ゲームプログラミング相談室【Part6】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
04/03/06 01:25ID:d2e/eEyg扱う話題のダイナミックレンジはやや広め。包容力高め。
他の初心者質問スレとの棲み分けを探りつつ
これからもマターリと活用しておくれ。
■過去スレ
【Part2】http://pc.2ch.net/tech/kako/985/985540361.html
【Part3】http://pc.2ch.net/tech/kako/1002/10028/1002894129.html
【Part4】http://game.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005040025.html
【Part5】http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/
■関連スレなど
>>2-5
0328名前は開発中のものです。
04/06/16 16:31ID:Y3zAuYuk> 比較的サラっと出てくるのは、そういうコードに触れた事があったり前例があるから。
いや、算術演算の加算回路を知ってれば済む話だが。要するにそこは論点じゃあないよ。
汎用知識を個別の分野に適用しよう、というアイディアを思い付くことは素晴らしいし
ネット上で広めた奴には賛辞を惜しまないね。という話だろう。
>>327
レス番号を書きたまえ。尤も、お前さんの発言を否定する書き込みは見当たらないようだが。
0329名前は開発中のものです。
04/06/16 16:44ID:Y3zAuYukぼかしツールのコードと思われる部分で16bitレジスタによる8bit値
飽和演算処理を見た。おそらく、それ以前の画像処理方面のプロプライエタリな
コードの中でも同様なテクニックが使われていたであろうことは
想像に難くない。
こうしたアイディアを発見的に思いつきオープンな場で広く語られる
きっかけを提供した奴らは気の利く奴らであり、相応の評価をしても
バチは当たらないだろう。
0330名前は開発中のものです。
04/06/16 17:28ID:qfS7ZFH2でもJavaゲームってけっこう叩かれてて…
もう少し技術が身についたら他の物で作ろうと思うんですけど何がおすすめですか?
それともこのままJavaを使ってても充分なものをつくれるでしょうか?
0331名前は開発中のものです。
04/06/16 18:26ID:p3CztuKrようはやる気
3Dものならアレだがまずはそのレベルまで言ってないと思うから
Javaで問題になることはないだろうね
0332名前は開発中のものです。
04/06/16 18:55ID:cW2KlvaDABA games とか覗いてみては。参考になると思われ。
http://www.asahi-net.or.jp/~cs8k-cyu/
あと、pure Javaではなくなるけど
JSDLとかJSparrowを使えば良い感じでイケます。
もし不満が出てきたら
・C#+Cg(OpenGL)
・C#+HLSL(DirectX)
という富豪的プログラミングも可能です。
0333名前は開発中のものです。
04/06/16 19:13ID:p3CztuKrjavaも1.4からは標準でvram直とかDirectDraw使ったりして高速化できるし
フルスクリーン化もほんの数行でできるし通常の2Dベースなら問題ないけどな
0334名前は開発中のものです。
04/06/16 20:35ID:qfS7ZFH2いろいろ考えるよりもまず作ってみますね
0335名前は開発中のものです。
04/06/18 00:18ID:9WjZIBPx今は使ってないんですが、将来的に透過情報も使うかもしれないので
PNGとかにしようかと思ったんですが、libpngを使うと思ったより実行ファイルが
大きくなっちゃいまして。
0336名前は開発中のものです。
04/06/18 09:54ID:F29KhlRtA付ビットマップだていいじゃないか。
0337名前は開発中のものです。
04/06/18 16:59ID:xHeZzj8T>libpngを使うと思ったより実行ファイルが大きくなっちゃいまして。
無圧縮バイナリが200KB程度増えることが障害になるケースが
あるのか疑問だが、もし気になるならlibpngが内部で呼び出してる
zlibを直接呼び出せばいいのではないか。あれは64KB程度だろう。
実行環境のHDD容量をハデに使っても構わないなら>>336が云うように
RAW形式にしておけばいいし。どのみち配布時はLZ77派生アルゴで
圧縮するわけだし。
0338名前は開発中のものです。
04/07/13 21:07ID:BtuSWgS+迂回したり、飛び越えたりしたいのだが、どうやってルートを計算したらいいのか分からない。
マス目上にして、2Dシミュレーション+大雑把な高さのようなのにしようにも、障害物の大きさがバラバラ過ぎて、判定出来ない。
目を細かくすれば、無駄に容量食うし、処理も重くなる。
風雲新撰組を見ると、ポイントのようなものがあり、迷ったらとりあえずそこに出るという形になってるぽいですが、あれも何か変。
いいのありませんか?
0339名前は開発中のものです。
04/07/22 22:48ID:960yNB+RDirectX&VC++使ってます。
0340名前は開発中のものです。
04/07/25 04:45ID:35wXch4G正射影を考えればいいんじゃないかな
こことか参考になるかどうかわからないけど
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/strong_warriors/teacher/chapter09.html
0341名前は開発中のものです。
04/12/09 17:11:37ID:xa3u+hyT0342名前は開発中のものです。
04/12/11 16:27:00ID:vgTlHBwt誰か教えてください
開発環境は.NETでGSlib使ってます。
0343名前は開発中のものです。
04/12/11 16:34:08ID:811lQTfWclass CParticle{
public:
float px,py,pz;// 位置
float mx,my,mz;// 移動
void Update(){
my-=0.1f;
px+=mx;py+my;pz=mz;
}
};
インスタンスを配列でたくさん作ってそれぞれ別々の初期値を
px,py,pz,mx,my,mzに入れて、毎フレームUpdateを読んだ後に
px,py,pzの座標にビルボード表示しろ
px,py,pzの初期値を全インスタンスで揃えて
mx,my,mzをインスタンス毎に別々の値にすると
花火のようなパーティくるになる
↑
このソースはさすがに理解できるだろ?
あと、マルチポストするんなら、先に質問してほうに断りいれないと失礼だぞ
0344名前は開発中のものです。
04/12/11 16:45:12ID:vgTlHBwt初心者なんでそのソースみるとJAVAに見えるんですがどうなんですかね?
0345名前は開発中のものです。
04/12/11 17:05:55ID:811lQTfWC++です
自分の使用する言語
後、現在OpenGLでどの程度の事までできるのか
などなど、情報が少なすぎる
0346名前は開発中のものです。
04/12/11 17:25:03ID:1OS7WaCz0347名前は開発中のものです。
04/12/11 23:20:32ID:t9QkwRza現在Cにて、シューティングのタスクシステムを構築中なのですが、製作する構造体で悩んでます
今考えているのは
@固有データの性質別に構造体を製作
A構造体を1種類しか作らない
Bプライオリティ毎に別の構造体を製作
多分実装するなら@かAになると思うのですが、
構造体の種類が増えると重くなるとか、不具合は出るのでしょうか?
0348名前は開発中のものです。
04/12/11 23:38:46ID:uYrLB73Nマルチポストですか
0349名前は開発中のものです。
04/12/11 23:39:37ID:uYrLB73N今月のCマガにタスクシステムのってたぞ
0350名前は開発中のものです。
04/12/11 23:52:03ID:t9QkwRzaおお!
じゃぁ明日Cマガ買ってきて勉強してみます〜
0351名前は開発中のものです。
04/12/12 00:37:31ID:CeTMvWXF言語ってありますか?
0352名前は開発中のものです。
04/12/12 01:04:00ID:/zorvY1TC++かJavaが一番だとは思うけど、
挫折した(またはしそう)ならHSPが良いかもしれない
知り合いがHSPでゲーム作ってたけど、意外とキチンと出来てるので驚いた
0353名前は開発中のものです。
04/12/12 01:10:19ID:bBuHfoVs0354名前は開発中のものです。
04/12/12 01:10:41ID:CeTMvWXF情報ありがとうございます。
C++ってお金かかりますか?
0355名前は開発中のものです。
04/12/12 01:26:19ID:/zorvY1Tコンパイラと開発環境はBCC使えば無料で揃える事が出来る
出来れば.NETを使った方が良いけどソフト代がン万円・・・・・
学生なら学割で5000円になるけどキーコードの申請に2週間以上かかる
そういえば.NETって評価版があったような希ガス
それと落としてみて使ってみてから決めるのがいいかも
0356355
04/12/12 01:30:19ID:/zorvY1T「猫でもわかるプログラミング」内に
BCCのチュートリアルがあったので張っておきます
連投スマソ
0357名前は開発中のものです。
04/12/12 01:32:23ID:bBuHfoVs今はベータ版が無料で使えるYO(VisualC++ 2005 Express)
0358名前は開発中のものです。
04/12/12 06:11:00ID:V4Sj+KDuvcToolKit + プラットフォームSDK + DirectX SDK
全部タダ
BCCよりいいよ
0359名前は開発中のものです。
04/12/12 06:54:33ID:yiVn8EQz「ただより高い物は無い」
ってことだよね。
統合開発環境もってる人と比べたら、それなりの苦労はすると思う。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00009PJOC/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00009PJOD/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000063NKV/
学生にしたってなんでこんな金ケチるんだろう・・・。
これからかかる書籍代云々含めたらこんなどころの話じゃないのに・・・。
0360名前は開発中のものです。
04/12/12 10:57:25ID:eeUucuKY書籍も殆どは図書館で済ませているし。
今はD言語+SDLだけど、総合開発環境に染まっていたらこれらの存在を知ることすら無かっただろうね。
総合開発環境も使ったことあるけど、俺は馴染めなかった。
結局のところ、人それぞれ。
0361名前は開発中のものです。
04/12/12 11:13:06ID:vLKNn5Dw今はC#や無料のアドイン可能な言語が使えて4000円以下だけどな。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002ERS18/250-8777118-1081041
まあ、.NETは初心者には複雑すぎるだろうからVCToolkitで不満が出たら買う程度の認識で構わないと思うぞ。
0362名前は開発中のものです。
04/12/12 12:56:49ID:gDl4N7ky規模というか3Dが、だな
2Dでも規模が大きければJavaや.NETのほうがC++よりはいい
まぁSDL&OpenGLラッパー使えばどうでもいいが
Java3D方面はおいかけていないのでわからない
Javaの利点はあれだ、無料でコンパイラからIDE、データベースを
使った業務プログラムまでこなせるものがひとつの言語で作れるというところだろう
0363名前は開発中のものです。
04/12/12 15:16:20ID:T4tmo/uTVS.net学生版登録しましたが,3日で垢とれました。
0364名前は開発中のものです。
04/12/12 22:08:28ID:ECDzMr090365名前は開発中のものです。
04/12/12 23:03:21ID:WoF+KpwQ毎年更新するよりマシ
0366名前は開発中のものです。
04/12/12 23:09:00ID:B/rSPOKE0367名前は開発中のものです。
04/12/12 23:31:47ID:FwlKHgFV私の持論ではプログラムは独学で身に付けるものです
0368名前は開発中のものです。
04/12/13 00:12:14ID:H/NM9SWx0370名前は開発中のものです。
04/12/13 08:23:09ID:Bu85fQFnむしろ経験上、独学以外で学んで奴にロクな奴はいない
>>360
よかったよかった
紹介した介がある
0371354
04/12/13 23:44:03ID:zV7Kakl+時間があればこつこつと勉強していきます^^
0372名前は開発中のものです。
04/12/14 07:16:46ID:poGq8Mncみんな独学してます。
専門学校も情報系の学部も、周りに同好の士がいるという以上の意味はたいしてない。
しかも、昔はプログラミングの学習曲線は相当鈍いのが常識でしたが、
今ならやる気さえあれば数年でアマチュア最高峰、下手なプロより上のレベルまで行けます。
この記事の表現に従えば、「高速道路が敷かれた」と。
インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大渋滞
http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001909.html
俺が正統な書物や論文に当たれないまま
授業中にウンウンポリゴンの出し方考えてた頃と比べりゃめっちゃ恵まれてるから、
悩まずとっととやれ。
0373名前は開発中のものです。
04/12/14 10:51:03ID:73CldVQsどのプログラミング言語orツールが適していますか?
勉強しながら簡単なサンプル程度のものから始めようと思っています。
0374名前は開発中のものです。
04/12/14 12:44:42ID:EyG3+mk4Delphi、Rubyもいいかもな
豆乳、GameMakerという手もあるか
0375名前は開発中のものです。
04/12/14 13:10:05ID:bBZqvcB7ま、まずは言語自体が初めてなのかゲーム作成が初めてなのかによるが
0376名前は開発中のものです。
04/12/14 13:45:31ID:DDGCo+Mbと聞いてるあたりからプログラム経験は無いと思われ。
そんな>>373にはMultiMedia Fusionを薦めてみる。責任は取らん。
0377名前は開発中のものです。
04/12/14 13:52:11ID:el6KibCx0378名前は開発中のものです。
04/12/14 15:46:14ID:6EayMZnDプログラミングがしたいんじゃなくてゲームが作りたいだけなら>377
すぐに画面に何かだして動かしたいならHSP、GameMaker、豆乳
時間はかかっても超本格的にやりたかったらC/C++
ちなみにC/C++はどんなに早くても3ヶ月くらいは
ビットマップ一枚表示できないことを覚悟せよ
個人差や学習効率によってはもっとかかる
挫折者も多い
ちなみに漏れはCがはじめての言語で
結構みっちり勉強してたけど
絵をウィンドウに出すまで半年かかった
でもC/C++だと(ある程度マスターできれば)飯が食える
0379名前は開発中のものです。
04/12/14 18:06:21ID:FapYMSueヲイヲイ、初心者をいじめるなよ。
現実、.netでもCでSDKならSTGの型を作るだけなら
一週間(一日3〜4時間×5日+10〜14時間×2日を目安)でできぞ。
(馬鹿な事言ってるのは分かるけど突っ込まないでね。)
ただ、問題はそこから
アルゴリズムとか、言語の色んな仕組み、その他多くの関数を知らないと
そこから先進めなくなる。
で、一番高い難所は
Visual Studioの使い方だ。これを理解するのに2日掛った・・・。
0380>>379
04/12/14 18:19:40ID:FapYMSue・HSP(一番最初はこれが神に見えた。)
Cを始めるまでに4・5日ぐらいはやってた。Sampleが多いから勉強しやすい。
・猫でも分かるプログラミング(今のCプログラム初心者が一度は見る所)
でも、自分はあんまり役に立たなかった。古い記事が多いので念頭に置くこと
・WisdomSoft( ttp://wisdom.sakura.ne.jp/ )自分はここでCをほとんど覚えた。
ここの人が書いてる「Windowsゲームプログラミング:書籍」で実質SDKを覚えた。
・C言語 ( ttp://www.wakhok.ac.jp/~kanayama/C/98/ ) とある短期大学の物
別にそこの学生じゃないんだけどね。上とあわせてCを覚えた。
・窓プログラミング (ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA016117/index.html )
色々とポインタとか、特別分かりやすかったわけではないが。
・あと、もう一つあるんだけど、今はWeb上に残ってないので省略。
( 自分はその時のDownLoad版を今でもたまーにみてるけど。)
あとは、Googleでとにかく分からない単語を調べる。=>分からなくてもそのうちどうにかなるさと開き直る。
エラーもとにかく調べる=>解決したときは、その方法を、そのページをコピーしてOffLineでも見れるようにしておく。
0381>>379
04/12/14 18:37:06ID:FapYMSue1.コンソール物をいくつか作ってみる。(main関数だけでいいから)
■適当に数回「分岐 if switch 」とか、「ループ」「配列」「文字列」「ファイル操作」とかのサンプルを研究
で、プログラム板の宿題スレからなんか適当に選んで作ってみる。
2.関数を理解する。
■「引数」「関数」「返り値」とかの言葉を調べる。
1.に同じく、プログラム板の宿題スレ(略
3.Win32APIを泣きながら覚える。
■とにかく、記事を読む。Sorceを読む。分からないものも調べる。
でも分からないものはそのうちどうにかなるさぁと開きなおる。
4.自分だけで(カット&ペーストは使ってもいいが)キー入力と絵の表示を連動する物を作る。
5.あとは、野と成れ山と成れ
0382名前は開発中のものです。
04/12/14 19:31:00ID:6EayMZnD>5.あとは、野と成れ山と成れ
なんかカコイイw
0383名前は開発中のものです。
04/12/14 22:57:59ID:LLXVByAK一瞬、「白紙の状態からC++を理解してSTG製作」を一週間でこなしたのか
とか思ってしまった俺は負け組み
まぁHSPはちょっとやったけど、あれも爆発的に手間が省けるってほどじゃない・・・・・・・
結局システムとか判定は1から作らないといけないし・・・・・・
0384名前は開発中のものです。
04/12/15 05:08:46ID:b6lgozwBそれを省いたら××ツクールになってしまう。
0385名前は開発中のものです。
04/12/15 10:19:32ID:HsGZhQ6qでも、システムとか判定は種類が違えど、どこかしら似ている部分が多い。
0386名前は開発中のものです。
04/12/15 14:08:56ID:45BomRiK0387名前は開発中のものです。
04/12/15 14:52:20ID:L/K/Ntdfオナヌィツールを作るのに夢中になる罠
0388名前は開発中のものです。
04/12/15 19:56:57ID:b6lgozwB客観的に見たら、ォナニーにしか見えないだろうとは思う・・w
0389名前は開発中のものです。
04/12/15 20:18:31ID:uxKIR4qzまぁプラモデルなんかも同じようなもんだろうな
0390名前は開発中のものです。
04/12/16 00:31:07ID:U1q3cJqR0391名前は開発中のものです。
04/12/16 00:42:48ID:GydeynlBじゃあ、もう、オナニーでいいよ。
みんなプログラムなんて組むのやめようよ。
0392名前は開発中のものです。
04/12/16 01:19:50ID:U1q3cJqR0393名前は開発中のものです。
04/12/16 07:16:53ID:I5NiXAvzと言っているのに
・オナニーしよう
というのは(*^ー゚)ノ ぃょぅな構造をしているとしか思えない
0395名前は開発中のものです。
04/12/16 09:18:20ID:7k6UBUX70396名前は開発中のものです。
04/12/16 11:35:07ID:nYcbMoQ4それで限界だと思ったら別のを探せばいいしな
0397名前は開発中のものです。
04/12/16 20:11:53ID:A2FLIb2p0398名前は開発中のものです。
04/12/16 23:02:01ID:3yDx983G目標は高く持つべきだが、いきなり挑戦するのは無謀。絶対嫌になる。
いきなりチョモランマ登頂を目指すのではなく、まずは天保山辺りから少しずつ進めていく。
0399名前は開発中のものです。
04/12/17 01:11:42ID:cec1JpT9とかは作れるようになったんですが、自動で動くゲームっていうのが分かりません。。。
http://www.geocities.jp/ball_by_vc/Ball.zip
クリックしたらボールが動く、っていうのを簡単に(60行ほど)作ったんで、
誰か1秒ごとに動いていく、のように書き換えてうpしてください。お願いしますorz
0400名前は開発中のものです。
04/12/17 01:28:43ID:kwb+kcf4BallWnd::OnTimerを追加(中身はOnLButtonDownと同じくInvalidateで良い)
メッセージマップにON_WM_TIMER()を追加
InitInstanceの最後にSetTimerをElapse=1000で追加
引数はMSDNなりなんなりで調べれ
0401名前は開発中のものです。
04/12/17 23:01:07ID:phamhyn5どのようにフィールドを表示するのが普通なのでしょうか。
僕はSRPGを作っていて、僕のは、フィールド1マス分を表示する関数があって、
そこで、地形下地、地形上地、移動範囲、攻撃範囲、キャラ、カーソルと
順番に表示し、フィールド全体を表示する場合は、それを複数回行う方法です。
全てが1マスに収まっている場合はその方法でよかったのですが、
キャラの立つ位置を変えたり、ダメージを受けた時に吹き飛んだりさせたく、
キャラの位置をマスからはみ出して表示させたくなったのですが、
それをやった所、案の定、体が千切れて表示されてしまいました。
ツクールでは、地形サイズが16に対して、キャラが24なので、
はみ出しているのが普通なのですが、どの様に表示しているのでしょうか。
0402名前は開発中のものです。
04/12/17 23:09:51ID:Kqu8dkBQ0403名前は開発中のものです。
04/12/17 23:11:24ID:tQoXALVp地形下地、地形上地、移動範囲、攻撃範囲、キャラ、カーソル
と表示すればいいんでない。
0404名前は開発中のものです。
04/12/17 23:11:42ID:d+0PjBV10405名前は開発中のものです。
04/12/17 23:14:53ID:Am+j201ESTGみたいに座標で管理するのはNG?
背景描写して、その上から座標でキャラクターを描写
ゲーム中のキャラの座標は、マスのドット数で割れば出せる
俺だったらこういう風な処理にするけど、SLGは作ったことないからなぁ・・・・・・
誰か創ったことのある人の意見キボンヌ
0406401
04/12/17 23:18:07ID:phamhyn5具体的にお願いします。
>>403
速度を早くするために、位置を指定して表示するためにそうしていました。
スクロールの時は、新たに視界に入る分のみ表示、
キャラが移動する時は、前の位置と移動後の位置のみとか。
>>404
キャラもですね。縦横それぞれ2倍に。
0407401
04/12/17 23:21:22ID:phamhyn5細かくやれば、正しく表示は出来ると思うのですが、
セルという概念でデータを管理している以上、
それを生かした表示の仕方が無いかなと。
0408名前は開発中のものです。
04/12/17 23:31:34ID:Am+j201Eじゃぁ、>>402の言うように背景表示してから
キャラ表示すればいいだけの話では?
/ ̄ ̄/
/ /
/__/こんな風に全ての背景を一気に表示させてから
/ ̄ ̄/
/('A`)/
/__/キャラを描写して
/ ̄w/
/('A`)/
/w_/木とか、キャラの上に来るオブジェクトをのっける
0409408
04/12/17 23:32:15ID:Am+j201E0410403
04/12/17 23:44:09ID:tQoXALVp>位置を指定して表示する
そういうふうにするなら、移動後の座標を予測して、その通り道のマスだけを描画するってのは?
どのみちマスとマスの中間にキャラを表示するには、
「1マス分を表示する関数」では表現できないから、
複数のマスを>>408みたいに表示する関数を作ればいいんでない。
0411名前は開発中のものです。
04/12/17 23:44:56ID:INtctKM+たぶんだがそういうことをいっているわけではないかと・・・
だってそれはスプライトのプライオリティの設定だけですむわけだし
どっちにしろ抽象過ぎてどうしたいのかがつたわってこない
0413名前は開発中のものです。
04/12/17 23:49:38ID:INtctKM+0414401
04/12/17 23:53:58ID:phamhyn5移動は、半歩ずつとかは無く、1マスごとに飛び飛びに行われます・・。
一マス移動、前のを消す、1マス移動、前のを消すという感じです。
>>411
確かに文章で説明するのは難しいです。
0415401
04/12/17 23:58:14ID:phamhyn5どうなんですかね。確かに見た目で遅いなとは思わなかったですけど。
いい方法が無い場合はそれで行きますが、何かあればいいのですが。
0416名前は開発中のものです。
04/12/17 23:59:06ID:d+0PjBV1シナリオ進行時は表示ルーチンを別にする
おそらくマップの論理座標x=1,2,3,....というの指定するだけでそれに対応した位置に
表示してくれる便利なルーチンを作ったんだろうが後から小芝居させるときに不便だと
気づいたんじゃないかな。
キャラクタをグラフィックの座標(0-639)で表示できるルーチンを先に作ってそれのラッパーで
論理座標を指定して表示でいるルーチンを作っていればこんなことにならなかったはず
今から作り直すか論理座標に追加でグラフィックの座標で補正できるようにすればいいと思う
>体が千切れて表示されてしまいました。
ここから推測するに1マス作成してから転送してるんだよね?
で、>>408みたいにするのは面倒だから代案を考えてくれと。
だったら影響があるマス全部に個別に対応するしかない
キャラクタが千切れたらその千切れたもう片方が本来あるべきマスに
描けばいい。
0417名前は開発中のものです。
04/12/18 00:02:01ID:fcL5sLlu処理軽ければ派手なエフェクトとかガンガン入れても平気だろうし、
低スペックマシンにも優しいし・・・・・
0418名前は開発中のものです。
04/12/18 00:05:48ID:fcL5sLlu>キャラの立つ位置を変えたり、ダメージを受けた時に吹き飛んだりさせたく、
この処理の時だけ、動いたキャラを表示させないようにして
@から改めて動いたキャラを表示させれば良いんじゃないだろうか
この方法だと、キャラが一番上に表示されてしまうけど・・・・・・
0419名前は開発中のものです。
04/12/18 00:14:29ID:aIR3jZyQSLGならフルフレームでなくてもいいだろうし
マップチップが固定されて2プレーン程度であれば
600MHzクラスのCPU+UMAの統合チップセットでも
60fps余裕で出るぞ
ノーウエイトにしてみればわかるがサイズにもよるが200fps余裕でこえるかな
0420401
04/12/18 00:16:54ID:oq7OWQ9j>>416
何となく見えてきました。
>おそらくマップの論理座標x=1,2,3,....というの指定するだけで
>それに対応した位置に 表示してくれる便利なルーチンを作ったんだろうが
>後から小芝居させるときに不便だと気づいたんじゃないかな。
まさにです。
>>417
ゲームの制作意欲を残す為に、
常に難しい方法でやるように心がけています。
>>418
グラフィックを綺麗にする為に、マップチップで陸と海の境界線とか、
草と砂の境界線とか、それらを2層目で書くようにし出したんですけど、
足の位置にその境界線が来てしまって、草か水かどこに居るのか分かりにくくなり、
キャラの位置を全体的に上にずらそうと思いこれをやろうと思ったので、
常にやることになります。ダメージを受けた時はその方法でいけますが。
0421名前は開発中のものです。
04/12/18 00:19:25ID:nY+nxo0b最後にソートすりゃいいんじゃね?
もしDirectX使ってるならrhwを指定するだけでいいだろうし
SDLならレイヤーに対応してたはず
でもそんな小細工できるならこんな質問しないよな_| ̄|○
>>419
環境がわからんから皆ツッコミが甘くなってるだけじゃないかと・・・・
GDIで>>401の方法だと40FPS出ればいいほうだろ
0422401
04/12/18 00:26:47ID:oq7OWQ9j>影響があるマス全部に個別に対応するしかない
まさにここだと思うんですよね。
ずらして書いた後、そこの上に地形を書いたために千切れてしまったり、
逆にマスに上書きしたつもりが、キャラがずれている分消せなかったり。
>>419>>421
fpsの事を教えてください。調べてみると
「動画のなめらかさを表す指標。1秒間に何枚の画像を表示しているかを示す。」
らしいのですが。
ちなみに、C言語、SDKウィンドウズアプリ、イベントトリブン方式
で製作していて、フィールドのサイズは、13X13です。
0423401
04/12/18 00:38:29ID:oq7OWQ9jそれらを参考にもう一度やってみます。
うまく行きましたら、ご報告します。
みなさま、ありがとうございました。
0424名前は開発中のものです。
04/12/18 01:09:32ID:aIR3jZyQDirectDrawでのbltを基準にして考えていた
だからRiva128以降で16bppなら余裕かと思っていたが
GDIでも同じね
DDB使えばDirectDrawより早い
>>422
あーfpsわからないか
その考え方で合っているんだが、ゲームはWinのイベントドリブンで
考えるのはよしたほうがいいぞ
メインループでがりがり毎回描画するアクション系の考え方で
そのなかで独自のイベントを作っていったほうが・・・
どっかにSTGとかならメインルーチンの雛形ころがっているはずだから
それ参考にしてみるといいよ
0425名前は開発中のものです。
04/12/18 02:23:17ID:fcL5sLluDxInputでパッドの入力処理を製作してるんですが、
bool型で各ボタンの状況を判断する方法以外で、何か良い方法は無いでしょうか?
0426401
04/12/18 05:54:22ID:oq7OWQ9j地形を全体に、移動範囲を全体に、キャラを全体に、に変えました。
後の処理のやり方としては、キャラがずれてかかった分のマスをチェックして、
その分も追加して表示する、という案を使うと思います。
やり方は単純ですが、ずれチェックがかなり難しそうです。
ひとまず眠いので寝ますが、今日中に出来ると思います。
>>424
僕のやり方は、基本はメッセージループなんですが、
メインループの見易さ、細かさも取り入れたやり方をしています。
メッセージだと、その時に関係ないルーチンに当たったり、
グローバル変数だらけになったりして、メインだと、やや重くなりますが、
そこを両方とも解決できないかと編み出しました。
当然、アクション系では使いにくいやり方なのですが。
0427名前は開発中のものです。
04/12/18 16:20:14ID:nRcDUE9K意味がわからんが、
ゲーム的には、
・押した瞬間かどうか: bool
・離された瞬間かどうか: bool
・押してからどれだけたったか: int
も実装しておくとらくだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています