6502,Z80,V30という名詞にピンときたそこのおっさん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
04/04/29 21:32ID:mqNgI8c9そしたら、こんなコードがあるじゃん。
lda #$3F ;PPUアドレス上位
sta $2006
lda #$00 ;PPUアドレス下位
sta $2006
もう懐かしさのあまり背筋がぞーっとしたね。
このコメントの付け方オレじゃん?ってくらい。
一発当ててやるぞ!と、嗚呼、あれから十余年。
光陰矢のごとしでした。
そんなオレは相変わらずコードを書いている。
しかし、あっちこっちで知り合ったみんなどうしているかなぁ?
で、あんさんはどうしてる?
0002名前は開発中のものです。
04/04/29 21:34ID:a5QfFg8c0003名前は開発中のものです。
04/04/29 21:35ID:ljZzSxC00005名前は開発中のものです。
04/04/29 21:39ID:ljZzSxC00006名前は開発中のものです。
04/04/29 21:45ID:klVfh8nk0007名前は開発中のものです。
04/04/29 21:46ID:NcBQmxl10008名前は開発中のものです。
04/04/29 21:56ID:mqNgI8c9を見ているんだけど、しかし改めてすげーな、
INC (IX + 020H)
23クロックかよ。誰も使ったことがないに100円。
4MHzだと1クロック0.25nsで、たかがこんなインデックス付きインクリメントで、
5.75msだってさ(w 最悪だなザイログ。
IXレジスタ使った隠しインストラクションあったよね?
FEHかなんかを頭につけるやつ。あれの効用ってなんだったけ?
0009名前は開発中のものです。
04/04/29 22:05ID:mqNgI8c9見た目の特徴は本体とキーボードが分離されたセパレートタイプになったこと、
今では普通ですが、あの頃は飛びぬけてかっこ良かったです。 』
http://www.itoi.co.jp/attic/time42.html
そうだったそうだった(w
FM11+OS9派は当時からNECとMSを毛嫌いしてたな。
0010名前は開発中のものです。
04/04/29 22:05ID:mqNgI8c90011名前は開発中のものです。
04/04/29 22:08ID:mqNgI8c9そうだよ。VRAMとメインRAMがオーバーラップしてたんだよね。最悪。
スタックが隠れて暴走ってよくやったよ。
0012名前は開発中のものです。
04/04/29 22:10ID:mqNgI8c988が名機なんてプログラマーなら普通思わないだろうな。
0013名前は開発中のものです。
04/04/29 23:23ID:z75D59qwtcl関係がうまくいかねぇ。('A`)
直接CPUにアクセスするのも嫌だしなぁ。
何か良いエミュない?
0014名前は開発中のものです。
04/04/30 04:00ID:aJ67o5tfあの頃のことは思い出したくないな。>セグメントがどーの、クロックがどーの。
0015名前は開発中のものです。
04/04/30 07:35ID:N0u64jGy今じゃネタかギャグにしかならんな。
0016名前は開発中のものです。
04/04/30 18:34ID:2hgJGk/JいまさらZ80やる意義は?
Cコンパイラのインラインアセンブリで80x86じゃだめなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています