HSP - Hot Soup Processor [6]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
04/03/07 21:01ID:XxrmN16J( ,,,)
.( ,,) スクリプト言語 HotSoupProcessor について
( ,,). ゲーム製作の視点から、また〜りと語り合うスレ。
, -──- 、
(,;::-──-; )-、
.|` ̄ ̄ ̄´;;|ヽ l * 質問する前に検索してみる事
l; :::;;;l-' / * ヲチ、ネタなどはスレ違い
,-ヽ───.'-、´.. * 前スレ、関連サイトは >>2-5 あたり
ヽ ──── '
0252名前は開発中のものです。
04/04/07 09:25ID:LnUTY8230123は文字なんだろ?
だったら文字コードで問題ない。
'0','1','2','3'って入ってるわけだから。
0253名前は開発中のものです。
04/04/07 11:24ID:vzicT/hFver 2.5のベータあたりで前から日曜大工(プログラム)してて、
そこそこ形になったので、ver2.6に変更してテストしようとしたら、
aviやmpeg動画を表示させたりすると、画面描写の移行時に一瞬白いちらつきが出るようになってしまいました。
いろいろ過去の更新履歴調べて、ver2.55の時に再描写(screen)に関する定義が
変わったらしい?とわかったけど 自前スクリプトのclsやmode関係調べてもさっぱり・・・
ver2.5ベータ7までなら正常に動きます。
このまま古いバージョンでパックでexeしても無問題でしょうか?
(llmodプラグイン利用してるので標準実装のver2.6にしたかった程度の理由、
追加命令の利用は特に必要なし)
みなさんは自分の過去の作品をわざわざ最新バージョン互換にしたりしないですよね?
0254名前は開発中のものです。
04/04/07 11:35ID:JZQRv3AVa="0123"
strmid b,a,0,1
0255名前は開発中のものです。
04/04/07 12:15ID:4i64SwPPa="0123"
peek b,a,0
b -= '0'
でもおけ
詳しく知りたければ、docs\hsp2str.htm をみれ
0256名前は開発中のものです。
04/04/07 12:19ID:LnUTY823それだと数字以外駄目だろ。
0257255
04/04/07 12:43ID:4i64SwPP>>255 は数字を文字列の中から取る時、文字列型変数を経由させて int するのが
めんどい時の方法って事で…
そういえば、2byte文字は考えなくていいのかしらん
0258名前は開発中のものです。
04/04/07 13:18ID:zqaZTAGE0259名前は開発中のものです。
04/04/07 16:11ID:feMqmQC4いや、すぐに新バージョン向けに修正するかな。未完成の物の場合。
過去の物でも再度エグゼ化する時は新バージョン向けに修正。
(過去バージョンの開発環境は割とすぐに削除するんで、、)
あと、標準の動画再生はバージョン問わず難があるので、
llmod使っているんなら、APIで再生して取り込んだ方がいい。
0260名前は開発中のものです。
04/04/07 17:27ID:JZQRv3AV0261名前は開発中のものです。
04/04/07 22:53ID:GtwVPzOQ0262名前は開発中のものです。
04/04/08 02:12ID:55EoEwR+文字列からの数値の取り出し方について、返答をありがとうございました。
これでレーティング表が使える・・・・ハズ。
0263名前は開発中のものです。
04/04/09 08:27ID:aYMY4XbO重なった円や不定形の物体をアイコンをマウスでクリックすると正確に判別するのってどうするんでしょ?
漏れの考えた方法
1.あたり判定を複数つくる
↓
2.円や不定形のアイコンに合わせてあたり判定配置
なんか頭悪い方法な気がするのですが
こんな感じでいいんでしょうか?(・ω・)
0264名前は開発中のものです。
04/04/09 09:03ID:boARAb4e不定形なら色で区分された当たり判定用のレイヤー作って、
レイヤーからマウス位置の色取得。
0265名前は開発中のものです。
04/04/12 03:15ID:0UhCSCdDアニメーションやろうと思ったら、
全部一枚画で読み込んで、そこから背景画と動画を切り貼りしていく…
みたいなことしなけりゃならないんですか?
0266名前は開発中のものです。
04/04/12 03:29ID:s6rh+04ebuffer
0267名前は開発中のものです。
04/04/13 17:27ID:m5Jew2tj出来るけど切り貼りの方が単純に楽じゃないか?
0268265
04/04/14 05:11ID:kplCfWcSなんだか思いっきり斜めに傾いた画像になってたり、
色がきちんと表示できてなかったり、
なんじゃこりゃ!??と。
0269名前は開発中のものです。
04/04/14 08:29ID:7VWS16LYパレットとフルカラーが混同してるとか
4の倍数でない画像を使ってるとか(これは違うかも)
0270名前は開発中のものです。
04/04/14 17:45ID:A88feLyS0271名前は開発中のものです。
04/04/14 17:57ID:MJVm5JMpやる気。
やる気のない奴はわかりやすい解説見たって無駄。
さらに言うとわかりやすいというのは個々の感情なので
お前のわかりやすいが「わからない」。
0272名前は開発中のものです。
04/04/15 00:36ID:ogNQvyOI0273265
04/04/15 15:43ID:4Fbd1oqhどうやら4の倍数でなかったことが原因のようでした。
4の倍数にしたらうまく表示されました。
それにしても、なぜ4の倍数じゃないとちゃんと表示されないのか…?
0274名前は開発中のものです。
04/04/15 15:53ID:87w5o5zv0275265
04/04/15 16:37ID:4Fbd1oqhジョイスティックで動かしたいので。
getkeyを見るとマウスとキーボードにしか対応してないように見えるのですが。
0276名前は開発中のものです。
04/04/15 16:51ID:87w5o5zvttp://diry.net/mia/plugin/index.html
ttp://www.onionsoft.net/hsp/hsp2ex3.html
等
ぐぐればすぐ見つかる
0277名前は開発中のものです。
04/04/15 18:32ID:b1bsxA2gうpしてもいいですか?
0278名前は開発中のものです。
04/04/15 19:02ID:M36g7l8oうちでは全然問題なく表示できてるけど。
0279名前は開発中のものです。
04/04/15 19:07ID:R7Via4Ko30分で作った、微妙なベーシック言語の知識を生かして作ったごみっぽいもの一つ
0280名前は開発中のものです。
04/04/15 19:37ID:uF+rY6Syどんどんうpしてください。
0281名前は開発中のものです。
04/04/15 21:40ID:5iJQkrni24bitってMMXと相性が悪くて(´・ω・`)ショボーン
0282名前は開発中のものです。
04/04/15 23:15ID:eXUC0q/A工夫不足
0284名前は開発中のものです。
04/04/16 01:09ID:UCgcZ2zr0285名前は開発中のものです。
04/04/16 01:56ID:LhXRNfGkDirectSound
0286名前は開発中のものです。
04/04/16 06:43ID:x7+EHi65sndloadで無限ループ指定すればいいだけのことでは?
ループポイントへのループってことならGuruguruSMFを使えばできるかも。
0287名前は開発中のものです。
04/04/16 19:02ID:sherryQYマニュアルには書いてないっぽいんですけど…。
0288名前は開発中のものです。
04/04/17 20:24ID:HkmRnU2O上のほうの(´_ゝ`)フーン っていうシューティングは背景とか黒色じゃん?
もっと本格的なものはできるんですか?
0289名前は開発中のものです。
04/04/17 21:05ID:eVyWn9Gzやる気があれば。
あとは能力も多少は。
0290名前は開発中のものです。
04/04/17 22:50ID:wTtWDkSzツクールとかと違う物だから。
他のアプリは知らんが、ゲームなら技術さえあれば、
たいていのものは作れる。
0291名前は開発中のものです。
04/04/17 22:57ID:83Kqrlm3ttp://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/place.html
>>287 ど〜やったらそんなのでるの?
0292名前は開発中のものです。
04/04/17 23:03ID:ioPJqINKHSPは、スーパーファミコンぐらいのゲームだったら実現する力はありそう。
問題は製作者にそれだけの技術があるかどうか・・・。
0293名前は開発中のものです。
04/04/17 23:51ID:vJBl4Vmsループするよな。
うざいからテンプレにリンクでも入れるか?w
0294名前は開発中のものです。
04/04/18 00:00ID:Kc5vTDvT平たく言えば、HSPはC言語を使ったウィンドウズプログラムを簡単に
実現するためのツール。
母体がC言語なんで、母体がC言語でない言語に多少のアドバンテージもある。
簡単にしたしわ寄せで、いろいろと制限はあるけど、
何とかすれば何とかなる。特にゲームなら大抵の物は努力次第でできるはず。
0295名前は開発中のものです。
04/04/18 00:23ID:A9+e8s3O思いっきりBASICベースなんだが‥‥
0296名前は開発中のものです。
04/04/18 00:33ID:T03oPHcuまぁ実際には細かいとこ時間かかるし画像も結構いるから
単純なのばっか作るけど
0297名前は開発中のものです。
04/04/18 00:38ID:Kc5vTDvT仕様や文法のことを言ってるんじゃないよ、
テコ入れすれば、VCライブラリとして扱うことも可能だと言ってるの。
拡張部分が本体のようになってしまっても
それはそれでありだと個人的には思っているってことだ。
ここの住人のレベルや他言語知識の程度がわからんから、そう言いきることは
できないけどね。
下手なコト書くと語弊を招くんで、もう余計なアドバイスはしないことにしたよ。
0298名前は開発中のものです。
04/04/18 00:44ID:rAR7AG0s…あ、あとN88-BASIC。
0299名前は開発中のものです。
04/04/18 05:26ID:NwLQueBnes_flagじゃ上手くいかないんですが。
0300名前は開発中のものです。
04/04/18 12:51ID:UA/9Hmwf本物そっくりに再現する事をシミュレーター。
本物を違う環境で動かすことをエミュレーター。
やる気になればPSぐらいもできる。
人手があれば・・・
0301名前は開発中のものです。
04/04/18 13:05ID:UA/9HmwfMP3一曲分にも満たない・・・
0302名前は開発中のものです。
04/04/18 14:22ID:sm1r+Gb1それでも当時はメチャメチャ熱中したからなあ。今の容量ギガバイトクラスのゲームより
あの当時の「少ない容量でより楽しく!」を目指した作品の方が職人技っつー感じがするなあ。個人的には。
0303名前は開発中のものです。
04/04/18 14:54ID:UA/9Hmwf任天堂の策略で容量で値段決まってたからな当時。
今はCD,DVDだから制作費とかで値段決まるけど。
0304名前は開発中のものです。
04/04/18 17:48ID:GdezCbc8スクリプトと、MIDIみたいなのが入ってると思えば、意外と軽いと思うけど。
0305名前は開発中のものです。
04/04/18 17:56ID:WOlpvZji0306名前は開発中のものです。
04/04/18 18:28ID:UA/9Hmwf入ってない。それどころかろくに拡大縮小回転などもできなかった。
だから、専用チップつかうソフトもあったし。
音源もFM音源だし。
初めてPS見たときは感動したなぁ。(リッジレーサー)
それまでは256色だったから。
それが65536色になったしフルポリゴンだった。
当時はPCでも今みたいに3Dゲームはほとんどなかったし
あってもグラフィックボード専用。
DirectXすらない。
一昔前はPCはゲームのために進化してたみたいなもんだし。
0307名前は開発中のものです。
04/04/19 16:44ID:5MK2ItWN今もそうじゃないか…?
0308名前は開発中のものです。
04/04/19 17:17ID:7Ubyl5/i0309名前は開発中のものです。
04/04/19 17:20ID:kDDrFcg9今は映像編集などのマルチメディアが主だろ。
まあ、グラボは別として。
0310名前は開発中のものです。
04/04/19 20:17ID:ovksh9H4HSP to C コンバーターって今どうなっているの?
製作が進行しているのか気になります。
0311名前は開発中のものです。
04/04/19 21:20ID:5MK2ItWNマルチメディア用としては
とっくに十分なスペックになってると思うが。
0312名前は開発中のものです。
04/04/19 21:28ID:mMt6mHwP映像編集などってつけてるだろ。
今の時代はHDDレコーダーとかあるいは家庭内のサーバー的な使われ方をし始めてる。
それは、あなたの時代のマルチメディア用としては十分すぎるほどでしょうけど。
0313名前は開発中のものです。
04/04/19 21:36ID:Hxeu/MYyバグを取ろうとしてソースをいじっていたら
ソースがボロボロになってきた。
鬱だ。
0314名前は開発中のものです。
04/04/19 21:40ID:vVgjq/U4>バグを取ろうとしてソースをいじっていたら
その前にバグの原因箇所は突き止めたか?
0315名前は開発中のものです。
04/04/19 21:44ID:mRb1HKDxいや、グラフィックボード以外はマルチメディア向きに進化している。(>>309)
いや、マルチメディア向きにはこれ以上進化する必要性を感じない。(>>311)
マルチメディアでもグラフィックボードは使っている。
現在のパソコンは家庭内のサーバ的な役割を担っている。
現状が>>311に満足できるものだとしても、自分は満足していない。(>>312)
0316名前は開発中のものです。
04/04/19 21:54ID:8HMQd7fU0317名前は開発中のものです。
04/04/19 21:56ID:mMt6mHwPそういうときはその部分だけ0から作り直す。
あと、2時間ぐらい考えても無理なときは素直にやめた方がいい。
朝7時ぐらいまで昔はざらだったなぁ・・・
それでもできないんだけど起きてもう一度見直したら簡単だったって事もあるし。
まあ、そうやって成長してくんだよ。
0318313
04/04/19 22:42ID:Hxeu/MYyありがとう。何とかなった。
ソースの一部を前の段階の時の物に直して、
それで何とかなった。
いわゆるリセットってヤツで。
0319名前は開発中のものです。
04/04/21 18:52ID:Z/bjNiwI|リセットボタン|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0320名前は開発中のものです。
04/04/21 20:11ID:6UM6il/Y|人生のリセットボタン|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0321名前は開発中のものです。
04/04/21 20:36ID:okIFaN+3(゜_゜)
ι |
л | |
| ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄
0322名前は開発中のものです。
04/04/21 22:05ID:WEgR2WiM,、 '";ィ'
________ /::::::/l:l 押してさしあげましょうかニャア?
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ }
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7
,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. /
l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' /
' //::::::::: {. V /
/ ./::::::::::::: ', / /
. / /:::::::::::::::::. ',. / ,.、 /
0323名前は開発中のものです。
04/04/21 22:27ID:iH6DJ0/r0324名前は開発中のものです。
04/04/22 15:37ID:BGOihhQl誰かあれのAA作ってくれないかな
0325名前は開発中のものです。
04/04/23 03:09ID:EvBbIZADCかDの片方を選ぶと、もう片方は選べない(AとBはまだ選べる)ということがしたいのですが、
IF分の羅列でないやり方は、どのようなプログラムになるのでしょうか。
2進数表記と&を用いるとできそうな気がするのですが、具体的な組み方が思いつきません。
0326名前は開発中のものです。
04/04/23 03:37ID:0alI1CR80327名前は開発中のものです。
04/04/23 04:33ID:qpTydceoABが選択可能、もしくはCDが選択可能な状態のいづれかを示す
という条件ならON/OFFの1bitフラグでいい
フラグをセットするときにON/OFFするのは簡単
そうじゃなくてもしABCD独立して状態を持ちたいなら4bit必要
0000〜1111の状態を持つとしてたとえばBフラグが立っている場合
0100 Bフラグが立っている
↓
(0100 and 1100) 論理積をとりAとBの値を取り出す(CとDは値に関わらず0になる)
↓
(0100 and 1100) > 0 もしそれが0より大きければAかBのフラグが立っている
CDの場合は0011と論理積をとる
ちなみに10進数だと
1100→12
0011→3
なので
(flag and 12) > 0 でA、Bフラグ
(flag and 3) > 0 でC、Dフラグをチェックできる
0328名前は開発中のものです。
04/04/23 11:47ID:CJpRKK8p簡単に済ませられるとこは適当に処理、これ基本
0329デフォルトの名無しさん
04/04/23 13:22ID:s9dEVFWkCを選択した状態、Dを選択した状態のほかに
何も選択しない状態があるのでしょうか。
もしCかDどちらかが常に選択されるのなら
1か0、BOOLの変数が使えると思います。
調べるときはTRUEかFALSEです。
0330名前は開発中のものです。
04/04/23 14:57ID:ZC62nOWL人、それを思考停止といふ
0331名前は開発中のものです。
04/04/23 15:24ID:CJpRKK8pグラフィックや演出がおろそかにならないかい?
0332名前は開発中のものです。
04/04/23 16:16ID:VTQjHxHr0333名前は開発中のものです。
04/04/23 16:20ID:TRXmzHDw0334名前は開発中のものです。
04/04/23 16:44ID:VTQjHxHrおかげさまで解決しました。どうもです。でも #module ってコマンドリファレンスに載ってないんですねえ。
0335名前は開発中のものです。
04/04/23 16:49ID:VTQjHxHr0336名前は開発中のものです。
04/04/23 20:32ID:hbBnHpAI今タイ版ポトリスができるので簡単にあてれるようになるツール作りたいんだけど
作れますかね?
0337名前は開発中のものです。
04/04/23 21:40ID:B48Nw2Sx技術があれば作れる。
0338名前は開発中のものです。
04/04/23 21:42ID:YL2dNOGG世間的にHSPはツクール系だと思われているのかな?
0339名前は開発中のものです。
04/04/23 22:20ID:TRXmzHDw0340名前は開発中のものです。
04/04/23 22:30ID:FFJbBXNr0341名前は開発中のものです。
04/04/23 22:48ID:ijlPjAiNバレンタインデー
0342名前は開発中のものです。
04/04/23 23:12ID:h7wc0FM80343名前は開発中のものです。
04/04/24 00:58ID:jWd7U7Fp0344名前は開発中のものです。
04/04/24 01:18ID:wMIZCsDpSスピード
Pペッティング
0345名前は開発中のものです。
04/04/24 02:13ID:s0cRPofF0346名前は開発中のものです。
04/04/24 02:20ID:UnDdw/dnS そうです
P ぴょろしくおねがいします
0347名前は開発中のものです。
04/04/24 15:57ID:LZsU4SRxありがとうございます。なんとなく理解しかけてきた気がします。
0348名前は開発中のものです。
04/04/24 23:14ID:4pG1IvyYこのような症例についてご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
0349名前は開発中のものです。
04/04/24 23:34ID:Am3iZVDFインプットとかメッセージボックスとか
一度、非アクティブにすれば防げるはず
使ってなかればわからん
0350名前は開発中のものです。
04/04/25 10:46ID:wXEIzVfe当たり判定するときに情報が残る気がするんだけど…。
es_killの変わりに、es_posでエリア外に出して消去する方法に
したら上手くいったけど。
0351名前は開発中のものです。
04/04/25 13:29ID:2Nfu4CTPなんでもバグにすんな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています