トップページgamedev
1001コメント387KB

初心者専用スレ「シミュレーションゲーム」を作らない?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。04/03/20 10:18ID:HjCApWI8
ここはシミュレーションゲームをみんなで作るスレです。
各レベルの課題に沿って作ってみてあぷしてみましょう。

まとめ:
SLGを作らない?
http://gamdev.org/w/?%5B%5BSLG%A4%F2%BA%EE%A4%E9%A4%CA%A4%A4%A1%A9%5D%5D

あぷろだ:
http://gamdev.org/up/

話題元:
初心者のためのゲームプログラミング
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1023119134/852-

関連スレは>>2
各レベルの課題は>>3
0451名前は開発中のものです。04/08/20 14:44ID:tViG62U5
>450
実行できない
コンパイルもできない orz
0452名前は開発中のものです。04/08/20 22:14ID:di9+RvF3
>>450
実行できませんよー。

皆さんマスの大きさどれぐらいにしてますか?
私は32*32にしたんですけど大きすぎたっぽくて・・・。
0453Hatene04/08/21 10:01ID:ETgItT96
HSPの本の改造でレベル9ぐらい
目標はギレンの野望(夢はでっかく)
戦闘シーンが難しい
http://gamdev.org/up/img/1078.zip
0454Hatene04/08/21 16:49ID:vn48DpSB
改良しました。レベル14くらいです
だれかコメントおくれ
045540004/08/21 17:36ID:YW8DFbeT
>>452
32*32で大きすぎるとは思わないけど。
標準サイズでしょう。
0456名前は開発中のものです。04/08/21 18:28ID:xrHjJEVe
>>454
よくわからん
HSPだから仕方ないけどクリックレスポンスが悪いのが気になる。

ところで敵は倒せるように出来ているのか?

> Level14 ユニット管理(3)
> 攻撃によりヒットポイントをへらし、倒せる(倒される)ようにする
0457Hatene04/08/21 21:38ID:8g9R8+xN
>>456
ありがとうございます。
敵のHPが15ー30で攻撃力が3に設定されていて、5回以上の攻撃で倒せる用になっていますが
まだゲームとしては成り立っていません。それと、町に入ると占領したことになる予定です。

>>クリックレスポンスが悪いのが気になる。
レスポンス早すぎるかもしれません。改善します。

それと、64*64のマップチップあるところ誰か知りませんか。
0458名前は開発中のものです。04/08/22 23:33ID:FjMqiTTJ
>>451,452
orz
作り直します…
0459名前は開発中のものです。04/08/23 04:03ID:IvuOZdWM
http://gamdev.org/up/img/1086.zip

DirectX9が必要
効率悪すぎな悪寒がするんだが、
うちの環境以外で動くか試してくれんか?
0460名前は開発中のものです。04/08/23 17:49ID:8LxeEOpA
動いた。
移動可能距離がどうやって定まってるのか分からん
逝ってよしビームが出た
0461名前は開発中のものです。04/08/23 17:49ID:8LxeEOpA
ぁぁ、あと他の窓にうつったら終了した。
0462名前は開発中のものです。04/08/23 19:00ID:Xua3I1Ir
>>459
DirectX9.0c、Ti4200で動作確認
0463名前は開発中のものです。04/08/23 23:14ID:IvuOZdWM
>>460,461
ありがとう。
とりあえず動くみたいね。
でも大量にバグが見つかったんで手直し中。
まともな戦闘シーンも作らないといかんし大変だ
046446204/08/24 00:02ID:s88LEut3
>>463
オレは無視かぁああああああ!!
0465名前は開発中のものです。04/08/24 00:27ID:oHyIrbVd
>>462
すまん、間違えた。
>>460,462ってアンカーするつもりだったんだけど
0466名前は開発中のものです。04/08/24 00:51ID:s88LEut3
>>465
訂正してくれるなんていい人だぁああああ
漏れももうすぐうぷできそうなので今後ともヨロシク
0467名前は開発中のものです。04/08/29 17:36ID:16ZEgY7f
現在はカード対戦型のSLGを創ってるんですが、次の段階として
ヘックスを利用したSLGを創りたい(というか勉強したいと)と思って
います。
ネットや本をいろいろ調べてはいるんですが、詳細な記述があるも
のがなかなか見つかりません。

もし情報持ってる方いらっしゃれば、何卒よろしくお願い致します。
0468名前は開発中のものです。04/08/30 07:48ID:qoUZQLi9
>>467
類似スレはいろいろあるが、このあたりで聞いてみたら?
ただ、マルチにならんように、配慮は必要です。

【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【Part5】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1078502309/l50

HSPで完全オリのSLGを作るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1047478458/l50
046946704/08/30 08:46ID:9tIoPN56
>>468
HSPは流石に情報交換がいろいろできて良いですね。
(自分はBuilder使ってます。)
とはいっても、根本的な概念は変わらないだろうから、教え
ていただいたところや、他に役にたちそうなスレ見つけたの
で、そこもチェックしつつ、自分でいろいろ試して少しずつ点
と点をつないで行きたいと思います。
もちろんマルチはしません。情報ありがとうございました。
0470名前は開発中のものです。04/09/08 14:12ID:Zy8cIr6y
保守
0471名前は開発中のものです。04/09/09 16:36ID:v2CO9mqa
level1です
とりあえず画面に枠を書いただけですけど
http://gamdev.org/up/img/1202.lzh

実行するにはTruevision3Dが必要
http://www.truevision3d.com/
コンパイルするならFull版、実行するだけならLitet版でいいです
0472名前は開発中のものです。04/09/09 19:07ID:v2CO9mqa
level2 移動(1) 基本
http://gamdev.org/up/img/1205.lzh

一応アニメさせてみた
でも移動するのは瞬間移動
ちゃんと歩かせたいけど移動中に入力禁止するやりかたわからん
0473名前は開発中のものです。04/09/09 19:26ID:qXZRsmGd
フラグで制御しる
0474名前は開発中のものです。04/09/09 20:13ID:v2CO9mqa
>>473
操作の種類×フラグの種類だけ分岐が増えて大変じゃない?
0475名前は開発中のものです。04/09/10 00:57ID:FSBi9Bqi
そりゃ設計の問題だな
0476名前は開発中のものです。04/09/10 19:24:36ID:fbFfO+ZQ
Stateパターンだな。
0477名前は開発中のものです。04/09/12 22:27:16ID:mgyqNhbs
>>475
コンポーネントをダブルクリックしてそこにコードを書くようなのはダメってこと?
>>476
多少は見やすくなったけど、それでもやっぱり操作の種類×フラグの種類だけコードが増えていく
0478名前は開発中のものです。04/09/27 19:33:28ID:dLK1d51q
0479名前は開発中のものです。04/09/27 19:37:08ID:EMsomWMW
0480名前は開発中のものです。04/09/28 04:29:17ID:zzM8gpB4
新参ですが、作ってみました
level4 移動(3) 移動ポイント
http://gamdev.org/up/img/1405.lzh
移動先を選択すると一歩ずつ進むようにしてみました
DirectX9c + Lunaで作ってます

このスレもうみんな見てないのかな(´・ω・`
0481名前は開発中のものです。04/09/28 04:33:32ID:8Eq9zpoJ
ω・´)
0482名前は開発中のものです。04/09/28 15:28:23ID:VmzUKs6X
>>480
うちの環境だとカーソルキーを押してもマウスをクリックしても何も反応が無かったよ…。
048348004/09/28 16:44:47ID:zzM8gpB4
>>482
人のマスをクリックすると移動先のマスが出るはず・・・
WinXP+Radeon7500、Win2000+i865オンボードで試してます
宜しければ環境を詳しく教えて頂けますか?
048448204/09/29 14:34:23ID:HyGLrFiu
>>483
何回か起動してみたんですけど、マウスカーソルが砂時計のまま変わらないです。

WinXP SP2, Geforce4 Ti 4200, DirectX 9.0c です。
時間を見つけてもう一台のほうも試してみます。
0485 名前は開発中のものです。04/09/29 17:35:20ID:0iGhlrUz
>>480
Win98SE, Geforce2MX,,でとりあえず動いています。

でも、一度ウインドウ外にマウスカーソルを出さないと、
(カーソルが)時計のままです。(Lunaの仕様なのかな?)

あと、ときどき止まってしまいます。


048648004/09/30 02:40:52ID:sxnDo7OS
>>482,484-485
レスありがとうございます
Geforce2は持っているので検証してみます
ときどき止まるというのはロジックのバグっぽいですね

見直してまたうpします
0487名前は開発中のものです。04/10/01 03:00:03ID:7XNH8LNX
>>485
その現象、Lunaの謎仕様だよね
0488名前は開発中のものです。04/10/01 08:49:30ID:G4+XpGQx
>>485, >>487
> (カーソルが)時計のままです

WNDCLASS の hCursor が原因かも。
具体的には、Luna.cpp の 433 行目、LoadCursor の引数です。
リソースとして IDC_ARROW を指定する場合、
第 1 引数(hInstance)は NULL でなければならない。

(つい最近、API からウィンドウ生成するプログラムを作っていて、
これと同じ現象に遭遇しましたのです。)

私は Luna 使いではないので、これで解決するかどうか確認できていませんが
参考までに。
048948004/10/02 03:31:44ID:oJBUqTYI
>>488
ありがとうございます!修正できました
ライブラリのソースも読めるようにならないとこれからキツそうですね(´д`;
もうちょっとまともにプログラム組めるようになったらライブラリの内容も理解できるように勉強していきます

ときどき止まるのはフラグのミスでした。再うpしました
http://gamdev.org/up/img/1455.lzh
049048204/10/03 12:14:31ID:CSbnP8ss
>>489
今度はバッチリ動いたよ
049148004/10/03 16:04:48ID:71djPH3t
>>481,482,484-485,487-488,490
ありがとうございました
ソースコードを整理してからまた次のレベルに挑戦します
049248804/10/03 19:23:53ID:w+IariXr
>>489
動きました。
マウスカーソルの件は、本家の方にも報告しておきました。
049348504/10/03 22:44:31ID:pU4YUoOi
>>489
問題なく動いてます。
これからも、がんばってください。
0494名前は開発中のものです。04/10/09 04:35:59ID:GCfBCoIO
言語ができなくともゲームが作れそうなツール作れでつ
ツクールの奴はへぼいのでいやでつ
0495名前は開発中のものです。04/10/09 04:39:59ID:5XbefvOQ
>>494
【2D】ゲーム作成ツールGameMaker【マンセー】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1087068523/
0496名前は開発中のものです。04/10/10 01:15:49ID:hHFLHP4A
>>494
ソースが公開されているものを自分なりに改造していけばいい。
0497名前は開発中のものです。04/11/01 22:54:23ID:R/4rg+AR
よし、作るぞ
0498名前は開発中のものです。04/11/01 23:57:24ID:CJbTFtu+
まとめwikiみたけど最後まで作った人多いな
0499名前は開発中のものです。04/11/01 23:58:15ID:kpBm/1EZ
>>497
マジで?
0500名前は開発中のものです。04/11/02 00:43:23ID:kGUpB27K
>>498
でも課題を全部クリアしてもシミュレーションゲームとしての完成型にはほど遠いデス。
0501名前は開発中のものです。04/11/04 14:26:21ID:tlH/X4SF
HEXマップのシミュレーションゲーム作ってる人っていないみたいだけど
何でだろ?やっぱ難しいのかな?
050250104/11/04 14:51:16ID:tlH/X4SF
>>501
と思ったけど課題がマス目か・・・
失礼。
0503名前は開発中のものです。04/11/05 21:22:51ID:5K9qavRG
>>501
奇数マスを半分ずらして表示させる方法なら大して難しくない。





050449704/11/06 16:17:37ID:GTFu98jB
>>3の課題のレベル3まで出来たとです。

スクエア型で作ってるのを奇数マスずらしてヘクス型にしてみたけど
結構面倒ね。
0505名前は開発中のものです。04/11/07 01:46:53ID:o3AqdDyh
>504
うpきぼん
0506名前は開発中のものです。04/11/10 19:04:41ID:Xdpu3j9/
今日から作ろうとカキコしてみよう

少しはやる気がでてくるかなあ…
0507名前は開発中のものです。04/11/11 20:55:30ID:BdgjR2sH
>>505
正直うpできる出来じゃないです。
いまんとこ画像何にも使ってないし、色合いとか見やすさ最悪。
操作性もわりーわりー。

>>506
がんがれ!
050850604/11/12 01:21:10ID:5w/uy/Y6
LEVEL3までできますた
http://gamdev.org/up/img/1849.zip

LEVEL4考え中
ここが最初の正念場かな…
0509名前は開発中のものです。04/11/12 01:32:13ID:sxmbeX7a
>>508
うごかない。何か必要?
0510名前は開発中のものです。04/11/12 15:40:17ID:5w/uy/Y6
今度は動くような
DirectX9以上です

LEVEL6ぐらい
http://gamdev.org/up/img/1853.zip
0511名前は開発中のものです。04/11/12 16:06:16ID:5w/uy/Y6
修正
http://gamdev.org/up/img/1855.zip
0512名前は開発中のものです。04/11/23 02:24:42ID:AGzanM/m
ユニットの移動範囲の求め方について考えてみた
EXCELマクロで動作

ttp://gamdev.org/up/img/1952.zip
0513名前は開発中のものです。04/11/23 09:53:20ID:GEK4NpGQ
定期保守
051451204/11/23 21:38:05ID:R3dR+Mw1
検索アルゴリズムに違いがあったので修正
ttp://gamdev.org/up/img/1960.zip
0515名前は開発中のものです。04/11/23 22:04:25ID:0Xmb1bTq
EXCELマクロってEXCEL持ってないとダメ?
0516名前は開発中のものです。04/11/24 00:01:07ID:GEIHrGaH
前SLGに作ろうとしたけど途中であきらめたんでこんどこそ
0517名前は開発中のものです。04/11/26 18:50:05ID:/MleRMTw
六角形ヘクス型シミュってやっぱり難しいのか…
どうやったらできるだろう?
0518名前は開発中のものです。04/11/26 19:08:47ID:+6Q9y6yQ
正解なんて無いから自分でいろいろと試してみるといいよ。
それを考えるのも楽しみの一つだ。
0519名前は開発中のものです。04/11/26 23:10:59ID:/MleRMTw
あの画像貼り付けって、横方向にはできないのかね?
それならできそうなんだが…
0520名前は開発中のものです。04/11/27 00:28:57ID:zVwQvL/a
Thx、bmpを縦長にして、mod演算子で奇数判定させて二種類のチップを敷き詰めた。
(長方形の下の方にヘクスがあるのと、上の方にあるので一枚ずつ、それを連続敷き詰めした)
将来的には同じチップを使いつつ奇数判定が出たらその上に別のチップを置くことで解消したい。
0521名前は開発中のものです。04/11/27 08:28:22ID:a7a92uR3
//HEXマップ用 画面、論理座標変換

const
PANELSIZE = 16; //マスの大きさ

var
FScroll:TPoint; //この値だけ左(上)にスクロール

procedure TMapManager.MapToDisp(const MapPt:TPoint;var DispPt:TPoint);
begin
  DispPt.X := (MapPt.X - FScroll.X) * PANELSIZE;
  DispPt.Y := (MapPt.Y - FScroll.Y) * PANELSIZE + ( (MapPt.X mod 2) * PANELSIZE div 2);
end;

procedure TMapManager.DispToMap(const DispPt:TPoint;var MapPt:TPoint);
begin
  MapPt.X := DispPt.X div PANELSIZE + FScroll.X;
  MapPt.Y := (DispPt.Y - ((MapPt.X mod 2) * PANELSIZE div 2 )) div PANELSIZE + FScroll.Y
end;
052251204/11/27 11:19:28ID:H8JrPqzt
Delphi版デモを作成。 

Level3,4ということで
ttp://gamdev.org/up/img/1994.zip
0523名前は開発中のものです。04/11/28 10:29:31ID:WZsWBfV7
ボタンを作成したんだけれど、コンパイルしても表示されない…
ナゼ?

Button := TButton.Create(Self);
Button.Caption := 'S-1';
Button.Height := 25;
Button.Width := 33;
Button.Left := 776;
Button.Top := 200;
0524名前は開発中のものです。04/11/28 10:53:26ID:WZsWBfV7
補足、プログラム内で直接生成。
Private
Button : TButton;
もちゃんと記述済み。
0525名前は開発中のものです。04/11/28 11:00:09ID:d9mXyZoD
>>523
(1)Parentを指定しなければならない。
(2)Showしる。
(3)つーか板違い。
0526名前は開発中のものです。04/11/28 11:07:17ID:WZsWBfV7
そうか…ShowとParentか…orz
板違いだし。(SLGの開発中の質問なんだけどさ。)
0527名前は開発中のものです。04/11/28 12:39:16ID:6Ofdm5gH
>526
シミュレーションと関係ない部分だからだろ
シミュのアルゴリズムとかならいいと思うけど
0528名前は開発中のものです。04/11/29 22:39:23ID:phHFzh2i
>>512
good job
参考にさせてもらいます
0529名前は開発中のものです。04/12/19 20:03:31ID:uIH0Rdkn
ヘックス型マップの移動って、どうやってやるんだ?
三平方の定理で1マスずつ図るのか?
0530名前は開発中のものです。04/12/19 21:01:58ID:dr+alDrs
Y  X→
↓ 0 .1 .2 .3
0 □□□□
1  .□□★□
2 □☆□□
3  .□□□□

こういうマップで、探索開始地点の座標が(X,Y)だったら…
以下の座標へ移動可能判定を行う。

OD = Yが奇数なら+1,偶数なら-1;
(X,Y-1)
(X+OD,Y-1)
(X-1,Y)
(X+1,Y)
(X,Y+1)
(X+OD,Y+1)

たとえば
★位置(2,1)なら、(2,0)(3,0)(1,1)(3,1)(2,2)(3,2)
☆位置(1,2)なら、(1,1)(0,1)(0,2)(2,2)(1,3)(0,3)
0531名前は開発中のものです。04/12/19 21:44:31ID:uIH0Rdkn
そうすると、その式を保存して、1マス異動する毎に移動力を減らしていき、0になったらそこで終了、
既に移動したヘクスを保存しておいてそれを繰り返す、というのでいいのかな?
0532名前は開発中のものです。04/12/19 23:02:06ID:dr+alDrs
その辺は四角形型マップと同じ。
基本は移動力が尽きたりマップ範囲外になるまで再帰検索。
四角形型マップについては例が上の方にいくらでもある。
0533名前は開発中のものです。05/01/08 10:15:05ID:M7Dhiaq8
あけおめー
なんだかカコイイスクリーンショットがうpろだに上がってるけど、どこのスレだろう
上で作ってる人?
http://gamdev.org/up/img/2154.jpg
0534名前は開発中のものです。05/01/10 16:44:35ID:LB/T6I4k
|ω・´) ダレモイナイ・・ウプスルナラ イマノウチ

ヤター!Level1できたよー!
http://gamdev.org/up/img/2225.zip
C + SDL で書いたソースと cygwin で作ったバイナリが入ってます
0535名前は開発中のものです。05/01/18 18:28:11ID:nWy7J/XJ
HSPでファイアーエムブレムもどきを作ってる…。
まあ、構造体やポインタできなくてもなんとかなるもんだな。
0536名前は開発中のものです。05/01/18 19:34:44ID:d79K1/QN
t
0537名前は開発中のものです。05/02/05 13:58:30ID:q/Xovx9Q
0538名前は開発中のものです。05/02/05 14:53:48ID:Z4sjRmuC
0539小学生グラマVer1.005/02/05 15:07:00ID:BK/88f3s
>>535
できたら発表求む。
0540名前は開発中のものです。05/02/05 18:20:21ID:IipTh/gV
さすが小学生だ。空気読めてねぇぜ。
0541名前は開発中のものです。05/02/06 17:02:07ID:Da8m3Kpn
>>539
代わりに

0542名前は開発中のものです。05/02/10 06:23:22ID:0glaX97a
>>635
卒研をかねているのでかなりごたごた、しかもグラはシミュレーションRPGを使ってるんだが大丈夫だろうか?
0543名前は開発中のものです。05/02/10 06:23:56ID:0glaX97a
すまん、>>549だった。
0544名前は開発中のものです。05/02/11 00:31:50ID:pD+B9ZfR
グダグダだな。
0545名前は開発中のものです。05/02/11 01:16:21ID:G0/LXJgD
とりあえず、

>>537-541
ガッ!
0546名前は開発中のものです。05/02/19 00:39:40ID:lMuS3VdB
SRC使えよ

ttp://www.src.jpn.org/
0547名前は開発中のものです。05/02/19 02:01:49ID:gbt/TKAd
SRCは元ネタがあれ故にファンタジー系やリアルミリタリー系と相性が悪すぎ。
0548名前は開発中のものです。05/02/19 03:14:57ID:PBWmYR9A
SRCはインターフェースが古すぎる気がする
0549名前は開発中のものです。05/02/19 04:08:10ID:RpiaXR9Y
Windows標準のGUI使ってるんだっけ?
0550名前は開発中のものです。05/02/19 08:55:19ID:1rAF19AM
ほとんどGUI操作
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています