トップページgamedev
1001コメント387KB

初心者専用スレ「シミュレーションゲーム」を作らない?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。04/03/20 10:18ID:HjCApWI8
ここはシミュレーションゲームをみんなで作るスレです。
各レベルの課題に沿って作ってみてあぷしてみましょう。

まとめ:
SLGを作らない?
http://gamdev.org/w/?%5B%5BSLG%A4%F2%BA%EE%A4%E9%A4%CA%A4%A4%A1%A9%5D%5D

あぷろだ:
http://gamdev.org/up/

話題元:
初心者のためのゲームプログラミング
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1023119134/852-

関連スレは>>2
各レベルの課題は>>3
0537名前は開発中のものです。05/02/05 13:58:30ID:q/Xovx9Q
0538名前は開発中のものです。05/02/05 14:53:48ID:Z4sjRmuC
0539小学生グラマVer1.005/02/05 15:07:00ID:BK/88f3s
>>535
できたら発表求む。
0540名前は開発中のものです。05/02/05 18:20:21ID:IipTh/gV
さすが小学生だ。空気読めてねぇぜ。
0541名前は開発中のものです。05/02/06 17:02:07ID:Da8m3Kpn
>>539
代わりに

0542名前は開発中のものです。05/02/10 06:23:22ID:0glaX97a
>>635
卒研をかねているのでかなりごたごた、しかもグラはシミュレーションRPGを使ってるんだが大丈夫だろうか?
0543名前は開発中のものです。05/02/10 06:23:56ID:0glaX97a
すまん、>>549だった。
0544名前は開発中のものです。05/02/11 00:31:50ID:pD+B9ZfR
グダグダだな。
0545名前は開発中のものです。05/02/11 01:16:21ID:G0/LXJgD
とりあえず、

>>537-541
ガッ!
0546名前は開発中のものです。05/02/19 00:39:40ID:lMuS3VdB
SRC使えよ

ttp://www.src.jpn.org/
0547名前は開発中のものです。05/02/19 02:01:49ID:gbt/TKAd
SRCは元ネタがあれ故にファンタジー系やリアルミリタリー系と相性が悪すぎ。
0548名前は開発中のものです。05/02/19 03:14:57ID:PBWmYR9A
SRCはインターフェースが古すぎる気がする
0549名前は開発中のものです。05/02/19 04:08:10ID:RpiaXR9Y
Windows標準のGUI使ってるんだっけ?
0550名前は開発中のものです。05/02/19 08:55:19ID:1rAF19AM
ほとんどGUI操作
0551名前は開発中のものです。05/02/20 18:30:49ID:Sdsq6e+G
SRCみたいなゲームを作りたいんですが、
このスレのlevel4のように障害物のあるものは
具体的にどう作ればいいのか分かりません。
移動者の中心から全移動ルートを一マスずつ探ればいいのでしょうか?
だけど無意味なルートの処理(既に移動可能と判断されてるマス)
まで調べてしまい、処理速度に大きな影響がでてしまいませんか?
0552名前は開発中のものです。05/02/20 21:14:47ID:MZHZOmE6
>>551
今の段階で、どんな方法で計算しているか分からないけど、
既に可能な所は、読み飛ばすとかすればいいのでは。
0553名前は開発中のものです。05/02/20 21:54:04ID:D20139+p
自作ゲーム作ってるんだけど、
Age of Empires IIってPCゲーム友達からもらって遊んでみたら、
マップエディタを作る気が失せた・・。
0554名前は開発中のものです。05/02/20 22:09:18ID:43VBy+PF
もらうなよ。 違法だぞ。
体験版にしとけ。
0555名前は開発中のものです。05/02/20 22:09:29ID:yMDXw/8g
>>551
>移動者の中心から全移動ルートを一マスずつ探ればいいのでしょうか?
基本的にはそう。障害物があるマスは移動ルートの検索から外す。

>処理速度に大きな影響がでてしまいませんか?
凄い出るけど、それは基本的な移動アルゴリズムを作り上げてから考えても遅くはない。
055655205/02/20 22:12:02ID:MZHZOmE6
>>551
あっ、たぶん再起法でやっているのかな。
このスレにも出てきている、ダイクストラ法なら、
地形によって遅くなるという事はないと思う。

>>553
よく分からないけど、普通の2D用のマップエディタを作ろうとしていた所、
そのゲームを見てしまった衝撃を受けたという感じ?
0557名前は開発中のものです。05/02/20 22:54:00ID:YD13bL3p
>>553
何故?
0558名前は開発中のものです。05/02/20 22:59:15ID:D20139+p
>>557
とても作りやすい構成だったので、量がおおいのは置いといて。
質も良かった。何十人もの人が長い年月かけて作っているように思えたし。
>>554
譲渡はだめなんですか?
CD無いと遊べないから、遊べる権利も譲ったという解釈は?
0559名前は開発中のものです。05/02/20 23:01:30ID:yMDXw/8g
とりあえず違法行為か疑念を招く行為を掲示板に書き込むな。荒れる。
056055105/02/22 01:52:48ID:kB9x/Qrk
>552>555
スマソ。今はBCC使ってるんですが、
シミュレーションはVBでちょっと簡単なもの作ったくらいです。
ついていけなさそうなので出直してきます(´・ω・`)
0561名前は開発中のものです。05/02/22 08:03:24ID:EPbyao3k
>>560
BCCなら、そこの部分の簡単なプログラムをうpして上げましょうか?
0562名前は開発中のものです。05/02/22 11:50:17ID:gi6gzinK
BCCってかっこわりいフォルダ名とか暴露されるだろ。
敵国のスパイだな。
>C:\bcc55にすりゃあいいだろがタコ!!
心の問題だから駄目なんだよ!!
056355105/02/22 21:07:40ID:7DQGglZB
>561
d。けどダウソは禁じてるので。
大まかな仕組みと流れが分かれば
自分で何とか組んでみたいです。
056456105/02/23 01:15:33ID:3gPHR2JM
>>562
exeを逆アセンブルするとかで?

>>563
出来るならその方がいい。製作がんばってください。
0565名前は開発中のものです。05/02/23 10:26:24ID:DyDx9zzA
>>561=>>564
バイナリエディタで見ただけでアウト!!だ。
056656105/02/23 19:11:22ID:3gPHR2JM
>>565
フォルダ名は見つからなかったけど、どこら辺?
プログラム中で使った文字列と、使ったライブラリ関数の名前は表示された。
キャラ、アイテムの名前とか丸見えでびびった。
0567名前は開発中のものです。05/02/23 22:07:32ID:p6wvwP+M
ライブラリをリンクする時にフルパスで指定してたりすると丸見えになるな
0568名前は開発中のものです。05/02/24 13:54:50ID:SJ9IDH8n
スパゲティソースでもいいからうpしてくれ。
0569名前は開発中のものです。05/02/24 21:32:27ID:ObnyDdFD
512とか
0570名前は開発中のものです。05/02/27 21:40:51ID:6KCxyQGS
よーし、おじさんもシミュレーションつくっちゃうぞ!!
まずはレベル1から挑戦だ
0571名前は開発中のものです。05/03/02 17:41:19ID:/Kr8mOUt
ttp://gamdev.org/up/img/2386.zip
lv4まで作ってみた。
移動可能範囲検索がよく分からん。
移動力を上げるとかなり重くなる。
あと、ソースにコメントを付ける習慣がまったくないんだけど、やっぱ付けるべき?
0572名前は開発中のものです。05/03/02 19:39:26ID:sPyl3EBw
それよりも関数名に機能を示す名前を付けた方がよい。
0573名前は開発中のものです。05/03/03 03:19:56ID:LcIzefXc
>>571
半年後に見たとき、コメント付けときゃよかったと後悔すると思う。
057457105/03/03 09:35:25ID:JAyscznJ
レスありがd。
>>572
関数名か...かなりテキトーに付けてるからな。
もう少し考えて付けるようにするよ。

>>573
なるほど、後のことは全然考えてなかった。
でも、半年後に見直すこと自体ない気がする。

でも、まぁこれからは今後のことを考えて、関数名もコメントも分かりやすく付けるように努力すろ。
057557105/03/03 09:36:03ID:JAyscznJ
努力す"る"
057657005/03/05 10:21:16ID:4Hpkt+sN
やっとレベル1ができた
ちょっとごちゃごちゃしてるかな

http://gamdev.org/up/img/2390.png
057757005/03/11 18:25:17ID:yIB/u6EU
Level4までできた。

http://gamdev.org/up/img/2416.zip
0578名前は開発中のものです。05/03/11 19:51:37ID:KL0zJtF0
>>577
良い。探索が速いね。

移動のアニメはしないの?
経路探索も面白いんだけど。
057957005/03/12 00:37:32ID:7ponwXKB
おっ、やってくれたのか。ありがとう。
探索は再帰処理だけど、思ったより早かったよ。
明日は休みなので、経路探索挑戦みる。
0580名前は開発中のものです。05/03/12 01:26:23ID:QZaGJYEK
経路探索アルゴリズムって起点から対象までを総当りでやればいいの?


0581名前は開発中のものです。05/03/12 01:43:09ID:vfjAxALQ
経路探索は、移動範囲探索の時に、マスごとに残り移動力を記録しておいて
移動先を開始地点にして、上下左右のマスの中で、記録してある移動力が
大きい方へ移動を繰り返していくと、最終的に必ずプレイヤーの現在位置へ戻る。

00100
01210
12321
01210
00100

の、「3」がプレイヤーの現在位置で、たとえば、(2,0)の位置へ移動したい時、
(2,0)→(2,1)→(2,2)と、数字が大きくなってるでしょ。
0582名前は開発中のものです。05/03/12 01:49:50ID:vfjAxALQ
ちなみに、他の方法としては、
移動範囲探索の時に、進んだ方向を記録していって
マスのフラグを立てる時に、それまでの移動方向もマスに持たせる。

>>581 の図(?)で、
(2,0) のマスは、「↑↑」
(3,3) のマスは、「→↓」
みたいな感じで。
移動方向は2bitで表現できるけど、1byteにした方が使いやすいかな。

他にも良い方法があるかも知れないけど、知ってるのはこの2つ。
おすすめは前者だけど、再帰使うからバグが出る可能性も。
0583名前は開発中のものです。05/03/12 01:51:09ID:QZaGJYEK
ttp://kyu.pobox.ne.jp/softcomputing/ai/ai3.html
ここにあったか、スタック、キューは使いようってことだね

(縦×横)×(縦×横)の配列データをマップロード時に先読みするのはありなのかな?
0584名前は開発中のものです。05/03/12 02:10:14ID:vfjAxALQ
なんで(縦×横)の二乗分なの?
データとしては大きくない?
0585名前は開発中のものです。05/03/12 02:22:55ID:QZaGJYEK
>>584
別のエディタであらかじめ計算したデータを使えば早いかなと思いまして。
でも縦256*横256なら4GBなんですね・・・電卓叩いてびっくりした
0586名前は開発中のものです。05/03/12 02:27:06ID:QZaGJYEK
>>582
で、この方法の意味を考えてたんですが
これ移動範囲可視の後の実移動の際、2度目の検索がいらないやり方ってことですかね
0587名前は開発中のものです。05/03/12 03:15:33ID:vfjAxALQ
>>586
そう。
移動先のマスに保存しておいた移動経路を辿るだけだから、探索時間は0。
ただし、マップが大きいと、メモリ食うかも。

最高移動力を10として、移動方向を1byteで扱うなら
経路保存に必要なのが1マスにつき10byte。

もし、すべてのマスに、この経路保存変数を持たせると、
256*256のマップの場合640KBも使うことになる。

もちろん、移動範囲内だけ保存するようにすれば、少なくて済むけど。
移動力10のユニットが、平地の真ん中に居た場合、移動可能範囲は
220マス。(範囲計算は (1+n)*n*2)
220*10 = 2200 で2KB程度。
0588名前は開発中のものです。05/03/12 04:16:56ID:KBF6L85u
ターン制シミュなら経路探索のコストはそこまで気にする程でも無いと思う。
ヘクスのマップ(配列じゃなくてハッシュ)、地形によるロスあり、移動力10って条件で
探索を1000回繰りかえしたけど一秒もかからない(つまりミリ秒以下)
ファミコン時代とかなら突き詰める価値はあったと思うけどね。
0589名前は開発中のものです。05/03/12 05:24:45ID:QZaGJYEK
>>587
ターン制SLGならコスト的にもリーズナブルそうですね。
瞬間移動してたらSLGっぽさがないし、これはいい。

大グリッドと小グリッドに分けた経路探索ならAIにも対応できるかも(無謀?)


>>588
> ハッシュ
隣接面への参照を保持してやってるのかな?難しそう・・・

リアルタイム3次元マス(キューブ?)での経路探索が気になるところです。
0590名前は開発中のものです。05/03/12 06:26:08ID:vfjAxALQ
>>589
三次元だと、基本は同じで、探索方向に上下が加わるだけじゃない?
計算量は増えそうだけど、面白そうだ。
0591名前は開発中のものです。05/03/12 14:29:06ID:1mojNwQF
>一秒もかからない(つまりミリ秒以下)
はえぇ いやそれって1秒以下じゃないの?
0592名前は開発中のものです。05/03/12 15:09:46ID:nSnZ9md9
>>591
一回当たり?
0593名前は開発中のものです。05/03/12 18:15:02ID:vfjAxALQ
>>588
そんぐらい速ければ問題ないけど、
速いに越したことはないよね。
レスポンスが悪いゲームって本当にイライラする。
059457005/03/12 19:04:04ID:7ponwXKB
経路探索+レベル6までできた。

経路探索の方法はいろいろあるようだけど、
再帰のときにどのセルから検索されたかを記録しておいて、
移動先から逆算する方法にしてみた。

http://gamdev.org/up/img/2423.zip
0595名前は開発中のものです。05/03/12 21:56:13ID:vfjAxALQ
>>594
乙。スクロール、スムーズでいいね。

気になった点が一つ。
描画順がおかしくない?
青いユニットを赤いユニットの真下に移動すると分かるんだけど、
赤いユニットの方が必ず青いユニットの上に被る。
0596名前は開発中のものです。05/03/13 01:13:12ID:i5DBmPnB
>>594


ちょっと遅いんだけど俺だけ?
カーソルがマウスについてくるまで1秒ぐらいかかってる
スクロールも毎秒3マスぐらい
059757005/03/13 11:53:57ID:t2mLGEb8
>>595,596
ありがとう

描画順はぜんぜん考えてなかった。
ユニットが移動したらソートしないといかんのか。

毎フレーム書き直ししてるからマシンスペックによっては遅くなるかもしれん。
正しく動くだけでなく、早く動くということも考えないといけないんだね。

0598名前は開発中のものです。05/03/13 12:04:44ID:rwmeSzIL
マスに重なるなら互いに少しずらしてやるとそれっぽいよね
自分自身のマスを攻撃対象に出来てみたいだし工夫のしどころ
059957105/03/16 22:59:42ID:xd0KEMVl
人がいるみたいなので、あぷ。
lv 〜8,11,12,16,17 まで

http://gamdev.org/up/img/2431.zip
0600名前は開発中のものです。05/03/17 12:05:45ID:kuCcYYYC
>>599
移動する位置への道順が、移動する前に表示される。
なかなか、かっこいい演出。
0601名前は開発中のものです。05/03/17 18:44:27ID:Kyvq5PYy
>>599
@Pentium4 1.8GHz、RAM 768MB
重すぎる… ゲームにならない。描画がマウスに追いついてない。
CPU使用率が100%。

マウスが動くたびに描画してるみたいだから、描画が遅いんだと思う。

Unit1.DrawMap 、各セルで毎回全プレイヤーと全敵の位置を照らし合わせてるけど、
この管理方法なら、マップはマップ、プレイヤーはプレイヤー、敵は敵で、
別々に描画したほうがよさそう。少なくとも条件文は無くなる。
0602名前は開発中のものです。05/03/17 22:07:42ID:bPO4DfQ/
>>601
そんなに遅い?
うちはAthlonXP 1.8@0.8GHz だけど
CPU使用率最大4%くらい
060357105/03/17 23:44:52ID:gvb+Ge3i
>>600
実は、移動方法考えるときのデバックとして付けた機能がそのまま残ったものだったりする。
>>601
ホント?
うちは700MHz,128MBのオンボロだけど、十分動くよ。
でも、できるだけ軽くなるように描画方法も考えてみる。
アドバイスありがと。
060457005/03/19 16:07:38ID:n9XyEYKf
Level9までできた。
以前よりだいぶ高速化したつもり。

http://gamdev.org/up/img/2442.zip

>>599
Pentium4 2.8GHzだけど、すべての動作が1テンポ遅れる感じ。
共にがんばろう。
0605名前は開発中のものです。2005/03/21(月) 07:22:23ID:xSRFvs+Q
ヒロシです…

SLG を作ろうと思って、フレームワークを作り始めたら、
気づくと、DirectX をラップした QuadrupleD をさらにラップしていたとです…

ヒロシです…

level 1 がなかなか終わりません!

ヒロシです… ヒロシです… ヒロシです…
0606名前は開発中のものです。2005/03/21(月) 18:52:51ID:vC1r8qsa
>>604
おっ、チームが増えてる。
操作性は、遅くは無いけど、重い感じ(CPU率が高い)。
0607名前は開発中のものです。2005/03/23(水) 18:53:36ID:QKupgVqx
期待あげ
06085712005/03/25(金) 22:06:41ID:hUnU9rQK
とりあえず描画方法改善できたと思う。軽い?
他は変更なし。
http://gamdev.org/up/img/2461.zip

>>604
常にCPU率が100%になる。
うい、がんばりましょう。
06096012005/03/26(土) 01:28:56ID:Us5vTj+n
>>608
サクサク動くようになった。CPU使用率はほぼ0%。
なるほど、バッファのTImage作ったのね。よさげです。乙。

>>604は確かにCPU使用率が高いけど、FPS制限してないからだね。
300FPSぐらい出てるから、FPS抑えれば滅茶苦茶に軽くなると思う。
0610名前は開発中のものです。2005/03/27(日) 12:57:56ID:T9oV5wT4
>>608
ソース見せてもたっらんですが、デストラクタを書いたほうがいいとおもいますた
0611名前は開発中のものです。皇紀2665/04/01(金) 01:51:22ID:SPfs8D6Q
test
0612名前は開発中のものです。2005/04/04(月) 00:34:36ID:1OKLMiow
参戦します。
開発環境は Delphi 7 + QuadrupleD。

Practical SLG (Level 4 の移動まで)
http://gamdev.org/up/img/2482.zip

ゲーム開発は初めてなので、不慣れなところが多いです…
クラス構成とか不安…。一応 ReadMe.txt に解説書いてあります。

一応、うちのPCだと 約30fps で CPU使用量は 0〜20% ぐらいです。
何かアドバイスとか、不具合とかあったら、教えてください。
0613名前は開発中のものです。2005/04/04(月) 03:20:24ID:jHrujCNT
>>612
歩行画像、向き変更があっていい感じ。
不具合は特にないが、CPU率は少し高い気もする。
0614名前は開発中のものです。2005/04/04(月) 15:42:23ID:TKsHR4Oc
>>612
プレイしました。
デザインパターンも知っておられるようですし、
ゲーム以外では明らかにプログラム慣れしていそうですね。

そうなるとクラス構成なんて個人個人の趣味みたいなもんなので、
問題ないのではないでしょうか。

発見したバグは、ウィンドウ最大化時に
マウスのカーソルがずれるくらいでした。
06156122005/04/04(月) 18:37:07ID:1OKLMiow
>>613
試験ありがとうございます。
CPU率高いですか… これからもっと高くなるかもです…
工夫していきたいと思います。

>>614
ありがとうございます。
実は、デザインパターンの勉強も兼ねています(笑
クラス構成はまだ改善の余地ありと見てますが、
そう言って頂けると大変安心しました。

> 最大化時にマウスのカーソルがずれる
あ… ウィンドウスタイル指定するの忘れてました(´・ω・`)
0616名前は開発中のものです。2005/04/18(月) 17:47:30ID:mbf+zZxd
良スレ発見!
何度も挫折を繰り返し、初心者って感じじゃないんだけどいいですかね?
意見を聞きつつ開発したほうが持続力がつきそう。
今は、あまりに孤独じゃー
0617名前は開発中のものです。2005/04/19(火) 14:21:35ID:k0wyhy8x
ここに来ても孤独な罠

それは冗談として、見てる人はそれなりに居るはず
とりあえずなんか始めてみれば出てくるんじゃない?
0618名前は開発中のものです。2005/04/20(水) 17:52:00ID:neMwYGyi
品物が出てくれば意見も出てくるんで内海?
0619名前は開発中のものです。2005/05/07(土) 03:10:25ID:evUDXxkA
一つお聞きしたいのですが、友軍や敵軍などの
CPUが操作するユニットのターンになった時に、
ユニットが移動や攻撃をする度にスレッドを作って
移動アニメーションを行うのですが、一気にループを
回してしまうと何が起こっているのか分からないので
移動や攻撃が終わるまではSleepしているのですが、
それではメインウィンドウプロシージャがメッセージを
受け取れなくなってしまって他のアプリケーションを
起動していたりすると画面が白転してしまいます。
VC++で作っているのですが、Sleepなどで待機しても
プロシージャがきちんとメッセージを受け取れるようにするには
どうすればよいでしょうか。長文すみません。
0620名前は開発中のものです。2005/05/07(土) 05:22:15ID:evUDXxkA
すみません、自己解決いたしました。
すれ違い気味の質問、失礼しました。
0621名前は開発中のものです。2005/05/07(土) 10:47:58ID:JNaDZvUu
アニメーションはメインスレッドでやった方が良いんじゃないかな。
子スレッドにするのは思考ルーチンだけにしておいた方が良いよ。
0622名前は開発中のものです。2005/05/07(土) 23:05:43ID:evUDXxkA
>>619
了解しました!
0623名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 11:01:36ID:4Br0vKQQ
HSPの初心者が無謀にも挑戦してみたいとか思っているのだけれど、よろしいかな?
HSPで完全オリ〜スレに移ったほうが良い?
0624名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 13:13:35ID:E2VMflw9
あちらはアクティブなプロジェクトがあるみたいだね

棲み分け的には
 ・シミュレーションゲームの基礎知識&プログラミングの練習
   →ここ
 ・(HSPの)スキル有り&仕様、シナリオ案があって開発が可能
  テストプレイヤー的な意見を希望
   →向こう
って感じだと思う
0625名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 14:05:39ID:4Br0vKQQ
あー、それじゃあ、スキルもないし練習させてもらおうかなあ。
つっても俺が考えているのは、厳密にいうとシミュレーションゲーム、とはちょっと違うような気が・・・
どちらかというとRPG的要素が少なからずあるような。

今日から居候するので宜しく。悪い点はバシバシ指摘してもらえるとありがたい。
心配なのは、このスレのHSP人口が低そうな点だけど・・・。
0626名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 15:05:03ID:XuCqCN52
基本的なアルゴリズムはどの言語でもそう変わらんと思うよ。
0627名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 18:23:15ID:1w8R4xbI
HSPは、ローカル変数がなくて再帰がとてつもなくめんどくさいので
例えば、SLGの移動1つとっても茨の道だけどがんがって!
0628bz2005/05/15(日) 01:02:09ID:v36HvDDC
625だけど、
やたら変なところで凝っているくせに、未だにキャラの移動すら出来ていないorz
とりあえず明日までにはキャラの移動を完成させる。

今の所のスクリーンショット
ttp://gamdev.org/img/img-box/img20050515005932.jpg
グラフィックがヘチョいのはスルーして・・・orz
0629bz2005/05/15(日) 23:34:12ID:v36HvDDC
ttp://gamdev.org/up/img/2669.lzh
とりあえずレベル2。極めて読みにくいソースコードつき。
こんなヘボいのに100行以上使ってどうするんだか・・・。

デザインは後回しでいいと頭では分かっていても、ついつい手を出してしまう。
あー、次はアニメーションさせようかなー。素材だけはそろっているんだけど。

HSPで〜スレに滅茶苦茶クオリティの高い作品が上がっていて呆然。
俺だっていつかあんなのを・・・無理ぽorz
0630名前は開発中のものです。2005/05/20(金) 21:23:57ID:a4PwaMJQ
人がいなくて可哀相なのでage
0631とうりすがりのものです2005/05/21(土) 20:26:06ID:rrjkfHGK
HSPの質問させて下さい

一番シンプルなHexの表示(真上視点の6角形)と
キャラ移動の方法を知りたいです
0632名前は開発中のものです。2005/05/21(土) 20:47:44ID:4glDUKFW
その質問の仕方はよろしくないよ。
0633名前は開発中のものです。2005/05/21(土) 23:38:26ID:ASH2UgW8
6角形は結構難しいよ。
長方形を半分ずつずらすか、平行四辺形にすると結構簡単なんだけどね。
0634名前は開発中のものです。2005/05/22(日) 00:07:34ID:uqvFjLO8
六角の画像を置けば楽。
0635名前は開発中のものです。2005/05/22(日) 00:10:43ID:LyHQEhVu
ヒントとしてはY座標が奇数の時に半分ずらすかな
コツをつかめば割りといけるよ

今、作ってる奴の昔のソースなら出してもいいけど、要る?
0636名前は開発中のものです。2005/05/22(日) 00:12:24ID:nZCAd3ZE
表示はともかく、移動経路の計算とかメンドそうだなぁ。
0637名前は開発中のものです。2005/05/22(日) 00:16:48ID:p+ndikOr
四方向の探索が六方向になるだけで、特に難しくは無いと思うんだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています