0.禁止エリアは「禁止エリアの候補」からランダムで選ばれるようにする。

禁止エリアの変更を行う毎に以下の処理を行う。
1.新たに禁止エリアとなったエリアを「禁止エリアの候補」から外す。
 (禁止エリアを通常のエリアに復帰させる場合、まず復帰させるエリアは全て復帰させ、禁止エリア以外のエリア全てを「禁止エリアの候補」にしてから2へ)
2.「禁止エリアの候補」を順番に調べていく。調べる対象と隣接するエリア(東西南北の4方向移動なら、対象の縦横ナナメ周囲8マス)に
  “禁止エリア”が2つ(“マップ外縁”があれば1つ)以上見つかった時点で3へ。(無ければ次のエリアを調べる)
3.“チェック用の仮想マップ”を現状に加え“対象エリア”が禁止になった状態にする。
4.“対象エリア”以外の「禁止エリアの候補」をひとつ選んで基準点とし、仮想マップ上で移動経路探索を行う。基準点から移動可能な場所全てをチェック。
5.“対象エリア”および基準点以外の「禁止エリアの候補」全てについて順番に調べる。仮想マップ上で「移動可能範囲になっていない」(分断された)エリアが
  見つかった時点で、“対象エリア”を「禁止エリアの候補から外す予定のエリア」とする。
6.「禁止エリア候補」の全てをチェックし終わったら、「禁止エリアの候補から外す予定のエリア」を「禁止エリアの候補」から外す。