トップページgamedev
1001コメント303KB

HSP - Hot Soup Processor [6]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。04/03/07 21:01ID:XxrmN16J

       (  ,,,)
        .(  ,,)      スクリプト言語 HotSoupProcessor について
        ( ,,).        ゲーム製作の視点から、また〜りと語り合うスレ。
     , -──- 、
    (,;::-──-; )-、
     .|` ̄ ̄ ̄´;;|ヽ l   * 質問する前に検索してみる事
     l;    :::;;;l-' /   * ヲチ、ネタなどはスレ違い
    ,-ヽ───.'-、´..   * 前スレ、関連サイトは >>2-5 あたり
    ヽ ──── '
0711名前は開発中のものです。04/05/23 13:12ID:qh8DbMvd
if a=1 *gu
if a=2 *tyoki
if a=3 *pa
stop
*gu
ぐーを表示
stop
*tyoki
ちょきを表示
stop
*pa
ぱーを表示
stop
071265904/05/23 13:24ID:EhKKz116
ありがとです
0713名前は開発中のものです。04/05/23 13:43ID:5EkJbtd8
659は結局自分では何も考えずに
このスレの住人に全部作ってもらうつもりか?
BASICかじってたなら、変数と if文くらい使えそうなもんだが
0714名前は開発中のものです。04/05/23 15:46ID:ATgfMPsU
>>710
グー・チョキ・パーを横にならべた画像を用意
x座標を幅の変数倍ずらしてコピー

配列をうまく使うとifを使わない短いソースで書ける
#ただし可読性は落ちる
0715名前は開発中のものです。04/05/23 17:30ID:0MNtEX/6
>>711でOKの問題だったら、HSPに入ってる初心者のためのHSP入門読めば分かるじゃねぇか。
小学生だな?
俺も小学生の頃は"が打てなくて入門さえ断念した記憶がある。中学に入る頃は打てるようになったが。
071665904/05/23 18:24ID:EhKKz116
mes "じゃんけんゲーム"
*Selection
himself=0:enemy=0
mes "何をだすか選んでください。"
pos 0,80
button "グー",*g
pos 70,80
button "チョキ",*c
pos 140,80
button "パー",*p
stop
*g
cls
himself+1
goto *enemy2
stop
*c
cls
himself+2
goto *enemy2
stop
071765904/05/23 18:26ID:EhKKz116
*p
cls
himself+3
goto *enemy2
stop
*enemy2
gettime enemy,7
enemy=enemy/400+1
if himself=1:mes "あなたはグーを出しました。"
if himself=2:mes "あなたはチョキを出しました。"
if himself=3:mes "あなたはパーを出しました。"
if enemy=1:mes "敵はグーを出しました。"
if enemy=2:mes "敵はチョキを出しました。"
if enemy=3:mes "敵はパーを出しました。"
if himself = enemy :mes "あいこです。"
goto*Selection
stop
ここまで作ったんですが、条件式だけだと"勝ち"と"負け"までは決められなそうなんで>>714さんの書き込みを参考に作り直してみます。
>>715
OKじゃないし厨房ですが、書く文章が小学生並みなので「そういう事を聞いてんじゃない!」
なんて書くとまた怒られたりしそうなんで
0718名前は開発中のものです。04/05/23 18:32ID:vgxi9T0O
俺は小学校時代は頭がよかったんだなあ。
0719名前は開発中のものです。04/05/23 19:30ID:0MNtEX/6
>>714じゃ余計勝敗は無理だろうな。
0720名前は開発中のものです。04/05/23 19:34ID:Fkppfkyn
if himself = enemy :mes "あいこです。"
if (himself=1)and(enemy=2):mes "あなたの勝ちです。"
if (himself=1)and(enemy=3):mes "あなたの負けです。"
if (himself=2)and(enemy=1):mes "あなたの負けです。"
if (himself=2)and(enemy=3):mes "あなたの勝ちです。"
if (himself=3)and(enemy=1):mes "あなたの勝ちです。"
if (himself=3)and(enemy=2):mes "あなたの負けです。"
0721名前は開発中のものです。04/05/23 19:46ID:SSNSRIM2
sdim result, 7, 3: result = "あいこ", "負け", "勝ち"
sdim hand, 7, 3 : hand = "グー ", "チョキ", "パー "
mes "あなた  相手"
repeat 9
a = cnt / 3 ; 0:グー 1:チョキ 2:パー
b = cnt \ 3 ; 同上
c = a-b+3\3 ; 差から結果を求める
mes hand.a+" vs "+hand.b+" → "+result.c
loop
stop
0722名前は開発中のものです。04/05/23 20:39ID:0MNtEX/6
先生!僕も>>659さんに触発されてじゃんけんゲームを作りました!
是非最後まで遊んでみてください!特に>>659さんに!
ttp://gamdev.org/up/img/608.zip
072365904/05/23 20:53ID:EhKKz116
>>720
条件式を増やすこともできるんですね。
とても参考になります。ありがとうございました。
>>721
凄い・・・と思うんですが、僕にはうまく理解できませんでした。
短くするとなるとやっぱり内容が難しくなるんですね・・すいません。
>>722
・・・・・・・・
いや、面白かったよ。普通にw
0724名前は開発中のものです。04/05/23 21:37ID:kLAO5Vbc
前スレで課題出されたときに作った奴でも張ってみるか。

screen ,64,72
randomize

button "グー",*judg
button "チョキ",*judg
button "パー",*judg

sdim hand, 7, 3
hand = "グー","チョキ","パー"
*re
rnd ene,3
stop
*judg
if(stat-ene==0) {message="あいこ": goto *@f}
if((stat-ene==-1) || (stat-ene==2)) {message="勝ち": goto *@f}
if((stat-ene==-2) || (stat-ene==1)) {message="負け": goto *@f}
*@
dialog "自分:"+hand.stat+"\n相手:"+hand.ene+"\n"+message+"です",0,"結果"
goto *re
stop
0725名前は開発中のものです。04/05/24 08:41ID:zGYeQlqs
>>722
じゃんけんというか
3パターンの・・・
0726名前は開発中のものです。04/05/24 14:51ID:x+eeLccx
☆★☆★ 日本語プログラミング言語『ひまわり』 ☆★☆★

日本語で『こんにちはと、言う。』と入力すれば
ダイアログに『こんにちは』と出るプログラミング言語登場!!
PNGもサポートしてるので、かなりおすすめです!!
また、【『http://www.xxxx.xx/』を、『index.htm』へ、HTTPダウンロード。】
とすれば自動的にダウンロードできる優れ物です!!

↓日本語プログラミング言語『ひまわり』
http://hima.chu.jp/index.htm
↓日本語プログラミング言語『ひまわり』スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1083053283/l50
0727名前は開発中のものです。04/05/24 15:03ID:oMZF01wY
 
 
 
 
      ま  た  ひ  ま  わ  り  か  。




0728名前は開発中のものです。04/05/24 16:04ID:OWj17g2h
☆★☆★ ビジュアルプログラミング言語『Delphi』 ☆★☆★

ツールバーでコンポーネントを選んでフォームに配置していけば
簡単にGUIアプリケーションを作れるプログラミング言語登場!!
JPEGもサポートしてるので、かなりおすすめです!!
また、【IdHTTP.Get('http://www.xxxx.xx/index.htm');】
とすれば自動的にダウンロードできる優れ物です!!※1

↓ビジュアルプログラミング言語『Delphi6 Personal Edition』
http://www.borland.co.jp/delphi/personal/
↓ビジュアルプログラミング言語『Delphi』
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1083053283/l50
0729名前は開発中のものです。04/05/24 16:40ID:xLd83XnE
本家ヒドすぎ。あんまオニタマに迷惑かけんなよ。
0730名前は開発中のものです。04/05/24 17:26ID:1CA+dbww
さて、あなたに本家からここへ誘導する勇気はありますか?
0731名前は開発中のものです。04/05/24 17:45ID:Pq9YHV4o
>>730
ここじゃなくてム板の方な。
0732名前は開発中のものです。04/05/24 17:46ID:npejv8oY
「格闘ゲームの作り方を教えてください」とかおにたまに
メール出す奴いるんだろうな…。
0733名前は開発中のものです。04/05/24 17:54ID:Pq9YHV4o
>>732
だろうな。
それに加えウィルスメールやジャンクメールも来るんだから、凄い量なんだろうな。
ただでさえ忙しいのに、それで5日レスなかったくらいで騒ぐのもちょっとあれだと俺は思う。
0734名前は開発中のものです。04/05/24 19:18ID:1CA+dbww
>>732-733
おにたま氏も会社を設立してバイトでも雇わないといけないレベルになったりしてな。
でも無料だから無理なんだよな。おにたま氏も大変だな・・・。
0735名前は開発中のものです。04/05/24 20:39ID:npejv8oY
おにたまタンも、気に入らなければ使わなくて結構、くらいも言ってやればいいのにな。
義務とかほざいてる勘違い小僧はいったい何様だ。
0736名前は開発中のものです。04/05/24 20:58ID:8oxO2+jv
HSPのことを否定するつもりもないし、立派な言語だと思うけど、HSPが厨言語と言われる由縁がわかった気がした。
HSP使ってる人、がんばれ。馬鹿に負けるな。おにたま氏もがんばれ。
HSPユーザじゃないけどできることがあったら手伝うよ。
0737名前は開発中のものです。04/05/24 21:17ID:GTVh4I4h
HSP糞
0738名前は開発中のものです。04/05/24 21:22ID:U1TwhzCj
お前ら、ここはゲーム製作板ですよ?
0739名前は開発中のものです。04/05/24 21:28ID:ZMrgJPYB
趣味でゲーム作るならHSPで十分だな。
0740名前は開発中のものです。04/05/24 21:33ID:ghvbhkGh
ム板ってなんですか?
どこにあるのですか?
074165904/05/24 21:36ID:gg7ZH38J
score=1000
mes "じゃんけんゲーム"
*Selection
himself=0:enemy=0
mes "何をだすか選んでください。"
pos 0,80
button "グー",*g
pos 70,80
button "チョキ",*c
pos 140,80
button "パー",*p
pos 0,120
mes "いくら賭けますか?"
input kake
mes "現在の所持金"+score+""
stop
*g
cls
himself+1
goto *enemy2
stop
*c
cls
himself+2
goto *enemy2
stop
*p
cls
0742名前は開発中のものです。04/05/24 21:40ID:oMZF01wY
つーか本家に掲示板あるのがまず間違い。
って、板違いレススマソ。
074365904/05/24 21:41ID:gg7ZH38J
*g
cls
himself+1
goto *enemy2
stop
*c
cls
himself+2
goto *enemy2
stop
*p
cls
074465904/05/24 21:41ID:gg7ZH38J
himself+3
goto *enemy2
stop
*enemy2
if kake>score: mes"所持金足りないですよ・・・"goto*Selection
gettime enemy,7
enemy=enemy/400+1
if himself=1:mes "あなたはグーを出しました。"
if himself=2:mes "あなたはチョキを出しました。"
if himself=3:mes "あなたはパーを出しました。"
if enemy=1:mes "敵はグーを出しました。"
if enemy=2:mes "敵はチョキを出しました。"
if enemy=3:mes "敵はパーを出しました。"
if himself = enemy :mes "あいこです。"
if (himself=1)and(enemy=2):mes "あなたの勝ちです。":score+kake*2
if (himself=1)and(enemy=3):mes "あなたの負けです。":score-kake
if (himself=2)and(enemy=1):mes "あなたの負けです。":score-kake
if (himself=2)and(enemy=3):mes "あなたの勝ちです。":score+kake*2
if (himself=3)and(enemy=1):mes "あなたの勝ちです。":score+kake*2
if (himself=3)and(enemy=2):mes "あなたの負けです。":score-kake
if score<1 :mes "所持金が無くなりました・・・":wait 200:end
goto*Selection
stop
テキストボックス内に、数字以外の文字を入力すると警告等が出るように設定したいのですが、どうしたら良いでしょうか?
0745名前は開発中のものです。04/05/24 21:47ID:1CA+dbww
if kake<1 : エラー
ダメか?
0746名前は開発中のものです。04/05/24 21:58ID:FJunE+hK
>>744
HSPだとめんどくさい。
結果だけで判断するならまだ楽だが、
入力できないようにするようにするには。
アップダウンボタンでも使えば?
0747名前は開発中のものです。04/05/24 22:20ID:G9f4sTM7
int kake
if kake=0 : ;エラー
こんな感じ?
074865904/05/24 22:32ID:gg7ZH38J
>>746
アップダウンボタンですか、それだと高い金を賭けるとき面倒になってしまいますね。
>>745
>>747
何も足されなかった時にエラーがでるようにすればよかったんですね、参考になりました。
どうもです。
0749名前は開発中のものです。04/05/25 00:01ID:Dkl44/LG
>>748 簡単に出来る

#include "llmod.as"

input num, 100, 25

mref bmscr, 67
prms = bmscr.41, -16 ; bmscrは41+オブジェクトID
dllproc "GetWindowLongA", prms, 2, D_USER
prms.2 = dllret|$2000 ; ES_NUMBERを追加
dllproc "SetWindowLongA", prms, 3, D_USER
stop
0750名前は開発中のものです。04/05/25 04:54ID:wY1cejR7
コンパイルってどういう流れで行われてるんですか?
hspcmp.dllが使われてるって事はわかったんですが、それ以降はさっぱりで。

0751名前は開発中のものです。04/05/25 11:34ID:PIA7wuHD
>>750
多分普通のコンパイラと変わらない。
#で始まるプリプロ処理して
マクロ処理して、コンパイル。
まあ、吐くのは中間ソースだけど。

普通にコンパイラとかググってみれば?
0752名前は開発中のものです。04/05/25 19:55ID:wY1cejR7
微妙にニュアンスが違うかも。
コンパイラがどうなってるかというよりも、ソースファイルをどう渡せば
コンパイルしてくれるのかなって事です。
他のコンパイラって大抵exeなんですけどHspはDLLですし。

エディタ作ってるんですけど、この辺が分からなくて。
0753名前は開発中のものです。04/05/25 20:04ID:/5RPlK+u
hspのアプリってパッチで修正、みたいなのできないんですかね?
0754名前は開発中のものです。04/05/25 20:23ID:dOxDxRoA
>>752
exeもdllもおおまかに言ってしまえば、そう変わらない。
自分自身で動けるか、他から動かされないとダメなのかの違い(くらいに今は思っておいていい)

コンパイラがexeのものはそれ単体で動くけど、
hspcmp.dllはそれ単体で動かないからHSPed.exeあたりから呼ばれて動く。
コンパイル動作そのものはあまり変わらない。
もちろん>>752が作ろうとしているエディタから呼んでもいい。
0755名前は開発中のものです。04/05/25 20:25ID:kbRTJWXv
hsed2.exeだろ。
0756名前は開発中のものです。04/05/25 20:35ID:Dkl44/LG
>>752
hspcmpのマニュアルのCサンプルをHSPのソースに翻訳+一部追加・削除・改変
#include "hspcmp.as"

sdim hsp_file, 128
sdim objname, 128
sdim errbuf, 32000

dialog "as", 16
if stat = 0: mes "Canceled.": stop
getpath hsp_file, refstr, 8
getpath objname, hsp_file, 1: objname += ".ax"
hsc_ini hsp_file
hsc_objname objname
hsc_getmes errbuf
hsc_comp 1, 0
st = stat
hsc_getmes errbuf: mes errbuf
if st: stop

execmd = "hsp2 "
if hsp_fullscr: execmd += "*"// フルスクリーンモード時
if hsp_debug: execmd += "@"// デバッグウインドゥ表示時
execmd += objname
exec execmd
stop
0757名前は開発中のものです。04/05/25 21:45ID:wY1cejR7
>>756
あれ、hspcmpのマニュアルってあるんですか?
出来ればCのサンプルの方も見てみたいんですけど。
どこにあるか教えて頂けないでしょうか。
0758名前は開発中のものです。04/05/25 23:35ID:VMuSuymo
☆★☆★ 日本語プログラミング言語『ひまわり』 ☆★☆★

日本語で『こんにちはと、言う。』と入力すれば
ダイアログに『こんにちは』と出るプログラミング言語登場!!
PNGもサポートしてるので、かなりおすすめです!!
また、【『http://www.xxxx.xx/』を、『index.htm』へ、HTTPダウンロード。】
とすれば自動的にダウンロードできる優れ物です!!

↓日本語プログラミング言語『ひまわり』
http://hima.chu.jp/index.htm
↓日本語プログラミング言語『ひまわり』スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1083053283/l50
0759名前は開発中のものです。04/05/25 23:45ID:Dkl44/LG
>>757
命令リファレンス+Cサンプルって感じだけどね。
HSPのディレクトリ\docs\hspcmp.txt
0760名前は開発中のものです。04/05/25 23:50ID:So+hH3tj
HSPがCベースだったらよかったのに・・・
最近HSPやりはじめたから条件式でついつい==使ってしまう・・・
0761名前は開発中のものです。04/05/26 00:01ID:KDANy8eR
==でなにか問題でも?
0762名前は開発中のものです。04/05/26 00:27ID:k4U2HB8x
>>759
サンクスです。
0763名前は開発中のものです。04/05/26 12:52ID:xGEFx2Wr
>753
Nスクのパッチみたいなのを言ってるなら、HSP自体にそんな機能はない。
自分で作るか、差分ファイル作成ツールとかを使うといいだろう。
0764名前は開発中のものです。04/05/26 17:18ID:xdzFRXv3
☆★☆★ 日本語プログラミング言語『ひまわり』 ☆★☆★

日本語で『こんにちはと、言う。』と入力すれば
ダイアログに『こんにちは』と出るプログラミング言語登場!!
PNGもサポートしてるので、かなりおすすめです!!
また、【『http://www.xxxx.xx/』を、『index.htm』へ、HTTPダウンロード。】
とすれば自動的にダウンロードできる優れ物です!!

↓日本語プログラミング言語『ひまわり』
http://hima.chu.jp/index.htm
↓日本語プログラミング言語『ひまわり』スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1083053283/l50
0765名前は開発中のものです。04/05/26 18:09ID:Ougjo/h8
質問なんですが、ひまわりがうざいのは仕様ですか?
0766名前は開発中のものです。04/05/26 18:45ID:yUk8KyCB
原因不明のバグです。
0767名前は開発中のものです。04/05/26 18:46ID:h+S+/Xde
なんでここでやるかね
0768名前は開発中のものです。04/05/26 19:07ID:WrBHvYXQ
ぴゅう太以下
0769名前は開発中のものです。04/05/26 20:46ID:QAo1xc4M
>>767
空気嫁ないから
0770名前は開発中のものです。04/05/26 23:41ID:WNSJYytJ
今思えばプログラム言語って全部英語だよね。
米人は楽にマスターできるんだろうなぁ
0771名前は開発中のものです。04/05/26 23:46ID:K01pUXLr
>>770
どうせ使われてる単語なんかそう難しいものでもないし、
言語はそこまで問題じゃないかと思うが・・・・・。
0772名前は開発中のものです。04/05/26 23:47ID:oZvxxGEx
>>770
はぁ?
確かに資料は英語の方が多いが、命令は何語だろうと関係ない。
0773名前は開発中のものです。04/05/27 00:57ID:IC7D8v0E
数学はxとかyとか出てくるから云々、
ってのに近いな
0774名前は開発中のものです。04/05/27 06:50ID:G6PghYsd
ひまわりやってみろよ
糞すぎだぞ
0775名前は開発中のものです。04/05/27 10:20ID:7kN+5eVs
es_screenで作った画面って、gcelで指定すると、何番を指定すりゃいいの?
0776名前は開発中のものです。04/05/27 11:39ID:qnWcxFEx
向日葵を見てロゴライターを思い出した
0777名前は開発中のものです。04/05/27 11:46ID:iQOjM3vr
>>775
同じでしょう。
gsel 0
↓F1キーヘルプマニュアルの備考欄抜粋↓
―当プラグインに関する質問、要望などはSinagawaへお願いします。
―URL->http://www.diveto.net/zero/
読んだら分かるっしょ。たぶん。

>>774
HPの仕様見たけど、日本語崩壊するわ。
強制的なてにをは構文。
0778名前は開発中のものです。04/05/27 14:02ID:IC7D8v0E
HSPDXってもうバージョンアップしないのかなあ。
アルファブレンディングさえ実装してくれればもう何もいらないのに。
HSPDXAはいろいろ不具合あるし…。
0779名前は開発中のものです。04/05/27 14:09ID:/2oW3xAV
開発終了するんだったらオープンソースにしてほしい。
SourceForgeとかで。
過去にいいプラグインとかあっても開発終了して
ちょっと機能が足りなかったりするから。
0780名前は開発中のものです。04/05/27 17:29ID:YNRXOeT1
てめーら人に頼んなボケが
これだからHSP厨はう(略
0781名前は開発中のものです。04/05/27 17:47ID:sY18MQKj
オープンソースにしたところでお前ら改良に参加するのかと
0782名前は開発中のものです。04/05/27 17:56ID:8prdN3+c
dllのコードなら有るがな
0783名前は開発中のものです。04/05/27 18:50ID:zwKFnOFJ
素のDirextX APIって決して使いやすいものではないから
それのラッパ作れる人間にとっては、そのままCで開発したほうが早いわけで
0784名前は開発中のものです。04/05/27 19:07ID:iQOjM3vr
>>783。そりゃそうですわな。

足りんなーと思うなら不満ぶつ前に
自分で作るのが手っ取り早いでしょ。
制限された中でどれだけ出来るかに挑戦するのも醍醐味じゃ?
0785名前は開発中のものです。04/05/27 19:09ID:IC7D8v0E
HSPしか使えないから待ってるんじゃよ
0786名前は開発中のものです。04/05/27 19:13ID:A18Q4Qw5
俺は趣味で作ってるけどな。
実際に自分で作ったプラグインを使ってない。
だからといってC、C++などで使ってるわけでもない。
単に勉強のために作ってる。
まあ、それ以外の物(こだわり)もあるけど。
0787名前は開発中のものです。04/05/27 19:17ID:A18Q4Qw5
これは個人的なお願いだけど、plug-inとか使ったソフトとか公開したら
作者にお礼のメールでもしてよ。
単に、使っていいなって思っただけでもいいから。
お礼言われて嫌な人間はいないと思うし、やる気も上がると思うから。
0788名前は開発中のものです。04/05/27 19:51ID:OI3vSBI9
>>787
メンドクセ
0789名前は開発中のものです。04/05/27 19:54ID:IC7D8v0E
付属ドキュメントに謝辞としてプラグインに触れてるけど(含オニオンソフト)、
メールだとお互い厄介かなあと思い出さなかった。
0790名前は開発中のものです。04/05/27 20:03ID:sY18MQKj
>>789
おれもそんな感じだけど、出した方がいいんかなあ
0791名前は開発中のものです。04/05/27 20:09ID:UctY/OAa
出したくないのに出してもしようがあるまいよ
0792あみじ房 ◆HSP.RPGgiU 04/05/28 01:39ID:RMMyZU5n
>>778
HSPDXA信者の俺としては頂けん発言ですな。
不具合の殆どは少し工夫すれば消えますよ。
0793名前は開発中のものです。04/05/28 02:05ID:B2FUmzQt
>>792
・V-sync待たない時に60FPSに安定させられない
・ウィンドウモード使用時に「不正な処理」でよく止まる
この辺の回避の仕方を教えてくれると嬉しいんだが
ちなみにビデオカードはRadeon9600proだ。
0794あみじ房 ◆HSP.RPGgiU 04/05/28 02:15ID:RMMyZU5n
>>793
無理です。
すんません、すんません。
HSPDXAダメダこりゃーー。

>V-sync待たない時に60FPSに安定させられない
ホントなんででしょうね??
スプライトが増えると逆に速くなったりしますね。
でも、HSPDXの場合は強制的に同期とらされますが、
+αは細かく取れるからイイじゃないですか。
はい。すんません。

>ウィンドウモード使用時に「不正な処理」でよく止まる
そうなんですか??
自分はなった事無いです。オンボードです。

訂正。
やっぱ、HSPDXAダメダこりゃーー。
つーか、俺がダメだな。こりゃー。
0795名前は開発中のものです。04/05/28 02:17ID:ddfGEssy
つーかHSPDXAでウィンドウモードにすると画面ぼやけない?
0796あみじ房 ◆HSP.RPGgiU 04/05/28 02:20ID:RMMyZU5n
ちなみにリアルタイムでFPS測って、
60以上なら0.5ms減らし、
60未満なら0.5ms増やす
ってのをいつか試験的にやった覚えが
ありますが、結構うまくいったような気がします・・・。

あ、0.5ってのはもともとウェイト値の二倍の値を保持。
2で割ったもの+(奇数&フレーム数が奇数 なら+1)
でーーーす。
0797名前は開発中のものです。04/05/28 02:26ID:B2FUmzQt
飛翔鮎って同人シューはHSPDXAで割とFPS安定させてた気が。
どうやってんだろ。
0798名前は開発中のものです。04/05/28 02:35ID:n49O+VnV
V-Syncは使わない方がいい。
60Hzとは限らないからいろいろめんどくさい。
0799あみじ房 ◆HSP.RPGgiU 04/05/28 02:40ID:RMMyZU5n
>>797
今テストしてみました。
>>796
のやり方で、
まずプラグインが用意している
fps計測の命令で測る。

fps<20のときwait値++
fps>20のときwait値--

でナゼかFPS60で非常に安定しました。

>>798
自分は一応オプションで色々設定できるようにしてます。。
線形補完モードも、対応して無い場合、無残な絵になりますんで。
0800あみじ房 ◆HSP.RPGgiU 04/05/28 02:51ID:RMMyZU5n
あ!!!
間違えでした。
取り消しとりけし!
>>799
はあぼーん!
0801名前は開発中のものです。04/05/28 02:56ID:X7qZUa3J
ぶひゃひゃひゃひゃ
0802あみじ房 ◆HSP.RPGgiU 04/05/28 03:20ID:RMMyZU5n
いろいろやりましたが万策尽きますた。
こうなったら、うんこーど垂れ流し。
あらかじめMasCnt=64
Fps=57〜64あたりを振動します。

tmpA=0
if waitN\4=1 &(MasCnt\4=0):tmpA=1
if waitN\4=2 &(MasCnt&1):tmpA=1
if waitN\4=3 &(MasCnt\4>0):tmpA=1
es_sync waitN/4+tmpA
if MasCnt\60=0{
if fpsN>60: waitN++
if fpsN<60: waitN--
}
await 0
getfps fps
0803あみじ房 ◆HSP.RPGgiU 04/05/28 03:21ID:RMMyZU5n
>>802
訂正。
あらかじめwaitN=64
MasCntはフレーム総数
0804名前は開発中のものです。04/05/28 03:24ID:f11SuhD4
( ´,_ゝ`)
0805名前は開発中のものです。04/05/28 03:31ID:B2FUmzQt
そんな調整がいるのか?
080665904/05/29 00:25ID:Pt5fKNVu
a=100:b=100
screen 0,450,400,0
boxf 0,250,450,0
font "fontname",64:color 255,255,255,
pos 135,100:mes "(・∀・)"
sysfont 0
pos 350,250:objsize 100,30:button "攻撃",*turn
button "防御",*turn
button "呪文",*turn
button "回復",*turn
button "ギブアップ",*turn
color 0,0,0:pos 0,250:mes "ジサクジエンが現れた!"
*turn
mes "現在の自分の体力は"+a+"です。"
mes "対戦相手の体力は"+b+"です。"
stop

背景が白の部分のメッセージのみを削除したい場合どうすれば良いのでしょうか?
0807名前は開発中のものです。04/05/29 01:12ID:ZmylM7fY
color 255,255,255:boxf 0,250,350,400
080865904/05/29 01:44ID:Pt5fKNVu
>>807
どもです。
0809名前は開発中のものです。04/05/29 03:01ID:2wbFhRFq
DirectXでのSTG作りで勉強中なんだが
直線的な敵の弾はes_adirやes_aimを1回使えば
後は勝手に飛んでくれるから楽なんだけど
誘導弾とか複雑な動きをする弾を作ろうとすると
一気に難易度が上がって頭が混乱してしまふ。
どっかに分かりやすく説明しているHPないかなあ…。
0810名前は開発中のものです。04/05/29 04:51ID:gjUYV/s/
毎フレーム狙う方向変えれば良いだけだぞ。
あとは向きを変える量に限度を設けたり、加減速させたりと
工夫すればいろいろ弾道が変えられる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています