ゲームプログラミング相談室【Part6】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0014名前は開発中のものです。
04/03/13 03:10ID:hBBXuD4rとりあえずは、思いつくのを列挙してみます。
ついでに、それぞれに個人的な意見を添えてみました。
1) 全部 double
+ルールとして単純。
+ゲームプログラム以外では、ほぼ常識?
-メモリ使用量が倍
-「浮動少数点」という言葉と直接繋がらないのが嫌。
2) 全部 float
+ルールとして単純。
+見た目が美しい。
+メモリにやさしい。
+ゲームプログラムではほぼ常識?
-精度が少なめ。
-環境によっては速度も double を下回る?
3) 目的別に typedef (float32,float64,fast_float,precise_float,...)
+移植性が高い。
+目的がコードに直接現れる。
+後で変更できる。
-どれだけ、どんな名前で定義したらいいのか?
-既存のインターフェースとやりとりするときに問題が?
とりあえず、3が正解っぽいなぁ、と思っています。
これら以外の選択肢があれば教えてほしいです。
また、意見のところの、「?」が付いてるもの(特に3のもの)について、
より確かな情報をいただけるとありがたいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています