トップページgamedev
1001コメント334KB

NScripterスレ Ver2.00

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。04/04/17 01:07ID:iGIdf7Qt
いろいろな商用ゲームや「月姫」なんかに使われてるという実績を持つ
フリーの名スクリプタであるNScripterについて語ってみましょうか。
資料が少ないが「マニュアル読め」と言われるのが怖くて本家で聞けない人、たぶん可。
でも最低マニュアルは読めよ、マジで。
あと本家掲示板が使いづらいと思ってる人とかもたぶん可。
とにかくここの板のローカルルールに従ってまたーりとやりましょうや。

本家 www2.osk.3web.ne.jp./~naokikun/

前スレ http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005121290/
0499名前は開発中のものです。04/07/25 10:28ID:Zu0BDSDx
>>497
出来るよ。textgosub使う事になると思うけど。
0500名前は開発中のものです。04/07/25 13:48ID:s8307kZX
参考にしようと思っていまさらながらはにはにを入手してはまった。
微妙にスレ違いか。。

あそこまでシステムカスタマイズできるのはやっぱり商用で
金払ってサポートうけてるから、、、だよな?
0501名前は開発中のものです。04/07/25 15:50ID:utUhIHLv
いや、ほぼ再現出来るよ。
うちもいくつか参考にさせてもらってる。
050249104/07/25 17:19ID:DUWfPhwA
>492-493
あ、そっか。
画像表示が終わると、すぐにテキストウィンドウが再表示されると思いこんじゃってた。
面目ない。

>495
もしかすると、俺のことを言ってるの?
一応断っておくけど、別人だよ。
俺もあっちに何度か書きこんだことはあるけどさ。
0503メモ上げ04/07/29 20:42ID:TlPGHgdm
mp3fadein 1000

mp3fadeoutと役割は同じ。
曲開始時に何ミリ秒でフェードインするか決める。
0504名前は開発中のものです。04/08/02 09:42ID:IoaWrjdV
保守
0505名前は開発中のものです。04/08/05 14:21ID:Qmz9mAxl
久しぶりにゲームをつくりたくなって本家を覗いたらここ一年ほどで
めちゃくちゃバージョンアップしてて驚いた。
でも相変わらずマニュアルは整備されてないのなw

過去ログ読んで面白そうなものあったらまた取り入れてみよう。
ゲーム作る前にこうやって調べるのが一番わくわくするな…
0506名前は開発中のものです。04/08/05 16:37ID:rSmLJ7nx
はじめまして。
この度、NScripterをさわりはじめまして、シナリオやウィンドウ、立ち絵の表示など
ようやく目に見える部分が少し形になり楽しく思っているところなのですが、
音を入れようというところで問題がありまして……

作曲ができるでもなく素材集のファイルなどを仮に入れてみたのですが、
”mp3loop””bgmloop”命令などを使い音楽を流せる所まではいきましたが、
ループで一巡りし終わった後、音量が常に最大値まで上がってしまうのです。
同じく”mp3stop”などでその場面を終えた場合も同様でした。

他の方々のNScripter作品を見る限りはそんなことは起こらないので、
もちろんどうにかして出来るとは思いますが、本家サイトにて辞書や
その他web検索でも見当たらなかったので、もしよろしければ解決法など
教えていただけないでしょうかー。

>503
フェードアウト命令もありますよねー
せめて辞書だけでも新しいのが欲しくなります。
きっと知らない機能が満載されていそうです。
0507名前は開発中のものです。04/08/05 17:25ID:IjSHfgvs
使ってる命令は結局”mp3loop”なのか。
それとも”bgmloop”なのか?

また、曲の形式は何か? MidiかWavかmp3か?

システムメニューにボリュームの項目はあるのか?

「ループで一巡りし終わった後、音量が常に最大値まで上がってしまう」
とあるが、自分で音量を下げるのに、
メニューのボリュームを操作してるのか?
それともプレイコントロールのボリュームを操作してるのか?
(してるならMidiかWavか)
それとも他の方法なのか?
050850604/08/05 18:11ID:rSmLJ7nx
>>507さん
えっと、使っている命令は”mp3loop”です。
なので使用曲の形式はmp3になりますね。
曲を鳴らすのに際し”bgmloop”でも同じようにできる、
とのことでしたので両方で試してみましたが、
どちらでも曲の鳴り始めと、ループの開始頭には最大音量になってしまいました。

また、とりあえずシナリオと絵を流し込んだだけですので右クリックから
呼び出せるシステムメニューなどは使用していません。
上がってしまった音量の調節はwindowsタスクトレイにあるマスター音量で下げています。
メニューバーもデフォルトのままですので、そこに『ボリューム』の項目は
ありますがオン/オフどちらにしても変わりませんでした。
0509名前は開発中のものです。04/08/05 22:21ID:Yvoczc0o
つか、音楽ループさせるだけなら

bgm "曲ファイル"

だけでokよ。
これでmidiもmp3も対応してるし。

で、起動する度に音量最大なっちゃうので

bgmvol 数値

で調整する。俺は bgmvol 70 くらいにしてるけど。
0510名前は開発中のものです。04/08/05 22:59ID:+iF2ABRs
mp3loop使ってるけど最大音量になるなんてこと起こらないけど?
原因はなんなのかねぇ
0511名前は開発中のものです。04/08/06 01:32ID:qWyAyfGQ
>>2-3 以外で良さげな解説サイトは無いのかな…(´・ω・`)
0512名前は開発中のものです。04/08/06 03:42ID:91OfzO57
>>511
あれだけあれば十分だと思うが、
一体何を求めているのだ……?
0513名前は開発中のものです。04/08/06 09:04ID:dTk8OOEe
>>506
前スレかどっかで、同じようなこと言ってた人がいたような…。
(作ってる側でなくて、プレイヤー側だったが)
なんか環境によっては起こりうる問題なのかもしれんな。
0514名前は開発中のものです。04/08/06 12:25ID:utax9i19
>>511
こんな古代のツールを使うのはおやめなさい
051550604/08/06 13:59ID:5+vmFIWv
>>509さん
試してみたところ確かに”mp3loop”ではなくてもきちんとループしてくれますね。
そしてbgmvolで音量を指定したら、ちゃんと固定されました。
ありがとうございますー。

>>510さん
>>513さん
前のスレッドが見られるようになったら、そちらも見てみたいですね。
Nscripter本体をもういちど落とし直してみてもやはり同じでしたので、
OS入れなおしということも考えなければならないかも知れないですね。
環境的な問題だと、潰していくのが大変かも……

今回の”mp3loop”の最大音量化されてしまう謎は、
わたしの環境も含めて保留ということになりそうですが、
509さんの方法でなんとか音量調整自体は上手くいきそうなので
そちらを採用させていただきましたー。
ご相談に乗ってくれた方々、ありがとうございますっ
0516名前は開発中のものです。04/08/08 15:28ID:TfGzYiZb
俺はMP3じゃなくてMIDIをmp3loopで鳴らしてるけど、
同様に最大ボリュームになっちゃうなぁ……。
0517名前は開発中のものです。04/08/13 00:33ID:hjbJ+q/n
NScripterの本が出るってマジ?
0518名前は開発中のものです。04/08/13 18:18ID:S3m0sPMH
>>517
どこの情報?
本当なら買っちゃうよ。
マニュアル整備されてんなら。
0519名前は開発中のものです。04/08/14 18:29ID:ItKTKgBo
どうせ工学社じゃないかと初めから悪い方向に考えておいて
良い方向に予測が裏切られることを期待する
0520名前は開発中のものです。04/08/14 21:23ID:wy0Fxu72
>>518
すまん。出るらしいという話を又聞きして、
ここの誰かが知ってるかなぁ、と思ったんで・・・
0521名前は開発中のものです。04/08/14 23:12ID:7xNN15nO
>投稿日 : 2004/08/13(Fri) 15:44
>タイトル : 猫伊の質問です。
>にゃんにゃんにゃん
>こんにちは〜猫伊ですぅ。
>NScripterGOOD!ベーリーグット!
>すみませんが、
>fileremoveの使い方をお教えしていただけないでしょうか?
>お願いします

ワロタ
0522名前は開発中のものです。04/08/14 23:18ID:HQz+frYZ
>>521
ここまでくると微笑ましささえ感じるな
0523名前は開発中のものです。04/08/15 01:39ID:rFvTeln/
猫伊GOOD!ベーリーグット!
すみませんが、
グットって何なのかお教えしていただけないでしょうか?
お願いします
0524名前は開発中のものです。04/08/15 05:00ID:zYLmaWqy
グッとくるのさ
0525名前は開発中のものです。04/08/19 19:41ID:AQvME9m7
>>517
システムカスタマイズしたくても全然上手くいかない身にとって、マニュアル本出版は願っても無いのだが
0526名前は開発中のものです。04/08/19 21:00ID:wHLGIz45
>>525
やってみて上手くいかないんだったら
訊いてみればいいのに。
0527名前は開発中のものです。04/08/19 23:10ID:swgmpaCb
>>525
おれも解説本は欲しい。
訊ねてみろったって、どうせこんなとこで訊ねたって
調べろで突き放されて終わる品。
0528名前は開発中のものです。04/08/20 00:30ID:5KkkUEyx
>>527
調べてわかるレベルの疑問が調べてわからないんだったら
解説本なんてあっても無駄だと思うが……。
「マニュアル読め」が「解説本読め」になるだけ。
0529名前は開発中のものです。04/08/20 01:37ID:RBqF5POW
>528
あ〜はいはい。あんたはハイレヴェルなんだね。
すごいよ、すごい、ステキボーイ。

0530名前は開発中のものです。04/08/20 02:08ID:19gxiWhf
でも本でまとめて読んだらわかりやすいかも。
今のマニュアルはごちゃごちゃしすぎだし。
マニュアルさえ整備されれば…ってのはいつも言われてる事じゃない?
0531名前は開発中のものです。04/08/20 02:45ID:5KkkUEyx
どうだろうね。
確かに今のマニュアルは
情報があちこちに分散してるし、書かれてない事もあるし、
時系列もばらばらだし、記述ミスもあるけど、

余計な事も書かれてないから、パッと必要な情報だけ見る事ができたりして
個人的にはあまり不自由してないんだけどなぁ。
0532名前は開発中のものです。04/08/20 10:09ID:gDXZp0St
>531
うらやましい。
俺、すげー要領悪いから調べるのでひと苦労。

以前、文字変数が現行で幾つまでOKなんだっけ
って事忘れて(当時本家HPでは書かれていなかった)
何処かのテキストに書いておいたはずなのになぁーと
泣きながら3時間くらいテキストファイル捜してた(;´д`)
結局テキスト検索しても発見出来ず、ググってようやく
判った。
(ちなみに数字変数〜710505、文字変数〜353873)
0533名前は開発中のものです。04/08/20 11:38ID:DNqQwfGv
>>528
おれも>529と同意見。
訊ねて突き放されるのなら、解説本があった方が心強い。
0534名前は開発中のものです。04/08/20 12:53ID:wHm0t4kz
冬コミで、出してもいいかな……?>解説本
0535名前は開発中のものです。04/08/20 13:20ID:Y3A7eDPk
>>532
多分貴方の知識以上の情報の本は出ないと思われ。

何故かって? フフフ…
0536名前は開発中のものです。04/08/20 14:00ID:FXji7AgA
>>533
そう思うなら、Nscripterをしっかり勉強して
どんな人のどんな質問も突き放さずに
懇切丁寧に説明するようになってください。
期待してます。
0537名前は開発中のものです。04/08/20 15:21ID:DNqQwfGv
>>534
よろしくお願いします。
内容が良ければ買います。マジで。
0538名前は開発中のものです。04/08/20 15:23ID:DNqQwfGv
>>536
だから、そうなるには解説本が必要だって言いたいのよ。わかる?
なんかアンタの求めてることは、おれの言いたいことと前後してるな。
ちゃんと書き込みを読めよ。
0539名前は開発中のものです。04/08/20 18:23ID:CQaHtS0O
ソフトの解説本なら開発者がちゃんと監修しないと意味ないだろ?

そもそも、Nスクは商用の機能追加、仕様変更、
意図的に非公開の仕様、が多いので、

仕様変更の可能性の低いごく基本的な部分だけなら別として、
真似してみたい商用機能解説本を
一利用者が作ったとしても、あまり役に立たない、勘違い、的外れ。

になると思うぞ。

基本的な部分なら、今あるNスク辞書を修正すれば足りるだろ、
それくらいボランティアで誰かやれ。
0540名前は開発中のものです。04/08/20 19:46ID:QD///dng
マニュアルが糞なままであることに対するここの擁護は
いつも苦しいし、香ばしいねw
0541名前は開発中のものです。04/08/20 21:34ID:RBqF5POW
>>540
IDがすげぇ。
0542名前は開発中のものです。04/08/21 00:08ID:BFOnoOMu
>>538
つまり貴方は
「マニュアルで勉強する気はさらさらないけど、
 解説本が出たならそれを使って他の人の質問に懇切丁寧に回答してあげますよ。
 僕って親切でしょ。
 でも実際には解説本は発売されないから僕の親切っぷりを披露できなくて残念です。
と言ってる事になるけどいいのかな?

つーか、なにか実現したい事があったら、
まずマニュアル調べてみて、実際にやってみて、
巧くいかなかったら、徹底的に調べてみて、
何度もやり直してみればいいだけじゃない?

それでも巧くいかなくて質問したのなら
誰も突き放さないと思うよ?
誰だって通ってきた道なんだから。
0543名前は開発中のものです。04/08/21 01:23ID:ETZIlLXG
>>542
脳内変換がすげぇ。
0544名前は開発中のものです。04/08/21 02:35ID:/4RpGNzF
>>542
マニュアルで勉強する気ないってのと、
わかりやすいマニュアルがあるといいなって言うのとは
全然違うと思うんだけど…
どうせなら記述ミスもなくてわかりやすく整理されてる
マニュアルの方がいいと思わない?
そういうマニュアルが出るかも?って話なんだから、
それを否定するのはわけがわからん。
わかりにくくて見づらいマニュアルで苦労する必要ないでしょ。
自分が苦労したんだから人もするべき、ってのはちょっとねぇ…
0545名前は開発中のものです。04/08/21 02:40ID:ofd1qwck
まー今までこれだけ「マニュアルが不親切」って言われてきているって事実を考えれば
Nスクユーザの大半のレベルでは、もっと整理されたマニュアルが必要とされているというこった。
現行の物で充分、というユーザはそれで良いだろう。
それは決して悪いことではなく、人並みかそれ以上の調べる力・読み取る力が備わっている
もしくは自力でどうにかできるくらいにNスクを使いこなしているということだ。
が、そのくらい理解力があるのなら、自分達が多数派でないこともわかってほしいねぇ。
0546名前は開発中のものです。04/08/21 03:06ID:PrsVUS82
 資料はまあマニュアルとかいろいろ探せば何とかなるとして問題は
検索性だと思うのココロ。オフィシャルのは追加命令探すだけで面倒。
 他の人のソースから勉強しようというときにはこのあたりがネックかなあ。
0547名前は開発中のものです。04/08/21 09:34ID:ymFde6u/
>>544
あ、いや、誤解があるみたい。
「マニュアルで勉強しない」と「良いマニュアルを望む」
という問題が別なのは確かだけど、それと同様に
「現存のマニュアルは不備」という事と
「だから解る人は解らない人のどんな質問にでも
突き放さずに答えるべきだ」
ってのも別だと思うんだ。俺が言ってるのはこっち。

別にNscripterに限らず、プログラミングを覚えるのはトライ&エラーが基本。
自分でやってみて、ダメだったらまた自分でやり直す。
別に自分がマニュアルで苦労したから他の人もするべきだ、
という意味じゃないので誤解しないで欲しいな。

良いマニュアルがあった方がいいのは事実だが、
いつ出るか解らない解説本を夢見て
「あ〜、解説本さえあればNscripterをバリバリ使ってやるのに〜」
なんて思ってる暇があったら現存のマニュアルを熟読したほうが
早いっつーだけの話。
0548名前は開発中のものです。04/08/21 16:55ID:0GQ26gr+
マニュアルの記述ミスはどうにかして欲しい
システムカスタマイズの基本くらいはマニュアルに書いて欲しい

0549名前は開発中のものです。04/08/21 20:04ID:CGsMsE34
>>547
>いつ出るか解らない解説本を夢見て〜

嫌味な人間だね、あんた。
何が「誤解があるみたい」だよ。>>544は誤解していないじゃん。
誤解じゃない事を自ら証明してどうするw
はっきり書けばいいでしょ、「ボクはマニュアル出版を望む層を軽蔑していま〜す」って。

文章の節々から、あんたのいやらしい性格が滲み出てるよw
0550名前は開発中のものです。04/08/21 20:31ID:rBb3t7z7
頭の悪さもね。
0551名前は開発中のものです。04/08/21 20:33ID:Z7lYfeTy
まぁ、とりあえず解説本か
もしくは解説本っぽいものがでたら買ってしまいそう。
0552名前は開発中のものです。04/08/21 22:38ID:0GQ26gr+
文字列スプライトって、フォント指定出来ます?
0553名前は開発中のものです。04/08/21 23:16ID:NNS6EQ5s
少なくとも、システムカスタマイズ部分は業務サポート前提なので、
カスタマイズに関する解説本の出版は作者自身望んでいない、むしろ商売の邪魔。

システムカスタマイズ部分のサポートを受けたければ、業務として依頼するのが筋、
商業ツールでもある以上、作者に経済的還元をする気のない無償利用者は、
使い方まで含め自己責任で利用するのが礼儀。

作者はフリーウェア作家ではなくフリーの商業プログラマー兼ライター、
有償サポートで追加した機能を無償利用者にも手放しで提供するというのは、
クライアントとしては背信的に感じるんじゃないかとも思う。

業務機能について作者が掲示板で回答すること自体、良心的すぎるくらに感じる。

素人の作ったフリーソフト(機能的に同等以上のものもあるだろうが)
と同列に思いこんでいる人間は、
その辺もう一度、よく考えてみる必要があると思うぞ。
0554名前は開発中のものです。04/08/21 23:20ID:0GQ26gr+
確かに「あくまでフリー利用者はオマケ」みたいな感もありますね。
実際その通りなのでしょうけども。
「金払わねぇのなら、自分たちで勉強しろ!」と。
それでも、最低限マニュアルの記述ミスは止めて欲しかった……。talとかtextwindowとか。
0555名前は開発中のものです。04/08/21 23:51ID:xkKWAknx
マニュアルの話は興味ないから適当に終ってくれ(´Д⊂
誰か「こんな面白いことができるよ」みたいな明るい話題で仕切りなおしてくれ
0556名前は開発中のものです。04/08/22 01:06ID:vzK5aBq+
>553

>素人の作ったフリーソフト(機能的に同等以上のものもあるだろうが)

うんうん、吉里吉里とか素人がつくったもんだもんな!!!
0557名前は開発中のものです。04/08/22 01:32ID:oClnMlRU
>553

その香ばしいカキコは高橋さん本人降臨デスカ?
0558名前は開発中のものです。04/08/22 02:28ID:7wUBx0V4
>557
俺は553を読んで「やべー これまるで俺だと思われそうなレスじゃん」と
慌てて555を高橋氏が書いたように思える。

なんてことはどうでもいいんだが、553を読んでまぁ納得出来た。
ただ中途半端にシステムカスタマイズの事書いてあればそりゃあ
使いたくなるわな。
「商業前提なんでサポート受けつけません。 自己責任で」とか
注釈しといてくんなくちゃ期待しちゃうわ。
0559名前は開発中のものです。04/08/22 03:05ID:+36IqXOM
>>542
なんか偉い勘違いをされてる気がする。
良いマニュアルを望むのがそんなに悪い事なのかねぇ?って感じか。
0560名前は開発中のものです。04/08/22 03:18ID:87YVqCeZ
「弘法筆を選ばず」とか「馬鹿の道具選び」とか言うしなぁ。
0561名前は開発中のものです。04/08/22 03:44ID:7wUBx0V4
>559
良いマニュアルじゃなくて、まともなマニュアルを望むのが
そんなに悪い事なのかねぇ?って感じ。
0562名前は開発中のものです。04/08/22 03:54ID:8PtnF/d5
>>560
実際は一流の人ほど道具を選ぶものだよ。
弘法大師だって実はもの凄く筆を選んでたらしいしw
0563名前は開発中のものです。04/08/22 04:31ID:87YVqCeZ
>>562
そうだろうけど、「弘法筆を選ばず」ってのは
実際に筆を選んだかどうかの話じゃなくて
「巧い人は何を使っても巧い」って喩えだし。
0564名前は開発中のものです。04/08/22 05:12ID:DwA9Co6f
>>563
全くの初心者の場合、詳しいマニュアルがあるかどうかで
かなり習得の速さが違うと思いますが。
Nスクってすでにある程度素養がある人向けのツールってわけでもないよね。
吉里吉里だと難しすぎるからNスクって人もいるし。
詳しいマニュアルを求めたところで、何の不思議もないんだけど。
それを巧い人は何を使っても巧いなんて言われても…
まるでマニュアルなんかどうでもいいような物言いだね。
マニュアルが詳しいか(わかりやすいか)どうかってツール選ぶときにかなり重要な要素だよ。
0565名前は開発中のものです。04/08/22 20:46ID:e5Pqf0OS
つかマニュアル整備して欲しい派は
公式掲示板で訴えた方が良いと思われ。
ここで言っててもしゃーないと思うが。
「にちゃんで話題に上ってる事」と「公式で要望が複数あがったモノ」
効果違うと思うけどね。
「高橋氏がここを見てるかも知れない」って考えもアリだと思うが、
直接伝わる場所で言った方が早い。
0566名前は開発中のものです。04/08/22 21:43ID:24jG6aZs
とりあえず最低限のAVGが作れるレベルのスクリプトを紹介してるようなサイトがあれば
気楽に作れるんだけどなあ。

結局は背景、人物、テキストを表示するだけなんだし。
素直にツクール使えって感じだが、NSscripter上で走らせたいって人もいるだろうし。
パッチ適用の事も考えて。
0567名前は開発中のものです。04/08/22 22:56ID:Z6g3q5h8
>>566

>3 のサイト読めば、普通のAVGは作れると思うけれど。
ちなみに自分もこれらサイトで勉強しました。
0568◆JFxYj/S602 04/08/22 23:03ID:ymecL1QW
完全独学_| ̄|○
0569名前は開発中のものです。04/08/22 23:09ID:e5Pqf0OS
>>568
コテハンいい加減うざいっつーの。

0570名前は開発中のものです。04/08/22 23:31ID:+36IqXOM
>>565
まぁ、上で書いてた誰かさんが作ってくれそうな同人誌的マニュアルを希望したいです(笑)
塚、公式のマニュアルが整備する気があるなら、もうされてるだろうし、今だにされてないと言う事は、
上の高橋氏降臨的な書き込みと言う事でしょう。

>弘法筆を選ばず
これって、わからない人には弘法がどんな筆を使ったって上手く見えるって事ぢゃないの?
漏れも、>562と同じ意見だ。今の第一線の方々の道具を見たらわかるんじゃないのか?
0571 名前は開発中のものです。04/08/23 02:41ID:mrbiN2r4
ところで、だ。

誰か「春っ!」で使われてる、システムメニューの作りかたわからないか?
あの重なってる構造がサパーリなんだが……。
0572名前は開発中のものです。04/08/23 02:47ID:pp+gHUrk
>>571
???
0573名前は開発中のものです。04/08/23 03:10ID:mrbiN2r4
説明が足りなかった、スマソ。

ttp://videoplanet.hp.infoseek.co.jp/org.html のゲームの、右クリックメニューの
赤やら青やらと重なってる奴の、重ね方がわかんねぇんだ。
メニュー自体は複合ボタンで出来そうなんだがな……。
0574名前は開発中のものです。04/08/23 04:15ID:p8VwgLa7
>573
以外と重なってないかもよ。

こういう見せ方もアイディア次第やね。
0575名前は開発中のものです。04/08/23 04:22ID:mrbiN2r4

憶測なんだが、と言うか他に思いつかないんだが、
スプライトであの下地の画像を設定して、それから上に来る奴を変えたりしてるのか?
……上手く説明できんなぁ。
0576名前は開発中のものです。04/08/23 05:01ID:JAltQPib
俺も憶測に過ぎないが、これしか思いつかんな。

赤が一番上にきてる画像、青が一番上にきてる画像、緑が〜画像を
三つ用意しておいて、ボタンの部分はそれに重ね合わせる感じで作っておく。
んで、セーブ画面の時は青が上にきてる画像を使い、
ロード画面の時は赤、オプションの時は緑、と表示しなおしてるんだろう。

どうせ処理もそれぞれ独立してるんだから
その時の背景がどうなってるのかも固定できるからね。
0577名前は開発中のものです。04/08/23 05:03ID:jl/k7s/v
スプライトは数字が若い程上に来るから、例えば

lsph61〜72……スクリーンショットのコマ

lsph97……青の下地とその後ろに回りこんだ赤&緑のメニューの画像(画像で一体化してある)
lsph98……赤の下地とその後ろに回りこんだ青&緑のメニューの画像(画像で一体化してある)
lsph99……緑の下地とその後ろに回りこんだ青&赤のメニューの画像(画像で一体化してある)

て置く。
メニューを開くと、まずセーブ画面かが表示されるように
なっているみたいだから、全部 vsp xx,1とすれば、
セーブ画面が本編のように表示される筈。
ロードは、vsp 97,0で隠せば、赤のメニューが一番上に来ている様に見える。

緑は、赤の時と同じ手順でvsp 97,0&vsp 98,0
システム画面なので、スクリーンショットも一緒にvspで全部消す。
末尾にprintで一括表示されるんで、スムーズに画面が切りかわる筈。
セーブ&ロードに戻る時にはvsp xx,1で、再度一括表示。

大雑把だけど、こんな感じでいけると思う。
……なんか>573の聞きたかったこととは明後日の方向のこと書いちゃった気が
激しくしてきたが、アホなんで許してください。
057857304/08/23 05:15ID:mrbiN2r4
なるほど。

大体理解できた感じ。
>>576,577 アリガd。
0579名前は開発中のものです。04/08/23 13:54ID:dAcBsoPP
今時解像度が640x480ってなあ…
ありえない
0580名前は開発中のものです。04/08/23 14:24ID:o+0MI/l+
553の文章はご本人かどうかはしらないが
なるほど、そうか、と納得できてしまうのがこわい。
ただ、そうだとすればがっかり。
これがこのソフトの限界なんだな。
0581名前は開発中のものです。04/08/23 14:57ID:T951VhqL
>>579

 Nスクのこと?800*600だって使えるが…

0582名前は開発中のものです。04/08/23 15:05ID:wQBXUZfj
>>581
あ、そうなの?どうやるの?
0583名前は開発中のものです。04/08/23 15:23ID:mrbiN2r4
>582
割り込みみたいな感じですまないが、わかることなので書かせて頂く。
まず、800*600にするとき。

 ;mode800
 *define

これは特殊な命令なので、*defineよりも先に書く。
そして、ちょっと変わったものとして320*240とか。
これも、同じく;mode320をデファインより先に書けばいい。
これで、画面の大きさが変えられる。
0584名前は開発中のものです。04/08/23 15:38ID:wQBXUZfj
>>583
おお、サンクス。新マニュアルに書いてあったのね。

3時間かけてチュートリアルサイト読んだのに640しか使えないと知って
これ止めて今から吉里吉里を覚えないとかなーと思ってたんで助かる。

座標指定はそのまま0-799に変えるとして、立ち絵CGの左右中央指定は勝手に補正されるのかな。
0585名前は開発中のものです。04/08/23 19:32ID:GMDshF2b
>>584

640×480
ttp://cgi.f50.aaacafe.ne.jp/~syohin/up/data/033.png

↑を画像サイズとか変えずに、ウィンドウサイズだけ変更
ttp://cgi.f50.aaacafe.ne.jp/~syohin/up/data/043.jpg

ちゃんと補正されるぽ。
0586名前は開発中のものです。04/08/24 12:35ID:7KCs+8tn
オーガストのゲームとか、800x600だしな。
システムカスタマイズの説明がないのは、アドホックな実装なので
サポートが大変だからだろうけど、いい加減あきらめて命令仕様を
公開し、サポートするべきだとは思う。
>553が作者降臨かどうかはともかく、開発者に無償でサポートする
「義務」がないのは当然だろう。Nスクはフリーソフトではないが、
フリーソフトだって無償サポートの義務なんかない。
吉里吉里の作者は無償でどんなサポートでもしてくれるのか?
作者が掲示板等で無償利用者にも答えているのは、善意とか良心とか言うよりは
(そういう人ではないわな)、商業で使うときのバグを減らすためとか、
商業での客を引き込むためじゃないの?
0587名前は開発中のものです。04/08/24 14:03ID:Fl+xLVG6
システムで既読スキップとオールスキップを選択できるようにしたいんだが、
既読を宣言してから、オールに変えるとかできるのか?
0588名前は開発中のものです。04/08/24 14:15ID:p7kcb1E/
insertmenu で kidokuoff を指定すればメニューで選択できる。
0589名前は開発中のものです。04/08/24 14:21ID:Fl+xLVG6
>588
ありがd
やってみるよ。
0590名前は開発中のものです。04/08/24 14:43ID:7KCs+8tn
insertmenu "全てのメッセージをスキップ",kidokuoff
insertmenu "既読のテキストのみスキップ",kidokuon
こんな感じかな?
0591名前は開発中のものです。04/08/24 15:31ID:Fl+xLVG6
>590
具体例ありがと。
まだやってないから、それで試すよ。
0592名前は開発中のものです。04/08/24 16:37ID:fzw0QCrw
吉里吉里の方も調べてみたが、ラベルがめんどくせぇ…
セーブを細かく出来ないなんて。
一長一短だなあ。

変な演出に凝らなければこっちで充分か?
0593名前は開発中のものです。04/08/24 16:40ID:ubflTVZl
>>592
個人的には十分だと思う。
0594名前は開発中のものです。04/08/24 16:41ID:fzw0QCrw
あとついでに質問。

nsa化して配布したあとにパッチで画像ファイルを追加させたい時って
nsa丸ごとでなく、足す部分だけパッチ当てるのってできるのかな?

シナリオ部分は多くても数メガのファイルにしかならんから丸ごとでも問題ないんだけど。
これさえクリアできれば吉里吉里じゃなくていいや。
0595名前は開発中のものです。04/08/24 18:00ID:p7kcb1E/
追加分に、arc1.nsa、arc2.nsa ……とかいう名前をつけていけばいいらしい。

具体的に言うと、最初のデータファイルを arc.nsaとして、
追加分が発生した場合、それのみnsa化した奴を
arc1.nsaというファイル名に変更して、同じフォルダに入れれば、
今までのデータと同様に参照できる。

nscript.datの方はこういう真似できないが。
0596 04/08/24 22:43ID:779Jp8I8
>>566
自分は、素人ながらNSCも
やってるけどシナリオに専念したいっす。

選択肢がめんどうだなぁ、作りたいけど、暇ないや。
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~kiy/index3.html
0597名前は開発中のものです。04/08/24 23:05ID:xKKg6nMU
>>596
jpgのプラグインは要らないんじゃない?
0598名前は開発中のものです。04/08/24 23:19ID:ZdGhMXDU
>>597
古いNスク使ってんならいるんじゃないっけ?

>>596
clickstr くらい付ければどうか……。
\ をいちいちつけるのが選択肢作るよりめんどそうだ。
0599名前は開発中のものです。04/08/24 23:24ID:UqMzb/li
某ひぐらしがNsc使ってて再評価されそうな予感。
…いや、無理か。

他の同人エロゲとかはほとんど吉里吉里だったし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています