初心者専用スレ「シミュレーションゲーム」を作らない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
04/03/20 10:18ID:HjCApWI8各レベルの課題に沿って作ってみてあぷしてみましょう。
まとめ:
SLGを作らない?
http://gamdev.org/w/?%5B%5BSLG%A4%F2%BA%EE%A4%E9%A4%CA%A4%A4%A1%A9%5D%5D
あぷろだ:
http://gamdev.org/up/
話題元:
初心者のためのゲームプログラミング
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1023119134/852-
関連スレは>>2
各レベルの課題は>>3
0425400
04/08/07 00:10ID:cmSB+hpD課題スレあたり参考にしつつ、GDIでできそうな事ぼちぼちやってみます。
C#+Managed DirectXの資料ってあんまないですね。。。
0426名前は開発中のものです。
04/08/07 00:22ID:Gpu+dk/2>C#+Managed DirectX
この組み合わせの資料はまだまだ少ないので、
この手のプログラミングを扱ってるサイトやMSDN Library、
サンプルコードなどをフル活用する必要がありますね・・・。
正直まだ敷居は高いと思いますが、がんばってくださいな。
0427400
04/08/08 13:27ID:uD49Igehこのまま次いってみます。
0428400
04/08/09 02:38ID:pq0CfnXoふて寝る
http://gamdev.org/up/img/994.zip
0429名前は開発中のものです。
04/08/09 03:27ID:0BmmZXpQ乙。
透過処理の方法はいろいろあるけど、TImageListを使うのが一番簡単。
TImageListを実際に使っているサンプルはこの辺にあるから試してみるとよかろう
ttp://www.interq.or.jp/moonstone/person/del/exeindex.htm
0430400
04/08/09 20:59ID:pq0CfnXoアドバイスサンクス。
実はそこのHPをかなり参考にしてたんですが、手抜きでImage使っちゃいました。
本格的にアニメさせるならTImageList必須のようですね。
次Level3いこうと思ったんですが、移動制限ない状態で移動範囲出すのもなんなんで、
3+4でやってみるつもりです。
そろそろユニットやマップをクラス化したほうがよさげなんで、もうちょっと突っ込んで言語の
勉強してからになりそう。
うpしたらHSPになってたり(゚∀゚)
0431名前は開発中のものです。
04/08/10 14:37ID:Uxx9Bobuラベル使うとか?
0432名前は開発中のものです。
04/08/10 18:20ID:RjSFrWVN他の言語の経験があるのかは知らないが、
HSPでも基本的には他の言語と同じ。
RPGとか作った事がないなら、最初の難関はマップ表示。
一番簡単なのは、マップ用の二次元配列(dimを利用)を用意すること。
その中身に対応したマップチップを繰り返し(repeat)を利用して、
バッファー(buffer)からメイン画面にコピー(gcopy)。
後は検索で何とかすれ。
0433400
04/08/10 18:43ID:CyL90XWaいきなり全体像はイメージしづらいと思うんで、とりあえずできそうな事から書いていくのも
いいかもです。
漏れの場合ですが、
マップチップ1枚表示してみる
↓
何枚か並べて表示
↓
制御文や配列で効率化できそうなトコ・・・
て感じでふくらませていきましたよ。
0434名前は開発中のものです。
04/08/10 21:07ID:68GioRWu0435名前は開発中のものです。
04/08/11 01:06ID:gWuMe3Zk0436名前は開発中のものです。
04/08/15 04:26ID:Ju0jeyEW50*50のビットマップ用意してそれを敷き詰める感じなんだけど、
再描画のたびに処理が重い。
0437名前は開発中のものです。
04/08/15 12:13ID:kdzDPo/fうら(メモリ)ビットマップに敷き詰めたのを描いておいて、
WM_PAINT時にうらビットマップをBitbltで表示すればいい。
キャラが移動した時などは、うらビットマップの方を更新する。
0438名前は開発中のものです。
04/08/15 12:27ID:PuiE5qNpそんな時はSGL2Dですよ!
http://home.att.ne.jp/star/airaku/chackey/index.html
0439400
04/08/16 11:19ID:5gZKipIWいつおう動くけどあやしいです。
http://gamdev.org/up/img/1055.zip
0440名前は開発中のものです。
04/08/16 18:39ID:s4WGnfv1何か、良い参考書はありませんか?
上で、皆無と書きましたが、VBとCを少しだけ囓ったことがあります(でも、ほとんど身に付いていません)。
そふとは、学校で強制購入だった「MS-Visual Studio .NET 」があります。
御指南お願いします。
0442名前は開発中のものです。
04/08/16 22:05ID:6p27N85a0443436
04/08/16 22:05ID:vJdfD4C8ありがとう。
ダブルバッファリング?ってやつが分かった。
処理早いー。
level1から大分苦戦したし、level4とか見た感じ分からんけどがんばるわ。
0444名前は開発中のものです。
04/08/16 22:05ID:FI8a2ktD0445400
04/08/16 22:08ID:5gZKipIW0446名前は開発中のものです。
04/08/16 22:34ID:LGk5HDjSTStringListをCreateした後は使い終わったらFreeで開放してやってください、、、
0447名前は開発中のものです。
04/08/16 23:51ID:FI8a2ktDhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839914923/250-8372269-3580247
0448442
04/08/17 11:15ID:Hi4etehwHSPむずかしいぜイヤッホウ。
http://gamdev.org/up/img/1060.zip
0450436
04/08/20 04:37ID:xkf3YvmyVC難しい。C++も難しい。
http://gamdev.org/up/img/1073.zip
0451名前は開発中のものです。
04/08/20 14:44ID:tViG62U5実行できない
コンパイルもできない orz
0452名前は開発中のものです。
04/08/20 22:14ID:di9+RvF3実行できませんよー。
皆さんマスの大きさどれぐらいにしてますか?
私は32*32にしたんですけど大きすぎたっぽくて・・・。
0453Hatene
04/08/21 10:01ID:ETgItT96目標はギレンの野望(夢はでっかく)
戦闘シーンが難しい
http://gamdev.org/up/img/1078.zip
0454Hatene
04/08/21 16:49ID:vn48DpSBだれかコメントおくれ
0456名前は開発中のものです。
04/08/21 18:28ID:xrHjJEVeよくわからん
HSPだから仕方ないけどクリックレスポンスが悪いのが気になる。
ところで敵は倒せるように出来ているのか?
> Level14 ユニット管理(3)
> 攻撃によりヒットポイントをへらし、倒せる(倒される)ようにする
0457Hatene
04/08/21 21:38ID:8g9R8+xNありがとうございます。
敵のHPが15ー30で攻撃力が3に設定されていて、5回以上の攻撃で倒せる用になっていますが
まだゲームとしては成り立っていません。それと、町に入ると占領したことになる予定です。
>>クリックレスポンスが悪いのが気になる。
レスポンス早すぎるかもしれません。改善します。
それと、64*64のマップチップあるところ誰か知りませんか。
0458名前は開発中のものです。
04/08/22 23:33ID:FjMqiTTJorz
作り直します…
0459名前は開発中のものです。
04/08/23 04:03ID:IvuOZdWMDirectX9が必要
効率悪すぎな悪寒がするんだが、
うちの環境以外で動くか試してくれんか?
0460名前は開発中のものです。
04/08/23 17:49ID:8LxeEOpA移動可能距離がどうやって定まってるのか分からん
逝ってよしビームが出た
0461名前は開発中のものです。
04/08/23 17:49ID:8LxeEOpA0462名前は開発中のものです。
04/08/23 19:00ID:Xua3I1IrDirectX9.0c、Ti4200で動作確認
0463名前は開発中のものです。
04/08/23 23:14ID:IvuOZdWMありがとう。
とりあえず動くみたいね。
でも大量にバグが見つかったんで手直し中。
まともな戦闘シーンも作らないといかんし大変だ
0465名前は開発中のものです。
04/08/24 00:27ID:oHyIrbVdすまん、間違えた。
>>460,462ってアンカーするつもりだったんだけど
0466名前は開発中のものです。
04/08/24 00:51ID:s88LEut3訂正してくれるなんていい人だぁああああ
漏れももうすぐうぷできそうなので今後ともヨロシク
0467名前は開発中のものです。
04/08/29 17:36ID:16ZEgY7fヘックスを利用したSLGを創りたい(というか勉強したいと)と思って
います。
ネットや本をいろいろ調べてはいるんですが、詳細な記述があるも
のがなかなか見つかりません。
もし情報持ってる方いらっしゃれば、何卒よろしくお願い致します。
0468名前は開発中のものです。
04/08/30 07:48ID:qoUZQLi9類似スレはいろいろあるが、このあたりで聞いてみたら?
ただ、マルチにならんように、配慮は必要です。
【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【Part5】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1078502309/l50
HSPで完全オリのSLGを作るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1047478458/l50
0469467
04/08/30 08:46ID:9tIoPN56HSPは流石に情報交換がいろいろできて良いですね。
(自分はBuilder使ってます。)
とはいっても、根本的な概念は変わらないだろうから、教え
ていただいたところや、他に役にたちそうなスレ見つけたの
で、そこもチェックしつつ、自分でいろいろ試して少しずつ点
と点をつないで行きたいと思います。
もちろんマルチはしません。情報ありがとうございました。
0470名前は開発中のものです。
04/09/08 14:12ID:Zy8cIr6y0471名前は開発中のものです。
04/09/09 16:36ID:v2CO9mqaとりあえず画面に枠を書いただけですけど
http://gamdev.org/up/img/1202.lzh
実行するにはTruevision3Dが必要
http://www.truevision3d.com/
コンパイルするならFull版、実行するだけならLitet版でいいです
0472名前は開発中のものです。
04/09/09 19:07ID:v2CO9mqahttp://gamdev.org/up/img/1205.lzh
一応アニメさせてみた
でも移動するのは瞬間移動
ちゃんと歩かせたいけど移動中に入力禁止するやりかたわからん
0473名前は開発中のものです。
04/09/09 19:26ID:qXZRsmGd0474名前は開発中のものです。
04/09/09 20:13ID:v2CO9mqa操作の種類×フラグの種類だけ分岐が増えて大変じゃない?
0475名前は開発中のものです。
04/09/10 00:57ID:FSBi9Bqi0476名前は開発中のものです。
04/09/10 19:24:36ID:fbFfO+ZQ0477名前は開発中のものです。
04/09/12 22:27:16ID:mgyqNhbsコンポーネントをダブルクリックしてそこにコードを書くようなのはダメってこと?
>>476
多少は見やすくなったけど、それでもやっぱり操作の種類×フラグの種類だけコードが増えていく
0478名前は開発中のものです。
04/09/27 19:33:28ID:dLK1d51q0479名前は開発中のものです。
04/09/27 19:37:08ID:EMsomWMW0480名前は開発中のものです。
04/09/28 04:29:17ID:zzM8gpB4level4 移動(3) 移動ポイント
http://gamdev.org/up/img/1405.lzh
移動先を選択すると一歩ずつ進むようにしてみました
DirectX9c + Lunaで作ってます
このスレもうみんな見てないのかな(´・ω・`
0481名前は開発中のものです。
04/09/28 04:33:32ID:8Eq9zpoJ0482名前は開発中のものです。
04/09/28 15:28:23ID:VmzUKs6Xうちの環境だとカーソルキーを押してもマウスをクリックしても何も反応が無かったよ…。
0483480
04/09/28 16:44:47ID:zzM8gpB4人のマスをクリックすると移動先のマスが出るはず・・・
WinXP+Radeon7500、Win2000+i865オンボードで試してます
宜しければ環境を詳しく教えて頂けますか?
0484482
04/09/29 14:34:23ID:HyGLrFiu何回か起動してみたんですけど、マウスカーソルが砂時計のまま変わらないです。
WinXP SP2, Geforce4 Ti 4200, DirectX 9.0c です。
時間を見つけてもう一台のほうも試してみます。
0485 名前は開発中のものです。
04/09/29 17:35:20ID:0iGhlrUzWin98SE, Geforce2MX,,でとりあえず動いています。
でも、一度ウインドウ外にマウスカーソルを出さないと、
(カーソルが)時計のままです。(Lunaの仕様なのかな?)
あと、ときどき止まってしまいます。
0486480
04/09/30 02:40:52ID:sxnDo7OSレスありがとうございます
Geforce2は持っているので検証してみます
ときどき止まるというのはロジックのバグっぽいですね
見直してまたうpします
0487名前は開発中のものです。
04/10/01 03:00:03ID:7XNH8LNXその現象、Lunaの謎仕様だよね
0488名前は開発中のものです。
04/10/01 08:49:30ID:G4+XpGQx> (カーソルが)時計のままです
WNDCLASS の hCursor が原因かも。
具体的には、Luna.cpp の 433 行目、LoadCursor の引数です。
リソースとして IDC_ARROW を指定する場合、
第 1 引数(hInstance)は NULL でなければならない。
(つい最近、API からウィンドウ生成するプログラムを作っていて、
これと同じ現象に遭遇しましたのです。)
私は Luna 使いではないので、これで解決するかどうか確認できていませんが
参考までに。
0489480
04/10/02 03:31:44ID:oJBUqTYIありがとうございます!修正できました
ライブラリのソースも読めるようにならないとこれからキツそうですね(´д`;
もうちょっとまともにプログラム組めるようになったらライブラリの内容も理解できるように勉強していきます
ときどき止まるのはフラグのミスでした。再うpしました
http://gamdev.org/up/img/1455.lzh
0491480
04/10/03 16:04:48ID:71djPH3tありがとうございました
ソースコードを整理してからまた次のレベルに挑戦します
0494名前は開発中のものです。
04/10/09 04:35:59ID:GCfBCoIOツクールの奴はへぼいのでいやでつ
0495名前は開発中のものです。
04/10/09 04:39:59ID:5XbefvOQ【2D】ゲーム作成ツールGameMaker【マンセー】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1087068523/
0496名前は開発中のものです。
04/10/10 01:15:49ID:hHFLHP4Aソースが公開されているものを自分なりに改造していけばいい。
0497名前は開発中のものです。
04/11/01 22:54:23ID:R/4rg+AR0498名前は開発中のものです。
04/11/01 23:57:24ID:CJbTFtu+0499名前は開発中のものです。
04/11/01 23:58:15ID:kpBm/1EZマジで?
0500名前は開発中のものです。
04/11/02 00:43:23ID:kGUpB27Kでも課題を全部クリアしてもシミュレーションゲームとしての完成型にはほど遠いデス。
0501名前は開発中のものです。
04/11/04 14:26:21ID:tlH/X4SF何でだろ?やっぱ難しいのかな?
0503名前は開発中のものです。
04/11/05 21:22:51ID:5K9qavRG奇数マスを半分ずらして表示させる方法なら大して難しくない。
0505名前は開発中のものです。
04/11/07 01:46:53ID:o3AqdDyhうpきぼん
0506名前は開発中のものです。
04/11/10 19:04:41ID:Xdpu3j9/少しはやる気がでてくるかなあ…
0507名前は開発中のものです。
04/11/11 20:55:30ID:BdgjR2sH正直うpできる出来じゃないです。
いまんとこ画像何にも使ってないし、色合いとか見やすさ最悪。
操作性もわりーわりー。
>>506
がんがれ!
0508506
04/11/12 01:21:10ID:5w/uy/Y6http://gamdev.org/up/img/1849.zip
LEVEL4考え中
ここが最初の正念場かな…
0509名前は開発中のものです。
04/11/12 01:32:13ID:sxmbeX7aうごかない。何か必要?
0510名前は開発中のものです。
04/11/12 15:40:17ID:5w/uy/Y6DirectX9以上です
LEVEL6ぐらい
http://gamdev.org/up/img/1853.zip
0511名前は開発中のものです。
04/11/12 16:06:16ID:5w/uy/Y6http://gamdev.org/up/img/1855.zip
0512名前は開発中のものです。
04/11/23 02:24:42ID:AGzanM/mEXCELマクロで動作
ttp://gamdev.org/up/img/1952.zip
0513名前は開発中のものです。
04/11/23 09:53:20ID:GEK4NpGQ0514512
04/11/23 21:38:05ID:R3dR+Mw1ttp://gamdev.org/up/img/1960.zip
0515名前は開発中のものです。
04/11/23 22:04:25ID:0Xmb1bTq0516名前は開発中のものです。
04/11/24 00:01:07ID:GEIHrGaH0517名前は開発中のものです。
04/11/26 18:50:05ID:/MleRMTwどうやったらできるだろう?
0518名前は開発中のものです。
04/11/26 19:08:47ID:+6Q9y6yQそれを考えるのも楽しみの一つだ。
0519名前は開発中のものです。
04/11/26 23:10:59ID:/MleRMTwそれならできそうなんだが…
0520名前は開発中のものです。
04/11/27 00:28:57ID:zVwQvL/a(長方形の下の方にヘクスがあるのと、上の方にあるので一枚ずつ、それを連続敷き詰めした)
将来的には同じチップを使いつつ奇数判定が出たらその上に別のチップを置くことで解消したい。
0521名前は開発中のものです。
04/11/27 08:28:22ID:a7a92uR3const
PANELSIZE = 16; //マスの大きさ
var
FScroll:TPoint; //この値だけ左(上)にスクロール
procedure TMapManager.MapToDisp(const MapPt:TPoint;var DispPt:TPoint);
begin
DispPt.X := (MapPt.X - FScroll.X) * PANELSIZE;
DispPt.Y := (MapPt.Y - FScroll.Y) * PANELSIZE + ( (MapPt.X mod 2) * PANELSIZE div 2);
end;
procedure TMapManager.DispToMap(const DispPt:TPoint;var MapPt:TPoint);
begin
MapPt.X := DispPt.X div PANELSIZE + FScroll.X;
MapPt.Y := (DispPt.Y - ((MapPt.X mod 2) * PANELSIZE div 2 )) div PANELSIZE + FScroll.Y
end;
0522512
04/11/27 11:19:28ID:H8JrPqztLevel3,4ということで
ttp://gamdev.org/up/img/1994.zip
0523名前は開発中のものです。
04/11/28 10:29:31ID:WZsWBfV7ナゼ?
Button := TButton.Create(Self);
Button.Caption := 'S-1';
Button.Height := 25;
Button.Width := 33;
Button.Left := 776;
Button.Top := 200;
0524名前は開発中のものです。
04/11/28 10:53:26ID:WZsWBfV7Private
Button : TButton;
もちゃんと記述済み。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています