【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【Part5】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
04/03/06 00:58ID:FXdKwbSnしてみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。
前スレ
ゲームに関する質問はここでしてね
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057318143/
【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【その4】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044954179/
その前
【その4】http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1043417025/l50
【Part3】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032814540/
【Part2】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013645518/
【Part1】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/
関連スレ・その他
>>2-3
0522名前は開発中のものです。
04/07/04 14:48ID:XSn7DVd0それ以上に質のよいゲームを作ることを目標にしたいので。
0523名前は開発中のものです。
04/07/04 14:48ID:XSn7DVd00524名前は開発中のものです。
04/07/04 15:06ID:Rv6wPv2x0525名前は開発中のものです。
04/07/04 15:21ID:lnmtRTod@とてもフィールドが広くて大規模なのが作れる
AつくったデータをモノクロのBMPで保存でき、ロードできる。(有名な配置は最初からついている)
B色がついており、繁殖する際に遺伝のメカニズムで色が変わる。
ぐらいかな。これが全部ついてたら間違いなく最高のライフゲームだと思う
0526名前は開発中のものです。
04/07/04 15:26ID:oxe0M6830527名前は開発中のものです。
04/07/04 16:26ID:ic00T/KpVisual C++で表示することはできるのですか?
win32APIだけで大丈夫ですか?
0528名前は開発中のものです。
04/07/04 16:51ID:b+jWspZR昔やってたんで言うが、まずは分岐ポイントが5つくらいの書いてみれ。
それくらいならチャート書かないでも出来るだろ?
んで自分でやり込んでみろ。
お前さんに才能があるんなら、意外な位真面なのが出来るハズだ。
逆に言えば、スパゲッティになるようなモンは糞。
0529名前は開発中のものです。
04/07/04 17:00ID:5IV6ei/t戦闘はサイドビューがいいのですが
0530名前は開発中のものです。
04/07/04 17:04ID:b+jWspZRまぁふつーは、そのタスクリストを制御するルーチンがあって、そいつが処理する。
どーしてもP2Pぽく当事者だけで騙り合いたいなら、共有メモリかメッセージ使え。
今日はパチで勝って気分がいいから特別にキーワード教えたる。
メッセージ
PostMessage()
共有メモリ
CreateFileMapping()
あと、排他制御も必要だぞ。こいつでぐぐれ。
EnterCriticalSection()
0531名前は開発中のものです。
04/07/04 17:05ID:2HiS+B59大丈夫。
ただし、君のスキルがどの程度か知らないが。
0532名前は開発中のものです。
04/07/04 17:08ID:b+jWspZR速度気にしなくていいなら可能だ。
まあ物凄い勢いでチューニングすれば速度も満足行く物が作れるだろう。
そこらは要求するレベルや自分のスキルと相談しれ。
0533522
04/07/04 17:17ID:XSn7DVd0出来がよいです。ごめん。
>>525
@については画面解像度のことも考えて、1280*1024が最大、それ以下ならばユーザーの定義が可能くらいでいいのかなぁ。
Aこれはやりたい。でも有名な配置ってことは配置の著作権とかどうなのか調べる必要がありそうだ。
Bこれはちょっとわからん。ONになったマスが赤でONが継続されているマスが黄色とかそんなノリかな?
>>526
100手くらいまでしか戻せなさそうだけど、これでいいかな?
レスありがとうございます。
0534名前は開発中のものです。
04/07/04 19:05ID:lnmtRTodおそらく増殖した色が同じ色で、いくらかの確率で色がかわるとかそんなノリ。
ttp://www.vector.co.jp/games/soft/win31/game/se023041.html
これのことね。
有名な配置についてはたぶん大丈夫。だってフリーのソフトに結構ついてるからw
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~khnum/life/initial_pattern.html
こんな感じのが有名な配置。
できたらぜひ教えてくれ。
0535名前は開発中のものです。
04/07/04 23:01ID:OAqHdvJq課題制作の途中で絵を少し変えたくなったのですが編集ソフトが無くて・・・
0536名前は開発中のものです。
04/07/05 14:32ID:pW2x8UW10537名前は開発中のものです。
04/07/05 14:35ID:WFyR5iDyいや・・この質問をしている時点で
そのスキルはないと思えるのだが・・。
win32APIにそれら3Dファイルを解析して
3D画像として表示してくれる関数はないよ。
3Dの表示エンジン自作するしかないよ。
0538名前は開発中のものです。
04/07/05 17:33ID:axn64mRQもしくは、画像を簡単に扱える言語は何かありませんか?
できれば具体的に教えてください。
0539名前は開発中のものです。
04/07/05 17:39ID:DF0lOhpJLoadBitmap関数などを使う。
>もしくは、画像を簡単に扱える言語は何かありませんか?
VB、HSPなど。
0540538
04/07/05 20:16ID:axn64mRQやさしい539サソ有り難うございます!
とてもためになりますた!
有り難うございます!
0541名前は開発中のものです。
04/07/06 01:09ID:veV/dQAd0542名前は開発中のものです。
04/07/06 01:15ID:s9tm9SHo0543名前は開発中のものです。
04/07/06 01:39ID:veV/dQAd英語は単語を知っておけば得ってレベルですか?
文法は必要ないと聞きました。
0544名前は開発中のものです。
04/07/06 02:05ID:40a9qyvV0545名前は開発中のものです。
04/07/06 02:11ID:DgSACw8kまぁなりたいって言ってもゲームを作る職のうちの何になりたいのかにもよるけど(プログラマ、グラフィッカー、プロデューサー、etc...
英語を知っておいたほうがいい理由は新しい開発環境を導入したときにマニュアルが英語でしかかかれてなかったりするため
数学物理を知っておいたほうがいい理由はゲームバランスを練るさいに必要となってくるため
別に絵を描いたりプログラム書いたりするのにそこまで凝った英語数学物理は必要じゃない(といっても高校レベルの知識は持っておいたほうがいい
0546名前は開発中のものです。
04/07/06 02:55ID:vj8/49Vz0547名前は開発中のものです。
04/07/06 09:18ID:7EhCsRaa(´−`)y-'~~ どんなゲームをどう(プロとしてとかアマでいいとか)作りたいのか?
話はそれからだな
0548名前は開発中のものです。
04/07/06 12:03ID:n7byfemR学校なんていかなくても大丈夫だよ
0549名前は開発中のものです。
04/07/06 12:24ID:kr8r+rj60550名前は開発中のものです。
04/07/06 12:51ID:LMxoGm9J人に教わらないと何もできない人間なら学校行け。
ゲーム会社では何も教えない=自分で学べる人間の職場。
大学を出る頃の年齢は、ゲームプログラマの全盛期の年齢だ。
全盛期に入社してゲーム作りを学んでいく野郎は、所詮作業員扱い。
0551名前は開発中のものです。
04/07/06 17:29ID:XjX4TkwL細かいコーディングレベルでなくて手法的なことでいいんですが。
0552ぁきまさ
04/07/07 00:26ID:wgvBGDgZSDL_ttfを使った日本語表示でつまずいてしまいました。
http://gamdev.org/up/img/813.png
(・・・の部分は 戦う の文字列)
ソースの文字コードはUTF-8,Unicode,EUC等など適当に試してみましたが、
ダメでした。
某所ではUnicode,某所ではUTF-8なら日本語表示はできるようなことが書いてあったのですが、
どうにも原因がわからないので、
どなたか原因わかる方ご教授お願いします。
0553名前は開発中のものです。
04/07/07 12:18ID:i8QC7kRt0554名前は開発中のものです。
04/07/07 14:20ID:aQR/Fh0yONScripterのソース嫁
0555名前は開発中のものです。
04/07/07 17:10ID:9ayPTvq9諸先生方、お願いいたします。自分ひとりでは限界です。
あるオブジェクトAに関連付け(親子関係)されているオブジェクトBの座標および回転値を
オブジェクトXに適用したいのですが・・・・
オブジェクトBのローカル座標およびベクトルを、ワールド座標(と、ベクトル)にすることはできました。
座標はそのまま適用すればできたのですが、
ベクトルを回転値にする方法が・・・わかりません。
オイラー角やら何やらはよくわかってませんが、とりあえずベクトルの戻り値はX,Y,Zひとつずつで3つ取得できてます。
えっと、とりあえず、ベクトルを角度に直す方法を・・・どなたか、ご教授お願いいたします・・・。
あと何歩くらい足りないんしょう・・・。わかりにくい文章ですみません。
0556ぁきまさ
04/07/07 17:32ID:5dPHJmEBていうかドキュメントページに載ってましたorz
失礼しました。
0557名前は開発中のものです。
04/07/07 19:13ID:hqasBUQW>ベクトルを回転値にする方法が・・・わかりません。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/vclib/html/_crt_atan.2c_.atan2.asp
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/vclib/html/_crt_asin.asp
ベクトル[a,b,c]がオブジェクトの前方向なら
横振り角(ヨー )はatan2(a,c)。縦振り角(ピッチ)は-asin(b)とかで。
ただし前方向の基準を[0,0,1]、上方向の基準を[0,1,0]とする場合。
0558名前は開発中のものです。
04/07/07 21:00ID:WqjF8m79オブジェクトBを求めた行列を、
そのままオブジェクトXに適用すれば終わりじゃないの?
なんでいちいち分解するの?
BとXを同じ座標と同じ向きにするという話だよね?
0559名前は開発中のものです。
04/07/08 08:00ID:90dALvzm0560名前は開発中のものです。
04/07/08 12:39ID:ifbAnz6G必要なときにメモリに読み込んでテーブル使うなりして表示。
0561名前は開発中のものです。
04/07/08 16:51ID:ERzqm+p1winAPI勉強してテトリスでもつくるかそれともC++でオブジェクト指向
なるものを学ぶべきか、みなさんどっちがいいとおもいますか?
最終的にはC++でRPG作ってみたいとおもってるんですけど。
どっちからいったほうがヨサゲですか?
0562ぁきまさ
04/07/08 16:55ID:LjUIW0Aaテトリスに一票。
でもWinAPIよりはSDLとかその手のライブラリを使うことをお奨めします。
簡単だから。
0563名前は開発中のものです。
04/07/08 18:48ID:6dRLPEz70564名前は開発中のものです。
04/07/08 19:00ID:ifbAnz6Gって解答はこの板的にはダメか?
0565名前は開発中のものです。
04/07/08 19:37ID:8gk/VyIhまずは画像を読み込め。
話はそれからだ。
0566名前は開発中のものです。
04/07/09 17:21ID:1RAoKdgsHBITMAP hBitmap;
hBitmap = (HBITMAP)LoadImage(hInst, "test.bmp", IMAGE_BITMAP,
0, 0, LR_CREATEDIBSECTION | LR_LOADFROMFILE);
0567名前は開発中のものです。
04/07/10 17:40ID:I+NQfG+y0568THE 初心者
04/07/11 00:22ID:wrQRlNVG最終的にはPS2みたいなゲームを作れるようになりたい!と思ってプログラミングの勉強を始めたのですが、まったく何をやったらいいのかわかりません。
プログラミングにはいろんな言語があるってわかったんですが、どの言語から勉強するべきでしょうか?
0569名前は開発中のものです。
04/07/11 00:44ID:cPsCpmlT聞く前に調べる癖をつけることが第一だ。ぐぐれ。
>どの言語から勉強するべきでしょうか?
予算や本人の能力などによって何がいいかは色々。
それぞれの言語の特徴を調べてみることです。
0570名前は開発中のものです。
04/07/11 00:57ID:U9OOaSwgまぁ基本的に同意見なんだけど、「初心者歓迎」を銘打ってるんだからもう少し柔らかく。
>>568
Google検索などで「ゲームプログラミング 言語」のキーワードで検索してみる。
あとはその中に比較的よく出てくる言語を調べてみること。
初心者向けとかそういうのが知りたいなら「初心者向け」っていうキーワードも追加してみたらいい。
>>569の言う通り、聞く前に調べるクセはつけておいたほうが良いと思う。
あと、「PS2みたいなゲーム」ってアバウト過ぎるかと・・・いろんなゲームがあるし。
0571名前は開発中のものです。
04/07/11 01:22ID:RsNErYr5個人的感想でいいので誰かおせーて。
0572名前は開発中のものです。
04/07/11 01:24ID:j7YGQS/50573571
04/07/11 01:27ID:RsNErYr5すまんこ。
カキコした直後にこのスレに気付いたんもので・・・。
0574名前は開発中のものです。
04/07/11 01:52ID:6vJ9sW65あなたは勉強する言語を選択する前にまず、論理的な思考を行えるように
訓練するのが先だと思います。
次に抽象的な質問ほど抽象的な答えしか返ってこないことを理解しましょう。
がんばってください。
0575名前は開発中のものです。
04/07/11 02:15ID:EGKiWGNI山に登ったことのないヤツが、
「チョモランマとかいうのに登りたいです。どうやるんですか?」っていうようなもんだ。
0576名前は開発中のものです。
04/07/11 02:25ID:U9OOaSwgその例えなら、
「最終的にはチョモランマに登りたいんですけど、最初はどの山から登ったほうがいいですか?」
っていうことじゃないのか?
0577名前は開発中のものです。
04/07/11 02:49ID:EGKiWGNI言語は山(=目標)じゃなくて道具だからなあ。
道具はもっと身近な目標のために揃えた方がいいのでは。
つーか俺自身箱根山にも登れてないヘタレなので聞き流してくれ。
0578ぁきまさ
04/07/11 11:08ID:bQtHH+Oyとりあえず
・目標を具体的に提示し
PS2みたいなゲーム→FF10みたいな3DRPG、アーマードコアみたいな3Dアクション、エスプガルーダみたいな2Dシューティングetc,etc色々考えられます
・その上でどんなところで分からなくなったのか、はっきり記述して
具体的にどうつまずいたのか記述すべきです。
たとえば、C言語のポインタでつまずいた、とか。
・その他ある言語について書籍や詳しい知人などを持っているならそーいうことも書いておく
言語選びなら当然ですね。(多分
と判断材料になるような書き込みをしたほうがいいと思いますよ。
とにかく具体的に物事を書かないと相手にしてもらえない場合が多いです。
ここは初心者スレですから、
相手にされていますが…。
あと、Google知ってますか?
http://www.google.com/intl/ja/
是非使いましょう。
0579名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 20:00ID:MySdbWU9ぶっちゃけググるって、中級者以上向けだよ。
キーとなる単語が解らんと話にならんからな。
つうワケでこの手の質問は、やねうらお辺りに飛ばすってのはどーだ。
0580名前は開発中のものです。
04/07/11 20:28ID:IBrmDJo40581THE 初心者
04/07/11 21:31ID:K7wX96ZBえっと最終的にはアクションRPGを作りたいなって思っているんですが、
プログラミングの言語って
APL AppleScript ASP BASIC C# COBOL Curl CとC++ Delphi Dylan Forth FORTRAN HSP Java JavaScript LOGO Objective C Perl PHP Prograph Prolog PythonRuby Smalltalk SQL Tcl/Tk UserTalk Visual Basic Visual
などなど
と、いろいろあるじゃないですか、いっきに全部の言語を勉強することは難しいので、とりあえずどの言語から勉強したほうがいいでしょうか?
御指摘のとおり自分でも調べてみます。本当に申し訳ありませんでした。
0582ぁきまさ
04/07/11 21:34ID:bQtHH+OyD言語をそこに入れてみては?
0583名前は開発中のものです。
04/07/11 21:40ID:t83kIFLA普通に就職の役にも立つだろうし。
人によって意見の分かれるところだが、ちゃちゃっと成果を見ることのできる
HSPに手を出してみるのも、俺は悪くないと思う。
プログラムをまったくしたことが無いならとりあえずツクールでもいじってみたらどうかね?
どんな画像を用意したらいいかとか多少見えてくるものもあると思うぞ。
0584ぁきまさ
04/07/11 21:49ID:bQtHH+OymakeとかRADに頼らない知識が身に付くし。
人によって意見の分かれるところだが、ちゃちゃっと成果を見ることのできる
Python,PyGameに手を出してみるのも、俺は悪くないと思う。
プログラムをまったくしたことが無いならとりあえずフリーのゲームの画像でもいじってみたらどうかね?
どんな画像を用意したらいいかとか多少見えてくるものもあると思うぞ。
…ごめんなさい。
0585名前は開発中のものです。
04/07/11 22:51ID:Mv5FyA+fで、ターゲットとするプラットフォームはなんなんだよ?
0586名前は開発中のものです。
04/07/12 11:43ID:j2yaRrfo0587名前は開発中のものです。
04/07/12 12:13ID:17cF6j2N"プログラム覚える"の定義が不明です。
言語の文法を覚えたいのか、特定のゲーム作りのセオリーを覚えたいのか
どっちだ?
0588名前は開発中のものです。
04/07/12 12:45ID:TDzNLkvW面倒なだけだと思うが。
そんなことする暇があればもっといい勉強の仕方があると思うぞ。
0589名前は開発中のものです。
04/07/12 12:48ID:JQvMPPtFない。一番上達するのは、
1. 他人のプログラムを読み、
2. 自分でプログラムを書くこと。
どっちが欠けても駄目。英語なんかと同じだわ。
0591名前は開発中のものです。
04/07/13 00:01ID:XLq84O1s少々皆様のお力を拝借したく、質問させて頂きます。
現在開発状況は80%といったところで、もうすぐ完成のゲームがあります。
ただ、現状ではマップデータはテキストファイル、画像はbmpかjpgです。
他の方々の同人ゲームなどを拝見すると、マップ等のみられてはマズいデータは暗号化(バイナリ変換かな?)してあり
画像等も、圧縮してひとまとめにしてあるようです。
これらは、どのようなライブラリで可能になるでしょうか?
もし、フリー等で、扱い易いものや、詳しく解説してるHPや本等ありましたら教えてください。
開発環境は、恥ずかしながらVB6を使用しています。
0592ぁきまさ
04/07/13 00:17ID:VEZeZEml忘れましたが。
0593名前は開発中のものです。
04/07/13 03:16ID:61EjFS0Lとりあえず「暗号化」でググりなされ。
0594名前は開発中のものです。
04/07/13 03:40ID:hVT4K+XE0595名前は開発中のものです。
04/07/13 09:33ID:dh7V/bQHbmpなら暗号化と同時に圧縮の役割も兼ねて(゚Д゚)ウマー
複数画像をまとめてそこから必要なものを取り出すとかってのは使い回しが効くので
自分で実装してみては?
0596名前は開発中のものです。
04/07/13 10:55ID:XLq84O1sしかし、VB6を数年以上つかってて、こんな機能あるなんて知らなかったヨ… orz
さすがにモンスターデータやアイテムデータが素で秀○なんかで見れちゃうのは
RPGとして問題があると思うんで…がんばって暗号化してみまふ…
0597名前は開発中のものです。
04/07/13 10:59ID:dCf7PjSv0598名前は開発中のものです。
04/07/13 12:11ID:XLq84O1s結局、VB6のリソースファイル機能を使用することにしました。
画像データはすんなり行ったのですが、テキストデータでつまっております。
組み込む時はテキストファイルのままでよさそうなのですが
いざそれを読み込もうとするとバイナリデータになってしまいます(いや、当然なんですが(苦笑))
確か、VBには標準ではバイナリデータをテキストデータに戻す関数ってなかったですよね?
いろいろとぐぐっては見たのですが…解決策が見つかりませんでした。
.NETならテキストそのまま組み込めるらしいのですが、.NET使いにくいし…
解決策をご存知の方おられましたら、ご教授願います。
0599名前は開発中のものです。
04/07/13 17:58ID:2MQaKI4Kでもどうしてゲーム画面だけくっきり撮れるのか?
なにかのツールを使うのならそのツールを教えてください!
0600名前は開発中のものです。
04/07/13 18:10ID:QbjXyUhaそれってゲーム製作技術と何か関係があるの?
0601名前は開発中のものです。
04/07/13 18:13ID:/CvgO/Ka市販ゲームの画面をキャプチャーしたいんだろ。
PCゲーム板で聞くのが筋じゃないのか。コラ。
0602名前は開発中のものです。
04/07/13 18:30ID:lU7AGGpoウィンならPrtScSysRcキー(キーボード右上)を押して、
ペイントを開いて、貼り付けを押せば、
パソコン画面全体がコピーされていて、
そこからゲームの画面のみを切り抜いて別の所に保存すればいい。
>>600
スクショを乗せてくれるとかでは?
0603名前は開発中のものです。
04/07/13 18:51ID:QbjXyUha自分でゲームを作れる奴が、画面のキャプチャリング程度のことが出来ないとは思えないけど・・・
0604THE 初心者
04/07/13 20:00ID:ZuX1LAlaそして、その中にプログラムらしき物が書いてあって、これを打ち込んでビルドしてくださいっていうところがあるんですが、どこに打ち込んだらいいんでしょうか?
メモ帳でしょうか?また、打ち込んだプログラムをどうやって起動させるのでしょうか?
教えてくださいおねがいします。
えっと、なんかCプログラミングってかいてあります。だからCなのかな?
0605名前は開発中のものです。
04/07/13 20:10ID:RBrhBHK10606名前は開発中のものです。
04/07/13 20:13ID:zZHDNaiFすげぇ……そんな状態で買いに行ったのか。
とりあえず付属のCDROMとかついてないのか?
Cをやりたいんなら、普通はbccだろうな。
基本的に、メモ帳で作ってファイル名「〜.c」のテキスト形式で保存して、
MS-DOSからプログラミング用のソフト(たとえばbccなど)に上の.cファイルを読み込ませると〜.exe形式のファイルができる。
この読ませてexeを吐かせる作業のことをビルドという。
とにかく本に付属のCDROMにしたがってやってみな。
まあ、今の時点で最終的な目標までにどれだけの距離があるかがわかっただろうからそれだけでも良いか。
0607名前は開発中のものです。
04/07/13 20:30ID:dh7V/bQHキミはム板のWin32APIスレでも同じような質問してるよな。
マルチかどうかは微妙な感じだが。
0608名前は開発中のものです。
04/07/13 20:30ID:3HFejSa3http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1088022524/621
マルチ
0609名前は開発中のものです。
04/07/13 20:34ID:zZHDNaiFよく読んでるとどうもコンピューター自体の知識が怪しいんじゃないか?
ひとついっておくが、お前さんのその本に書いてある文はプログラミング言語の文章だが、
それはそのまま動くプログラムじゃないぞ?
パソコンが理解できる普通のプログラムが書かれている言語はマシン語と言って、0と1の羅列(2進法)であって、人間が書くにはちとつらいし敷居が高い。
だから人間側(=英語)に近いコトバで書いてからパソコンの理解できるコトバに変換してやるわけだ。
この人間側に近いコトバってのがいわゆるプログラミング言語であって、それで書かれた文章のことをコード、ソースコードと言ったりする。
で、その人間側に近いソースコードを一行ずつ順番にパソコンに理解させていくのがJavaのようなタイプでこれ行うソフトを「インタプリタ」という。
一方、いっぺんに変換させてからパソコンに読ませるのがCのようなタイプで「コンパイラ」という。
ちなみに、初心者にもやさしい(決して初心者専用ではないが)ことで有名なBASICは上2つの中間ぐらい。
お前さんのやろうとしてるC言語はコンパイラ型のソフトでやる。だから上に書いてあるように一気に変換させるわけだ。
出てきたのがexeファイル(パソコンがそのまま起動できる=パソコンがラクに読めるファイル)ってのでもわかるだろ?
とにかく、その本に載っている文章でプログラミングはできるが、人間に優しい言葉づかいなためにそれをそのままではパソコンは読めない。
だからパソコンにわかる言葉づかいに翻訳してやらなければならない。それだけ理解してりゃいいや。
(注:詳しい御仁にはツッコミどころ満載だろうが話がややこしくなるのでご勘弁。)
0610THE 初心者
04/07/13 20:48ID:ZuX1LAlaあの〜そのexeファイルにするためのbccというのはどこにあるんでしょうか?
パソコンにもとから入っているものなのでしょうか?
それとも何かから取ってくるものなのでしょうか?
まだ幼いためご迷惑おかけします。
0611ぁきまさ
04/07/13 20:50ID:VEZeZEml本を読んで自分で解決しようと努力した結果がそれとは到底思えない。
もし、それが努力した結果だとしたらそもそも買う本が間違ってる。
それに、上でも指示したようにGoogleで検索した?
スレタイには初心者歓迎と銘打ってあるけど、
自分で調べる気がハナから無いのなら、初心者ですらない。
物事を学ぶ姿勢として間違っている。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&c2coff=1&q=C%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%80%80%E5%85%A5%E9%96%80&lr=
厳しいように感じるかもしれないけど、
俺は至極当然の反応だと思う。
0612名前は開発中のものです。
04/07/13 20:51ID:RBrhBHK1>>606
をみて何か言うことないか?
0613名前は開発中のものです。
04/07/13 20:57ID:zZHDNaiF待て。
頼むから「正確なアドバイス」をするために年齢を教えてくれ。
それによってやり方も違う。
>>611
厳しいことを言いながらちゃっかりアドレスを張るぁきまさにワロタ
よく巡回してんなあ
0614ぁきまさ
04/07/13 21:01ID:VEZeZEml厳しさの中に優しさですよ。
0615THE 初心者
04/07/13 21:07ID:ZuX1LAla私実はまだ中学生なんです。
まだ早いって親も言うんですけど、なんとかがんばりたいんです!
0616名前は開発中のものです。
04/07/13 21:12ID:RBrhBHK1とりあえず、付いたレスに返事ぐらいしたらどうだ?
0617THE 初心者
04/07/13 21:12ID:ZuX1LAlaやっぱり買う本を間違えたのでしょうか?ネットでの評価とかを参考に買ったんですが・・・。
あ!606さんありがとうございます!ほかの皆さんもこんな私にかまってくれてありがとうございます。
0618名前は開発中のものです。
04/07/13 21:22ID:rxJyTpgxそのツールはどのように手に入れるか?(いくらで売っているのかとか、ネットでフリーで手に入るのか)
とかは、書いてなかったの?
0619名前は開発中のものです。
04/07/13 21:23ID:N2yNRIPuとりあえずここでも読みやがれ
ttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/
0620THE 初心者
04/07/13 21:24ID:ZuX1LAla0621ぁきまさ
04/07/13 21:27ID:VEZeZEml全然早くないし、むしろ丁度良い頃合。
ネットでの評価はプログラミングが「分かっている人」の評価である場合がほとんどだと思うから、
あまり参考にならないかもね。
出費が厳しいと思うけど俺としては
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714019/250-3318712-6127463
がお奨めの書籍。(部員にも薦めた)
入門書にありがちな、理解できるけど実用的なことは何もできない、ということも無いと思う。
Python言語は簡潔かつ強力だから初心者に特にお奨め。
C言語は、君はきっとポインタでつまずくと思う…。
まぁ、プログラミング俺が始めた頃は適当に本買って1万くらい飛んだけど、
参考になったのは2000円くらいの1冊だけだったし、
出費は覚悟したほうがいいかも。
がんばれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています