの登場より新しい。
しかし、囲碁やチェスなどのボードゲームの歴史は、コンピュータよりも古い。
それにRPGがコンピュータとは無関係に発生したゲームなのは確かなので、
「プログラムの知識が無くてもRPGを作れる」
というのは正しい。
でも>>10はRPGの歴史ぐらい勉強しておけ。技術以前の問題だ。
0031名前は開発中のものです。
04/05/06 03:22ID:fuZmwPyj>>1 が期待しているのはそんなレスじゃないよ
0032名前は開発中のものです。
04/05/06 05:58ID:zKR1hDQN0033名前は開発中のものです。
04/05/06 10:42ID:6wZTFlcvまったく最近のガキ共は
ゲームのなんたるかすら
識らんのか
0034名前は開発中のものです。
04/05/06 10:44ID:6wZTFlcvていうか見事なDQNぶりだな。
0035名前は開発中のものです。
04/05/06 17:17ID:AGXoAkxv0036名前は開発中のものです。
04/05/06 19:39ID:8GsCSZMh話は終わってるんだが、一体何が言いたいんだ?
0037名前は開発中のものです。
04/05/06 19:40ID:AGXoAkxv0038名前は開発中のものです。
04/05/06 19:59ID:uyrFSC9k0039名前は開発中のものです。
04/05/06 21:39ID:iFC/aDSu\ \ / / /
/ ⌒ \ | 僕は今日、1つの疑問に出会いました。
● ● | それは、なぜこのスレは繁盛するのだろう。です。
/(. ▼ )\ | 僕の作ったスレは、斬新で知的で面白くて、
{ .\ 人 / } < すばらしいスレです。なのに、全然書きこみがないんです。
({ ⊂ ̄⊃ }) | ひそかにジサクジエンで盛り上げました。
/ { { } 〜〜 { } } \ | しかし、全然繁盛しないんです。
{m< .{w}――‐{w} .>m} | ところが、このスレだけこんなに繁盛しているんです。
0040 _____/\_____
04/05/06 21:40ID:iFC/aDSu僕は尋ねました。
おお神よ。なぜ僕のスレは、あれほどまで人が寄ってこないのですか?
いったい何がいけなったのですか?僕には分かりません。
神よ答え玉へ。と、そのときでした。
天空よりいずこからか光が差し込み、次第に僕をつつんでゆきました。
そして、そのまばゆさにやばて気を失ったようです。
ふと、気がつくと、僕は大きな野原の真中に倒れていました。
いったいここはどこなのだろうか。僕には見たことも無いところでした。
僕は、叫んでみました。「おーい。だれかいよー」
その声は、空虚な野原の空気を一点のにごりもないように、
そう、僕の声を妨げるものは無いように、穂原全体に響き渡りました。
そして、やがて声の共鳴が消え、辺りは再び静寂に包まれました。
僕は、なんだか恐くなりました。ここがとこかも分からず、
僕はどうすればいいのかも分かりません。
ふと、空を見上げると、そこは無限に続くかのような付きぬけた広大な
空が広がっていました。それをみたとき、僕は知ったのです。
そうです。僕は決して一人ぼっちじゃないんだ。
0041
04/05/06 21:41ID:iFC/aDSuそう思うと、不思議にも心が弾んできました。
そして、どこへ続くとも知らない野原を、いつのまにか歩いてました。
もう恐くなんかないさ。だって、僕は一人ぼっちじゃないもん。
次の瞬間でした。突然僕の眼前に、強大なお城が広がっていませんでした。
普通ですと、こうゆう場所には、お城が建っていて、そこには、
美しいお姫様と、執事がいるものです。それを期待したのですが、
なんと、お城が無いんです。そうです。野原なんですね。
これを知ったときの僕は、なぜか残念でした。だってそうでしょうj。
0042
04/05/06 21:52ID:iFC/aDSuいや、そうですね。この話は割愛させていただきますね。
次の瞬間でした。突然大地が鳴り響き、地割れが起きました。
その谷間は、まるで地獄の底まで続いているかのようで、
ともて恐かったです。僕は、落ちてはいけないと思いまして、
必死に、大地を踏みしめました。これぞまさに、じだんだんです。
そうです。じだんだじだんだと、大地を踏んでるときでした。
その、足元に、1つのタンポポが咲いていました。
こんな広大な野原に1つ咲くタンポポ。誰のためでもなく、
何が為でもなく、たが為に戦うのでもなく、ただ、ただ、
咲いているタンポオポなのです。次の瞬間でした。
僕は、そのタンポポを間違って、読んでしまいました。
なんと読んだと思いますか?そうです。気のいい君ならお分かりですね。
ポポンタです。はい。ところで、このポポンタとは、いったい何だったのでしょうか?
ポポンタをポポンタたらしめている所以たるもの。
こうしたことを次に考えていかねばならないと、こう思ったのです。
結論から言いますと、ポポンタはポポンタであって、ポポンタではない。
と言ったところでしょうか。
0043
04/05/06 22:07ID:iFC/aDSu必ずしもポポンタとは言えないからです。
ちょうど、皆さんがポポンタと読んだときに、ポポンタは確かにそこにあるようですが、
それは神仏がポポンタ足らしめるべく作ったポポンタなのです。
では、なぜポポンタなのか。といいますと、ポポンタと読んだら、
ポポンタ以外に有り得ませんね。(爆)
次の瞬間でした。タンポポが僕めがけてやってくるのです。
いや、まるで僕がタンポポに吸い込まれるように、タンポポがやってくるのです。
そうしているうちに、僕は意識を失いました。
ふと気が付くと、僕はポポンタいや。タンポポ色した不思議な世界にいました。
まさにこれぞタンポポと言った感じです。タンポポの色、色、色。
そうです。これぞタンポポ。なのです。
僕の見つめる先には、花粉よばれるミツバチが媒介(ばいかい)してできる、
蜜のようなものがありました。丁度それは、あたかもおとぎばなしにでてくる、
ウサギとカメではなく、マリモでした。
ここで、皆さんに1つの宿題を出したいと思います。
マリもとは、いったいどこでどんなで、何なのでしょうか。
この宿題は、明日までに先生の机の上にノートを提出しておいてください。
あさて、マリモといえば、阿寒湖ですが、阿寒湖といえば、ジャガイモです。
今日は、このジャバイモのでんぷんを顕微鏡で見てみましょう。
え?どうしてそんなことするのかって?だって、ジャガイモといえば、
古くから伝わる伝統行事です。そのジャガイモを顕微鏡で調査することは、
絶対に必要なのです。いいですね。はい、では、
1班から3班まで顕微鏡を取りに来てください。
この文鎮は、ピンセットで扱います。または褌いや、ふんどうといいます。
なぜピンセットで扱うかといいますと、人間の手というのは、
0044名前は開発中のものです。
04/05/06 22:22ID:S0QFQzOr屑が捨て台詞吐いて終わりか。
若いくせに向上心が無いと、ろくな人間になれないよ。
0045名前は開発中のものです。
04/05/07 01:05ID:/7pv3Fmdお前、優しいな。こいつは何言っても既に手遅れだよ。
0046名前は開発中のものです。
04/05/07 21:52ID:RYm/vHdJどの程度のPGの技量が必要なんでしょうか?
0047名前は開発中のものです。
04/05/07 22:47ID:zBLyJMxkRPGを作れるところまでは至らなかった。
0048名前は開発中のものです。
04/05/07 23:05ID:Yg8gfiAvゲームに必要なアルゴリズムやDirectX/OpenGLの使い方で、また1〜2年、
仕様を固めて最終的に完成させるまで半年から一年。
ネットワークが絡めばさらに1〜2年ってところか。
一般的にはプログラミングは小学生から始める人が多いから、高校生に
成る頃までには何とかなるんじゃない?
0049名前は開発中のものです。
04/05/08 08:12ID:pq21T6Djほぼ初等教育と同じ期間か・・・
あーきらーめた
0051名前は開発中のものです。
04/05/08 10:36ID:bc4Ek5RH学生さんが全く何も知らない状態から勉強したとして・・・
3年ぐらいはかかるんじゃーない?
まあ個人差があるから一概には言えないけど。
0052名前は開発中のものです。
04/05/08 11:36ID:Ui+z+0TCWindows95が普及し始めた頃から全くプログラムをしなくなった。
今からリハビリするとどれくらいかかるだろうか。
VC++は解説書をめくるだけで嫌になった。
0053名前は開発中のものです。
04/05/08 11:59ID:Uo5OKKLoおおげさに構えると無為に時間を浪費する、とも言えるよな。
各論の深井戸にハマり込んで肝心のゲームがいつまでも完成しない。とか。
まぁ、リテラシーもほどほどに。必要になったら泥縄式にサクっと吸収してさ
サッサとゲーム完成させて友達に遊んでもらったほうが楽しい思い出沢山できるよ。
がんばって
0054名前は開発中のものです。
04/05/08 12:04ID:Uo5OKKLoごめん。かぶった
0055名前は開発中のものです。
04/05/08 12:16ID:X+8JgVTT0056名前は開発中のものです。
04/05/08 12:28ID:vfY6g/WBうん。それは言える。
画面にキャラを出したり動かしたりするぐらいで面白みを感じられる
人でないと適性が無いと思う。目標が高いと絶対ものにならない。
0057名前は開発中のものです。
04/05/08 18:40ID:+jT3+N2fとりあえず
既に動く形になってるサンプルソースとかを
少しいじっていくとかで体感しながら覚える
そのあと教科書で理屈を調べる
0058名前は開発中のものです。
04/05/08 20:41ID:3NMWKvJ7ゲームプログラムが簡単に手に入ったけど、今はそういうものの発表
の場が無いし。それと、初心者が辞書感覚で使える参考書も無い。
つーかPCだとAPIやらDirectXやら膨大な仕様があるんで1冊で網羅
するのは無理。
今は昔に比べたら確実に敷居が高い。単純なものからパソコンの進化と
共に勉強できた人は無理なく学習できたけど、今から勉強するのは結構
骨だと思う。複雑化しちゃってるから。
0059名前は開発中のものです。
04/05/08 21:30ID:xThzFun9コロコロとバージョン変えて必死に整理しているけど
根本的なダメ仕様を、新技術投入という言葉で誤魔化しては捨て
まさに泥臭いという言葉がピッタリというか。
カオスティックでとても学習向きじゃあないよな。
006048
04/05/08 22:23ID:uMNiQFFkま、俺みたいな無能でも20年もやってればいっちょまえの物は作れる、と。
よく考えたら無能でオヤジか。救いようがねぇなぁ。>>俺
0061名前は開発中のものです。
04/05/08 22:47ID:+jT3+N2fめげるな
20年続けるのは並大抵のことではない、簡単に真似できるものではない
そこまで粘り強くやってきたことに誇りをもつべきだ
(ただしだからといって自慢げな態度は控えるべきだが・・・)
0063名前は開発中のものです。
04/05/09 08:16ID:rwbcfjHf操作の読み取り
加減乗除計算
判断による分岐
画面への表示
これだけ絞って覚えれば意外となんとかなるんだよな。
昔のBASICだったらこの辺ぐらいしかできること無かったから
逆にやりやすかったよ。解説書なんか100ページ行かなかったし。
でも今のはできることが多すぎて逆に迷うような状況になってる。
プログラマーの習熟度にあわせてできることを増やす言語があればいいんだけど。
0064名前は開発中のものです。
04/05/09 08:38ID:eM7eIrgHいざ作る側に回ると地味〜な作業が続いて
苦労した割りには「自分が見てきたもの」になかなか追いつかないので
いやになるやつもいるだろうな
0065名前は開発中のものです。
04/05/09 11:10ID:+vDLQNJF悩んだり挫折したりする羽目になるから高校卒業ぐらいまでは手を
出さないほうが無難。どーしても作りたかったら2Dにしといたほうが
いいと思う。
0066名前は開発中のものです。
04/05/09 11:23ID:9ZdlLDa6分からん
↓ ↑
調べる
の無限ループで勝手にレベルが上がっていくので
いきなり作る方法も無くはないと思う。たとえ何も知らない状態でも。
0067名前は開発中のものです。
04/05/09 11:48ID:z2EnOI5nと抜かす奴は本当の意味でヘタレであると、私は認定する。
教養課程をサボる奴には平等に価値がありません。
0068名前は開発中のものです。
04/05/09 12:28ID:+vDLQNJF積み重ねが必要な学問は、判らないことから逆に辿っていくと路頭に迷う
ことが多い。そういうのは下から順に積み重ねていくのが一番確実で早い。
0069名前は開発中のものです。
04/05/09 13:07ID:z2EnOI5nちょっと興味あるんだが
路頭に迷うことが多いのは具体的にどのあたりかな。
ちなみに俺はWWWが無かった頃にド田舎で中高生やってたんで
工学書をまともに置いてる本屋は遠く、気軽に立ち読み
して中身を確認することもできなかった。そういう意味では
多少は困ったよ。
今はgoogleで関連キーワードを使えば、関連情報や
文献の存在を知ることができる。洋書の目次・概要も
気軽に調べることができる。雲泥の差がある。
0070名前は開発中のものです。
04/05/09 13:17ID:z2EnOI5nニフティ(パソコン通信)やってたので
ゲーム開発系のフォーラムのログを
ねだったりした(・∀・)
今思うと、あの人はエロ画像ばっか収集してた
エロイ人だったのだろうか。
0071名前は開発中のものです。
04/05/09 14:24ID:tQH7tDUYジジイの昔話になっちゃうけど、昔はさぁ
市販ゲーム(FCとか)の動きが自分でできること(16x16のキャラを動かすとか)の
延長線上にあって、これを積み重ねて行けばゲームになるんだなって実感があった。
鼻先のニンジンが見えたから頑張ればできるかもしれないって気にさせてくれた。
資料が少ないと言ってもPC雑誌の巻末にあるソースコード打ち込んだりして、
自分で勉強できたしね。
今は、3Dバリバリのゲームとか先に見ちゃうと、手ぇつけられないでしょ。
どうせ一からやるんだったら、P/ECEを始めてみてはどうか。
できること・覚えることの上限が限られてるから、市販作品と自分の作ったものとの
距離も近くてモチベーション維持できるし。
開発のための資料や環境も揃ってるし。
0072名前は開発中のものです。
04/05/09 14:52ID:G03OtekE個人的な話なんで具体的なことは避けたいが、たとえば文献Aには
文献BとCの知識が必要で、文献BにはD,E,Fの知識が必要だとする。
文献Aがチンプンカンプンで文献Bが必要だと判ったからそれを読むと
これもよく判らなくてしかも初心者用の資料が全然無い。それでも何と
なくD,E,Fの存在が判ったんで、それらを勉強する。
結局、D,E,Fを知らないとBが判らなくて、BとCがわからないとAが
わからないわけだから下から勉強していくしかない。つーか、そうしな
いと絶対理解できない。・・・まあ、参考文献がスムーズに調べられれば
まだいいんだが、たぶんこれが必要だろうと思って勉強したものが実は
ほとんどどうでもいいことだったり、単にキーワードから辿ると妙に
専門的な分野に足をつっこむことになったりと色々と無駄が多い。
0073名前は開発中のものです。
04/05/09 15:08ID:eOHU1GmVその無駄なことが一番大事なのさ。
学習者にはね。
0074名前は開発中のものです。
04/05/09 15:09ID:xMBvtFLJ一番いいのは、「プロと同じ土俵でかつ単純な開発環境」なんだよね。
いくら簡単にゲーム作れても商品に繋がる可能性ゼロじゃモチベーション上がんないし。
作品のレベルや開発環境が進化したかわりに作り手の夢が無くなったよなあ。
0075名前は開発中のものです。
04/05/09 15:15ID:m01f2Nx8パソコンの資料に回路図が載ってるのを見て、「プログラム組むには電気の知識が要るんだ・・」
と思って回路設計の勉強を始めた昔の俺。
ゲーム作りたかっただけなのに。
0076名前は開発中のものです。
04/05/09 15:45ID:z2EnOI5n>たぶんこれが必要だろうと思って勉強したものが実は
>ほとんどどうでもいいことだったり
ワロタ。これは確かにあるね。
まぁ、遠回りした分も含めて楽しめれば幸せだろう。
肥やしになるかもしれんのだから。
0077名前は開発中のものです。
04/05/09 19:13ID:7lfUCBZs職業とするなら必要な項目だが、単にゲームを作りたい、というだけであれば、
自分が望むゲームに近づいていくだけでモチベーションは保てる。
金にならずともモノにできるなら、興奮は抑えられんよ。
初めてプログラムというものを知ったとき、「PRINT 1+2」で感動したもんだ(BASIC)
今だと窓が表示できた時点で感動したりするのかな。
0078名前は開発中のものです。
04/05/09 19:43ID:jTkywRzm面倒臭くて。
0079名前は開発中のものです。
04/05/09 21:11ID:2TMJCsVR0080名前は開発中のものです。
04/05/09 21:21ID:PoeJ01R7弱音吐くのもほどほどにな。
「面倒」を減じるための「自動化」を怠るというのは
「プログラムを組む」ことと相反する行為なのだよ。
そう、サボるための努力を惜しむのは非論理そのものなのだ。
な、なんだってー(AA略
0081名前は開発中のものです。
04/05/09 22:13ID:mI+hxiMuあるいは「やたら設定が多く煩雑になる」ということになりやすい。で、便利だと思って作っ
てはみたもののあまり使う気にならなくて、結局元からあるものをそのまま使ったほうが
一番柔軟性があるというしょーもない結論になったりする。・・・ま、上手くいく場合もある
けどね。経験的に感じてることを言うと、高度に便利なものを作ろうとすると失敗する確率が高い。
道具はシンプルなものに止めるべき。
0082名前は開発中のものです。
04/05/09 22:17ID:zX7/R4dj工具箱の中に自分に必要な道具をセレクトできたほうが便利だし。
そういう風に機能を付け加えられる画像ソフトが出ないかなー。
0083名前は開発中のものです。
04/05/09 23:03ID:zxFJNHQw○ 画像ソフトを作ってみようかなー。
0084名前は開発中のものです。
04/05/09 23:23ID:zX7/R4djもっと俺に技術があれば・・・今に見てろ!。・゚・(ノД`)・゚・。
0085名前は開発中のものです。
04/05/10 01:06ID:UPOteMvp○2週間後をお楽しみに!
0086名前は開発中のものです。
04/05/10 01:22ID:OddJ+Pqzあるいは「やたらオナニーが多くイカ臭くなる」ということになりやすい。で、面白いと思って作っ
てはみたもののあまり受けが良くなくて、結局元からあるネタをそのまま使ったほうが
一番柔軟性があるというしょーもない結論になったりする。・・・ま、上手くいく場合もある
けどね。経験的に感じてることを言うと、高度に面白いものを狙おうとすると失敗する確率が高い。
ゲームはNetHackクローンに止めるべき。
0087名前は開発中のものです。
04/05/10 01:25ID:OddJ+Pqz0088名前は開発中のものです。
04/05/10 10:16ID:j1+c8Ctm此処がム板より穏やかになるとは思わなかったよ。
閑散なだけとも言うけどね。厨大発生よりずっといい。
0089名前は開発中のものです。
04/05/22 11:32ID:jNNd7hH+0090名前は開発中のものです。
04/05/22 14:07ID:x2kHbmmf0091名前は開発中のものです。
04/05/23 08:28ID:12qC0ZStいつの間にか学内でも有数の実力者と呼ばれるようになった。
競い合あいながらも、支えあうライバルがいて、そして それを褒めてくれる上の人間がいれば
短期間で かなーり伸びるよ。
と思った。
0092名前は開発中のものです。
04/05/23 10:14ID:MvG8fr1Hその逆でも得るものが無いし、
良いライバルに巡り合うのは難しいね。
0093名前は開発中のものです。
04/05/23 11:44ID:6JOPyhj4ちょっとでも劣っているところがあると糞味噌に貶してくるし
こっちがちょっとでも勝っていると
負けるのが悔しくて創作とは関係ないところで張り合ってきたり
嫌がらせをしてきたりするしな
0094名前は開発中のものです。
04/05/23 13:47ID:vwUGUsUT0095名前は開発中のものです。
04/05/27 05:33ID:H+VDgLaB3Dのエンジンていうかそういうのを作ってサイコロみたいのを回転させる
ことぐらいまでは出来たけど(もちろんDirectX使わずに)、
3Dのデータを作るのが面倒で、ゲームにしようとは思わなかった・・
というか、ツールを作るのもめんどいし、3Dの市販ソフトはボッタクリだし
人手もないからアニメーションつけるのも無理だしね。
RPGは2Dで良いんじゃない?フラグパチパチして条件分岐を学べるだけでも
(今はどうなの?構造体でイベントデータを持ってるのかな)
かなり良いし、昔の開発環境から比べたら今はすごく使いやすくなってるしね。
(アセンブラやBASICでゲームを作ろうと思ったら・・)
WIZっぽいのは簡単なんじゃない?delphiやflashあたりならすごく。
0096名前は開発中のものです。
04/05/27 20:43ID:/dvyStEZ携帯アプリもいいかも(auだとケーブル転送できるから金掛からない&電話契約してなくても作れる)
0097名前は開発中のものです。
04/05/28 01:23ID:qB+kPNQOそこでメタセコなり六角なりのデータ読み込みツールを作らなかった時点で、ヘタレ確定だ。
0098名前は開発中のものです。
04/05/28 06:28ID:7brD561Rデータ構造調べるのめんどい。
それにデータの変換はプログラミング的にも低レベルだと・・
メタセコ、六角って・・あんなんで開発しないだろ・・
0099名前は開発中のものです。
04/05/28 09:00ID:ULLXse8H0100名前は開発中のものです。
04/05/28 20:42ID:qB+kPNQO>>データ構造調べるのめんどい。
メタ世故は、以下にモデルの読み込みのサンプルがある。
ttp://alb.hp.infoseek.co.jp/
六角はフリー版のドキュメントにフォーマット載ってるじゃない。
ま、お前みたいなヘタレでは六角データの表示すら無理だ。
>>それにデータの変換はプログラミング的にも低レベルだと・・
実装してから発言すべきだな。ま、いろいろな人がやってるわけだから、
出来て当然、作って当たり前。作れない奴はヘタレ。
>>メタセコ、六角って・・あんなんで開発しないだろ・・
charお前はいったい何でモデルを作れば満足なのかと。Mayaか? Maxか?
プロでもあるまいし。千里の道も一歩からだ。
0101名前は開発中のものです。
04/05/29 05:47ID:VRs1KYyI限られたリソース=自由度の制限=拘束条件 の下で
最大の出力を得られるような方法を模索・提案・実行できない。
これ即ち無能。
0102名前は開発中のものです。
04/05/29 07:36ID:xDPKL8Xlではさぞ楽しい3Dのゲームを作れたのだろう。
アップしてくれ。ついでにソースも。
まさか口だけってわけは無いよね。・・まさかね。
010395
04/05/29 08:33ID:xDPKL8Xlいちいちちゃんとしたレスしてくれてるから、
答えておくか・・
データ構造って言うのはかなり人の設計思想が反映されるから、
あんまり人が作ったフォーマットは使いたくないし、変換用のツール作るん
だったら普通にdirectXに準じていればいい。
練習用に3D→2Dの変換やら、Zバッファやら、光源やらを学ぶために
やってるんであって、本来もともとライブラリ等があるのに再開発する理由は無い。
データ構造も、たとえば、ポリゴンを3角か4角にするかとか、レンダリングの
方法をレイトレーシングにするかそれとも他のフォトンマップにするかとか、
頂点周りで計算するか面の法線で計算するかとかカメラの位置情報とか、
3Dオブジェクトの移動、回転をどうするかとかとにかく細かな違いが出ると思う。
単純に、3Dオブジェクトの頂点を表すようなデータ列を作るんだって、
頂点数は3点か4点か、データの並びでポリゴンの表裏を判定するかそれとも
表裏のデータも含めるかとか(もしくは表裏を区別しないかとか)
ポリゴンのカラーデータをどうするかとか、テクスチャのデータをどうするかとか
(他にもポリゴンの輝度とか、半透明とか、そういうデータも作るかどうかとか)
とにかく、設計思想が違うものを扱うのはめんどい。
3Dエンジンを自分でやろうとすればこういうところに必ずぶつかるはずだが・・
それで、「やっぱ人の作ったツールはどうも・・」って思う。
010467
04/05/29 08:49ID:Ont3l4Hmえーと、適切な表現手法を選択し楽しく作ればそれでいいわけで
(当然ながら2Dもまた素晴らしい表現手法なわけで)
あなたにとって3Dという表現手法が必要条件でも何でもないならば
3Dを使わないという選択肢は挫折でも何でもないでしょう。
であるならば、我々の間には争点は残されていないと思われます。
私が>>67において言及したことは、3Dを必須条件と自ら定める場合の話です。
そして、基礎教養と時間的余裕においてハンディキャップがほぼ無視できると
仮定できる人間の代表格として大学生(特に理系)を例示したわけです。
010567
04/05/29 09:07ID:Ont3l4Hmあなたは、工具を理由に日曜大工の出来の悪さを愚痴るパパのようです。
「このドライバーの柄が握り難い。設計思想上、私と肌が合わないようだ。」
敗北主義や悲観主義に染まるぐらいなら、とっとと別の趣味を模索したほうが
より幸せな終末を過ごせるのではありませんか。
なお、物量・インフラ面の見積もりの甘さがあれば、より現実的な解を
模索し、軌道修正を加えればよいわけで、別に諦める必要はないでしょう。
物量・インフラ面の不利を理由に勝手に挫折して散っていく者は
あらゆる趣味事において蚊柱の小虫のごとく存在しますが
これらは等しく価値がありません。
010667
04/05/29 09:08ID:Ont3l4Hm0107名前は開発中のものです。
04/05/29 09:39ID:f9R3MaA/まぁアレだ。向き不向きってやつがあるだろ。
趣味は苦行じゃねんだからよ。辛いなら別の趣味探せばいいだろ。
>>106
ワロタ
0108名前は開発中のものです。
04/05/29 10:14ID:f9R3MaA/スポーツにしろ何にしろ趣味でもある程度のトレーニング(これも苦行の一種だな)
はするよな。終わった後の爽快感があるから続けられるんだわな。
これが終始ただの苦痛としか感じられないなら、やはり向いていないんだろう。
しかし>>95にはどこか不幸自慢というかマゾっ気が感じられるので
むしろ続けることが幸福なのかもしれないな。ということで頑張れw
010997=100
04/05/29 22:19ID:euFPx76tなにぶん文系なので、たいしたレベルでなくて申し訳ない。モデルデータはフリー版六角で作成。
ソースは某所で公開中だ。勝手に探してくれ。ただ、この実行ファイルは未公開コードを含んでいる。
ttp://www.togiushi.com/upload/source/up2462.lzh
あ、GLUT32.DLLが必要だぞ。
>練習用に(ryやってるんであって、本来もともとライブラリ等があるのに再開発する理由は無い。
その辺の思考はよくわかる。車輪の再発明なんざ、俺だってやりたくない。
ただ、ここはゲーム制作板なので、ゲームになりうるレベルの各種処理も語るべきだ。人型
モデルのキネマティクスとモーションや、ワンスキン化とボーン、接触判定領域処理、マップ内
での移動やカメラワークなどは、貴方の列挙したのとは別の技術だ。
>3Dエンジンを自分でやろうとすればこういうところに必ずぶつかるはずだが・・
>それで、「やっぱ人の作ったツールはどうも・・」って思う。
何でもいいから作ってから、適時直すようにしている。作るのが先。
クォータニオンなんて枯れた技術ですら、俺は満足いかなかった。
>>105
手厳しいですねぇ。
011095
04/06/02 05:09ID:xXRJEgdWモデリングが面倒つってんのに。
インフラの違いって結構重要だと思うけど・・
市販のソフトのレベルのものを作れない時点で、
既に趣味の域でしかないし・・。
それにゲームやるんだったらハードウェアから作るってのが
日曜大工の醍醐味だろ?って事で今の趣味はハードの開発です。
だから、結構思想は一貫してんだよ。
「このドライバーの柄は握りにくい。じゃあドライバー自体作り直すか」ってこと
つまり工具の不満を残したまま日曜大工なんかしない。
0111名前は開発中のものです。
04/06/03 01:56ID:CfujuF3zとは言ふもののお前では無し>>95
−太田南畝−
0112名前は開発中のものです。
04/06/03 03:45ID:0YuFBtr6良い趣味ですね。
今お持ちのロジアナでもスペアナでも何でもいいですから
測定機材の型番とかその使い心地について一言お願いします。
0113名前は開発中のものです。
04/06/03 16:40ID:Ml2aofV33Dなんて足りないとこ補えば出来るようになるもんさ。
昔と比べてネットや本屋は情報に溢れてるしな。
ぶっちゃけ高卒で十分だろ。
それよりゲーム本体よりもツール作成でヘタレになりそう。
モデラーはメタセコや六角で済ませるという選択肢もあるが
RPGならマップエディタとか作らざるをえないからな。
ところが、自前のマップエディタは単体では売り物にならんが
モデラーはきっちり仕上げてシェアウェアにという希望も
もてる分だけマシだと思うんだがな・・・
0114名前は開発中のものです。
04/06/03 18:35ID:3n8BEW+F「少年老い易く学成り難し」を体現した中年のオヤジを見て
我が振りを直しなさい、ということでしょうか。
反面教師として捉え、その教訓を自分なりに列挙してみました。
・最初に目標・目的を明確にしておく。
・ノルマを設け、きちんと守りながら進める。
・手段が目的化しないようにする。
・自分の器量と時間と相談して手段を選ぶ。
・脇道に逸れるときは現実逃避だと思え。
・何でも道具の所為にして居直らない。
・勝手に泥沼にはまって悲壮感に満ちてる自分ってハードボイルド。とか思わない。
・一刀両断された後でグチグチと女々しい言い訳を探さない。
工房ですが大変勉強になりました。
011695
04/06/04 06:35ID:e7ij3tOyついでになんか言っておこうかな・・
ここで講釈たれる人は多いけど、
やっぱり成果出してもらわないとどうともいえない。
>>109は、(環境に依存してそうなので見てないけど)
なんか成果出してるから、そうかって思うし、ゲーム開発で
問題になりそうな所をよく指摘してると思うけど、
(ちなみにこの辺は高速3Dグラフィックスとか言う本に出てたな・・)
他の人は机上の空論(というか具体論が全く無い)であって、
本当に市販ツールや人手なしに3Dの良いゲームが作れるか試してもらいたい。
市販のゲームはさすがにすごいよ。学ぶ所がたくさんある。
0117名前は開発中のものです。
04/06/04 10:48ID:OF7BV90Jこのスレを読んでる人にとっては、如何にコストや人手を抑えて、
短期間で良いゲームを作るかが重要な課題だと思うんだよね。
当然、それは難しい。
だからこそ、ゲームを作り始めて挫折するやつも多いけど、
自分が出来なかったからって、それを他人に押し付けるような
レスはまったく建設的でなく、無意味だ。
いちいち成果出せと言わなくても成果だしてる人もポツポツと現れているし、
活かす気がないのに学ぶ所がたくさんあるとか語られてもねぇ…
0118名前は開発中のものです。
04/06/04 13:19ID:dNsW/u59大人しくスッ込んでりゃいいものを・・・
「3Dは昔のこと」とか「今はハードを」とか一生懸命アピールしてるようだが
蓋を開けてみれば未練タラタラでしょ。それだけならまだ可愛いものだが
こいつの場合ダメダメなのは
「俺は失敗した。だからお前等もきっと失敗する。いや、しろ。待ってるよ。」
的なネガティブ思考オーラが滲み出ているからだろう。
こういう歳の取り方はしたくないものだ。本当に良い反面教師だよ。参考になるよ。
俺は大学1年目だけど、ゲームプログラミング楽しいよ。実験の時間に使う
計算プログラムを勝手にゲーム風に改造してみたり、出来上がったものを
友達と見せ合いっこしてるだけで楽しいぜ。
シリアスな表情で「これは難しいんです。僕は面倒なので諦めました。ブツブツ」
とか屁理屈並べてジメジメした負のベクトルで染まってる奴は日陰から出て
外でスポーツでもやって気晴らししたらどうだい。精神衛生面で心配したくなるよ。
0119名前は開発中のものです。
04/06/04 16:26ID:4xGNaDnI中身作りでストップしてしまう人
結構多いね。
まぁそれを何も形に出来ずとまでは言えないとは思うが。
0120名前は開発中のものです。
04/06/04 17:50ID:ZiNPKU1Yプログラムはいらない。
データとダイスでゲームバランスが作れる人間なら
ネタがあればTRPGやらボードソミュやら作れるし、カードでもいい。
球技でもいいし、多人数をリアルで使ってなにか遊んでもいいだろ。
0121名前は開発中のものです。
04/06/04 19:01ID:JRo2lNieうむ、それはこのスレでも否定されていないと思われる。
個人的にこのスレが興味深いなと思ったのは、やはり
フェードアウト組の偏執的なロジックに直に触れられることだろう。
人が陥り易い罠の存在を知ることができるってのは良いことだ。
心の準備ができるのは大きい。
ハッピーなゲーム制作が一番だね。
0122名前は開発中のものです。
04/06/04 19:54ID:dNsW/u59そういうのは誰だってあるだろう。たぶん。
何かが頓挫したなら、相応に汐らしくしてればいいのさ。
0123名前は開発中のものです。
04/06/04 19:59ID:dNsW/u590124名前は開発中のものです。
04/06/04 20:19ID:1ufiMdhHってスレでも立ててやってほしいな。
ここは、これからの人と進行中の人のスレだよね。
012597=100=109
04/06/04 21:16ID:KtYF8tPr>(環境に依存してそうなので見てないけど)
わざわざWindows用にコンパイルしたんだから見ろよ。もう。
あとはもうめんどくさいんでコメント省略。
あえて言うなら、(ノ∀`)アチャーってなもんか。
0126名前は開発中のものです。
04/06/04 22:18ID:1ufiMdhH>>95はテクスチャを張ったことさえ無いだろう!m9(・∀・)ビシィ
もちろんDirectXつかわずになんて言っておいて
OpenGLは使いましたとか言わんよな?
まして直接ビデオカードを叩きますた。なんて考えにくい。
GDIでテクスチャ自前で張ったらえらく時間かかるし、
パースペクティブコレクトまでやったらマトモには動かん(やればわかる)。
フラットシェーディングでサイコロみたいなのを回転させるだけなら
アフィン変換とxyをzで割ること知ってりゃどうにかなる。
0127名前は開発中のものです。
04/06/04 22:52ID:TuL2oC2GたぶんGDIでワイヤーフレーム。
頂点処理だけやりました。
って感じじゃないの?
最初のうちはやってみたりしない?こういうの。
0128名前は開発中のものです。
04/06/04 23:03ID:KtYF8tPrノシ 一番最初にやりました〜。
0129名前は開発中のものです。
04/06/05 02:56ID:YCL0Eiw/>(アセンブラやBASICでゲームを作ろうと思ったら・・)
とあるから、98ならではのテキストVRAMで
画素数落としてやったとか言い訳しそうだぞ。
さらに固定少数でやったとかも言い出すかも〜
0130名前は開発中のものです。
04/06/21 02:52ID:OAdQUWck20代後半なら、タウンズやX68でアセンブラで3Dやってたやつもいるべ。
当然テクスチャなんぞ貼らんよw
オレが作ったやつは15フレームで8ポリゴン表示がやっとだったがw
0131晒しage
04/06/21 14:45ID:xW89oDgi0132名前は開発中のものです。
04/06/21 16:03ID:3+xlFODBライブラリが今みたいに整備されてない状況では普通に行われてたよ。
>>131 は DirectX や OpenGL が実用レベルになってから
3D 処理を始めただけじゃないのかい。
昔は凝ったことやろうにもスペックが足り無すぎて
徹底的に処理を簡易化したものしか作れなかった。
当然、不要なものを徹底排除したエンジンを自分で組んでたんだよ。
つっても、>>95 は論外な。レベル低すぎ。
>>126 はいきなりビデオカード云々とか意味のわからんこと言ってるが、
95 がタコだって部分は同意。
0133名前は開発中のものです。
04/06/21 16:22ID:+PpoRcqh企○という職業でゲームづくりに参加することはできます。
必要なのは、人徳とかカリスマ性とかユーモアのセンスなどです。
0135名前は開発中のものです。
04/06/22 23:23ID:ItO3rTjUこのタイプの人は他にもスキルとして、人を纏め上げたり、根回しができたり、仕事を作り出したりできないとダメかも
でないと、会社が厳しいとき放り出されてしまう。
でも、もしできたら偉い人間違いなし
0136名前は開発中のものです。
04/06/22 23:28ID:xWNtoJNr他にもってかいい変えてるだけ
0137名前は開発中のものです。
04/06/22 23:48ID:ItO3rTjUそれは違うと思う
0138名前は開発中のものです。
04/06/23 00:25ID:VKER4Zpl人纏めにカリスマは重要だが、カリスマだけで人格が伴わないと人が定着しない。
営業にユーモアはそこそこ必要だが、信用あってのものかと。
ま、この業界は、前回の売り上げ実績が、次回の信用につながらないギャンブル同然な業界
だけに、そもそも売り逃げが正しいスタイルかと。で、囚人ジレンマでも期待される結果通り
アタリショックを起こして業界ごとあぼーん。
0139名前は開発中のものです。
04/06/25 02:13ID:zCoV8Rx9すでにアタリショック症状がでてますが。
0140晒しage
04/06/27 13:18ID:DfhCor79底辺プロ(・∀・)骨肉の争い
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1088102213/
0141自演確定age
04/06/28 06:16ID:z0XZb9Tghttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1088102213/100-101n
0142名前は開発中のものです。
04/06/28 07:13ID:IqxmIuyZ0144名前は開発中のものです。
04/07/01 04:38ID:t41fLA5+腫れ物には触れないように。
0145名前は開発中のものです。
04/07/02 18:41ID:fdoAETWbhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1088102213/80-84n
0146名前は開発中のものです。
05/02/07 11:03:23ID:CKbkKr/+0147名前は開発中のものです。
05/02/07 15:19:13ID:ASJc249p市販に比べればな
0148名前は開発中のものです。
05/02/07 21:18:57ID:QLi9UzFoでも、個人的にはプログラムから自作したゲームのほうが
『おっ、がんばったな。やってみるか』という気になる。
0149名前は開発中のものです。
05/02/07 23:40:40ID:EfRxgULZどうしても共通仕様があるわけで。
技術的に目新しいものはまず作れない。
ノベルなら絵とシナリオだから
問題ないけどね。
0150名前は開発中のものです。
05/02/07 23:43:58ID:EfRxgULZ0151名前は開発中のものです。
05/02/07 23:54:04ID:5FlueGm/0152名前は開発中のものです。
05/02/08 01:51:37ID:g/5J8Y0Cこのイベントに参加してみれば?
0153名前は開発中のものです。
05/02/08 03:17:31ID:lqEfXT1t君はゲームを作ったことはあるのかね?w
0154151
05/02/08 18:24:55ID:R0yVp2mAただ、どう考えてもグラフィックやサウンド、シナリオのほうがプログラミングより高い技術錬度を求められると思うんだよね。
上の三つのいずれかで高い技術を持ってる人なら、それまでに要した努力よりはるかに少ない労力でマトモな言語一つは習得できるはず。
0155名前は開発中のものです。
05/02/08 18:54:17ID:bPEAtIxGサウンドなりが重視されるが、プログラミングはそれとは次元が違いすぎる。
まず、プログラミングは プログラム言語を習得することではない。
どんな分野でも道具の使い方は、時間さえあれば誰でもいつか覚える(すぐに覚える人もいる)
が、その使い方、組み合わせ方によって「実際に動くものを作ること」
は、「言語を習得する」こととは全く違う。
0156151
05/02/08 23:08:37ID:R0yVp2mA確かに人によっては、ロジックを組み立てて動くゲームを作ることが
グラフィックやサウンドより高い壁になりうるのかもしれん。
だが大抵の場合、ゲームにおいてはグラフィックやサウンドのほうがプログラミングより高い壁になると言いたかった。
0157名前は開発中のものです。
05/02/08 23:46:24ID:bPEAtIxGジャンルによって変わってくるから何でも一概には言えんのだが。
いまやSTGからRPG、ADVまでゲームを作るツールはある。
ツールでもプログラムでも全く同じ内容のゲームを作る場合、
ツールだけで実現できるなら、ツールを使った方が楽だし良いと思う。
その方がグラフィックやサウンドに専念できるだろうし。
しかしこれは結果論なんだが。
やはりコンピュータでゲームを作る場合、
プログラマ作品の方が良いものが多いように思う(個人的にはだが)
それは、やはりツールの枠を超えた「プログラム部分で勝負しているt」からだろう
と思ったりする(過去のベーマガ参照)
発想の部分というかね。
だから、そういうものを作るプログラムというのは
またそれなりのロジックなりテクニックがあって、
そこがプログラミングをする難しさと「喜び」なのではないかなと思う。
0158名前は開発中のものです。
05/02/08 23:48:17ID:IblTeNwoどの役職でも極めるのは大変だよ
グラフィックやサウンドでも質を求めないならデータぐらい誰だって作れるでしょ?
0159名前は開発中のものです。
05/02/08 23:56:12ID:bPEAtIxGまったくそのとおりだ。
151(156)の意見も正しいと補足しておく。
今の時代、グラフィックやサウンドそれだけでも
(いや、むしろそちらの方が)遊び手側にとって
ゲームの評価対象になってる事実。
ゲームの専門学校でもプログラム専攻のほかに
グラフィックやサウンドクリエイター専攻があるぐらいなのだから。
0160名前は開発中のものです。
05/02/09 06:21:24ID:SbvEbW110161名前は開発中のものです。
2005/05/30(月) 15:00:36ID:e7ZZsa9lアイディアを形にするプログラマもすごいとは思うけどね。
0162名前は開発中のものです。
2005/07/04(月) 13:13:10ID:DCOrN9qA0163名前は開発中のものです。
2005/07/22(金) 21:04:38ID:UbYnxHF30164名前は開発中のものです。
2005/08/18(木) 12:31:02ID:wRxVWbGi作画の技術がなくてもできるの?
0165名前は開発中のものです。
2005/08/18(木) 12:45:00ID:hzm7EU2Y0166名前は開発中のものです。
2005/08/19(金) 02:44:56ID:NeCHQnN2オーサリング・ツール使うのはダメなのか?
0167名前は開発中のものです。
2005/08/19(金) 12:50:26ID:iaSQawWM0168名前は開発中のものです。
2005/08/22(月) 21:20:01ID:9J9MKiDw愛と勇気があれば可能だぞ
0169名前は開発中のものです。
2005/08/24(水) 04:20:38ID:rWAh9FCl0170名前は開発中のものです。
2005/09/02(金) 19:41:31ID:mgVtSyNw100億くらい投資したらMMO作ってくれるだろ。
0171名前は開発中のものです。
2005/09/03(土) 09:34:42ID:FfR/KiiS0172名前は開発中のものです。
2005/09/03(土) 11:08:09ID:fFDQbKPs0173名前は開発中のものです。
2005/09/03(土) 22:29:52ID:eGNzwRbw0174名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 00:12:45ID:znjv+Fg5RPG作ろうと思えば、やっぱりプログラム技術は必要になるな…
あー…、せめてHSPのカーボン版が出ていれば…orz
0175名前は開発中のものです。
2006/03/16(木) 23:16:23ID:UiNZb9wq愛と勇気と誇りでカバー
0176名前は開発中のものです。
2006/06/06(火) 00:55:34ID:anse9rt9目覚めても金儲けのためだけにしか作らなきゃ糞ゲーになってお終い
0177名前は開発中のものです。
2006/06/06(火) 15:08:32ID:wL5vUhJbつ【エミュ】
0178名前は開発中のものです。
2006/06/07(水) 12:26:13ID:9J7HzLT+0179名前は開発中のものです。
2006/06/07(水) 19:52:18ID:bmmGTq8n0180名前は開発中のものです。
2006/07/02(日) 20:09:20ID:1GJyVdB20181名前は開発中のものです。
2006/07/03(月) 01:13:16ID:elV9/vGv0182名前は開発中のものです。
2006/07/03(月) 07:44:57ID:qXA+lnx0ツクール(画像、音楽、命令文、でもやる事がかなり限られている)
物足りねぇ↓
HSP(変数処理、命令文、でも構造体等の処理が無い制限がある)
物足りねぇ↓
C++&API群ライブラリ(演算、処理等を勉強、理系の勉強)
常にゲームが作れたからモチベーションを保てた
物足りなさを補う目的意識が生まれたからゴチャゴチャしなくて済んだ
物足りなさを感じたら次のステップに移って進んだら良いと思う
単にゲームを創りたいならツクールでいいと思う
夢になる位だと別になるけど急ぐとモチベーションが下がり続づけて夢を失う
0183名前は開発中のものです。
2006/07/03(月) 15:48:57ID:NmCviwWxまずは歴史から勉強したら答えも見えてくるだろう。
結論から言うとHSPでもやっとけ
コンピュータ偉人伝
ttp://www.chienowa.co.jp/frame1/ijinden/index.html
RPGが生まれるまでのコンピュータの歴史
ttp://www.geocities.jp/amazonium011001/RPG_history.htm
WikipediaRPG
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
HSP
ttp://www.onionsoft.net/hsp/
0184名前は開発中のものです。
2006/07/03(月) 17:54:01ID:hYJPq5o/よく実験台にされるが、なかなかよく出来てるよ。 親の贔屓目かも知れんが。
難しく考えず、とりあえずその手のサイト見るなり本なり買って、始めてみればいいんじゃない?
0185名前は開発中のものです。
2006/07/05(水) 02:26:15ID:OQvvH0A/0186名前は開発中のものです。
2006/07/05(水) 08:53:22ID:tJAVuwTGイッツ・志向・オブジェクト・ザ・小学生
0187名前は開発中のものです。
2006/07/05(水) 11:54:46ID:Zyq02kO9子どもは吸収率高すぎ
0188名前は開発中のものです。
2006/07/05(水) 14:26:30ID:aXyrzo/Zむしろ子供だから何々志向だの何だのごちゃごちゃ考えてないと思われ。
パズル見たいにコードを組み合わせたりしてるんじゃないか?
0189名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 21:05:38ID:VinVCIe0おれはなるべくメモ帳をもってよいアイデアが浮かんだら書くようにしてるなぁ
でも仕事とかでいそがしくなるとそんな余裕はないけどね
だからかなり限られた時間でかつやる気があるときにしか製作がすすまないよ
あと基本的パクリはありだね。よいシステムをどんどん取り入れて集大成として
作るのは個人的にありだと思う。そこから新しいアイデアが浮かぶときもあると思う
0190名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 19:24:10ID:W2byjO/i大学で初めてPC触ったやつでもまじめに取り組めばゲームの1つは作れるよ。
それよりシナリオとか音楽とか画の方が難しいかな。これこそ才能だし。
音楽とか画は才能、プログラミングは愛と根性と情熱
0191プロファイリングさん
2006/10/28(土) 21:08:10ID:tek1Yu34「ナイコン」という言葉が分かる世代、つまり、自分ではPCを持っていなかったが、せっせ
とLAOX等のパソコン売り場に行っていじっていた世代だ。もちろんPC-6001で「ドレミファソ」
と鳴らしてみたら案外音が大きくて周りの注視を浴びてこっ恥ずかしい思いもしている。
最初にPCを買ったのは高校に上がった時、正確に言えば高校受験の合格のお祝いに親に
買ってもらったものだ。たぶんMZシリーズかFMシリーズかPC-6001か8001か、もっと
ストイックにVIC-1001、さらにストイックにシンクレアZX-81だったのかもしれない。
あるいはさらなる孤高の道を求めてぴゅう太だったのか。
ゲ製作者なら大学よりも前に始めていて当然だと主張する堅物は、その世代しかいない。
また音楽にフリー素材を使うという選択肢を拒否する、全部自分で作ってこそ自分の作品
だと考える昔ながらの職人気質であることからも、ナイコン時代にI/OやPIOに掲載されて
いるゲーム画面をながめてよだれを垂らしていた世代だと分かる。
ベーマガに載っているAPPLEのゲームの画面写真をながめてはよだれを垂らしていたに
違いない。そしてはるかな年月がたち、Windowsパソコンを買ってAPPLEのエミュをインスト
ールして、あまりの貧弱さに「俺の青春を返せ!俺の夢を!」と叫び盗んだバイクで走り出し
た人物だ。音楽や画は才能、プログラミングは努力、と主張するのも、古いタイプのゲ製作
者だ。いくら多関節キャラや誘導レーザーなどのプログラミング技術に凝っても、絵や音楽
がきれいでなければうけない今のゲ製作に失望している。ゲームって絵が美しければ
それでいいの?と。昔のゲ製作のドット絵なんて今じゃEDGEで1日で描ける。
自分の年齢に対して「趣味はゲ製作でいいのか?」と思い悩んでいる。プログラミング的に
はいい線いってるつもりのフリーソフトをユーザがコメント記入のゲーム配布サイトに登録
してみると、「レトロですね」、「もっと派手にした方がいいですよ」とかいう数件のレスがつい
て「変わったあ」と思っている。実はI/OやPIOやベーマガあるいはMSXマガジンに掲載された
実績を持ち「国会図書館行って、あの頃の栄光に再会してみようかなあ」などと思っている。
0192名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 06:55:17ID:Jx530ezx【ネット】XBOX360開発キット無償公開2【やろうぜ】
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1162063002/
0193名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 14:12:58ID:v5pYYo1QJavaだからOOとは限らない
0194名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 14:47:08ID:jtopeMo50195名前は開発中のものです。
2006/10/31(火) 17:50:33ID:br+7tMPp0196名前は開発中のものです。
2006/10/31(火) 22:32:08ID:sRR/DbRFどんなスキャナーがいいのかな?
ちょ教えてくれない?
0197名前は開発中のものです。
2006/10/31(火) 22:32:48ID:94eCQqRt0198名前は開発中のものです。
2006/10/31(火) 23:18:36ID:/9qEdX0Bマウスは辛い。
0199名前は開発中のものです。
2006/11/01(水) 00:16:40ID:sC/4ExODチームでやる場合もプログラムの知識がないとメンバーを困らせる。
結論:必須
0200名前は開発中のものです。
2006/11/02(木) 09:07:43ID:4VCOwxMxCWとかSRCとかSPSIMとかツクールとか
0201名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 00:24:46ID:iOdYvVJXユーザーからしても、ツール使って作ったようなのはスルーするよ。
インターフェース見た時点でげんなりくる。
0202名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 18:16:19ID:FKZYraEeフリーゲームにそこまでこだわるとは…タダゲ厨か?
国産のフリーゲームなんてちょっとした暇潰し程度に考えりゃいいものを…
それとも最近言語覚え始めた初心者かな?w
0203名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 22:39:23ID:8ToLVJtwC++でがしがしゲーム組んでますが何か?
ツール使って作ったようなフリーゲームなんか時間の無駄だからやらんよ。
0204名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 22:52:45ID:W260KOkC0205名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 23:37:05ID:5YbhVRqW0206名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 01:46:32ID:FfjllFWb恥ずかしくないのかお前ww
0207名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 01:54:57ID:O/PUieds文盲ですか?
ツール厨は要らないんだけど。
0208名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 02:06:57ID:ixZlXUD/原理主義気取ってるが実際は何も作ってないんだろうな
0209名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 03:15:30ID:FfjllFWb手段と目的を履き違えるなっての
0210名前は開発中のものです。
2006/11/08(水) 07:36:39ID:Uy7+Lhjb小学生でjavaってすごいね。
コンパイルとかの仕組み覚えるの大変だと思うのだが。
俺が小5のころといったら、BASICを意味もわからず打ち込んでただけ。
javascriptじゃないよね?
0211名前は開発中のものです。
2006/11/08(水) 20:57:39ID:nZPHxU5Lelementを気合でコントロールすることで動画だって作れるんだからな。
0212名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 01:43:07ID:BQw3yZGW0213名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 02:06:08ID:P1xMIhMh気合でコントロールしなきゃならない時点で十分糞じゃん
0214名前は開発中のものです。
2007/02/10(土) 11:48:10ID:eQR6Kv0Gミサイルじゃねえか!!
0215名前は開発中のものです。
2007/02/11(日) 22:21:31ID:IaujPeV6まあ純粋に言語としては糞だが
0216名前は開発中のものです。
2007/02/11(日) 22:22:06ID:IaujPeV6○言っても
0217名前は開発中のものです。
2007/02/12(月) 05:11:19ID:zDxYeWTsJavaScrpitでレミングス
http://www.elizium.nu/scripts/lemmings/index.php?p=23911&t=26555
うさぎ
http://www.ferryhalim.com/orisinal/g3/bells.htm
0218名前は開発中のものです。
2007/02/13(火) 20:19:45ID:84wM7Wf90219名前は開発中のものです。
2007/02/14(水) 00:59:23ID:vOFa+2C60220名前は開発中のものです。
2007/02/14(水) 13:34:59ID:TMfiPAsTRocket Propelled Grenadeはミサイルではない。
0221名前は開発中のものです。
2007/02/14(水) 18:25:41ID:2El0FF1Oプログラム技術はいらない
それでも凝ったもの作るにはスクリプトくらい書けないとな
0222名前は開発中のものです。
2007/02/14(水) 19:03:47ID:TMfiPAsT○それでも凝った糞ゲーを作るにはスクリプトくらい書けないとな
0223名前は開発中のものです。
2007/02/14(水) 21:27:24ID:JixpNvVMゲームエンジンの内部を理解してねーと、超非効率的な作り方して
糞重いカスゲームができるんじゃねーか?
0224名前は開発中のものです。
2007/02/14(水) 21:46:19ID:hLDLK+h5Torque Game Engine
TV3D SDK 6
3DGameStudio
C4 Engine
Unity
Cipher
3Impact
Reality Engine
Deep Creator
Beyond Virtual
DX Studio
MMO系
Gamebryo
HeroEngine
Kaneva Game Platform
Multiverse Network
Monumental Technology Suite
Project Darkstar
RealmCrafter
どれでもお好きなのをどうぞ
インディーズなら
http://www.dxstudio.com/
か
http://3dgsjapan.com/modules/license/
がよいんじゃね?
ただし、9万のやつな・・・他は地雷
企業みたいに何千万もだしてエンジン買うよりいいだろw
0225名前は開発中のものです。
2007/02/14(水) 22:11:22ID:hLDLK+h5あとはオーサリングソフトにそれをぶっこんでMAP(レベル)やスクリプトをせこせこ書けば
はい!高クオリティのクソゲーの出来上がりwww
0226名前は開発中のものです。
2007/02/14(水) 23:06:39ID:u8qBY+rRそう言う意味じゃローレベル処理は知っておく必要があるな。
0227名前は開発中のものです。
2007/02/15(木) 00:01:07ID:kunp3PyBそういう恵まれた環境で「細かい配慮ができなくて糞ゲーになる」ような奴が
ローレベル処理を知ったところで結果は同じだろ。
0228名前は開発中のものです。
2007/02/15(木) 22:03:46ID:Ac+WQme+0229名前は開発中のものです。
2007/02/15(木) 22:21:53ID:dAfhq81U行列ベクトルを知らんでも市販レベルのゲームが作れるとか?
0230名前は開発中のものです。
2007/02/17(土) 16:59:45ID:aPx2IzVL0231名前は開発中のものです。
2007/02/18(日) 17:18:36ID:JgikL2Wq時間かけて練っても作ってる最中に仕様変更の連続で
一人デスマごっこやってるような状態になる
0232名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 08:59:18ID:N5sPNDQg楽しければシンプルでもいいんだよ。楽しければ。
0233名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 12:21:15ID:+bLc2HEt0234名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 22:11:07ID:0q+4yudy0235名前は開発中のものです。
2007/04/03(火) 16:41:33ID:iOLr2Vcpただし、プログラミングできなくてもゲーム製作に関わることはできる。
それこそ、日本語という言語(と簡単な図)でゲームの詳細を設計、定義してくれているもの(例えば完璧な仕様書)があれば、
後はプログラミングできる人がコードを書いてタイミングとかのバランスをいじるだけ。
ここで重要なのは、プログラミングの技術が無い人=設計能力の無い人や計画性の無い人だったりすると、
プログラミングできる人が居ても当然作業が進まない。
すべてオレの思い込み。
0236名前は開発中のものです。
2007/04/03(火) 20:30:14ID:GEhqBMMz何も作れない。
誰でも作れるような仕様は、本人以外はやる気にならない。
0237名前は開発中のものです。
2007/04/05(木) 02:55:37ID:LapIc/yt0238名前は開発中のものです。
2007/04/08(日) 01:32:22ID:u/yrTA9Cサイコロ、鉛筆、紙さえあれば色々作れる。
0239名前は開発中のものです。
2007/04/09(月) 00:03:28ID:Yjl8q5kd0240名前は開発中のものです。
2007/04/09(月) 09:57:18ID:joeVDzJa知識はいらないんじゃね?
スレ違いだが。
0241名前は開発中のものです。
2007/04/10(火) 00:16:56ID:v7TIXIVy画面にすごろく板描いて、
コマは吸盤でディスプレイにはりつけて、
手もとでサイコロふればそれだけですごろくはできる。
コマの移動やさいころをふる作業をコンピュータにやってもらいたかったら、
プログラムの技術があるとやりやすい、、と思う。
0242名前は開発中のものです。
2007/04/10(火) 17:22:39ID:wBH9yi320243名前は開発中のものです。
2007/07/22(日) 03:59:18ID:0Ooj3lc3斬新なのやネットゲー作りたいと思うならC++勉強してみるのも手だけど、個人が一から作るやつって
大抵完成しないかクソゲー。
0244名前は開発中のものです。
2007/07/23(月) 21:06:37ID:e2FuZtoM0245名前は開発中のものです。
2007/10/08(月) 13:40:13ID:w21yn1xTフリーであるよね。ゆくゆくは自分でプログラミングを…
みたいな本格的な目的があるわけじゃないなら、
フリーのゲーム作成ツールを見つけたら
自分が作りたいゲームじゃなくても、ゲーム製作の手触りを知るために
何か作ってみたらいいんじゃないだろうか。
だとしても、シナリオ考えたりグラフィック作ったり
色んな作業を最後までやりぬくってのは技術以前の根性の話だ。
俺は絵が描けないから、グラフィックに関する作業が地獄。
でも全部自分の責任でやろうと思ったらしょうがないんだよな。
0246名前は開発中のものです。
2007/12/20(木) 02:07:18ID:TqnMZHBF0247名前は開発中のものです。
2009/05/17(日) 20:59:25ID:4bvQ93HU企画のリーダーにはもっと厄介な難題をこなすことになるだろうから
企画の規模次第だけど
0248名前は開発中のものです。
2009/05/17(日) 21:38:27ID:Trxc8TVS0249名前は開発中のものです。
2009/05/18(月) 23:52:27ID:C8+Vgs7dこれは大事なこと
短期間でかなりの精度のゲームを作ることができる
技や特殊能力をプログラムだけで書いてたら、テストプレーが全然できない
RPGのマップやイベントなども、ノートやテキストに書いたり、印刷してテーブルに並べたりすれば、
開発期間の短縮に貢献するだろう
0250名前は開発中のものです。
2009/05/19(火) 12:59:38ID:AuCND7AFいかにこの面倒な工程を削るか肝なくらい
0251名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 22:51:45ID:GF1A6moPマに丸投げするだけの低脳が多すぎて困る。
0252名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 02:39:57ID:GGs3SCLSそこいらのPGでは、解決できない事が多いはず。
だから、企画屋が仕様書・設計書を書けないとダメだ。
既存技術を探して適用するだけの、単純なシステム開発だって
ドキュメンテーション・プロジェクト管理が雑だと失敗する。
0253名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 21:19:27ID:kK5tK9Ghたとえば、まあこれなんか。
【やねうらおの実装能力】←ここが肝心(`ω´;)
http://d.hatena.ne.jp/pmoky/20060513
0254名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 23:18:52ID:0U9BQ4Q3ブログも嘘ばっかしだし。。
0255名前は開発中のものです。
2009/07/21(火) 23:56:21ID:mVg1re5W0256名前は開発中のものです。
2009/07/22(水) 22:27:25ID:3E2FcbH8PC98シリーズはIOポートを操作することでBEEP音の音程・発声を操作することができたよ
Windows(NT系)ならAPIのBeep(周波数Hz,発声時間ミリ秒)で音が鳴るからBGM用のスレッドを立てて鳴らすといいよ
0257名前は開発中のものです。
2011/11/28(月) 14:45:44.01ID:/euIJf8c同人のエロイゲームのCG、テキスト、特殊効果などに使う簡単なプログラムを用意出来たとして
それらを完成させてくれる業者や会社なんて言うのは無いですよね?
またその仕事は報酬にして幾らくらいの仕事ですか?
内容によると思いますがどんな要素がどれだけ報酬に関係してくるのかも例を挙げて貰えればありがたいです
0258名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 10:21:57.01ID:wddLVGSq0259名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 12:22:03.27ID:Sn5+JO9X知らない他人の面白いかどうかよくわからないアイデアを
素材を渡されて完成させる仕事をいくらでやるかね?
作っても、自分のものだと言えない仕事をいくらでやるかね?
0260名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 13:20:54.71ID:MZRk7GOJ自分でスクリプトエンジンの使い方おぼえた方がマシ
0261名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 14:42:33.61ID:bg3v/h8wありがとうございます、質問の内容は流石に少し欲張りだった
ただ最後まで自分で作ると絶対どこかミスしてそうだし
Vistaしか持ってないからVista以外で動かなかったらどうしようとか考えてしまって
もし自分がプログラムの凄腕なら人のソフト作って小遣い稼ぎしたいかもしれない
無職になった時とか
0262名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 14:54:43.37ID:d/mQ5t7j凄腕のプログラマーなら企業からの引き合いがたくさんあるから
どうでもいい個人のアイデアをしょぼい報酬で実現する必要なんかないよ
>もし自分がプログラムの凄腕なら人のソフト作って小遣い稼ぎしたいかもしれない
君がこう思うなら、優秀なプログラマーを雇うのに必要な額をとても小さく見積もってるからじゃないかな
0263名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 15:08:30.61ID:ClUnefH2現状vistaで動くものがあるのなら
お試し版みたいなの作って公開してみれば?
有名ソフトでも必ずバグはある
どんなバグがでるのかは試してみないとわからんよ
0264名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 15:21:11.27ID:bg3v/h8w仰る通りですw何となくで考えて書いちゃいました
>>263
そうします、ありがとうございます
0265名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 09:52:07.54ID:aMYtHGwmそのお礼はバグを取る事だ。
0266名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 12:24:39.56ID:n9iK6DoE>>265
それはフリゲの話だ
0267名前は開発中のものです。
2011/12/02(金) 17:00:40.39ID:uXb459L+ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや
その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています