トップページgamedev
311コメント88KB

木刀で打ち返すゲーム

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆4nha7sBL3I 04/04/04 09:50ID:ZOURgx3h
エイッ
0002名前は開発中のものです。04/04/04 11:20ID:oYMWs52Y
何を打ち返すか迷っちゃうなぁ
0003名前は開発中のものです。04/04/04 11:56ID:RLRMSz8y
>1を打ち返す
0004名前は開発中のものです。04/04/04 16:44ID:qYdYm4w1
バレーボールでも
(((())))
(´д`)でもいいです
0005名前は開発中のものです。04/04/04 17:08ID:ko8ipIjp
デポドソ
0006名前は開発中のものです。04/04/04 17:20ID:ZOURgx3h
なかなかいいね
0007名前は開発中のものです。04/04/04 18:04ID:ux6ZyfiB
>>6
うん、じゃあ頑張れ。
0008名前は開発中のものです。04/04/04 18:49ID:ZOURgx3h
やっぱり立てたからには作ったほうがいいのか?
0009名前は開発中のものです。04/04/04 18:55ID:ZOURgx3h
んじゃぁ
一応立てちゃったものとして
ゲームの内容をココに記す

2Dのバレーゲームみたいな感じ

      |
____|____

こんな感じで

zが打つ、xがトス、cがジャンプ
←→で左右へ移動する

敵はいなくて
来たボールをいかに見事に返すかでポイントがあがる
計15ボールの総合得点とか、そういう図り方をする

以上です
0010名前は開発中のものです。04/04/04 18:56ID:ZOURgx3h
ちなみにトスもアタックも木刀です
0011名前は開発中のものです。04/04/04 18:58ID:ZOURgx3h
で、仕様書だけ出しただけだと
厨に遊び半分だと思われて
邪魔をされるので

使用言語はC
DirctX9.0を軸にELを使って作ります

OPやEDなどは無く
起動したらすぐゲームが始まるようにします
OPとかEDとか作ってるとややこしくなるし
0012名前は開発中のものです。04/04/04 19:02ID:XlzT6F0r
いえ、結構ですから
0013名前は開発中のものです。04/04/04 19:04ID:ZOURgx3h
つくんなくていいの?
0014名前は開発中のものです。04/04/04 19:56ID:1VY7X8Kq
一番大事な
>来たボールをいかに見事に返すかでポイントがあがる
の得点計算の仕様が無いです
0015名前は開発中のものです。04/04/04 23:44ID:shOoWM8D
キャラはAAキャラか棒人間でいいでしょ。
これで絵を描く人が現れるまで繋ぐ。
0016名前は開発中のものです。04/04/05 02:24ID:O8VY9kjz
>>14
そういやそうだった

トスというのはみねうちの様なもの
トス→アタックの流れにするとポイントアップ
アタック時にはボールと自分の距離によってまたポイントが変わる

野球のバットに芯があるように
木刀にも芯を作ってそこで充てれば高い
0017名前は開発中のものです。04/04/05 02:30ID:ZeBFrlny
>>16
芯は後で実装したら楽な気もする
0018名前は開発中のものです。04/04/05 16:10ID:VAJnYaWr
名スレの予感!
0019名前は開発中のものです。04/04/05 16:17ID:gsTzQQFn
>>13
むしろガンガレ。なにかうpしたら煽りも減るだろう。
0020名前は開発中のものです。04/04/05 20:43ID:jf95GOge
PS2のGUNGRAVE O.D

ポン刀・ギター・棺桶でミサイル跳ね返しが可能。
0021名前は開発中のものです。04/04/06 13:12ID:V5C3CAsb
>>20
見てみたけど
結構面白そうだった
0022名前は開発中のものです。04/04/06 21:28ID:fNvqdXpu
魔球其の弐っていうゲームをやったことがある。
0023Locusta04/04/11 11:37ID:pOTaT4Xf
>>1は逃げたのか?
つーか、こんなゲーム10分で作れるよ。
で、作ってみたけどあんまり面白くないな。

http://xzork.hp.infoseek.co.jp/game.lzh

当たり判定はキャラ全体とやってるから、
キャラと木刀は別々のグラフィックにして、当たり判定も
木刀だけにしないと芯をとらえる判定も出来ないな。
俺は>>1と違って、完成度が低くても必ずうpするからな。
0024Locusta04/04/12 17:24ID:ysJmq96I
つーか、せっかく作ったんだから誰か反応してくれ。
0025名前は開発中のものです。04/04/12 18:20ID:CbNazRlk
>>23
乙。

俺も作ってみるか。
0026名前は開発中のものです。04/04/12 20:35ID:Bu2i3ggE
>>23
うん、案外面白かった。
あとはゲーム性を高めればそこそこ遊べるんじゃないか?

これからも頑張ってくれ。
0027名前は開発中のものです。04/04/12 20:36ID:Bu2i3ggE
ゲーム性ってのは漠然としてるが、
ボールがランダムの位置に飛んできたり、点数入れたりすることな。

あと、打つのが木刀っぽくないのが最大の敗因。
0028名前は開発中のものです。04/04/12 22:47ID:XzqtGBa9
>23
乙! これからの発展に期待
00292504/04/12 23:13ID:CbNazRlk
漏れもチャレンジしてみた。
ttp://www.border.jp/uploader/img/2663.zip

さすがに10分は無理… _| ̄|○
作業時間は、だいたい2時間くらい。
つーか、ELは久しぶりで使い方忘れてた(鬱
しかも完成してないが、また後で作る。
0030名前は開発中のものです。04/04/13 00:19ID:5Z8Omaxy
おまいら面白いぞ
0031名前は開発中のものです。04/04/13 21:43ID:eoHpVqU7
>>29
面白いじゃないか。
今後に期待。
00322504/04/14 00:05ID:ZrS1MLCY
報告するまでも無いだろうが、なんとなく。
とりあえず、今日も1時間程度触った。

ttp://www.border.jp/uploader/img/2690.zip
今回の実装
・方向キーを二回入れるとダッシュする。
・ダッシュ時のジャンプとか。

バグ
・左にダッシュすると透過色が抜けない…

今後の実装
・ボールを飛ばす、当てる
・得点の採点
0033名前は開発中のものです。04/04/14 20:52ID:1mLF5YMd
>>32
ボール早くクレー
00342504/04/15 05:57ID:03N7rnd9
・・・とりあえず、俺が作ってても仕方ないので
>>1 も簡単な動くもの出せ。
ソース晒せば、俺が突っついてやるよ。


あと、プロっぽい人がいるかどうか知らないが、聞きたいことがある。

ここに描画可能なイメージが3枚ある。
これを、「1,2,3,2,1,2,3,2,1…」
という順番で描画する際、どうやる?
なお、イメージは配列でも、一枚絵からでも、好きなように扱ってかまわない。
実際のソースを書いても、概念だけの説明でも、どちらでもおk。
00352504/04/15 05:58ID:03N7rnd9
どうでもいいことだが、書き忘れた…。
>>33
ちょっと、プチ忙しいからもうちょっと待って… (;´Д`)ハァハァ
0036名前は開発中のものです。04/04/15 06:40ID:t2v4Z3TV
>>34
表示する順番を配列に格納しておく

imageList[]={1,2,3,2}

drawImage(x,y,imageList[i]);
++i;

擬似コードっす
実際はポインタとリストだったりするかもだけど
理屈は同じっす
00372504/04/16 01:57ID:a2VHmQqh
>>36
なんかJavaっぽい感じやね。
微妙に参考になった。トンクス。

とりあえずブツを・・・。
次回くらいには、完成させよう。
ttp://www.border.jp/uploader/img/2736.zip
今回の実装
・ボールが飛んでくる
・スマッシュ(?)
・トス
・ダッシュ&トス

未実装
・得点とか

ただ単に、「トス」をするより「ダッシュ→トス」の方が、「スマッシュ」した際の威力が1.5倍くらいになる。
これ、右側にボス置いて、ボスと戦うゲームにするかな。
0038名前は開発中のものです。04/04/16 08:43ID:HvrTJxzJ
>>34
途中までやる気マンマンだったし
ルールとかも決まったから
よし作ろうって思ったら
Direct3Dが動かないから el も動かない

みんなが作ったやつももちろんできてないよつдT

DirectX9.0bを入れなおし
ドライバの再インストールもしましたが効果は無く
Direct3Dは使えませんでした
使えないのはこのDirect3Dのみのようです

ちなみにグラボはPowerColorを使ってます
チップはKyroなんですが
会社のHPからアップデートをDLして入れなおすと
描画がのろくなったり、使えたものじゃなくなります

しょうがないのでWin2003試用からOSを入れ替えようと思います
やっぱりタダでいい思いなんてできませんね・・・

長文失礼しました
0039名前は開発中のものです。04/04/16 08:54ID:HvrTJxzJ
>>36さんのを改造してみたり・・・

imageList[]={1,2,3,2}

drawImage(x,y,imageList[i]);
i = (i + 1) % MAXLIST;

ってやればループし放題
0040名前は開発中のものです。04/04/17 01:01ID:LF/lBAWz
>>39
> i = (i + 1) % MAXLIST;
なんか、変わったテクニックだな。
これって、

if (++i >= MAXLIST) i=0;

と比較すると、どっちが早いんだろう。
0041名前は開発中のものです。04/04/17 01:29ID:zZ5Zx+7X
um.
0042名前は開発中のものです。04/04/17 08:06ID:NcU18iWY
>>40
ただ単にif文を使いたくなかっただけだし
バッファリングと似たような概念で
その形が少し変わったものって言えば変じゃないですよね?

あとあんまり速度かわらないなら自分としてはコードの可読性を重視したいなぁ
って言うのは%ってあんまりいい計算しないっぽいから
%は少し遅いと言えるね
あとif使うならマクロ使った方が速いんじゃないかな

i = (++i >= MAXLIST) ? i - MAXLIST : i;

こんな感じとかね
0043名前は開発中のものです。04/04/17 10:29ID:zA8z7lnh
マクロ・・・?
それは三項演算子だと思うが。
0044名前は開発中のものです。04/04/17 10:40ID:OuHOr6bH
そうか・・・
訂正thx♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています