トップページgamedev
996コメント396KB

【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【Part5】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。04/03/06 00:58ID:FXdKwbSn
ふと疑問に思った事があったらスレを立てずにまずはここで質問
してみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。

前スレ
ゲームに関する質問はここでしてね
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057318143/
【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【その4】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044954179/

その前

【その4】http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1043417025/l50
【Part3】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032814540/
【Part2】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013645518/
【Part1】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/

関連スレ・その他
>>2-3
0571名前は開発中のものです。04/07/11 01:22ID:RsNErYr5
ある程度本格的な3Dゲームを制作するには、ビデオメモリは何MBあれば十分?
個人的感想でいいので誰かおせーて。
0572名前は開発中のものです。04/07/11 01:24ID:j7YGQS/5
マルチは嫌われますよ。
057357104/07/11 01:27ID:RsNErYr5
>>572
すまんこ。
カキコした直後にこのスレに気付いたんもので・・・。
0574名前は開発中のものです。04/07/11 01:52ID:6vJ9sW65
>>568
あなたは勉強する言語を選択する前にまず、論理的な思考を行えるように
訓練するのが先だと思います。
次に抽象的な質問ほど抽象的な答えしか返ってこないことを理解しましょう。
がんばってください。
0575名前は開発中のものです。04/07/11 02:15ID:EGKiWGNI
最終目的は最終目的でいいんだが、もっと具体的で叶いそうな目的を探すべきだ。
山に登ったことのないヤツが、
「チョモランマとかいうのに登りたいです。どうやるんですか?」っていうようなもんだ。
0576名前は開発中のものです。04/07/11 02:25ID:U9OOaSwg
>>575
その例えなら、
「最終的にはチョモランマに登りたいんですけど、最初はどの山から登ったほうがいいですか?」
っていうことじゃないのか?
0577名前は開発中のものです。04/07/11 02:49ID:EGKiWGNI
>>576
言語は山(=目標)じゃなくて道具だからなあ。
道具はもっと身近な目標のために揃えた方がいいのでは。

つーか俺自身箱根山にも登れてないヘタレなので聞き流してくれ。
0578ぁきまさ04/07/11 11:08ID:bQtHH+Oy
>>568
とりあえず

・目標を具体的に提示し
PS2みたいなゲーム→FF10みたいな3DRPG、アーマードコアみたいな3Dアクション、エスプガルーダみたいな2Dシューティングetc,etc色々考えられます

・その上でどんなところで分からなくなったのか、はっきり記述して
具体的にどうつまずいたのか記述すべきです。
たとえば、C言語のポインタでつまずいた、とか。

・その他ある言語について書籍や詳しい知人などを持っているならそーいうことも書いておく
言語選びなら当然ですね。(多分

と判断材料になるような書き込みをしたほうがいいと思いますよ。
とにかく具体的に物事を書かないと相手にしてもらえない場合が多いです。
ここは初心者スレですから、
相手にされていますが…。

あと、Google知ってますか?
http://www.google.com/intl/ja/
是非使いましょう。
0579名無しさん@そうだ選挙に行こう04/07/11 20:00ID:MySdbWU9
ま、割と何処でも繰り返される話だよな。
ぶっちゃけググるって、中級者以上向けだよ。
キーとなる単語が解らんと話にならんからな。

つうワケでこの手の質問は、やねうらお辺りに飛ばすってのはどーだ。
0580名前は開発中のものです。04/07/11 20:28ID:IBrmDJo4
>>570で示したキーワードは普通に思いつくレベルだと思うんだけど。
0581THE 初心者04/07/11 21:31ID:K7wX96ZB
なるほど、みなさん申し訳ありません。
えっと最終的にはアクションRPGを作りたいなって思っているんですが、
プログラミングの言語って
APL AppleScript ASP BASIC C# COBOL Curl CとC++ Delphi Dylan Forth FORTRAN HSP Java JavaScript LOGO Objective C Perl PHP Prograph Prolog PythonRuby Smalltalk SQL Tcl/Tk UserTalk Visual Basic Visual
などなど
と、いろいろあるじゃないですか、いっきに全部の言語を勉強することは難しいので、とりあえずどの言語から勉強したほうがいいでしょうか?
御指摘のとおり自分でも調べてみます。本当に申し訳ありませんでした。
0582ぁきまさ04/07/11 21:34ID:bQtHH+Oy
初心者とは思えないほど言語知ってますね。
D言語をそこに入れてみては?
0583名前は開発中のものです。04/07/11 21:40ID:t83kIFLA
金あるならC++でイーンジャネーノ?
普通に就職の役にも立つだろうし。

人によって意見の分かれるところだが、ちゃちゃっと成果を見ることのできる
HSPに手を出してみるのも、俺は悪くないと思う。
プログラムをまったくしたことが無いならとりあえずツクールでもいじってみたらどうかね?
どんな画像を用意したらいいかとか多少見えてくるものもあると思うぞ。
0584ぁきまさ04/07/11 21:49ID:bQtHH+Oy
お金なくてもCygwinとかでC++やってもイーンジャネーノ?
makeとかRADに頼らない知識が身に付くし。

人によって意見の分かれるところだが、ちゃちゃっと成果を見ることのできる
Python,PyGameに手を出してみるのも、俺は悪くないと思う。
プログラムをまったくしたことが無いならとりあえずフリーのゲームの画像でもいじってみたらどうかね?
どんな画像を用意したらいいかとか多少見えてくるものもあると思うぞ。

…ごめんなさい。
0585名前は開発中のものです。04/07/11 22:51ID:Mv5FyA+f
>>581
で、ターゲットとするプラットフォームはなんなんだよ?
0586名前は開発中のものです。04/07/12 11:43ID:j2yaRrfo
プログラム覚える上で説明見ずにひたすらサンプル打つのって上達に効果ありますか?
0587名前は開発中のものです。04/07/12 12:13ID:17cF6j2N
>>586
"プログラム覚える"の定義が不明です。
言語の文法を覚えたいのか、特定のゲーム作りのセオリーを覚えたいのか
どっちだ?
0588名前は開発中のものです。04/07/12 12:45ID:TDzNLkvW
昔はBASICのサンプルを直に打ち込んだりしてたが、今の時代に必要だろうか?
面倒なだけだと思うが。
そんなことする暇があればもっといい勉強の仕方があると思うぞ。
0589名前は開発中のものです。04/07/12 12:48ID:JQvMPPtF
>>586
ない。一番上達するのは、

1. 他人のプログラムを読み、
2. 自分でプログラムを書くこと。

どっちが欠けても駄目。英語なんかと同じだわ。
059058604/07/12 15:57ID:j2yaRrfo
>>587
説明不足でしたね。文法のほうです
>>588>>589
わかりました、がんばってみます
0591名前は開発中のものです。04/07/13 00:01ID:XLq84O1s
初心者というわけではないので、心苦しいのですが…
少々皆様のお力を拝借したく、質問させて頂きます。

現在開発状況は80%といったところで、もうすぐ完成のゲームがあります。
ただ、現状ではマップデータはテキストファイル、画像はbmpかjpgです。

他の方々の同人ゲームなどを拝見すると、マップ等のみられてはマズいデータは暗号化(バイナリ変換かな?)してあり
画像等も、圧縮してひとまとめにしてあるようです。

これらは、どのようなライブラリで可能になるでしょうか?
もし、フリー等で、扱い易いものや、詳しく解説してるHPや本等ありましたら教えてください。
開発環境は、恥ずかしながらVB6を使用しています。
0592ぁきまさ04/07/13 00:17ID:VEZeZEml
VB6ならリソースオブジェクトとかなんとかいう名前でEXEにファイルを組み込めた気がします。
忘れましたが。
0593名前は開発中のものです。04/07/13 03:16ID:61EjFS0L
>>591
とりあえず「暗号化」でググりなされ。
0594名前は開発中のものです。04/07/13 03:40ID:hVT4K+XE
その前に、そのデータは本当に暗号化する必要があるのかを考えなされ。
0595名前は開発中のものです。04/07/13 09:33ID:dh7V/bQH
圧縮ならzlibあたりが定番な稀ガス。VBからでも多分使えると思ふ。
bmpなら暗号化と同時に圧縮の役割も兼ねて(゚Д゚)ウマー
複数画像をまとめてそこから必要なものを取り出すとかってのは使い回しが効くので
自分で実装してみては?
0596名前は開発中のものです。04/07/13 10:55ID:XLq84O1s
ありがとうございました。zlibとリソースの方面で試してみることにします。
しかし、VB6を数年以上つかってて、こんな機能あるなんて知らなかったヨ… orz

さすがにモンスターデータやアイテムデータが素で秀○なんかで見れちゃうのは
RPGとして問題があると思うんで…がんばって暗号化してみまふ…
0597名前は開発中のものです。04/07/13 10:59ID:dCf7PjSv
そらまずいw
0598名前は開発中のものです。04/07/13 12:11ID:XLq84O1s
たびたびすみません(><)
結局、VB6のリソースファイル機能を使用することにしました。

画像データはすんなり行ったのですが、テキストデータでつまっております。
組み込む時はテキストファイルのままでよさそうなのですが
いざそれを読み込もうとするとバイナリデータになってしまいます(いや、当然なんですが(苦笑))

確か、VBには標準ではバイナリデータをテキストデータに戻す関数ってなかったですよね?
いろいろとぐぐっては見たのですが…解決策が見つかりませんでした。

.NETならテキストそのまま組み込めるらしいのですが、.NET使いにくいし…

解決策をご存知の方おられましたら、ご教授願います。
0599名前は開発中のものです。04/07/13 17:58ID:2MQaKI4K
ゲーム画面の写真ってデジカメでとれるの?
でもどうしてゲーム画面だけくっきり撮れるのか?
なにかのツールを使うのならそのツールを教えてください!
0600名前は開発中のものです。04/07/13 18:10ID:QbjXyUha
>>599
それってゲーム製作技術と何か関係があるの?
0601名前は開発中のものです。04/07/13 18:13ID:/CvgO/Ka
>>599
市販ゲームの画面をキャプチャーしたいんだろ。
PCゲーム板で聞くのが筋じゃないのか。コラ。
0602名前は開発中のものです。04/07/13 18:30ID:lU7AGGpo
>>599
ウィンならPrtScSysRcキー(キーボード右上)を押して、
ペイントを開いて、貼り付けを押せば、
パソコン画面全体がコピーされていて、
そこからゲームの画面のみを切り抜いて別の所に保存すればいい。

>>600
スクショを乗せてくれるとかでは?
0603名前は開発中のものです。04/07/13 18:51ID:QbjXyUha
>>602
自分でゲームを作れる奴が、画面のキャプチャリング程度のことが出来ないとは思えないけど・・・
0604THE 初心者04/07/13 20:00ID:ZuX1LAla
すみません。あれからプログラミングの本を購入してみました。
そして、その中にプログラムらしき物が書いてあって、これを打ち込んでビルドしてくださいっていうところがあるんですが、どこに打ち込んだらいいんでしょうか?
メモ帳でしょうか?また、打ち込んだプログラムをどうやって起動させるのでしょうか?
教えてくださいおねがいします。
えっと、なんかCプログラミングってかいてあります。だからCなのかな?
0605名前は開発中のものです。04/07/13 20:10ID:RBrhBHK1
本気ならVC++買って来い。
0606名前は開発中のものです。04/07/13 20:13ID:zZHDNaiF
>>604
すげぇ……そんな状態で買いに行ったのか。
とりあえず付属のCDROMとかついてないのか?
Cをやりたいんなら、普通はbccだろうな。
基本的に、メモ帳で作ってファイル名「〜.c」のテキスト形式で保存して、
MS-DOSからプログラミング用のソフト(たとえばbccなど)に上の.cファイルを読み込ませると〜.exe形式のファイルができる。
この読ませてexeを吐かせる作業のことをビルドという。
とにかく本に付属のCDROMにしたがってやってみな。
まあ、今の時点で最終的な目標までにどれだけの距離があるかがわかっただろうからそれだけでも良いか。
0607名前は開発中のものです。04/07/13 20:30ID:dh7V/bQH
>>604
キミはム板のWin32APIスレでも同じような質問してるよな。
マルチかどうかは微妙な感じだが。
0608名前は開発中のものです。04/07/13 20:30ID:3HFejSa3
>>604
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1088022524/621
マルチ
0609名前は開発中のものです。04/07/13 20:34ID:zZHDNaiF
>>604
よく読んでるとどうもコンピューター自体の知識が怪しいんじゃないか?
ひとついっておくが、お前さんのその本に書いてある文はプログラミング言語の文章だが、
それはそのまま動くプログラムじゃないぞ?
パソコンが理解できる普通のプログラムが書かれている言語はマシン語と言って、0と1の羅列(2進法)であって、人間が書くにはちとつらいし敷居が高い。
だから人間側(=英語)に近いコトバで書いてからパソコンの理解できるコトバに変換してやるわけだ。
この人間側に近いコトバってのがいわゆるプログラミング言語であって、それで書かれた文章のことをコード、ソースコードと言ったりする。
で、その人間側に近いソースコードを一行ずつ順番にパソコンに理解させていくのがJavaのようなタイプでこれ行うソフトを「インタプリタ」という。
一方、いっぺんに変換させてからパソコンに読ませるのがCのようなタイプで「コンパイラ」という。
ちなみに、初心者にもやさしい(決して初心者専用ではないが)ことで有名なBASICは上2つの中間ぐらい。
お前さんのやろうとしてるC言語はコンパイラ型のソフトでやる。だから上に書いてあるように一気に変換させるわけだ。
出てきたのがexeファイル(パソコンがそのまま起動できる=パソコンがラクに読めるファイル)ってのでもわかるだろ?
とにかく、その本に載っている文章でプログラミングはできるが、人間に優しい言葉づかいなためにそれをそのままではパソコンは読めない。
だからパソコンにわかる言葉づかいに翻訳してやらなければならない。それだけ理解してりゃいいや。

(注:詳しい御仁にはツッコミどころ満載だろうが話がややこしくなるのでご勘弁。)
0610THE 初心者04/07/13 20:48ID:ZuX1LAla
本当にありがとうございます。exeファイルというものにするんですね。
あの〜そのexeファイルにするためのbccというのはどこにあるんでしょうか?
パソコンにもとから入っているものなのでしょうか?
それとも何かから取ってくるものなのでしょうか?
まだ幼いためご迷惑おかけします。
0611ぁきまさ04/07/13 20:50ID:VEZeZEml
>>604
本を読んで自分で解決しようと努力した結果がそれとは到底思えない。
もし、それが努力した結果だとしたらそもそも買う本が間違ってる。
それに、上でも指示したようにGoogleで検索した?
スレタイには初心者歓迎と銘打ってあるけど、
自分で調べる気がハナから無いのなら、初心者ですらない。
物事を学ぶ姿勢として間違っている。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&c2coff=1&q=C%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%80%80%E5%85%A5%E9%96%80&lr=
厳しいように感じるかもしれないけど、
俺は至極当然の反応だと思う。
0612名前は開発中のものです。04/07/13 20:51ID:RBrhBHK1
買った本のはじめの方に何か書いてなかったか?

>>606
をみて何か言うことないか?
0613名前は開発中のものです。04/07/13 20:57ID:zZHDNaiF
>>610
待て。
頼むから「正確なアドバイス」をするために年齢を教えてくれ。
それによってやり方も違う。

>>611
厳しいことを言いながらちゃっかりアドレスを張るぁきまさにワロタ
よく巡回してんなあ
0614ぁきまさ04/07/13 21:01ID:VEZeZEml
厳しいだけじゃあちらにしてみればただの役立たずだと思うので、
厳しさの中に優しさですよ。
0615THE 初心者04/07/13 21:07ID:ZuX1LAla
本当に皆さんありがとうございます。
私実はまだ中学生なんです。
まだ早いって親も言うんですけど、なんとかがんばりたいんです!
0616名前は開発中のものです。04/07/13 21:12ID:RBrhBHK1
中学でこれか・・・。


とりあえず、付いたレスに返事ぐらいしたらどうだ?
0617THE 初心者04/07/13 21:12ID:ZuX1LAla
買った本の初めにはWindowsはどんなことをしているかって書いてあって、その後に最も簡単なプログラムを作ってみようということで、あのようなことが書いてありました。
やっぱり買う本を間違えたのでしょうか?ネットでの評価とかを参考に買ったんですが・・・。
あ!606さんありがとうございます!ほかの皆さんもこんな私にかまってくれてありがとうございます。
0618名前は開発中のものです。04/07/13 21:22ID:rxJyTpgx
その本に、プログラムをするのにはどんなツールが必要か?(VisualStudio.NETだとか、Java SDK だとか)
そのツールはどのように手に入れるか?(いくらで売っているのかとか、ネットでフリーで手に入るのか)
とかは、書いてなかったの?
0619名前は開発中のものです。04/07/13 21:23ID:N2yNRIPu
>>617
とりあえずここでも読みやがれ
ttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/
0620THE 初心者04/07/13 21:24ID:ZuX1LAla
書いてないんです〜。やっぱり本を間違えたみたいです・・・。
0621ぁきまさ04/07/13 21:27ID:VEZeZEml
俺も中学からプログラミング始めたよ。
全然早くないし、むしろ丁度良い頃合。
ネットでの評価はプログラミングが「分かっている人」の評価である場合がほとんどだと思うから、
あまり参考にならないかもね。
出費が厳しいと思うけど俺としては
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714019/250-3318712-6127463
がお奨めの書籍。(部員にも薦めた)
入門書にありがちな、理解できるけど実用的なことは何もできない、ということも無いと思う。
Python言語は簡潔かつ強力だから初心者に特にお奨め。
C言語は、君はきっとポインタでつまずくと思う…。
まぁ、プログラミング俺が始めた頃は適当に本買って1万くらい飛んだけど、
参考になったのは2000円くらいの1冊だけだったし、
出費は覚悟したほうがいいかも。
がんばれ。
0622THE 初心者04/07/13 21:32ID:ZuX1LAla
ぁきまささんありがとうございます。とても助かります。
早速購入しました!
これで今月のお金なくなっちゃいました。
0623名前は開発中のものです。04/07/13 21:33ID:RBrhBHK1
最終的にアクションRPGが、っていってんのに一般人が使わなさそうな言語薦めてどうすんの。
CやC++、JAVAやHSPならしっている人間がいくらでもいる。
メジャーどころがいい。

ズブの初心者がゲーム作れるまで勉強するスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005132370/

この辺を1から読んでいけば多少は何とかならんか?
既に死んでるスレだから質問はここか、他の専門スレにしたほうがよさげ。
0624名前は開発中のものです。04/07/13 21:34ID:N2yNRIPu
二兎を追うもの一兎を得ず
0625THE 初心者04/07/13 21:40ID:ZuX1LAla
なるほど〜勉強になります!
0626ぁきまさ04/07/13 21:42ID:VEZeZEml
うわ、僕としては薦めた書籍を買うのは歓迎すべきことですが、
こんな怪しい人間の無責任な書き込みはもうちょっと吟味したほうがいいと思うよ。
>>623さんのような意見もあるし。

>>623
PythonでもPygame使ってゲーム作れますし、
初めてプログラミング言語触るのにC++,JAVAはきついと思いますよ、きっと。
メジャーどころがいいというのは同意ですけど、メジャーだけど理解しにくい言語を選んでも本末転倒ですし、
Pythonアメリカじゃ人気らしいですし。(意味無い

>>624
一石二鳥
0627THE 初心者04/07/13 21:47ID:ZuX1LAla
いえいえ、的確に教えてくださったぁきまささんだからこそ買う気になりました。
そもそもアドレスはるのも一手間なのに2回もしてくださいましたから。
0628名前は開発中のものです。04/07/13 21:51ID:RBrhBHK1
この板の特性を考えればメジャーどころがいい。
教えれる人間の絶対数が多い、ってのは利点でしょうに。
ぶっちゃけて言えばHSP一択でもよかった。
環境は無料だしサンプルも豊富、利用者も多くて、紙媒体がいいなら書籍もある。

こなれてきてから、本格的な言語に行けばいい訳だし。

まぁ、がんばれってことで。
0629名前は開発中のものです。04/07/13 21:57ID:/CvgO/Ka
ぁきまさ は時々脱力級の回答するので悶絶するが
現役房だから10代のアドヴァイザーには適任かもな。
0630ぁきまさ04/07/13 22:03ID:VEZeZEml
脱力級の回答したときはフォローしてくださると僕に回答されてしまった人にも僕にも利益となるので、
お願いしますorz
暇つぶしと気分転換の一環としてベスト厨房アドヴァイザーを目指しますよ。
0631名前は開発中のものです。04/07/13 22:07ID:N2yNRIPu
>>626
取らぬ狸の皮算用
0632ぁきまさ04/07/13 22:09ID:VEZeZEml
>>631
ごもっともでございます。
何事もやってみないと分からないですよNE
0633名前は開発中のものです。04/07/13 22:13ID:zZHDNaiF
いや、パイソンは良いけどさ。
やっぱりパイソンやるんだったらC→C++→pythonと行ってほしいところ(とか言っておいて漏れはパイソンやりませんが、OO的だと聞いたので)
やっぱりなんだかんだ言って一番いいのはCですよ。PSもCだしね。

選択肢としては緩衝としてCの前に構造化BASIC(今の時代ならHSPとかなのか)を入れるのもありかなと。
消防からの漏れはQuickBasic→VisualBasic→Delphi→VisualC++と変遷をたどって今に至っているけど、けっこう良い道だったと思ってる。
とりあえず、漏れはCのおさらいは秀和システムの「はじめてのCプログラミング」でやった。
「プログラミングとは?」からメモリ領域の動的確保までの一連のことは書いてあるし、関数リファレンスつきで、bcc32とインスト方法も書いてある。
まあ、中学だったらある程度マトモなものはできるだろうから、プログラミングとはどういうものかを理解したら、
ライブラリ使って2Dのゲーム作ってみるのも手。やる気はバリバリ出るし、実践的にやってるとポインタとか何だとかは嫌でも身につくよ。
そこでとまってたら駄目だけどね。
とにかくプレステのあのゲームを見てゲーム作りたい〜系の志望者にとってはモチベーションの管理は非常に重要。
そんな事いうと軟弱者とか言われそうだけど。

ていうか、そろそろ今回の例みたいなのについてのテンプレ作りませんか?
質問者の一割は同類だと思うのだけれど。
0634名前は開発中のものです。04/07/13 22:31ID:UFy5LN07
Pythonは日本語の資料がC++やJavaと比べ物にならないぐらい少ないから
初心者には向かないんじゃないのかな。何よりインデントが気持ち悪いし。
0635ぁきまさ04/07/13 22:32ID:VEZeZEml
Pythonは僕は似非OO的だと聞いております。(使ってみればなんとなく分かりますが
RubyとかはOO原理主義とか聞いています。
Pythonはパソコンに仕事やらせたいときに便利です。(文章の変換とか
Cは配列と文字列(同じか)の扱いがあまりに貧弱すぎるのでないかと思います。(軟弱者め
作るゲームにもよりますが、
僕はウィズもどきですらD言語でclassとか動的配列をばりばり使っています。orz
厨房からの僕の流れは大まかに言えばVisualBasic-Delphi(Objective Pascal?)-Python-C++-Dと来てます。
似てますね。
どれもまじめに使ったことが無いので良い道だったと思ってます。

話が脱線気味ですが、許して。
0636ぁきまさ04/07/13 22:35ID:VEZeZEml
>>634
使っていて、それほど資料に困ったことは無いですが、ある程度プログラミングに慣れているせいかもしれません。
>何よりインデントが気持ち悪いし。
これはもう宗教というか趣味でしょうw
{}の位置についてもそれぞれの宗派があるように。
0637名前は開発中のものです。04/07/13 22:57ID:dh7V/bQH
HSPは言語仕様(非常に前時代的)と開発環境(IDEとは呼べない代物)が
もう少しまともなら結構おすすめなんだけどな・・
0638名前は開発中のものです。04/07/14 01:15ID:ctEbfL9M
>>632
( -人-) .。oO(こんな考えの奴がうちの部署に配属されてきませんように…)
0639名前は開発中のものです。04/07/14 01:28ID:5fxWYrIS
おっさんの趣味ならいいが
中学生にマイナー言語すすめてどうするよ…
0640名前は開発中のものです。04/07/14 06:03ID:9JTA7FCB
まあまあ、現役厨なんだから多目に見てやれよ。

>>ぁきまさ
相手考えて発言しろ、若いからって言い訳にはならんぞ。
0641名前は開発中のものです。04/07/14 12:22ID:h6ebZH0B
若さって何だ?
0642名前は開発中のものです。04/07/14 12:58ID:7+ZTJ2AG
宇宙刑事は出入り禁止
064359804/07/14 14:08ID:XCAksArw
なんかTHE初心者さんが強烈すぎてスルーされちゃったなぁ(苦笑)

独力でどうにか解決できましたので、報告に参りました。
皆様ありがとうございました。
完成したら報告に来たいと思います。
0644名前は開発中のものです。04/07/14 14:42ID:+p35RkXZ
>>641
簡単なことだ。
ビルの7階から飛び降りても死なない → 若い証拠
あっさり死んでしまう → おっさんな証拠
0645名前は開発中のものです。04/07/14 16:41ID:Wq2xcMIa
窪シャブ
0646名前は開発中のものです。04/07/14 18:55ID:gVLRIRtG
ゲームでよくオリジナルフォントで文字表示してますが、その逆をできませんか。
文字部分をキャプチャして、用意しておいたフォントテーブルなんかでパターンマッチ検索し、テキストにするといったような感じのツールを探しています。

日本語だと天文学的に難しいそうですが、アルファベットと数字ぐらいならどうでしょう?
0647ぁきまさ04/07/14 18:58ID:9PT6ig1S
若さって何だ?省みないことさ。
俺はまだまだ若いようです。
0648名前は開発中のものです。04/07/14 20:08ID:+p35RkXZ
>>646
OCRのようなことをしたい? (画像から文字を抽出してテキスト化)
それよりもテキストデータ抜いたほうが遥かに早いと思うけど。
0649名前は開発中のものです。04/07/14 20:11ID:PPtaoad2
ここはゲーム製作板だと何度言ったら以下略。
0650名前は開発中のものです。04/07/14 20:57ID:gVLRIRtG
>648
そうです、OCRのようなこbニです。
ャeキストを抜くbアとは考えましbスが、exeファイルのどこにあるかわからず、また場面々々で文章自体も変わるのでできませんでした。
0651名前は開発中のものです。04/07/14 21:43ID:Wq2xcMIa
手軽なライブラリがあるのかは知らないが
イチから作るなら、画像認識・信号処理の文献
(教科書的なもの)をまず読むことを勧める。
0652名前は開発中のものです。04/07/14 22:11ID:gVLRIRtG
>651
ありがとうございます。
しかし、難しそうだ……orz
0653サンジョアン ◆GUiB.wJLdk 04/07/15 01:46ID:gNXhQ66A
フリーソフトで日本語のゲーム製作ソフトで初心者向けな物というとどういうのがありますか?
ジャンルはシューティング・RPG・経営(政治・歴史でも可)シュミレーションで行きたいと思っています
0654名前は開発中のものです。04/07/15 10:10ID:Wqf9IWgc
BCCかHSPで。
で、ゲーム製作ソフトってなによ?
ツクールか?
0655名前は開発中のものです。04/07/15 13:42ID:qC2zc+Dy
シュミレーションとか言ってる時点で厨房
RPGツクールでも弄ってろ
0656名前は開発中のものです。04/07/15 13:53ID:mIC45s9B
2Dの格闘ゲームキャラの当たり判定の設計の例が知りたいんです。
今は、1つのビットマップに対して1つ以上のRECT構造体(+付加情報)で
各ヒットボックスを定義して、毎フレーム衝突判定、といった単純な感じです。
0657名前は開発中のものです。04/07/15 14:07ID:FFz8UuO5
ttp://home4.highway.ne.jp/Unagi88/

ここの蟻鳩とかがゲーム中にヒット矩形をリアルタイム表示できる。
参考に汁。
0658名前は開発中のものです。04/07/15 14:40ID:+b94LUQO
>>656は、書き込みたかったスレはここで合ってるのか?
なんかどっかで話がされてた続きみたいな文に見えるんだが。
0659名前は開発中のものです。04/07/16 14:08ID:vSZhw4ku
C言語を勉強したいとおもってるのですがお勧めというかこれは必読と言う書籍またはサイトは
何かありますでしょうか、紹介してくれるとありがたいです。
本屋に行って見てみたんですが正直どれを立ち読みしても訳がわかりません。
一応アセンブリだとかコンパイラだとかは知っていると思います。
ただ知識と言うとその辺りまでで、言ってみればズブの素人です。
どなたか教えてくださいませ。
0660名前は開発中のものです。04/07/16 14:18ID:oVJpeIhO
アセンブリできるんならCなんて google だけで楽勝でしょ。
0661THE 初心者04/07/16 17:00ID:xxknHIOC
恥ずかしながらまたもどってきてしまいました。
どうも試供品のコンパイラがうまくいかない(うまくインストールできない)ので、思い切ってコンパイラを買ってしまおうと思います。
ですが、ネットで探したものはどれも高いものばかり・・・。
どなたか安くて、質のいいコンパイラを御存知ないでしょうか?
また、皆さんが使っているコンパイラを教えていただけないでしょうか?
0662名前は開発中のものです。04/07/16 17:04ID:bDR80+xJ
>>661
bcc32
どうしてもなら学生証持ってVisualC++買え

漏れはVC++
0663THE 初心者04/07/16 17:12ID:xxknHIOC
なるほど!おいくらぐらいですかね?
0664名前は開発中のものです。04/07/16 17:18ID:95GA9e3e
>>661
dev-c++(gcc/mingwベースの完全フリーな統合環境付コンパイラ)
ttp://www.bloodshed.net/devcpp.html
日本語化キット
ttp://sourceforge.jp/projects/dev-cpp-jp/

学生なら学生証と6000円握ってVC++のアカデミック版はあり
0665名前は開発中のものです。04/07/16 17:23ID:oVJpeIhO
いままでの言動を見てるとVC買っても使えない気がする
0666名前は開発中のものです。04/07/16 17:31ID:dK9rqnqg
>>661
せっかくだから、もう一度タダのを試してみて。
自分もプログラム自体より、そこに行き着くまでに苦労したたちだから。

・Borland C++ Compiler 5.5をゲット。
http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/

・setbccをゲット、起動してパスの設定を行う。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se149182.html

・メモ帳に以下の文章を書き込んで保存する。ファイル名は test.c など。
#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf("テスト!\n");
return 0;
}

・MS-DOSプロンプトを起動し、
  カレントディレクトリを test.c のある所に持っていく。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;403236
http://www.pchajime.com/dos_sousa01.html

・bcc32 test.c と入力。

・test.exeが出来ていて、実行して テスト! と表示されれば成功。
0667名前は開発中のものです。04/07/16 17:38ID:r92tiODY
>>665
ごもっとも
コマンドラインのbccよりゃ、統合環境のdev-c++の方が
敷居低そうなので薦めたのだが
(インストールも本体と日本語化キットのインストーラ二本を流すだけ)
これでも挫折するなら買うだけ無駄かもしれん
0668ぁきまさ04/07/16 17:55ID:N6/uVQKG
Cygwin(Google使えれば)そんなに難しくないと思うからお奨め。
Python本買ってしまったならPythonは
http://www.python.org/ftp/python/2.3.4/Python-2.3.4.exe
を落としましょう。
楽です。
0669名前は開発中のものです。04/07/16 17:59ID:GNZFBWxo
>>668
Python厨は逝ってよし!
0670名前は開発中のものです。04/07/16 18:15ID:rAFcsjU4
プロンプトは初心者にはきつそう。
Cygwinはコマンドプロンプトとも違うから混乱しそうだし。
学生ならVC++.net2003とか
http://www.microsoft.com/japan/msdn/student/premium/

とりあえず、ならばBccで良いんじゃねーの?
タダで使えるBorland C++ Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1054390397/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています