【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【Part5】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
04/03/06 00:58ID:FXdKwbSnしてみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。
前スレ
ゲームに関する質問はここでしてね
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057318143/
【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【その4】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044954179/
その前
【その4】http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1043417025/l50
【Part3】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032814540/
【Part2】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013645518/
【Part1】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/
関連スレ・その他
>>2-3
0635ぁきまさ
04/07/13 22:32ID:VEZeZEmlRubyとかはOO原理主義とか聞いています。
Pythonはパソコンに仕事やらせたいときに便利です。(文章の変換とか
Cは配列と文字列(同じか)の扱いがあまりに貧弱すぎるのでないかと思います。(軟弱者め
作るゲームにもよりますが、
僕はウィズもどきですらD言語でclassとか動的配列をばりばり使っています。orz
厨房からの僕の流れは大まかに言えばVisualBasic-Delphi(Objective Pascal?)-Python-C++-Dと来てます。
似てますね。
どれもまじめに使ったことが無いので良い道だったと思ってます。
話が脱線気味ですが、許して。
0636ぁきまさ
04/07/13 22:35ID:VEZeZEml使っていて、それほど資料に困ったことは無いですが、ある程度プログラミングに慣れているせいかもしれません。
>何よりインデントが気持ち悪いし。
これはもう宗教というか趣味でしょうw
{}の位置についてもそれぞれの宗派があるように。
0637名前は開発中のものです。
04/07/13 22:57ID:dh7V/bQHもう少しまともなら結構おすすめなんだけどな・・
0638名前は開発中のものです。
04/07/14 01:15ID:ctEbfL9M( -人-) .。oO(こんな考えの奴がうちの部署に配属されてきませんように…)
0639名前は開発中のものです。
04/07/14 01:28ID:5fxWYrIS中学生にマイナー言語すすめてどうするよ…
0640名前は開発中のものです。
04/07/14 06:03ID:9JTA7FCB>>ぁきまさ
相手考えて発言しろ、若いからって言い訳にはならんぞ。
0641名前は開発中のものです。
04/07/14 12:22ID:h6ebZH0B0642名前は開発中のものです。
04/07/14 12:58ID:7+ZTJ2AG0643598
04/07/14 14:08ID:XCAksArw独力でどうにか解決できましたので、報告に参りました。
皆様ありがとうございました。
完成したら報告に来たいと思います。
0644名前は開発中のものです。
04/07/14 14:42ID:+p35RkXZ簡単なことだ。
ビルの7階から飛び降りても死なない → 若い証拠
あっさり死んでしまう → おっさんな証拠
0645名前は開発中のものです。
04/07/14 16:41ID:Wq2xcMIa0646名前は開発中のものです。
04/07/14 18:55ID:gVLRIRtG文字部分をキャプチャして、用意しておいたフォントテーブルなんかでパターンマッチ検索し、テキストにするといったような感じのツールを探しています。
日本語だと天文学的に難しいそうですが、アルファベットと数字ぐらいならどうでしょう?
0647ぁきまさ
04/07/14 18:58ID:9PT6ig1S俺はまだまだ若いようです。
0648名前は開発中のものです。
04/07/14 20:08ID:+p35RkXZOCRのようなことをしたい? (画像から文字を抽出してテキスト化)
それよりもテキストデータ抜いたほうが遥かに早いと思うけど。
0649名前は開発中のものです。
04/07/14 20:11ID:PPtaoad20650名前は開発中のものです。
04/07/14 20:57ID:gVLRIRtGそうです、OCRのようなこbニです。
ャeキストを抜くbアとは考えましbスが、exeファイルのどこにあるかわからず、また場面々々で文章自体も変わるのでできませんでした。
0651名前は開発中のものです。
04/07/14 21:43ID:Wq2xcMIaイチから作るなら、画像認識・信号処理の文献
(教科書的なもの)をまず読むことを勧める。
0652名前は開発中のものです。
04/07/14 22:11ID:gVLRIRtGありがとうございます。
しかし、難しそうだ……orz
0653サンジョアン ◆GUiB.wJLdk
04/07/15 01:46ID:gNXhQ66Aジャンルはシューティング・RPG・経営(政治・歴史でも可)シュミレーションで行きたいと思っています
0654名前は開発中のものです。
04/07/15 10:10ID:Wqf9IWgcで、ゲーム製作ソフトってなによ?
ツクールか?
0655名前は開発中のものです。
04/07/15 13:42ID:qC2zc+DyRPGツクールでも弄ってろ
0656名前は開発中のものです。
04/07/15 13:53ID:mIC45s9B今は、1つのビットマップに対して1つ以上のRECT構造体(+付加情報)で
各ヒットボックスを定義して、毎フレーム衝突判定、といった単純な感じです。
0657名前は開発中のものです。
04/07/15 14:07ID:FFz8UuO5ここの蟻鳩とかがゲーム中にヒット矩形をリアルタイム表示できる。
参考に汁。
0658名前は開発中のものです。
04/07/15 14:40ID:+b94LUQOなんかどっかで話がされてた続きみたいな文に見えるんだが。
0659名前は開発中のものです。
04/07/16 14:08ID:vSZhw4ku何かありますでしょうか、紹介してくれるとありがたいです。
本屋に行って見てみたんですが正直どれを立ち読みしても訳がわかりません。
一応アセンブリだとかコンパイラだとかは知っていると思います。
ただ知識と言うとその辺りまでで、言ってみればズブの素人です。
どなたか教えてくださいませ。
0660名前は開発中のものです。
04/07/16 14:18ID:oVJpeIhO0661THE 初心者
04/07/16 17:00ID:xxknHIOCどうも試供品のコンパイラがうまくいかない(うまくインストールできない)ので、思い切ってコンパイラを買ってしまおうと思います。
ですが、ネットで探したものはどれも高いものばかり・・・。
どなたか安くて、質のいいコンパイラを御存知ないでしょうか?
また、皆さんが使っているコンパイラを教えていただけないでしょうか?
0662名前は開発中のものです。
04/07/16 17:04ID:bDR80+xJbcc32
どうしてもなら学生証持ってVisualC++買え
漏れはVC++
0663THE 初心者
04/07/16 17:12ID:xxknHIOC0664名前は開発中のものです。
04/07/16 17:18ID:95GA9e3edev-c++(gcc/mingwベースの完全フリーな統合環境付コンパイラ)
ttp://www.bloodshed.net/devcpp.html
日本語化キット
ttp://sourceforge.jp/projects/dev-cpp-jp/
学生なら学生証と6000円握ってVC++のアカデミック版はあり
0665名前は開発中のものです。
04/07/16 17:23ID:oVJpeIhO0666名前は開発中のものです。
04/07/16 17:31ID:dK9rqnqgせっかくだから、もう一度タダのを試してみて。
自分もプログラム自体より、そこに行き着くまでに苦労したたちだから。
・Borland C++ Compiler 5.5をゲット。
http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/
・setbccをゲット、起動してパスの設定を行う。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se149182.html
・メモ帳に以下の文章を書き込んで保存する。ファイル名は test.c など。
#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf("テスト!\n");
return 0;
}
・MS-DOSプロンプトを起動し、
カレントディレクトリを test.c のある所に持っていく。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;403236
http://www.pchajime.com/dos_sousa01.html
・bcc32 test.c と入力。
・test.exeが出来ていて、実行して テスト! と表示されれば成功。
0667名前は開発中のものです。
04/07/16 17:38ID:r92tiODYごもっとも
コマンドラインのbccよりゃ、統合環境のdev-c++の方が
敷居低そうなので薦めたのだが
(インストールも本体と日本語化キットのインストーラ二本を流すだけ)
これでも挫折するなら買うだけ無駄かもしれん
0668ぁきまさ
04/07/16 17:55ID:N6/uVQKGPython本買ってしまったならPythonは
http://www.python.org/ftp/python/2.3.4/Python-2.3.4.exe
を落としましょう。
楽です。
0669名前は開発中のものです。
04/07/16 17:59ID:GNZFBWxoPython厨は逝ってよし!
0670名前は開発中のものです。
04/07/16 18:15ID:rAFcsjU4Cygwinはコマンドプロンプトとも違うから混乱しそうだし。
学生ならVC++.net2003とか
http://www.microsoft.com/japan/msdn/student/premium/
とりあえず、ならばBccで良いんじゃねーの?
タダで使えるBorland C++ Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1054390397/
0671ぁきまさ
04/07/16 18:19ID:N6/uVQKG/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< ぱいそんぱいそん!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)<ぱいそんぱいそんぱいそん!
ぱいそん〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
ぱいそん は こんな に すばらしい げんご です
みんな も ぱいそん しる
0672名前は開発中のものです。
04/07/16 18:22ID:rAFcsjU40673ぁきまさ
04/07/16 18:23ID:N6/uVQKGHSPで無理だったらあきらめたほうがいいとハッキリいえるし。
0674ぁきまさ
04/07/16 18:38ID:N6/uVQKGPythonのほうがスクリプトなだけあってD言語より楽だし、
ウィザードリィなんて実行速度求められないし、
見やすいソース書けると思うけど、
バイナリ作れないから(一応Py2exeあるけど)迷ってます。
みなさんの意見を聞かせてください。
お願いしますorz
0675名前は開発中のものです。
04/07/16 19:03ID:bDR80+xJソレダ!
最初はHSPでもいいかもしれない。
とりあえずパイソンはモンティだけでいいから。
0676名前は開発中のものです。
04/07/16 19:27ID:70qYYQBdプログラム言語がどうのいうのは10年早いんじゃねーか?
彼にはHSPですら手に余るヨカーン
0677名前は開発中のものです。
04/07/16 20:12ID:tRsdhhsz「初級者が入門するための言語」と、
「上級者が楽をするための言語」とがあるんだわ
Pythonはどっちかっつと後者に入ると思うのだなぁ
インデントの癖とか、ローカルルールが多いので
あれを最初の言語にするとたぶん世界が狭まる気がする
最初にあれつかうならHSPの方がまだマシな気がするわ
漏れは、本気でプログラムを勉強したい奴には
「CASLでいいからアセンブラ、SqueakでいいからSmalltalk、
あとlisp系を一本やっとけ。
他の言語はこの三つの言語を結ぶ三角形の中に入るから
何が来ても怖くなくなる」
と教えちょるよ
0678ぁきまさ
04/07/16 20:24ID:N6/uVQKG教育目的の言語としては失敗しているのでしょうか?(ABCとかいう言語が元だったかな
アセンブラ,Smalltalk,Lisp…オサーンハケーソ(ガッ
…手出してみようかな…。(Ruby本が手元にありますが
とLinux環境構築中で暇なので大目にみてくらさい
0679名前は開発中のものです。
04/07/16 20:37ID:TakFCQvm0680名前は開発中のものです。
04/07/16 20:39ID:tRsdhhsz軍人が飛行機に乗るときには
1)セスナの親戚な初等練習機に乗って飛行機の操縦そのものをつかむ
2)ジェットな中等練習機に乗って、今時の飛行機とは何か知る
3)戦闘機そのものな高等練習機に乗って、戦闘機乗りとしての訓練をする
という手順を踏むわけだが、
Pythonは中等練習機だと思うのだわ
#ああそうともオサーンだとも
0681名前は開発中のものです。
04/07/16 20:44ID:tRsdhhsz物理エンジンを作りたいのか、
物理エンジンを使って本格3Dゲーを作りたいのかどっちかのう?
前者ならC++系ならなんでも(VC++でもbccでもdev-c++でもお好きに)
後者なら、オープンソース系物理エンジンがあらかた対応しておる
VC++がgcc系(dev-c++でもなんでも)じゃな
英語がわかって、$100払う気があるのならTorqueエンジンもお勧めじゃ
0682ぁきまさ
04/07/16 20:57ID:N6/uVQKG(エンジンとゲームは別物なんじゃないかなぁなんていう野暮な突っ込みは置いといて)
プログラミングするしかないと思うのでコンパイラ…ってそれくらい知ってますよね…。
>>680
理解完了ッ。
だ、だれか>>674に関して意見くらさい…orz
0683名前は開発中のものです。
04/07/16 21:57ID:oVJpeIhO「Pythonのインストールすらできないやつはやるな」という方針、もしくは
動かすために何かをインストールするのは結構嫌われるので
それをはねのける魅力があれば問題無し
0684THE 初心者
04/07/16 23:13ID:xxknHIOC自分はWindowsXPを使っているのですが、この場合どうしたらよいでしょうか?
まことにご迷惑おかけします。
0685名前は開発中のものです。
04/07/16 23:14ID:FJVP/Mbl遊び手側からすれば、自分のPCで動けばパイソンであろうとDであろうと
どっちでもいい。
個人的な意見ではDで作って欲しい。んで、Dでゲームを作ろうって講座サイト
を立ち上げてください。
0686THE 初心者
04/07/16 23:25ID:xxknHIOCもしかして登録する必要ありませんでしたか?
0687ぁきまさ
04/07/16 23:29ID:N6/uVQKGやっぱバイナリあったほうが遊ぶ側としては便利で良いですよね…。
>Dでゲームを作ろうって講座サイト
あ、いいなこれ。
夏休みをせめて生産的に過ごすために…。
といっても自分の実力じゃあどれくらいのものが書けるか不安だなあ。
D言語によるウィザードリィの製作、
なんていう講座があったらウケるのかな?
うけるなら作ってもいいんだけど…。
>>684
http://www.google.com/search?q=windowsxp+%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%A4%89%E6%95%B0&ie=UTF-8&hl=ja&lr=
君は本当に申し訳なく思っているのかな?
あれほどググれ、と言ったのに、
このままじゃプログラミング無理だよ。
0688THE 初心者
04/07/16 23:41ID:xxknHIOCなんかなにやってもうまういかないんで滅入ってきました・・・。
せっかく力学勉強したのに・・・。
0689ぁきまさ
04/07/16 23:48ID:N6/uVQKGいや、君が致命的にまずいのは
http://www.google.com/intl/ja/
を覚えないことの一点のみだと思うよ。
0690名前は開発中のものです。
04/07/16 23:54ID:s117P4L/基本をまず押さえなきゃ何もできないぞ
0691名前は開発中のものです。
04/07/16 23:59ID:bDR80+xJ確かにぐぐるのは当たり前の話だが、【初心者歓迎】の部分もちょっとは考慮しる。
>>688
馬鹿でもできるが、労力はハンパなくかかる。
力学? あー、数学苦手だし。
XPは2000の後継と思って差し支えない。これぐらい常識。
パソコンの知識は必要だよ。当たり前だけど。
テレビを使ったことがないのにテレビを修理したり、
本を読んだことがないのに小説を書いたりするのが無理なのと同様。
ちなみにここはゲームの製作技術の質問スレだから、パソコンそのものの質問はやめれ。
それこそグーグルだ。「XP OS」とでも打って調べりゃすぐに推測つくと思うんだがなあ。
0692ぁきまさ
04/07/17 00:11ID:BEcPYccaむしろLinuxの環境構築のうっとおしさにプンスカ。
apt-get使いたくなったのでMandrakeからVineに移ろうとプンスカしてます。(Debianはめんどうなので死亡
CD-Rが湯水の如く消えていきますプンスカ
ええ、つまり俺の対応がアレなのはLinux、共産主義者の陰謀なのですプンスカ
0693名前は開発中のものです。
04/07/17 00:31ID:rlC+EvqXヘタな講座見るよりも、
ttp://www.asahi-net.or.jp/~cs8k-cyu/
あたりのD言語で作られたゲームのソース見た方が役に立つと思われ
0694名前は開発中のものです。
04/07/17 00:32ID:nDVmQ1rLぶっちゃけ、プログラミングの前に、
もっとコンピュータについての一般的なこと(OSとは、とか)
を勉強したほうがいいんじゃないだろうか。
0695ぁきまさ
04/07/17 00:33ID:BEcPYccahttp://akimasa.s54.xrea.com/BalloonAssault.zip
創ったのが去年の10月(まぁ文化祭なんですが)なんで細かいこと覚えてないです。
ソースコードも紛失しました。
ジョイパッド無いと動きません。
冗談抜きで3日で創ったのでそんなもんです。
なんかもう色々とやばいので、そのうち消すかもしれません。サイズでかいし。
ああそうだ、D言語講座も兼ねて、BalloonAssault2を製作するってのはどーでしょうか?(誰も期待してねーだろうなぁ
0697666
04/07/17 06:22ID:5/ajeuobXPは新バージョンで対応されているみたい。
自分が使ったときの古いリンクを張ってしまったからいかん。すまそ。
http://www.cmagazine.jp/setbcc.html
>グーグル、検索
上のページは http://www.google.co.jp/advanced_search?hl=ja の
全てのキーワードを含むの欄に setbcc XP で検索したらすぐに出てきた。
検索は難しかったり、めんどくさかったりするかもしれないけど、
慣れてしまうと質問するより答えが速く見つかったりする。
0698名前は開発中のものです。
04/07/17 10:27ID:lRDL6hOuフィーリングでいいから触感を教えてケレ。
0699ぁきまさ
04/07/17 10:56ID:BEcPYccaこんな感じです
0700名前は開発中のものです。
04/07/17 11:04ID:zm6zG52hと思って見てみたらやっぱあったんだが、こういうのじゃダメなのか?
ttp://www.sun-inet.or.jp/~yaneurao/dlang/
0701ぁきまさ
04/07/17 11:28ID:BEcPYccaD言語による「ゲーム製作」講座が欲しかったんじゃないかな、と。
やねうらお氏のサイトにあるゲーム製作講座は書きかけとなってますね。
0702名前は開発中のものです。
04/07/17 16:13ID:PrhPXqFHお前まだはやいんじゃないか?
俺は激しく>>694を薦める。
0703ネタ
04/07/17 18:24ID:BEcPYcca・GentooLinuxによるOSのビルド
・まともなGUI環境の構築
・学校の宿題をPythonスクリプトで解く
さぁ、これだけで夏休みが終わってしまうだろうけど、これができれば君はグレートな厨房の仲間入りDA!
もちろんつかっていいのはネットだけだYO!
チェケラ!
0704名前は開発中のものです。
04/07/17 21:13ID:0WZoVWWD0705名前は開発中のものです。
04/07/18 14:58ID:9ZaHxrEiでもCはまだ基礎しか分からない
WindowsAPIとかDirectXとかいうこともさっぱりわからない
そこで、これからどちらの方法が俺の為に良いかどうか理由を付けて選んで欲しい
・HSPで形になるものを作ってから、同じモノをC+α(上の)で再現する
・始めからC、WindowsAPI、DirectXで作る
0706名前は開発中のものです。
04/07/18 15:02ID:9ZaHxrEi0707名前は開発中のものです。
04/07/18 15:09ID:Y//LoBxX0708名前は開発中のものです。
04/07/18 16:45ID:kwDjt0O8DXライブラリ使え。
Cの基礎だけでもゲームが作れる。
0709名前は開発中のものです。
04/07/18 18:55ID:pS/Njugmおいおい、HSPとPython、どっちが世界が狭いといったらHSPだろw
Pythonは、現代のLispと言われているのを知らんのか!
0710名前は開発中のものです。
04/07/18 19:08ID:m2/ulrdH世界が狭いのなぞは百も承知だってばよw
ただ、一発目に覚えるには(特に彼には)敷居がどう見ても高いので、
悪い言語だとは思わないが、相手考えて薦めろ、と言っただけだが?
0711名前は開発中のものです。
04/07/18 19:09ID:e5M6WloF前段には禿しく同意する。
しかし後段には全く賛同出来ないな。
自分が厨房だった頃思い出してみ?
実戦も無く、ただ知識を詰め込むだけの「お勉強」がどんだけ苦痛だったか。
初心者に必要なのは、直手に入る成果なんだよ。
つうワケで折れは、VBまたはDelphi、もしくはC#を勧める。
こいつらならマインスィーパーや倉庫番程度ならあっと云う間に作れる。
リアルタイム性が入って来ると、「おまじない」じゃ済まなくなって来るが、
そもそも初心者がそーゆーのに手を出す自体が無謀。
0712THE 初心者
04/07/18 19:15ID:KKmIDcHP0713名前は開発中のものです。
04/07/18 19:16ID:m2/ulrdHだーからー、二つの話をまぜこぜに吐いた漏れにも責任はあるけど、
なにも漏れだって初心者に後段の三つを勧める気は毛頭ないさー
「本気で勉強したいやつ」と言っておろうが。
学究の徒とサンデープログラマー予備軍で入るべき入り口が違うのは当然。
なのでVBやらdelphiやらが一発目というのもまあ悪くない。
QuickWin(Win=勝ちの意味の方な)な言語がサンデープログラマには良いさ。
まあ、VBは妙な癖が付くので、
サンデープログラマからゆくゆくはプロ方面と考える人間には勧めないが。
0714名前は開発中のものです。
04/07/18 19:18ID:pTS0aXo0いやいやいや、君はまだ本買わないほうが良いよ。
ネットで調べれる範囲でとりあえずがんばっておけ。
0715名前は開発中のものです。
04/07/18 19:23ID:m2/ulrdHSqueakは十分初心者でもあっさり結果が得られて入門向きだとは思うが?
小学生向けバージョンもあるぐらいだし。
0716名前は開発中のものです。
04/07/18 20:00ID:pTS0aXo0聞いたこともないようなスクリプトを薦める人達は何をお考えか。
C程度の言語が出来ないなら他を薦めても手につかないんじゃないの?
0717ぁきまさ
04/07/18 20:43ID:XKbo+aX0C程度の言語とおっしゃいますが、
Cはポインタが分からないとお話にならないと思います。
だけど、ポインタの理解にはメモリの知識が多少なりとも必要であり、
初心者の方がメモリの知識なんてモンを持っているということは稀です。
ですから、C言語はモロ初心者には理解できないのでお奨めすべきではないと思うのです。
その点、Pythonに限らずスクリプト系言語はそういった小難しいことをオブラートに誤魔化してくれているので、
俺は初心者に薦めても良いのではないのかと思ったのです。
まぁVBもスクリプトみたいなモンですし、
俺もVBからはじめて「わープログラミングってこんなに簡単UREYYYY」と勘違いさせてくれたので、
VBも悪くないかと思います。
Delphiは無料で手に入るから手を出しやすいですね。
それでも俺はPythonをローカルルールが多いながらも文法の簡潔さからお奨めしたいと思う、
いわばPython信者なのです。
つーかPythonもVBなみに即効性がある言語だと思うんですけどねえ。(GUI除く
だって
import pygame
pygame.init()
screen=pygame.display.set_mode((640,480))
でSDLなウィンドウ表示できちゃう手軽さなんですよ!
Python信者、必死に語る。
でした。
0718名前は開発中のものです。
04/07/18 21:28ID:pTS0aXo0言語の優劣ではないですよ。念のため。
で、知識がないからこその勉強でしょうに。
ポインタ、というかメモリの概念なんぞ遅かれ早かれ必ず理解しなければ
ならないんだから。
1週間くらいみっちりやれば基本的な言語の仕様は理解できると思うから、
あとはサンプルみながら、試しながらポインタを少しずつ理解していけばいい。
根気よく勉強ですよ。何事も。
0719名前は開発中のものです。
04/07/18 21:29ID:AOJ90z6Cぁきまさと同じ事を言うがポインタは不適合者はとことんまで理解しづらいし(俺含む)、
ポインタと双璧をなす「Cの壁」はやっぱり文字列処理。文字列がcharの配列ってまず初心者は配列知らねーしw
はじめてプログラム組む奴はまず変数でコケるって教えてる教師もいるしなぁ、やっぱり地道にN88BASICからが良いんじゃないかい?
漏れが学習上一番良かったと思うのは
VBの後でC++を勉強したこと。
意味も無くドットで区切ってプロパティやらメソッドやら呼んでたのの背後にあるオブジェクト指向の仕組みと思想を知ったときは一日有頂天だった。
バカかな?
0720名前は開発中のものです。
04/07/18 22:01ID:z08M52ck0721名前は開発中のものです。
04/07/18 22:36ID:Gy4iSWOWですが、聞く話によるとC++とCでは大きく違うと言う話です。
このままCを勉強していっても大丈夫でしょうか?
0722ぁきまさ
04/07/18 23:24ID:XKbo+aX0http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamedev/1080264444/47/
PhythonじゃなくてPythonでつ。気になったので。
0723名前は開発中のものです。
04/07/18 23:42ID:cDqRgrZbその他もろもろのコンシューマはどういった言語や環境で
作られているのでしょうか?
誰か教えてください。
0724名前は開発中のものです。
04/07/18 23:46ID:m2/ulrdH全然問題なす。
大きく違うのは確かだが、機能が増えるのであって覚えたことは無駄にはならんよ。
0725名前は開発中のものです。
04/07/18 23:50ID:Y//LoBxX中学くらいでプログラミングに興味を持って、高校くらいで色々調べ始めて、
コンピュータ系専門学校の3年生(専門科)を卒業したけど
Pythonという名前は今ココで始めて知った、とか言ってみる。
>>721
C++の勉強にはCの勉強が必要なので心配せずに勉強してください。
まぁC++では不要になってしまった知識とかは少なからずあるけど無駄ではない。
>ポインタや配列
俺も理解するのには時間かかったけど、いつやっても同じだと思う。
確かにそういうのがないプログラムを覚えてからやったほうが覚えやすいという人もいるかもだが
別のプログラム覚えてる時間とポインタや配列を覚える時間を比べたらそう大したことない気もするが。
まぁ・・・勉強の仕方にもよるけどな。良い本か良い講座サイトに出会えることを祈ろう。
今なら先人の残してきた財産が山ほどあるしな。
0726名前は開発中のものです。
04/07/18 23:53ID:m2/ulrdHPS2:環境はLinux/Windows等、言語はC/C++とVU系アセンブラ等
XBOX:環境はWindows、言語はC/C++とシェーダ系アセンブラ
PS:環境はWindows/DOS、言語はC/C++とDSP系アセンブラ
SS:環境はWindows/DOS、言語はC/C++とSH系アセンブラ
SFC:環境はDOS/Windows、言語は65816系アセンブラ
GB:環境はDOS/Windows、言語は最近Cも増えたがまだZ80系アセンブラが主流
こんなもんかな
CUBEはPS2あたりと似たようなもんだと思うが、
GBAは知らん(C主流なんかなぁ?)
0727名前は開発中のものです。
04/07/18 23:57ID:m2/ulrdHPython厨を擁護するきは全くないが
それは君いくらなんでも勉強浅すぎな気がするぞ
ジジイ丸出しですまんのだが、
本当はポインタとかで悩む前にアセンブラを覚えるのが一番良いのだ、
素性よく勉強するって意味ではね。
0728名前は開発中のものです。
04/07/19 00:02ID:ApxmKmGmまぁいろいろ調べたってもゲーム製作系の雑誌とかそんなんばっかだけどな。
プログラミングに関する情報全て調べようとしてたわけじゃないし。
少なくとも、専門学校の3年間では数種類のプログラミング言語の名前が出てきたけど
その中にはPythonというものは無かったね。
>アセンブラ覚えるのが一番良い
それは俺も思う。
0729名前は開発中のものです。
04/07/19 00:03ID:qE2pbi+VそれとXBOXの環境ではDirectXが標準で使われてるとか聞いたのですが
そういったライブラリ?関連でPS2その他のコンシューマで使用されている
ライブラリなどはご存知でしょうか?
私の中では3D関連を扱えるライブラリはDirectXとOpenGLしかしらないので
その2つの中のどちらかでPS2も作られてるのかなとか思っていますが
どうなのでしょうか。教えていただけますか。
質問ばかりで申し訳ありませんがそういった情報というのは
どこから入手できるのでしょうか。今後のためにも教えていただけますか?
0730名前は開発中のものです。
04/07/19 00:10ID:EWoR56EKポインタに関しては何でもいいからアセンブラを触ってみるといいと思う。
命令数が少ないPICとかのでもいい、CASLでもZ80でも。
それほど深くやらなくてもアセンブラを少しでも触っておけば
フォンノイマン型コンピュータの基本的な動作が分かるからポインタの理解もすごく早くなると思う。
でもってやる気があればさらに深くまでやっても損はないと思う。
アセンブラができる人間はゲームプログラマの中でも貴重な存在だし、
3D関係ではSSE化とかで需要は今も(多分今後も)十分にある。
0731名前は開発中のものです。
04/07/19 00:12ID:EWoR56EK0732名前は開発中のものです。
04/07/19 00:14ID:IJbVGYi4XBox以外はチップを直叩きしてライブラリを自前で作るのが普通。
まあRenderWareあたりのライブラリを使う場合もありだが、
OpenGLやらDirectXやらは「普通」使わん。
(OpenGL自体を自前で乗せる、というアプローチはあり)
情報の入手:Google
0733名前は開発中のものです。
04/07/19 00:15ID:5FveKx0n今恋愛シミュレーションを作りたくてツールをいじってるんですが、変数もいろいろ使えるようです。
ヘルプにも記述の仕方は書いてあるのですが、実際どういう場合に使うものなのかわかりません。
ネット上のプログラミング講座などでも、概念の説明はあるのですが使用法が見つからず。
そういったことを説明してくれているページはありませんでしょうか?
0734名前は開発中のものです。
04/07/19 00:15ID:ApxmKmGm答えてくれるかどうかはわからんが、オフィシャル(SCEJ)にメールで聞いてみたらどうだ?
あそこはどんな内容のメールでも、こちらが真面目に聞けばそれなりの返答をしてくれる。
以前、今思えば正直下らなさ過ぎた厨房丸出しの質問メールを送ったことがあったんだが、
非常に丁寧な返事を返してきてくれた(質問にちゃんと答えてくれてたし)。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています