■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001980 ◆ufIVXIVlPg
04/04/06 06:14ID:Mc1KTajp本家BBSで聞きづらい質問や初歩的な質問などでもよいのでわからないことがあればどうぞ。
自分のゲームの進行状況や製作ツール等についての話、TJS等の質問もお待ちしています。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
前スレ http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1067436686/
前々スレ(再利用) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044256119/
前々々スレ http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1021890648/
【公式】
kikyou.info
http://kikyou.info/tvp/
吉里吉里ダウンロードページ
http://kikyou.info/tvp/
0562名前は開発中のものです。
04/06/28 21:30ID:HZtLsBzv画像読み込むときにフラグ立てる設定をマクロにしておいたらだめなん?
0563名前は開発中のものです。
04/06/28 21:54ID:WnOHr89oそれだとマクロを使わないといけないですよね。
TJSでマクロって呼び出せるんですか?
0564名前は開発中のものです。
04/06/28 22:26ID:YwLo03fATJSの変数じゃなかったっけ?
0565名前は開発中のものです。
04/06/28 23:21ID:tF0UrKcK.ソフトウェア音源使ってるから。
0566名前は開発中のものです。
04/06/29 00:51ID:r7V6M7j/0567名前は開発中のものです。
04/06/29 01:51ID:ex8LQH6Pむしろ向いてるだろ。
レイヤ出したり消したり、効果をかけたり、とかすぐできるし。
構文もそれなり強力だからややこしい処理でも平気。
0568名前は開発中のものです。
04/06/29 07:59ID:hCPWNbdMDirectSoundの解放が何かのタイミングでうまくいってないんだと思う
他のゲームとかでも時々なることはあるね
0569名前は開発中のものです。
04/06/29 08:27ID:57bxoERo0570名前は開発中のものです。
04/06/29 08:51ID:YpLcAaR8KAGLayerクラスに"isImageLoaded"ってメンバ変数作っといて
tagHundlerの@imageタグと@freeimageタグで該当のレイヤの
Layer.isImageLoadedを=true/=falseにするようにしたら
ええんでないかと思われ
/*まぁこれは"KAGに手を加える"方法やけど、
こんぐらい2分で出来るっしょ*/
0571561
04/06/29 15:24ID:7JnUObLu現状では無理っポイので、KAGに手を加える方向で行きます。
バージョンを上げる時に手間が増えそうなので、タメラってた訳ですが。
0572名前は開発中のものです。
04/06/29 23:08ID:yHZEV8Kv確かver 2.20あたりから頻繁に発生するようになった。
特にWin9x環境。似たような報告例は結構ある。
商用で吉里吉里使用のエロゲが出てるが、
音鳴らしながらのプレイはとても出来ないような場合も環境によってはある。
頻繁なボイス再生とかされるとすぐ止まる。
ドライバがたこってこともあるんだけど、吉里吉里では目立つ。
0573名前は開発中のものです。
04/06/29 23:25ID:gBxWSMvrとりあえず http://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/kr2doc/contents/ComputerDependentProblems.html
「サウンドがとぎれたり、鳴らなくなったり、サウンド再生中にフリーズする」
これをみておいてください。
0574名前は開発中のものです。
04/06/29 23:55ID:yHZEV8Kv> すべてのゲームが同じ構造をして同じ機能を使ってるわけではないので、
> ほかのゲームは大丈夫なのに吉里吉里のゲームだけが駄目ということは十分あり得ます。
ウチの場合、エンジン設定.exeでは駄目で、ドライバも更新されないのでどうにもなりません。
買い替えしかないだろうね。
自分がそーゆー環境のものだと納得はしてるけど。
0575名前は開発中のものです。
04/07/02 22:58ID:18/TWNdd0576名前は開発中のものです。
04/07/03 00:47ID:WkxNbU50現在の作業の副産物として作れそうなので無いなら作る。
0577名前は開発中のものです。
04/07/03 01:11ID:gNqYtpqKクレクレでスマンが、是非作ってくれ、頼む_| ̄|○
0578名前は開発中のものです。
04/07/03 09:18ID:WkxNbU50徹夜してしもうた。 orz
0579名前は開発中のものです。
04/07/03 09:43ID:IJI0Z0Ll_n
( l _、_
\ \ ( <_,` )
ヽ___ ̄ ̄ ) お疲れ様!
/ /
0580名前は開発中のものです。
04/07/03 10:08ID:RD8aKc7p0581名前は開発中のものです。
04/07/03 10:49ID:99/ddX6g0582名前は開発中のものです。
04/07/03 11:36ID:huHE99VZ感動しますた
0583578
04/07/03 12:10ID:WkxNbU50何かぐだぐだになってた履歴の縦書き表示モード修正。
スクロール方向、今のままと逆向きどちらが良いだろう?
縦書き、ページ単位の時は今の方向だと凄い違和感。 orz
ちなみに、Config.tjs - function HistoryLayer_config() の各設定がしっかり反映されます。
0584それから
04/07/03 12:15ID:WkxNbU50しばらく虫取りしたら「吉里吉里サンプル&プラグイン」さんとこに置かせてもらおうと思います。
ここでの虫報告受付がマズイ場合はメアド晒しますので。ほんなこつ。
0585名前は開発中のものです。
04/07/03 19:04ID:zqhGjHis今までなんどもオフィBBSなどに出てたけど、無かったんだよね。
ありがたく頂きますタ、578さん
横書きでつかってみますたが、特にエラーもなく快適に使えてます。(最新版)
HistoryLayerやConfig.tjsの設定が反映されて、タグで制御できるのが便利ですね。
仕様?かも知れないですが、スクロールバーの上下端をマウスでポイントした時は
バーが上下に動くけど、真中をポイントするとバーがどちらにも動かなくなるので
そこがひとつ気になりますた。
0586名前は開発中のものです。
04/07/03 19:52ID:WkxNbU50>>585
スライダ上下のスペースをクリックしても改頁するようにしてみた。こういうコト?
スクロールバーそれ自体は何らイベント処理を行っていなかったので。
週末一杯暇なので虫取りやらドキュメント作りでもやろうと思います。
当面一番の謎はソースにもコメントしてる action( 謎 Dictionaryオブジェクト )...
何でコレが呼び出されるんだろ。。。
0587名前は開発中のものです。
04/07/03 20:03ID:WkxNbU50とりあえず hidemessage 属性とかは付けてみようと思う。
それか onshow = "exp" / onhide = "exp"。どっちが良いだろ。
0588585
04/07/03 20:33ID:zqhGjHis虫取りがんがって下さい。
そういえば、履歴を閉じるための×ボタンが無いですが、
右クリックに依存しなくても使えるように
差し支えなければ、有るタイプも欲しいでつ。
0589名前は開発中のものです。
04/07/03 20:48ID:RVBgAWUSつーかさ、これは公式にメールか何かでコードを提供したほうがいいんじゃね?
0590名前は開発中のものです。
04/07/04 00:48ID:cO9rBsHs>>588
要望にお答えして×ボタン追加。
スクロールバー上か、左右のボタンを押しっぱなしにする事でもスクロールするようになりました。
概ね、Windows標準のスクロールバーと同じ動作になったと思う。
謎の現象解消。
KAGWindow.action(ev)絡みで発生していたっぽい。
名前を変えたら解消したってダケなので謎は謎のままだけど。
とりあえず、自分で出来る範囲の虫取りは終わったつもり。
なので、後は部屋の隅でガクガク震えながら報告を待ちます。
>>589
手が空いてる今日一杯まで様子を見たら、
公式掲示板の方に紹介して後の始末は Dee 氏にお任せするつもり。
コードの改変配布は自由自在なのです。
0591名前は開発中のものです。
04/07/04 10:11ID:cjN75O3x(*^ー゚)b グッジョブ!!
0592名前は開発中のものです。
04/07/04 10:57ID:p21zikxd(*´Д`*)
0593名前は開発中のものです。
04/07/04 10:58ID:fuafJb+w0594578
04/07/04 17:14ID:cO9rBsHsRC5 と 1.00 にバージョン表記以外の差は無いです。
0595名前は開発中のものです。
04/07/04 18:43ID:hex79i+K完成間近のミニノベルに実装させてもらいます〜♪
GJ!
0596ExHistoryLayer.ks
04/07/04 22:58ID:cO9rBsHsScrollbarクラス、らんかタンの右クリックメニューに応用できそうだな、
とか思ってコード落として覗いてみたらクラス名が思い切り被ってました。 orz
何でLButtonLayerで十分そうなのに新クラス定義してるんだYO!
0597名前は開発中のものです。
04/07/04 23:09ID:cO9rBsHsおのれ Dee。 orz
0598名前は開発中のものです。
04/07/05 00:05ID:ZmHnwitV0599名前は開発中のものです。
04/07/05 12:55ID:w4ekRfefメソッドは全部クラス内にC++のインライン関数のようにせな
ならんのかと思ってたYO!
0600名前は開発中のものです。
04/07/05 14:42ID:Roo0Ntj80601名前は開発中のものです。
04/07/06 12:15ID:5BL+Rglo0602名前は開発中のものです。
04/07/06 12:32ID:Bv2JK4tN/*
*/
を見落としてたYO!
スマソ
0603名前は開発中のものです。
04/07/06 16:43ID:+Lj4INThinterfaceなんてあっても意味が無いからね。
仕様の明示って点で便利だからコメントアウトして書いたまでデツ。
0604名前は開発中のものです。
04/07/06 18:54ID:Bv2JK4tNしかし、C++のようにクラス本体外でメソッドが
登録出来るといいんだがなぁ…
Layer::onMouseDownみたいに。
まあイベントハンドラじゃなかったら
クラスのメンバ変数にincontextof ***した関数を参照させる手もあるか。
0605名前は開発中のものです。
04/07/06 20:19ID:c2zowgQS吉里吉里のクラスはクロージャを利用して実装されてるっぽいので
今ので自然な気がする
0606名前は開発中のものです。
04/07/06 20:19ID:5BL+Rglo>登録出来るといいんだがなぁ…
メソッドなどの宣言だけを集め、実装を分離することによって
可読性を高めるってことですか?
0607名前は開発中のものです。
04/07/06 21:17ID:CTa/ohf5同じことを2度書くことになるので避けたい。
例)
class C{
void f();
};
void C::f(){ ... }
void f() というのを2度書かないといけない
0608名前は開発中のものです。
04/07/06 21:41ID:H1f/B8RSどうも上手くいきません。
やりたいのは、閉じるボタン、矢印ボタン、スクロールバーを画像へです。
閉じるボタンはloadImagesで、できましたが
矢印とバーはどこを変更すればいいのか
お手数ですが、アドバイスをお願いできないでしょうか。
(↓へんなことをしてるのかと思いますが、こんな風に書いても画像が無表示になります。)
// 縦方向スクロールバー。
//
class VerticalScrollbar extends AbstractScrollbar
{
var slider;
function VerticalScrollbar( win , par , tar )
{
super.AbstractScrollbar( win , par , tar );
prev.loadImages("next.bmp");//←変更
next.loadImages("back.bmp");//←変更
slider = new Slider( win , this );
slider.color = 0xffffff;
slider.visible = true;
}
// 矢印ボタンに画像を読み込ませたい場合は↑↓を変更してくだされ。
0609名前は開発中のものです。
04/07/07 00:17ID:XWGj8t+hfunction initState()
{
super.initState(...);
// next.height = prev.height = width;
// rev.width = next.width = width;
ここをコメントアウトすればOK。
スライダを画像ファイルに変えるのも
// var btnlen = ( ( height - next.height - prev.height ) / target.pageCount ) \ 1;
// slider.height = ( btnlen > 1 ) ? btnlen : 1;
// slider.width = width;
コレをコメントアウトすればOK……かな?
サイズが不可変になるので、どんな具合の動作になるかは謎。
というか多少メンド臭くても、Slider は Layer 直下にして自前描写させるべきなのかもね。
0610Deeお兄ちゃんの妹
04/07/07 02:07ID:XWGj8t+h選択肢>
・ExHistoryLayerに各部画像設定用の関数を追加する。
・Deeお兄ちゃんに甘える。
・Deeお兄ちゃんを困らせる。
・Deeお兄ちゃんに踊らされてHistoryLayerとにらめっこする。
というか、Font/Styleの状態を履歴に残す方法考えてたらもう二時ですか。。。
0611名前は開発中のものです。
04/07/07 02:38ID:guest2RV0612名前は開発中のものです。
04/07/07 03:10ID:tl0o6U6jID Sugeee!
0613名前は開発中のものです。
04/07/07 08:29ID:tsOwFjB/とんでもねえゲスト登場
0614名前は開発中のものです。
04/07/07 17:08ID:XWGj8t+hていうか何すかそのID。 orz
>>608
http://www.fukuoka-city.net/w/higeagito/ExHistoryLayerRC.ks
設定関数をイロイロ用意してみた。
それとついでで、スライダに画像を設定した場合の自動拡縮機能もつけてみた。
画像とか用意するが面倒でテストをしていないので、
うまく動いたら報告よろしくです。
0615名前は開発中のものです。
04/07/07 19:48ID:B6/R6569お兄ちゃん食べちゃったのかYO!
0616608
04/07/07 20:04ID:qtgMtac/609の方法でバーと矢印ともに上手くいきました。
レスありがとうございました(^^
>614
画像変更用の別ファイルを、わざわざ作って下さってありがとうございます!
読み込ませて見たのですが、下記のようなエラーが出ています。
ExHistoryLayerRC.ks はそのまま使用、
読み込ませたサンプルは吉里吉里の標準のConfig.tjsをそのまま
first.ksに、[call storage=ExHistoryLayerRC.ks][history type = scroll]と、
今までと使い方は同じです。
文法エラーです(syntax error, unexpected "}", expecting ";")
19:33:02 script exception : エラーが発生しました
ファイル : ExHistoryLayerRC.ks 行 : 591
タグ : 不明 ( ← エラーの発生した前後のタグを示している場合もあります )
ExHistoryLayerRC.ks の 行 41 から始まる iscript ブロックでエラーが発生しました。
( 詳細はコンソールを参照してください )
文法エラーです(syntax error, unexpected "}", expecting ";") at conductor.tjs line 177 [(function) timerCallback]
0617名前は開発中のものです。
04/07/07 20:14ID:XWGj8t+h(・∀・)アヒャ
>>616
Slider の width / height property の getter 文末 ; 忘れてた。
……からだと思う。
やっぱ画像どうにかして自前テストしないと駄目か。
0618名前は開発中のものです。
04/07/08 01:36ID:F77/qZ9A・Deeお兄ちゃんに踊らされてHistoryLayerとにらめっこする。
に一票! ってかもうちょっとだけの時間は終わっちゃったか。
また暇があったら頑張って下さいませ。
0619名前は開発中のものです。
04/07/08 19:28ID:oGy+kuzQ必然的に MessageLayer.tjs と同時に眺めてるわけなのですが。
正直、良くこんなコード管理できるな。 orz
0620名前は開発中のものです。
04/07/08 22:04ID:GpnzBD3xGBAでやりたいんだが、移植の仕方を誰か教えてクリ
0621名前は開発中のものです。
04/07/08 22:06ID:sjZcSI9m0622名前は開発中のものです。
04/07/08 22:27ID:BgPMEB0Q0623名前は開発中のものです。
04/07/08 22:35ID:oGy+kuzQ「魑魅魍魎のはびこる吉里吉里2 SDK のソース」はココから落とせるでよ。
ビックリするほどユートピアッ!
// 前略 お兄様。
// MessageLayer.bold はあるのに、MessageLayer.italic はなく、しかも
// lineLayer.font.bold
// lineLayer.font.italic でドチラも取得可能ってどういう仕様デスカ?
// 草々。
0624名前は開発中のものです。
04/07/08 22:53ID:mx5plQoiまずVCL依存をすべてWin32APIかSDLで書き直そう。
続いてGBAように書き直すんだ。
KAGのならHeavenzDoorを使いたまえ
0625名前は開発中のものです。
04/07/08 23:29ID:/QBWZFk50626620
04/07/09 19:06ID:m3xTTy+Zdクス。今から探してきまつ。
0627620
04/07/09 19:06ID:m3xTTy+Z0628名前は開発中のものです。
04/07/10 17:59ID:VP8jyCosttp://cgi.din.or.jp/~glit/TheOddStage/TVP/bbs/bbs.cgi?mode=&action=treeall&num=6235
0629名前は開発中のものです。
04/07/10 18:04ID:pBGsauCh0630名前は開発中のものです。
04/07/10 18:55ID:PS/hULOn0631名前は開発中のものです。
04/07/10 19:04ID:T1n8eT87ワロタ。
わからないのでコピペしてください、とか言ってた人だっけ?
0632名前は開発中のものです。
04/07/10 19:29ID:CrzjFCBbDeeタン素敵。
0633名前は開発中のものです。
04/07/11 21:44ID:px2obzZ00634名前は開発中のものです。
04/07/12 00:56ID:AhJ4MJEH俺の環境だけ?
0635名前は開発中のものです。
04/07/12 01:24ID:i9bkSyC4んなこたーない。……ハズ。
HistoryLayer には marginRCh にあたる余白がないので、
メッセージレイヤに比べると禁則処理が随分甘くなる。
ので HistoryLayer.marginB を大きめに取ると良いと思う。
// 前略 お兄様。
// >ルビ・書式の反映など、いろいろ改良の余地
//
// ここらへん実装するには MessageLayer と同等以上の機能を
// HistoryLayer に組み込まないとダメなわけで。
// (同等だと LineByLine な表示ができなくなるから)
// 変数100超、関数70超の肥満クラスと格闘するハメに。
// マヂデボスケテー orz
// 草々。
0636名前は開発中のものです。
04/07/12 02:09ID:AhJ4MJEHあ、マージンが小さいと禁則処理がきかなくなるのか。
>>578たんのプラグイン使っていろいろいじった時にやっちゃったんだ。
ごめん。ありがとう。
むー。でもmarginBを大きくとると下ばかりが空いてしまう。
0637名前は開発中のものです。
04/07/12 02:25ID:AhJ4MJEH思うような書式になったよ。重ねてありがとう。
でもメッセージレイヤとヒストリーレイヤで禁則文字の扱いが
なんか違う。メッセージの方で「っ」が禁則扱いなのにヒストリでは
禁則処理されない。
とりあえず行頭(弱)禁則文字を禁則文字につっこんだけど、
どういう処理をしているのか謎。
0638名前は開発中のものです。
04/07/12 02:57ID:MWvF6JrY履歴では、逐次表示をする必要はないんだから
行末禁則を「ぶら下げ」じゃなくて「追い出し」にしちゃえば?
そうすれば行末余白を取らないで済む。
0639対訳
04/07/12 04:40ID:i9bkSyC4if( ( ( lastch == "" || wwLeading .indexOf( lastch ) == -1 ) && wwFollowing .indexOf( ch ) == -1) ||
( ( lastch != "" && wwFollowingWeak.indexOf( lastch ) != -1 ) && wwFollowingWeak.indexOf( ch ) != -1) )
{
// 最後に描画した文字(lastch)が行末禁則文字でない かつ これから描画する文字(ch)が行頭禁則文字でない場合
// または
// 最後に描画した文字(lastch)が行頭弱禁則文字でない かつ これから描画する文字(ch)が行頭弱禁則文字でない場合 ※コレがちょっと謎
// ch(これから描画する文字)を描写せずに改行
}
else if( len > limitPos )
{
// これから描画するのが強禁則文字ではなくて、
// 確実に右端(この場合は余白は考えない)を越える場合
// ch(これから描画する文字)を描写せずに改行
}
0640対訳
04/07/12 04:42ID:i9bkSyC4if( ( ( lastDrawnCh == "" || wwLeading .indexOf( lastDrawnCh ) == -1 ) && wwFollowing .indexOf( ch ) == -1 ) ||
( ( lastDrawnCh != "" && wwFollowingWeak.indexOf( lastDrawnCh ) != -1 ) && wwFollowingWeak.indexOf( ch ) != -1 ) )
{
// 最後に描画した文字(lastDrawnCh)が行末禁則文字でない かつ これから描画する文字(ch)が行頭禁則文字でない場合
// または
// 最後に描画した文字(lastDrawnCh)が行頭弱禁則文字でない かつ これから描画する文字(ch)が行頭弱禁則文字でない場合 ※コレがちょっと謎
// ch(これから描画する文字)を描写せずに改行
}
else if( vertical ? ( y > imageHeight ) : ( x > imageWidth ) )
{
// これから描画するのが強禁則文字ではなくて、
// 確実に右端(この場合は余白は考えない)を越える場合
// chを(これから描画する文字)描写せずに改行
}
0641名前は開発中のものです。
04/07/12 04:50ID:i9bkSyC4「ぶら下げ」式の場合、意味が無い気がするんだけどな……。
( lastchが「追い出さ」れる事が無いから )
基本的に両者の禁則処理に差は無いはず……たぶん。きっと。
MessageLayer.lineSpacing == ( HistoryLayer.LineHeight - fontHeight)
になるように意識すれば、行間は MessageLayer の設定に近づけられる。
HistoryLayerの問題は、
・pitch が無い。(0固定扱い)
・marginRCh が無い。(0固定扱い)
上記の二つなので、MessageLayerの設定のほうをコレに合わせれば、
理屈の上では同じ表示状態を維持できる。
// sage 忘れた。徹夜でMessageLayerの解読やるとします。 orz
0642名前は開発中のものです。
04/07/12 05:13ID:L3IG+OXxうお、こんな明け方に禁則処理に興味を持ってくれた人が。
当方もいろいろ試したり調べたりしていたけど謎です。どういう仕組みなのやら。
さらには履歴の背景に画像を使いたくて公式の過去ログ調べたりして試していましたが
ホイールまわしたりスライドバーを直接いじるとエラーが出てお手上げ。もう寝まつ。
0643名前は開発中のものです。
04/07/12 05:42ID:i9bkSyC4各 fillRect(...) の最後の引数を 0 にすれば完全透明なHistoryLayerの出来上がり。
後はその下に画像読み込ませたレイヤを表示すればOKなんでない?
0644名前は開発中のものです。
04/07/12 07:05ID:L3IG+OXx// 背景を塗りつぶす
if(n === void)
{
face = dfBoth;
kag.back.layers[0].loadImages(%[storage:"txtback.jpg"],0xc8000000);
copyRect(0,0,kag.back.layers[0],0,0,width,height);
}
else
{
face = dfBoth;
if(verticalView)
copyRect(width - marginR - (n+1)*lineHeight, controlHeight,
kag.back.layers[0],lineHeight,height - controlHeight, 0xc8000000);
else
copyRect(0, n*lineHeight + controlHeight + marginT, kag.back.layers[0],width,lineHeight, 0xc8000000);
}
0645名前は開発中のものです。
04/07/12 07:49ID:i9bkSyC4後、二番目と三番目の copyRect の引数が明らかに間違ってる。
それから loadImages の引数とかも何か勘違いしてそう。
var bgbuffer; // function finalize() に invalidate bgbuffer if( bgbuffer !== void ) を追加する事。
function clearBack( n )
{
if( bgbuffer === viod )
{
bgbuffer = new global.Layer( win , this );
bgbuffer.loadImages( "textback.jpg" ); //bgbuffer.loadImages( "textback.jpg" , ckey ); colorkey指定する場合はこう。
}
if( n === void )
{
x = 0; y = 0; w = width; h = height;
}
else
{
if( vertical )
{
x = width - marginR - ( n+1 ) * lineHeight; y = controlHeight; w = lineHeight; h = height - controlHeight;
}
{
x = 0; y = n * lineHeight + controlHeight + marginT; w = width; h = lineHeight;
}
}
copyRect( x , y , bgbuffer , x , y , w , h );
}
// このコードの場合 "textback.jpg" は HistoryLayer と同じか、より大きなサイズでないと例外が投げられる。
0646ゴメン訂正
04/07/12 07:53ID:i9bkSyC4{
/*略*/
}
var x,y,w,h; // 追加
if( n === void )/* 以下略
0647名前は開発中のものです。
04/07/12 20:31ID:esylzno9おれも使わせてもらおうと思ったのですがエラーが出ます・・
6行目のbgbuffer = new global.Layer( win , this );
のところで、「メンハ"win"が見つかりません」と。
何が悪いんでしょう?
0648もう一個訂正
04/07/12 21:23ID:i9bkSyC40650644
04/07/12 23:21ID:8nc9pty5やっぱり間違ってましたか……ありがとうございます。
書いていただいたスクリプトを試してみましたが
(あ、if(vertical)はif(verticalView)ですよね?)
ホイールをまわすと表示が乱れます(文字が重なって描画されている?)。
縦書きに特有の現象です。横書きだと正常に表示されます。
勝手なお願いですがよろしければどうすればよいか教えてください。
0651644
04/07/12 23:25ID:8nc9pty5ホイールを使えないように設定するしかないのかなー。
0652644
04/07/13 01:47ID:H5Vgsse3ホイールでエラーがでないように書き換えました。
そうしたら文字表示は正常だけど画像が重なって描画という性質が。
どうもこのアプローチそのものが間違いだったようですorz
0653名前は開発中のものです。
04/07/14 17:13ID:jOPAjAjN0654名前は開発中のものです。
04/07/15 14:15ID:qJ6Wlwgt吉里吉里で、文字表示の際に繋がっている線
―――――― ←みたいなもの
を書きたいのですが、このままシナリオで書くと繋がらないんです。
フォントを変えてみたり文字を変えてみたりしたんですが上手く行きません。
何か良い方法は無いでしょうか。
0655名前は開発中のものです。
04/07/15 14:25ID:w1SEUksz安易に質問する前に、KAGと心中ぐらいは目を通そう。
0656名前は開発中のものです。
04/07/15 14:37ID:qJ6Wlwgtすいません、KAGと心中は見れませんでしたがタグリファレンスに
載っていました。
今度からはもっとよく調べてから質問する事にします、申し訳ない。
0657名前は開発中のものです。
04/07/15 14:55ID:VxeqJTaS解決したならいいけど、↓で出来たような気がする。
@font antialiased=false
―――
@font antialiased=true
もう疲れた。
0658修正
04/07/15 15:10ID:VxeqJTaS―――
@font antialiased=&kag.chDefaultAntialiased
本当に疲れた。
0659名前は開発中のものです。
04/07/15 15:18ID:qJ6Wlwgtありがとうございます、それでも出来ました。
これってアンチエイリアスを解除してあるという事でいいんですか?
それならConfig.tjs弄ってデフォルトで解除しておこうかと思いますが。
0660名前は開発中のものです。
04/07/15 16:29ID:VxeqJTaS>>658のやつは一旦解除して、メニューのアンチエイリアスで選ばれた状態に戻してる。
Config.tjs弄ると全ての文字がアンチエイリアスなしになるが、それでもいいならそれでいい。
個人的には、>>658のをマクロ化するのがおすすめ。
0661名前は開発中のものです。
04/07/15 17:53ID:ryq2wJ63もう一個解決法。
一時的に [ style pitch = -n ] する。
字間にマイナス設定すればつながって表示されるでよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています