ノベルツール選考スレXP
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
04/05/02 16:20ID:sk7jhr6z0320名前は開発中のものです。
04/08/27 02:18ID:KzllCAHZ0321名前は開発中のものです。
04/08/27 03:28ID:toNh3xClアンチエリアスかかってないとあかんの?
0322名前は開発中のものです。
04/08/27 15:54ID:Z+E3bX9Tさすがノベ厨うわてめ何くぁwせdrftgyふじこl
0323名前は開発中のものです。
04/08/28 05:22ID:YTH8UYqtコレ鉄則
0324名前は開発中のものです。
04/08/28 08:47ID:XXE/0azo0325名前は開発中のものです。
04/08/28 12:35ID:S8uluiOOユーザインタフェースとか、ゲームをやるのに関わる部分を総じて中身だろうと。
0326名前は開発中のものです。
04/08/29 00:47ID:dN7oIpAgそれじゃアンチエリアスも中身じゃん。
ユーザーインターフェイスの問題だよ。
0327名前は開発中のものです。
04/08/29 01:21ID:3FvN2mD6シナリオ等、目に見えない形の要素を中身と言ってもいいけど、
「ゲームの中身」と言うと違和感が。
0328名前は開発中のものです。
04/08/29 16:34ID:8kc7wYAv「ゲームの中身」と言うと普通はゲームデザイン&シナリオだろうね。
ノベルゲーで言えばストーリーおよび各シーンのあらすじ、そして
選択肢とフラグ。
要するにゲームブックに移植しても変わらない部分。
0329名前は開発中のものです。
04/08/30 10:26ID:y0ZsA8M3ノベルツールなんて必要ないくらいプログラムが世間一般に浸透したってことじゃないの?
0330sage
04/08/30 12:25ID:5uJ0r9T0間違ったことを書かれたことに対して
批判するのが、なんでお笑いなんだ?
0331名前は開発中のものです。
04/08/30 12:51ID:4/d7GseM0332330
04/08/30 18:55ID:PnfXwN0tしかもsage間違い。つД`)
0333名前は開発中のものです。
04/08/30 20:35ID:YZwTSqSP0334名前は開発中のものです。
04/08/31 14:20ID:OUQn7qlX0335名前は開発中のものです。
04/08/31 17:04ID:GiNpV4CY0336ネコ
04/09/16 18:12:31ID:f7RnKXtOアイコンの変え方ってどうやるかわかりませんか?
ゲームはできたんですが、システムのままのアイコンのままなんですが・・・・・・
どなたか変え方を知ってませんか? (´・ω・ノ
0337名前は開発中のものです。
04/09/16 18:57:37ID:kZwrUaOBhttp://www.google.co.jp/
0338ネコ
04/09/16 20:12:28ID:f7RnKXtO0339名前は開発中のものです。
04/09/16 20:22:03ID:VINvDH2x誤爆じゃなくてマジ質問だったのかw
使用するアプリによって解決方法が違うので、もっと情報を提示せなあかんて。
0340名前は開発中のものです。
04/09/16 20:24:36ID:kZwrUaOBhttp://iconcube.vis.ne.jp/f/s-c/
もう誤爆すんなよな
0341名前は開発中のものです。
04/09/17 04:12:14ID:WO+BDvot死ね
0342名前は開発中のものです。
04/09/17 04:29:29ID:WXYYKFoBどういう単語で検索したら「分かりません」になるんだよ。
「アイコンの変え方」でやったら山ほど出たぞ。
ほんとに検索したのか激しく問い詰めたい。
0343名前は開発中のものです。
04/10/14 17:59:51ID:t5lVBmS3なんかネタない?
あとここってツール作者みてるのかな。
0344名前は開発中のものです。
04/10/14 20:18:37ID:3EVIQRjl新しいものを作るなら、少しは参考になりそうやね。
0345名前は開発中のものです。
04/10/21 21:05:33ID:pArACyac>話聞いてるとスペック最低値はNScrより吉里吉里のほうが低い気するんだけど
>とっつきやすさとか例えとか
>ヘタレが両者を使った場合どっちがヒドイものができるの?
カスタマイズとかしなければ、吉里吉里もNScripterも同じようなモノしか出来ないよ。
0346名前は開発中のものです。
04/10/21 23:58:53ID:XYkZVCLm0347名前は開発中のものです。
04/10/22 15:41:47ID:DDk07uqi0348名前は開発中のものです。
04/10/23 15:24:13ID:ieq3x+22できるところかなー。自分で赤いやつに変えられるんだよ。
0349名前は開発中のものです。
04/10/23 20:18:50ID:jw2W4fnF0350名前は開発中のものです。
04/10/23 21:16:11ID:Vl764ggf商用サポートは有料のやつで。あれワザとやってとしかおもえん。
0351名前は開発中のものです。
04/10/24 05:04:45ID:DEiPQewk赤いやつって?
0352名前は開発中のものです。
04/10/25 12:50:10ID:SBUO1KYJ金渡してカスタマイズしてもらうにしてもそれが
吉里吉里作者じゃなくてもいいってことじゃない?
ソースも資料も全部公開されてるんだし。
0353名前は開発中のものです。
04/11/03 22:08:25ID:XpY1nAwgいかにも誰でもできそうな口ぶりだけど実際できる人はほとんどいないわけだが・・・。
0354名前は開発中のものです。
04/11/03 22:53:16ID:qsJKEl3X0355名前は開発中のものです。
04/11/04 00:06:28ID:IwhGZM010356名前は開発中のものです。
04/11/05 23:11:22ID:6zLExRFc>紫亜は高度にオブジェクト指向化されており、より高い柔軟性とより広い拡張性、さらにコーディングの容易さを誇ります。
>「シナリオ作成者のアイディアをよりイメージに近く実現する」、「素人に易しく、玄人に奥深い」、を第一に考え、
>最初のうちは最低限の記述で動作させ、慣れればより高度な記述、というように
>使用者のレベルに対応して使用可能であり、プログラムのプの字も知らない人でも簡単に作成できるようになっています。
>現在の所、実装状況では他言語(NScripter、吉里吉里等)に負けるものの、
>それらを大幅に上回る記述性と拡張性を持っていると言えます。
ついに吉里吉里を超えるツールが登場か!!?
ttp://tsbps.com/product/shia/
0357名前は開発中のものです。
04/11/06 02:28:09ID:KNWGNV+Xこれひょっとしてツール自体もフリーじゃなかったりすんの?
0358名前は開発中のものです。
04/11/06 11:26:21ID:aP4gUmDZ0359名前は開発中のものです。
04/11/06 16:37:07ID:2clKRK3Tよしここでみんなでリストアップしようじゃないか!
よし、僕からだ!
>>18-23
0360名前は開発中のものです。
04/11/10 21:21:51ID:Lpf/Yy17フリーであれシェアであれ、基本的にそれを使うのは
オナニーに付き合うことだって知らないの?
0361名前は開発中のものです。
04/11/28 18:17:26ID:TkCF8Vm8独自に苦情を受け付ける場所を設けない
辛口レビュー記事のサイト作ってる最中なんだけど
需要ある?
もちろん故意にサクーシャの人格を叩くようなことはしない。
が、ソフトについては厳しい批評する。
0362名前は開発中のものです。
04/11/28 18:19:58ID:7IIcnRYOあるよ。
正直14のサイトがリストだけになってかなり(´・ω・`)ショボーンなところだった。
ぜひおながいします。
0363名前は開発中のものです。
04/11/28 21:58:26ID:FsHTNLyQ批評したいツールがあったら、ちゃんとそれを使って1本完成させてから批評しないと、
辛口だ、厳しくだ、なんてのは、作者のオナニー以上の使用者のオナニーだろ?
14にしてもちゃんと使ってから批評を書くといいながらそれができないからトンズラしたんじゃない?
その辺ちゃんとクリアして記事を書くのなら、やってみてもいいとは思うが。
あと、この手のツールの作者は、人格を叩かれるより、自分のツールを叩かれた方がへこむ、
人格を褒められるより、ツールを賛辞してもらう方が喜ぶ。
361はそこいら辺、理解が足りないようなので、気をつけた方がいい。
まあ、個人的には、どうにもならない自作ソフトを必死で宣伝しているようなのは、
どこかで叩かれて引っ込んでもらったほうが嬉しいけど、
他人や他人の製作物の批評には細心の注意を払うのがネット社会での常識。
0364名前は開発中のものです。
04/11/28 22:28:40ID:TkCF8Vm8この手の批評は使用者の利用形態に多く依存する(好みが分かれる)
ところだが、そういうのは極力排除し一つのラインを元に相対的な評価をしようと思う。
それと理解が足りないと取られているようだが、サクーシャを喜ばすために
作業するわけではないのでツールを正当な理由で評価するのは仕方ないはず。
しかし良い評価が得られたときは(r だろ?
まぁ、おおかた同じ意見と見た。忠告ありがd
0365名前は開発中のものです。
04/11/29 02:22:52ID:Yz/fphKJ少尉さんとこの比較表はちっと古いので。
0366名前は開発中のものです。
04/11/29 03:14:25ID:/TSgs6K50367名前は開発中のものです。
04/11/29 09:28:17ID:iMNE2yrRHyper Novel System
ttp://studio-til.cool.ne.jp/
0368名前は開発中のものです。
04/11/29 09:41:33ID:9qu9SYxa機能や動作ならマニュアル読んでサンプル動かせば判るけど、
実際作る側としての使い勝手の感想を聞きたい。
ツール作者が「使いやすいです・作りやすいです」と言うのは糞の役にも立たん。
0369名前は開発中のものです。
04/11/29 14:10:03ID:tzUVOEuBそんなめんどくさいことをわざわざする奴がいるのか?
0370361
04/11/29 14:44:52ID:IDXOBj88wikiに方針を変更しつつ作成中。
0371名前は開発中のものです。
04/11/29 14:51:01ID:tCkpUsqtここみたいに課題出して採点する方式ならどうよ?
上級者は0から作ってくれる暇はなくても口だけなら出してくれるかもしれんし
GamDevPukiWiki - 段階的学習!
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%C3%CA%B3%AC%C5%AA%B3%D8%BD%AC%A1%AA%5D%5D
0372名前は開発中のものです。
04/11/29 17:00:32ID:d2KZOZ5pしれないが、それは作者側からフィードバックがないと随時の修正は難しいかもね。
吉里吉里みたいに使う人のレベルによって難易度やできる物が違ってくるツールは
どう正当評価するのだろうか。
あと誰でも書き込めるWikiページにすると、作者が割り込んできて大げさに書いたり
しないか?それはそれで面白いかも知れないが。
いろいろ難しいかも知れないが、がんばってくれ。
0373361
04/11/29 17:39:38ID:IDXOBj88はっきり言って、漏れもどう評価したら一番いいかわからん。
客観的に評価しようとするとやはり機能の有無が重要になると思う。
371のようなチェックポイントを設けて誰がレビューしてもOKのような。
しかし、本格的にやろうとすると激しくマンドクサイ。
さらに機能とは別にユーザビリティと言うのも重要になると思う。
機能が幾らあっても説明書がないとか。
テストプレイしてみて文字表示に激しくストレスを感じるとか。
そのツールの修得度神とも言えるサクーシャがレビューするのは面白い。
それに、いくら誇大広告だしても実施に使ってダメだったらそれなりの評価しかもらえないさ。
ていうか広告と批評が分かっていない痛い作者もそうそうおらんだろう・・・と。
0374361
04/11/29 17:42:30ID:IDXOBj88痛い作者が居ても広告と批評はユーザーが見て判断するだろうから淘汰だな。
レスサンクス。
0375名前は開発中のものです。
04/11/30 00:40:11ID:AbsBEWAu// 10000までの素数を判定する。10回繰り返して平均時間をミリセカンドで表示
// やり方: 吉里吉里起動->「フォルダ/アーカイブの選択」
// 画面で「選択しない」ボタン->ちっこいウィンドウ上で右クリック->
//「スクリプトエディタ」->このスクリプトをコピペ->左下の青い矢印ボタンをクリック
var loop = 10;
function main()
{
var times = 0;
for (var count = 0; count < loop; count++)
{
var begin_time = System.getTickCount();
for (var i = 2; i < 10000; i++)
{
for (var j = 2; j < i; j++)
{
if (!(i % j))
{
break;
}
}
}
times += System.getTickCount() - begin_time;
}
System.inform("Average %f ms. \n".sprintf(times / loop));
}
main();
0376361
04/11/30 01:20:01ID:iiUsk+C5WinXP SP1 DirectX9 Athron1700+ RADEON8500
C:200ms tsj:1580ms 約1/7.9倍
という結果になりますた。KAGではまた違うかもしれない。
HNSは1/27785倍なんで相当な差があるわけだが。
これはHSP素のままで調べないといけないかな・・・・。
0377名前は開発中のものです。
04/11/30 05:49:20ID:CjoX72HlWin2000SP4 P4-3.2GHz RADEON9600XT DirectX9.0c
C → 107ms TJS → 463ms
約1/4.3倍に。環境によって速度差変わるね。
0378名前は開発中のものです。
04/11/30 05:50:42ID:CjoX72Hl0379363
04/11/30 17:52:20ID:GCceeM6k同じテンプレで、同じように紹介文を書くのは好ましいかもしれない。
使用者以外が辛口コメントを書くのは筋違いだと思うが、
もともと使用者のいないツールだとコメントはつかないのでは、
演算ベンチは面白いと言えば面白いけど、本来、言語の演算速度比較に使うものなので、
ノベルツールだと、とてつもなく遅かったり、同様の演算が根本的に不可能な物の方が多そう。
つーことでオマケでHSP用。
正直、思っていたより随分遅い、HNSよりは速いけど・・
どっか記述に間違いがあったら直してくれ>HSPユーザー
一度に書けないのでソースは下。
0380363
04/11/30 17:54:32ID:GCceeM6k#module "timeGetTime"
#deffunc timeGetTime
ll_callfnv tget:ll_ret ret:v1=ret
return
#deffunc tminit
ll_libload mm32,"winmm"
ll_getproc tget,"timeGetTime",mm32
mref v1,64
return
#global
tminit
loops=1:times=0
for count,0,loops,1
timeGetTime:begin_time=stat
for i,2,10000,1
for j,2,i,1
if i\j==0:_break
next
next
timeGetTime:tmp=stat:times+=(tmp-begin_time)
next
times=times/loops
dialog""+times
stop
//------------------------------------------------
元になっているHSPがアイドリングなしでこの速度だと、
HSP製のツールの場合、同じことがツールから出来たとしても
演算処理がプラグイン機能でない限り、固まると思う。
0381361
04/11/30 18:41:21ID:iiUsk+C5結果:4535ms → 約1/22.7倍
>>377の環境だともう少し良い結果が出るかもしれない。
それと>>363が言うように言語処理の演算速度だからねぇ・・・
ノベルツール向けだとトランジションの速度などを比べるほうが実用度は高いね。
>使用者のいないツールだとコメント
・・・ぐは!(吐血
0382361
04/11/30 18:48:24ID:iiUsk+C5なんか特にリクエストある?ないなら別のツールも勝手に批評するけど。
吉里吉里とか、、の批評はあんまり意味なさそうだ。
0383363
04/11/30 20:05:06ID:GCceeM6k基本的には固まるので実行不能
waitをいれると固まらないが、日が暮れそう。
最近演算記号が使えるようになったと聞くが、
資料がなかったので、演算コマンドのまま。
間違っているところがあったら直して・・略
これも改行が多い、とはねられたのでソースは下。
0384363
04/11/30 20:05:37ID:GCceeM6k*define
mov %0,1;ループ回数
mov %1,0;時間
game
*start
for %2=0 to %0 1
resettimer
for %3=2 to 10000 1
for %4=2 to %3 1
wait 0;固まるのでウェイト
mov %5,%3
mod %5,%4
if %5==0:break
next
next
gettimer %6
add %1,%6
next
div %1,%0
%1@
;;;---------------------------------
代表的なNスクがこれなので、
同様の演算がちゃんとできるノベルツールは希と思われ。
HNSはそういう意味ではスゴイのかも。
0385名前は開発中のものです。
04/11/30 21:40:20ID:AbsBEWAu# ループにforeachじゃなくてfor($i = 2; $i < 10000; $i++) とかを使うともっと遅い
use strict;
use POSIX;
my $loop = 1;
sub main()
{
my($times, $count, $begin_time, $times, $i, $j);
$times = 0;
for ($count = 0; $count < $loop; $count++)
{
$begin_time = clock();
foreach $i (2 .. 9999)
{
foreach $j (2 .. $i)
{
last if !($i % $j);
}
}
$times += clock() - $begin_time;
}
printf("Average %f ms. \n", $times / $loop);
}
& main;
0386363
04/11/30 22:43:06ID:WMWw31O8繰り返し文は入れ子にできないのでgotoで代用、ミリ秒は測れないが1秒切るわけはないので・・・
いきなり誤動作して、最後までジャンプ、
胃が痛くなりながら書いたのに・・・・・
直して>アレスユーザー
例によってソースは下。
0387363
04/11/30 22:47:31ID:WMWw31O8$time=0
#rep1
$ptime=$minute
$ptime*60
$qtime=$second
$ptime+$qtime
$cont1+1
!if $cont1>$loop,#br1
$cont2=2
#rep2
$cont2+1
!if $cont2>10000,#br2
$cont3=2
#rep3
$cont3+1
!if $cont3>$cont2,#br3
$tmp=$cont2
$tmp\$cont3
!if $tmp=0,#br3
!goto #rep3
#br3
!goto #rep2
#br2
0388363
04/11/30 22:49:25ID:WMWw31O8$stime=$minute
$stime*60
$ttime=$second
$stime+$ttime
$stime-$ptime
$time+$stime
!goto #rep1
#br1
$time/$loop
$time
;;;----------------------------------
0389名前は開発中のものです。
04/11/30 23:03:38ID:WMWw31O8多くのツールは不要な半角スペースがあると誤動作するんで。
あと、Nスクのコメント部のセミコロンが全角になっとる、スマソ
0390名前は開発中のものです。
04/11/30 23:35:48ID:WMWw31O8過疎スレに連投は気がすすまないんだけど・・・・
361はもしかしてHNSをHSP製と勘違いしてない?????
Delphi製なので、念のため。
作者、怒る(?)って。
こういう根本的な間違いがあると、批評その物が信用無くなるヨ、
テンプレには開発言語も加えておいた方が良いかもね。
0392名前は開発中のものです。
04/12/01 00:48:10ID:bY+PEQ3ihttp://www.onionsoft.net/hsp/contest2004/result.html#270
0393名前は開発中のものです。
04/12/01 00:50:11ID:bY+PEQ3i0394名前は開発中のものです。
04/12/01 07:01:15ID:gWrY//jqDelphi使っていないんで、コンパイラはppc
bccとの比較は1/1.3倍程度、Delphi付属コンパイラならもっと速いかも。
それにしても、Pascalはコンパイル速いなぁ
ppcは初めて使ったのでおかしなところがあったら直して>pascalユーザー
ソースは下。
0395名前は開発中のものです。
04/12/01 07:02:44ID:gWrY//jqprogram noname;
uses
mmsystem;
var
times,count,begin_time,i,j: integer;
const
loop=10;
begin
for count := 0 to loop do
begin
begin_time:=timeGetTime();
for i:=2 to 10000 do
begin
for j:=2 to i do
begin
if i mod j=0 then break;
end;
end;
times+=timeGetTime()-begin_time;
end;
writeLn('Average ',times div loop,' ms.');
readln();
end.
//-------------------------------------------
0396名前は開発中のものです。
04/12/01 07:08:08ID:PLM/kOPqfor count := 0 to loop-1 do
じゃね?
0397名前は開発中のものです。
04/12/01 07:31:21ID:gWrY//jquses
mmsystem;
var
times,count,begin_time,i,j: integer;
const
loop=10;
begin
for count := 0 to loop-1 do
begin
begin_time:=timeGetTime();
for i:=2 to 10000-1 do
begin
for j:=2 to i-1 do
begin
if i mod j=0 then break;
end;
end;
times+=timeGetTime()-begin_time;
end;
writeLn('Average ',times div loop,' ms.');
readln();
end.
//----------------------------------
これだと、bcc比較、1/1.2になるね。
0398名前は開発中のものです。
04/12/01 08:36:51ID:FbGkHXeP0399370
04/12/01 14:20:36ID:K7RMXRgYそれと漏れってアフォだった。ソース見たら10000までの素数じゃなくて9999だったよ!!orz
でもみんなが提供してくれたのも9999までだったから説明直すだけで助かりそう。
HNSはやっぱりデルファイだった。
お詫びにベンチ999までだったのを9999までまわして正確なものをとってみた。
若干速くなってる模様。999じゃ9999と比べて誤差が多いらしい。
HNSで999から9999まで1000単位で計ったら2999以降と9999の誤差が少なかったので
計れないツールは簡易的に2999でもいいかもしれない。
Aresは9999を4時からまわしてるがまだ終わる気配なし。ちなみに49までで29秒。
メインマシンが動かせん。別のツールも9999は無理かも。
NスクはWAIT無しでも漏れの環境じゃいけたんで結果はWiki更新したときにでも。
0400名前は開発中のものです。
04/12/01 15:46:31ID:SdRV+Ksrウィンドウ+絵(よくあるエロゲ風)から背景に絵+文字(街や普通のビジュノベ風)
の切り替えだけできれば、他の機能は一切いりません。
なるべく簡単なソフトが好ましいですが、何がいいですか?
プログラマでないので、スクプト等の知識は真っ白な状態です。
0401名前は開発中のものです。
04/12/01 17:16:35ID:YToy50kT0402名前は開発中のものです。
04/12/01 17:39:21ID:/V02R/6nあんたが絵師とかライターなら
素直にスクリプタ募集した方が良いかもね。
絵師でも音師でもライターでもないなら
吉里吉里くらいは使えるようになった方がいいと思うよ。
KAGだけならHTMLみたいな感じで簡単に作れるし。
あとは↓のやつなんか良いんじゃね?スレあるから質問しやすいし。
【サクーシャ】Yuuki! Novelスレッド【ガンガレ!!】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057692364/
0403363
04/12/01 17:44:27ID:H8HRafi6HNSにしても本当に9999までやるとまる1日掛かるんじゃないの??
冷静に考えると、361はなんか不毛というか、無茶なことをやっているような気がするんだが・・・・・
まあ、開発言語からのロスを考える上では多少は参考になるとは思うけどね。
とはいえ、361が好きでやる分は良いとして、
1時間越えするような物については、危険なので真似しないよう注意書きをした方がよくね?
開発言語からのロスという点で、ちょっと試しに、
CとHSPで繰り返し文を入れ子に出来るスクリプトツールを作ってみたんだが、
Cで作ったものはTJSよりは少々遅いがHSPよりは速く動いた。
HSPで作ったものは99までくらいならコンマは切るが、999で2分程度、9999は今やっているが、
Nスクと同じ症状になる可能性大。
自作の物はノベル用ではないんで、単純に比べられないけど、
既存のノベルツールは、中間言語になっている吉里吉里を除いて
速度面での開発言語からのロスが、相当に大きいということがわかるね。
0404名前は開発中のものです。
04/12/01 20:00:57ID:JFJXv7Sn実際はこんな重い計算はプラグインをCとかで組めるツールならCで組んでやればいいんだがね。
プラグインも使えないツールはそれもできないけど。
吉里吉里が以外に速いんでおどろいた。
0405363
04/12/01 21:51:25ID:H8HRafi6もちろん10周する暇はないので1周だけ。
もう少し手を入れると、まだちょっと速く出来そう。
(CPU100%状態が続くとどんどん遅くなるので、
上手くアイドリングを入れていくと半分以下の時間で済みそう)
ノーウェイト状態で一定時間内に処理が終わらない物は
加速的に処理が遅くなると思われ、また、9Xでは障害発生確率が上がっていくので、
やっぱ、ある程度以上遅い物(つーかほとんど)を調べる意味はないかもしれないよ、
危ないし。
0406名前は開発中のものです。
04/12/01 23:31:14ID:H8HRafi6Nスクのソース結構間違ってたんで。
;;------------------------------
;forはパスカル式なのでこれが正しい
;define節で変数代入できなかった(前回はコピペ時にミス)
*define
game
*start
mov %0,1;ループ回数
mov %1,0;時間
@click;クリックで開始
for %2=0 to %0-1 1
resettimer
for %3=2 to 9999 1
for %4=2 to %3-1 1
mov %5,%3
mod %5,%4
if %5==0:break
next
next
gettimer %6
add %1,%6
next
div %1,%0
%1@
@click
;;;;;;-------------------------------------
再挑戦にて20分程度で完走
速くはないが、とてつもなく遅くも無い・・・・・
0407名前は開発中のものです。
04/12/01 23:57:09ID:T3n+73X9ちゃんとループ展開されてるか?
0408名前は開発中のものです。
04/12/02 00:06:55ID:dNjKtK970409370
04/12/02 00:22:31ID:d+cHBTAcげ、前のやつ修正したのでもうWikiにうぷっちゃったよ。
見てみると殆ど同じだから、ま、いっか。
Aresもうぷる。でもベンチは結局途中で挫折。
0411363
04/12/02 01:52:32ID:mzznmZwN(『@』『click』どちらか一つでよい)
@だけに直したら・・・デスクトップ崩壊、
要は文字が一文字でも表示されていると、後にある多重for文の動作が速くなる、
文字表示なしで回数を少なめにして完走させて比べると100倍ほど遅くなる感じ。
Nスクはforで多重ループを組むとbreakのジャンプ先がどうも怪しい・・・・
どうしても正確に調べたいなら、goto代用で組みなおした方が良いかもしれない。
つーか、スクリプトツールは用途外で真面目に使うと、よくわからん挙動が多い、もう勘弁して。。。
個人作成のゲーム製作ツールなんて、いくらでもバグがあると思う、
速いと思ってもループを一つ飛ばしているだけかもしれない。
あとは361にまかせるから、頑張ってね、ときどきロムるから。
というか、こんなもん調べている時間が何十時間もあったらサンプルでも作ってはどうだろう?
それから、Pascalのバイナリは小さいので、Wikiに上げといた。
そのままでもいいけど、好きな名前に変えて再アップするとか、
自由にあつかってもらって構わないんで、よろしく。
0412名前は開発中のものです。
04/12/02 02:21:57ID:YxJYFhPk0413名前は開発中のものです。
04/12/02 02:50:39ID:Z6V1xc9t正直何をどうしたらよいやらさっぱりだ。
これって、素数ひとつひとつ表示させてるんかな?
0414名前は開発中のものです。
04/12/02 03:42:29ID:jcshT7Ii最後にもう一個くらい書いてもいいけど、ツールはなによ?
最低でも剰余(割り算余り)計算が出来ないと、最初から計測できないけど。
0415413
04/12/02 03:50:56ID:Z6V1xc9tツールDLするにもけっこうサイズでかいので今作ってたとこ。
できてもできなくても報告しに来ようと思う。ありがとー。
0416名前は開発中のものです。
04/12/02 11:50:23ID:Lr3pRWwT0417413
04/12/02 11:58:53ID:Z6V1xc9tむしろプロジェクト作るほうに時間がかかってしまった。
1回しか試してないけど217052msですた。
ちょっと修正してまたやってみようと思う。
あぁでも、剰余計算とかわからなくてエラトステネスの篩使ったんだ。
それじゃ意味ないよね…。
ちなみにここ参考にした↓
ttp://www1.u-netsurf.ne.jp/~yasshi/scripts/js.1.1.03.dat.html
0418370
04/12/02 12:36:33ID:d+cHBTAcx = 5 % 2 でできるようだ。
完成したら是非、ベンチ環境とCの速さとソースおながいします。
余りをはじき出せないもの(Aresなど)は割って掛けて引くか(整数のみ)
ループ回して超えるときを判別するかで擬似的に余りを出せる。
・・・・意味があるかは別として。
>>416
ADVRUNは批評とともに作成中。
>>363
パスカル乙。更新しといた。
0419413
04/12/02 13:26:04ID:Z6V1xc9t>417のは桁が違っていたようです。スマソ。
>418
ごめん、意味が分からない。マジゴメン。
ベンチなんて言葉もここ来て初めて聞いたんだ。
プログラミングは何度も挫折しているクチです_| ̄|○
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています