>>776
そんな無駄なことはせんだろう……
簡単なのだったら、
・自分との距離と残HPから敵を検索、ロックオン
・攻撃開始、撃破、相手から致命傷を受ける、および長時間の格闘を要した場合は↑に戻る
のが一番単純かな。スマブラをやりこんで研究するしか手がないが、ゲームでありがちな一般的AIなんかはゲームの製作本に良く載ってるよ。
森川君の学習機能は人間の脳細胞のネットワークをマネして、周囲の環境に対応する行動との関連度合い(重み)を正誤から判断して毎回調整式で調整してるっぽいね。
ボタンがある→押した:(ユーザー「正解」)→ボタン・押す間の重みを強くする
鳥がいる→投げた:(ユーザー「不正解」)→鳥・投げるの間の重みを弱くする
ウンコがある→嗅いだ:(AI本体「不快」)→ウンコ・嗅ぐの間の重みをとても弱くする
のような感じで。
実際は属性分け(リンゴで学習した「丸い・食べる」間の強い重みを丸い爆弾でも適用して爆発させてしまう、とか)もしてるっぽいし、
もしかしたら多段階で判断させとるかもしれん。
「ニューラルネットワーク」「パーセプトロン」とかで検索するとわかるかも……生半可な知識だが。