【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【Part5】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
04/03/06 00:58ID:FXdKwbSnしてみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。
前スレ
ゲームに関する質問はここでしてね
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057318143/
【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【その4】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044954179/
その前
【その4】http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1043417025/l50
【Part3】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032814540/
【Part2】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013645518/
【Part1】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/
関連スレ・その他
>>2-3
0014名前は開発中のものです。
04/03/11 22:14ID:FT//Xwi+こっちのスレの方がいいと思う
http://game5.2ch.net/test/read.cgi/game/1074160987/
0015かすみん
04/03/12 00:39ID:YoQtKsJl悩んでます。そのやりたい事とはカーソルを持っていくとカードが拡大し、
クリックすると効果、名前が出てくるとゆのをやりたいのですがカードを
どう拡大していいのかわからないので教えて頂けませんでしょうか
0016名前は開発中のものです。
04/03/12 10:34ID:soo4G3oN0017名前は開発中のものです。
04/03/12 21:00ID:Ol13wq4LJava2Dとか調べてみ?
0018名前は開発中のものです。
04/03/12 21:52ID:ft2hOHMNboolが大量に並んだ構造体にすると大変なので任意の素数の積としてint一個で記録するようにしたいのです。
そこであらかじめ1〜200あたりの素数を配列として内臓しておき、約数を列挙するコードを作っているのですが、
1ずつ増やした数で割って、余りがゼロかどうかを判定する方法しか思いつきません。
何か効率的な方法とか有名なアルゴリズムとかは無いですか?
素因数分解のアルゴリズムならば多く見つかるのですが……。
宜しくお願いします。
0019名前は開発中のものです。
04/03/12 22:03ID:Ol13wq4L素数を2から全て掛けていくと10個目の29で32ビット(unsigned long)超えるんだけど…
0020名前は開発中のものです。
04/03/12 22:15ID:ft2hOHMN回答ありがとうございます。
本当ですね……実際にコードを作ってから質問したほうがよかったかもしれません。
他になんかよい方法はありますでしょうか?
A:0 1 0 0 1 0
B:0 0 1 0 1 1
C:0 0 0 0 1 0
こういう状況で、例えばBに新たな情報を追加して
B:0 0 1 0 1 1 1
のようにしたとき、構造体を保存する方法を使うとAとCも
A:0 1 0 0 1 0 0
C:0 0 0 0 1 0 0
のように尻に0を追加してやらないと読みこむとデータが変になるので
素因数で構成する方法ならこういう問題を回避できると思ったのですが……
データの生成と読み込みが別プログラムなのでどちらの構造体の中身を書き換えるのも面倒ですし。
0021名前は開発中のものです。
04/03/12 22:31ID:Ol13wq4L002219
04/03/12 22:39ID:ft2hOHMN0023大サービス
04/03/12 23:01ID:qU+SxdKIB: 1010 = 10(0x0000000a)
↓
A: 10101 = 21(0x00000015)
B: 1010 = 10(0x0000000a)
0024名前は開発中のものです。
04/03/13 00:35ID:l0RQrPJd二進法から十進法に変換して書き込み、読み込んで二進法に変換して
各桁の値を判定するコードを作ればいいのですね。
型の勉強からし直します……
ありがとうございました。
0025名前は開発中のものです。
04/03/13 01:01ID:yk2rEtpeなんでビット演算の代わりに素数が出てくるんだろう。
struct {
int fb01:1;
int fb02:1;
int fb03:1;
〜
int fb31:1;
int fb32:1;
} FLAG;
typedef struct {
FLAG flag[32];
} SAVEDATA;
これだとboolを並べるのと変わらんか。
0026名前は開発中のものです。
04/03/13 01:02ID:yk2rEtpe25は無視しておくれ。
0027かすみん
04/03/13 18:10ID:FmDYBmhT教えてください。よろしくお願いします。
0028名前は開発中のものです。
04/03/14 22:52ID:oHkJk/FiPerlとJavascriptの二つだけで可能でしょうか?
2つとも入門書を読んだレベルですが、
次は何を勉強すればいいんでしょうか?
0029大サービス
04/03/14 23:01ID:gdC9c3eD0030名前は開発中のものです。
04/03/15 19:12ID:mw14Zj/y香ばしいサイト発見。
・資本金も無いのに、会社ごっこ
・代表の顔
・企画よりもサークル活動がしたいだけ
0031名前は開発中のものです。
04/03/15 21:37ID:BH49Bw7k0032名前は開発中のものです。
04/03/16 01:49ID:3Cu8shDW何かいい方法はあるでしょうか?
0033名前は開発中のものです。
04/03/16 02:16ID:kbXSBWRq0034名前は開発中のものです。
04/03/16 05:36ID:mIgu/IkQ0035名前は開発中のものです。
04/03/16 09:59ID:mJBls+NU0036大サービス
04/03/16 11:01ID:PRaC3s4rそんなキミには以下のURLを紹介しよう。
Chip32
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3601/
MCKでファミコン音源を使いたおせ!!
ttp://taka-p.homeip.net/dtm/psc/mck.html
【ファミコン】mckについて語りましょう duty比4%【nsf】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1073055973/
ちなみに、chip32はVSTプラグインなので適当なホストアプリがないと動かないよん。
0038名前は開発中のものです。
04/03/16 20:08ID:JP2lEbCQGMの音色マップには入っているが、ファミコンに近い音色が入ってるかどうかは別の問題だ。
GSのSquare Waveなんか使うと一発でGS音源だとバレる。
0039かすみん
04/03/17 00:45ID:jWNjZliwどうすれば出てくるようになりますか?教えてくれませんでしょうか
度々申し訳ありません
0040名前は開発中のものです。
04/03/17 05:35ID:VpRlPpJ9「ファミコンのような音」じゃなくて「PCエンジンのような音」だろ!
ま、それならChip32が最適だな
0041名前は開発中のものです。
04/03/17 20:45ID:pvjSmwvqmidiデータをGXSCCに通してWAV出力したものを使うのが
お手軽でいいと思う。サイズでかくなっちゃうけど。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8700/P/Gsorig.htm
0042名前は開発中のものです。
04/03/19 17:07ID:D3RSwnlM0043大サービス
04/03/19 17:21ID:SVusZESJhttp://www.enterbrain.co.jp/digifami/products/rpg2000/rtp.html
http://www.enterbrain.co.jp/digifami/tyosakuken.html#mokuji03
0044名前は開発中のものです。
04/03/19 17:38ID:D3RSwnlMちょっと気になったので・・もう片方を読むと大丈夫、ってことなのでしょうか?
大サービスありがとうございます。
0045大サービス
04/03/19 17:52ID:SVusZESJこっちにそのままずばり書いてあった。
http://www.enterbrain.co.jp/digifami/tk_faq.html
0046名前は開発中のものです。
04/03/20 03:24ID:VGQ1DIScコミックメーカー2でゲーム製作を予定してたんだけど
どうもXPでは不具合が多いらしい模様。
と、言う訳でツールを乗り換えることにしたのですが…。
条件はフリーソフトでスクリプト記述を必要としない初心者用。
主に必要とする機能は数値変数の表示と計算。
そんな都合のいいツールありません?
吉里吉里/KAG推進委員会には行ったんですけど
情報が古いです…。
ないなら吉里吉里に挑戦するつもりですが…。
0047名前は開発中のものです。
04/03/20 09:36ID:wWL4EoFpYuuki!novel使っとけ。
吉里吉里情報が古いって、仕様はほぼ変わってないし、
リファレンスと過去ログで十分だと思うが。
それから、吉里吉里はスクリプト記述必要、というかオンリー。Nscも。
004846
04/03/20 16:48ID:VGQ1DIScYuuki!novelは数字変数の表示ができないし
ウィンドウも一つしか表示できないので、企画が成り立たないのです。
…吉里吉里ってやっぱ初心者にはキツイ?
スクリプトと聞くと、かなり取っ付きにくいのだが…。
0049名前は開発中のものです。
04/03/20 18:04ID:wWL4EoFpう〜ん、どうだろう。
やっぱ変数とか色々描画処理も揃ってるから、本格的な企画なら吉里吉里2が良いと思うよ。
あんまり難しいことしないってなら、マスターできると思うけど。
HTML書けるなら、習得速度も速いんでないかな?
005046
04/03/20 19:30ID:VGQ1DIScHTMLか…。
自分、ホームページは作成ソフトに頼ってるからなぁ…。
でも、他に無さそうなら吉里吉里2してみるかな…。
素材が完成するまでは、まだツールを探してみるつもり。
なければ吉里吉里2。
とりあえず、あんがとな
0051名前は開発中のものです。
04/03/20 20:39ID:+ob7TgIn将来的にゲームを作りたいと考えた時に
CとC++どちらから習得するべきでしょうか?
0052名前は開発中のものです。
04/03/20 21:49ID:iIVCpNYVどうせCの知識はC++でそっくりそのまま役に立つんだし。
0053名前は開発中のものです。
04/03/21 21:55ID:KdLXET+R逆に、
C++やるにはCを知ってないと。
普通自動車と大型自動車みたいなもんかな?
0054名前は開発中のものです。
04/03/22 08:00ID:iz02Zjmx技術的にはいつごろ発売されると思われますか?
思いつくあたりの必要技術としては
・FMDで640x480以上の解像度の実現
・DirectXがFMDに対応。
・ゲームソフトもそれに対応。
と思っていますが、どんなもんでしょう。
(マリオテニスってのも既にあるにはありますが…。)
0055名前は開発中のものです。
04/03/22 09:37ID:EP1mY8gthttp://www.olympus.co.jp/jp/magazine/techzone/vol38/3801.cfm
井場クン電波発しすぎ?
というか、普通HMDっていわね?Head Mount Display
もう、頭の動きを追跡できるようなものは出てるけど(たとえば↓)。
http://www.ari-web.com/shop/playstation/sony-pud-j5a.htm
オレ的には、視野角が上下左右180度あるやつを作って欲しい。
0056名前は開発中のものです。
04/03/22 15:27ID:HWrsCpHYたしか、8年ぐらい前にHMD(頭に被る。頭の動きと視界が連動)と
3Dマウス(空中に持って使う。移動、捻り感知)が出てたハズ。
対応ソフトはDoomだったような…
0057幕下の矢作
04/03/22 16:25ID:4eS6i7PEついさっき質問したんですが書き込む場所を間違ってしまいましたので
改めて書き込ませていただきます
現在ゼルダ風(GB版)のアクションゲームをつくろうと
考えてるんですが、数あるプログラムの中どれを使ったら良いかが
分からないんです。
GBゼルダ好きの人がいればぜひ教えてください。
それ以外の方でも協力&応援してくれる人がいればぜひお願いします
0058名前は開発中のものです。
04/03/22 16:42ID:0WE8/VPz開いてよいかわかりません。だれか教えてください。
ダウンロードページ
http://kikyou.info/tvp/
0059名前は開発中のものです。
04/03/22 17:45ID:S6ld+W8Xそこで疑問なんですけど、printfなんてELでは使わないですよね?
Cの初心者本では、標準ライブラリ関数の使い方やファイルの入出力などの項目が
あるんですけど、これって流し読み程度でいいんでしょうか?
ELの解説サイトを見てまわったんですが、変数、配列、演算、制御文、関数
ポインタ、構造体あたりが解っていればゲームは作れそうな感じです
printfやscanfなどよく使うやつは覚えたんですが、isprintやfputcなどは必要
なんでしょうか?
ゲームを作るのにCの知識がどこまで必要で、どこから必要ないのかが
わかりません。
0060名前は開発中のものです。
04/03/22 18:19ID:NHVwWrSZ知ってる人、あればアドレス教えてください
0061名前は開発中のものです。
04/03/22 18:53ID:IkgfwbwOメモリ関係、文字列操作関係、基本的なファイル入出力関係は覚えて
おいたほうがいいでしょう。って、それだとほとんど全部か…
別に暗記する必要ないし、どういう機能の関数があったかを覚えてれば
(使うときに調べれば)いいだけだから、一通り目を通すだけはした方がいいぞ。
ちなみに、データファイル(ステージデータとか)を使うゲームを作るなら
ファイル入出力関係は必須だ。
あと、ELは使ったこと無いけど、WindowsでやるならWin32 APIやDirectXも覚える
必要あるんじゃないかな?
・・・とELのサンプルみたらそういう必要は無いみたいね。
0062名前は開発中のものです。
04/03/22 18:55ID:bJtqwW/Ittp://gbdk.sourceforge.net/
>>59
初心者本見るようなレベルなら、必要ないと思っても全部やっとき。
多少は糧になるから。
>>60
ttp://www.enterbrain.co.jp/digifami/products/renai2/
0063名前は開発中のものです。
04/03/22 19:06ID:lJqi8fLf>そこで疑問なんですけど、printfなんてELでは使わないですよね?
printf自体は使わないけど、それを応用したsprintfやfprintfといった関数は
使う機会が多いと思うよ
0064名前は開発中のものです。
04/03/22 20:04ID:E3B1EOs1> シュミレショーン
> シュミレショーン
> シュミレショーン
0065名前は開発中のものです。
04/03/22 20:21ID:NHVwWrSZそのソフト無料なんですけど、わかりませんか?
0066名前は開発中のものです。
04/03/22 21:10ID:f5XLLBYU無料じゃねーだろ
0067名前は開発中のものです。
04/03/22 21:11ID:f5XLLBYU0068名前は開発中のものです。
04/03/22 21:12ID:z0nc4+cy0069名前は開発中のものです。
04/03/22 21:44ID:EP1mY8gt吉里吉里とかNScripterとか、この板を上から50スレも読まなくても
幾つか見つかるのに、それすら出来ないですか?
0070名前は開発中のものです。
04/03/22 23:06ID:Inxecqfd0071幕下の矢作
04/03/23 10:25ID:Z8Uv2bGRわざわざHPのアドレスまで書いていただきありがとうございます
早速翻訳にかけて、内容を見たんですが、翻訳の仕方がバカで
意味不明だったんです。
このソフトはGBのソフトから吸出し(詳しくは知りません)たりするんでしょうか?
もしそのソフトでできなかった場合を考えていろいろ検索したんですが
HSP、アクティブベーシック、C言語
などがメジャーだと推測したんですけど
どれがゼルダ風アクションゲームを作るのに適しているでしょうか?
0072名前は開発中のものです。
04/03/23 11:26ID:mbezHgitというか、こんな事聞いてるようでは君にはまだ無理っぽい。
簡単なものからステップアップした方がいいよ。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1023119134/
こことかで勉強しては?
0073名前は開発中のものです。
04/03/23 11:30ID:9F6tXsaPActiveBasicはアクションには向いてない
初心者がいきなりC++は無理だと思うのでHSPから入るのがよい
0074幕下の矢作
04/03/23 17:55ID:8/3tA6gOHSPが一番分かりやすそうなんで講座HPとか必死で当たって
作ります。HPも開設する予定です。
そこには製作状況など書きたいと思っています。
0075名前は開発中のものです。
04/03/24 11:05ID:1i4SieY7おすすめのツールを教えて下さい。春休み中にがんばって勉強してみたいと思います。
0076名前は開発中のものです。
04/03/24 13:14ID:QqGjPLB20077名前は開発中のものです。
04/03/24 21:16ID:9UGPxAlIデジタルロケかゲームブレンダーでもやっとけ。
もしくは、3Dゲームのマップでも作っとけ。QuakeとかHalf-Lifeとか。
0078名前は開発中のものです。
04/03/30 20:26ID:KH3V9nWH0079名前は開発中のものです。
04/03/30 21:19ID:bCWfB6MJちょろっと検索かましてみたが、ないみたいねぇ。
専用スレじゃないがココで良いんでない?
フリーの作成ソフト
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1055858899/l50
0080名前は開発中のものです。
04/03/30 21:34ID:OjGk+Cgxツール・スクリプト総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1012824335/
ちょっと前には、「ノベルツール選考」とかいうスレがあったんだけどね。
そういうスレを立ててくれてもいいかもしれない。
008178
04/03/30 22:15ID:KH3V9nWHやっぱそこらへんですよね。
結構よさそうなんで使ってみようと思うんですが
あまり話題になってないみたいで……
「ノベルツール選考」スレは欲しい。ノベルかADVしか作る予定ないんで。
でも立ててもすぐ落ちそうだな……
0082名前は開発中のものです。
04/03/31 06:59ID:gs6uGany教えていただけないでしょうか?
0083名前は開発中のものです。
04/03/31 12:50ID:fIo/RA66だったら、妄想企画スレの範疇だと思うけど・・・。
実務の話なら、他業種とかでも使ってる工程管理とか品質保証の手法を
参考にすればいい訳だし。
0084名前は開発中のものです。
04/03/31 17:58ID:u8bm58Gsいえ、ゲームのネタについて語りたいのではありません。
コスティキャンのゲーム論のような、より概念的な内容について語りたいのです。
この板では各種ゲームジャンル毎のスレッドが立てられてはいても、
既存のゲーム(商品としての)見た目や形(自分の中の常識)に
捕われ過ぎ、実際にそれは“どんなゲームであるか”といったことが
おざなりにされています。(そいうでないスレもあるのかもしれませんが、
見た限りにおいてはそんな内容ばかりでした)
誰かが「RPGを作ろう」と言えば、何の疑念もなく「RPG」という言葉だけが先行し、
仕様面の議論無しにいきなり作成段階まで一気に話が飛躍していることも多いのです。
例えば、ゲームを自作する際に作業量を最低限に抑えようと考えたとします。
その時『どれだけの作業量なら現実的な期間で作業可能だろうか?』とか
『時間の余裕から考えて、このくらいの作業量まで許容範囲だな』といったことは考えても、
『本来そのシステムにおいて表現しようという面白さを表現するには、
最低どれだけの要素(敵の種類、アイテム数など)を用意すべきなのか』
というような事を考える人がいかに少ないことか。
ゲームとして成立するために必要な要素であるとか、根本的な部分について
考えが及んでいないことが多いのです。
私は面白いゲームシステムを作るにはどういったことを考えるべきなのか、
ゲームを作る上で基礎となるものの考え方について議論したいのです。
0085名前は開発中のものです。
04/03/31 18:23ID:uLEtiF6X自分でスレ立てれば?
0086名前は開発中のものです。
04/03/31 18:57ID:TUg+U5lq検索しまっしょい
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1018763345/
0087名前は開発中のものです。
04/04/01 20:40ID:b543CGawxmove *= 0.9
のようにして、移動する速度が段々遅くなって
止まるようなのです
0088名前は開発中のものです。
04/04/02 09:52ID:yyyGrfeq0089名前は開発中のものです。
04/04/03 17:33ID:aDAGaDwA高校受験シュミレーションゲームなるものをつくっておるのですが
受験における一般的な偏差値の算出方法を教えて頂けないでしょうか?
0090名前は開発中のものです。
04/04/04 05:16ID:Kv1qz3oQ0091名前は開発中のものです。
04/04/04 13:37ID:mQf1wkXe0092名前は開発中のものです。
04/04/05 20:06ID:p9Uqqry7dクス。そろそろ高校始まるんでかんがります
0093名前は開発中のものです。
04/04/06 18:09ID:iWnwqvw/0094名前は開発中のものです。
04/04/06 19:13ID:z+K2UHg9で、ぐぐるべし
0095名前は開発中のものです。
04/04/06 19:29ID:iWnwqvw/ありがとうございます
0096名前は開発中のものです。
04/04/06 23:53ID:l5c06nI7ていうかググれよ。
http://www.o-shinken.co.jp/benkyo/hensati/hensachi.htm
0097名前は開発中のものです。
04/04/09 23:38ID:ebd3Dkdnhttp://www1.neweb.ne.jp/wb/soutou/fakes/name_gen.html
0098名前は開発中のものです。
04/04/11 21:28ID:tUtpAH+hどこにあるかわかりませんか?
よろしくお願いします。
0099大サービス
04/04/12 02:27ID:mvPLpGLZ0100名前は開発中のものです。
04/04/12 04:13ID:WmxNevO6ttp://game5.2ch.net/test/read.cgi/game/1080056905/l50
0102名前は開発中のものです。
04/04/14 04:43ID:PUVyBonp試しに単純なゲーム(オセロ、テトリスもどき)を作ってみたのですが、
○●◇などの絵文字でしかグラフィックを表示できていません。
一般のゲームに見られるようなグラフィックを、背景や自機に使用するには、
どのような環境が必要なのでしょうか?
0103名前は開発中のものです。
04/04/14 22:27ID:My2g2XVZプロ気取りとか仕事に追われて職人主義に走ったプログラマとかに叩かれること覚悟で言うと、
VisualC++で、DirectXをライブラリを使ってやる。
これなら余分な処理はライブラリ任せでゲームの内容だけ作れる。
ttp://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
ttp://www.interq.or.jp/black/minami-m/
2Dのゲームならこれぐらいのライブラリがお手ごろかつ簡単。
下のは3Dも扱えるが最近更新が無い。
ただし、3DまでやりたいならDXをライブラリ無しで勉強したほうが良いと思うぞ。
もし1からやるなら
ttp://www.users.yun.co.jp/~studiowing/
とかで勉強しる。
0104名前は開発中のものです。
04/04/14 22:27ID:QzJ05j2p「Binblock Patchvalidation failed」
と表示されるのですが、どうすれば上手く当てることが
できますか?アドバイスお願いします。
0105102
04/04/15 00:15ID:irq4Yqly解説サイトまで御紹介頂けるとは…ほんとに感謝です。
なるほど、自分は、最終的には3Dゲーム製作を目指しているので、
これを機にDirectXを勉強してみようと思います。
まだまだ素人ですが、地道に頑張ってみます。
ありがとうございました。
0106名前は開発中のものです。
04/04/15 06:13ID:xkE/FGMd上のような、CとDirectXを使ってゲームを作ろうと思っています。
そこで現在、
DirectXを学ぶ=
Cで言うprintfのようなライブラリ関数を、画面描写用に自分で製作出来るようにする。
DirectXのライブラリを落として使う=
上記の関数を自分で作るのではなく、printfなどのように最初から使用できるようになる。
DirectX内にも基本的な画像描写用、キー入力処理用のライブラリは存在する。
DirectXとC言語は根本的に別ものである。
という認識なのですが、これは正しいのでしょうか?
特に、CとDirectXの関係が、うまく理解出来ていない気がしているのですが、どうでしょう?
0107名前は開発中のものです。
04/04/15 17:28ID:cgpTXQVvキー入力を受け取るなどの処理を行う関数を提供してくれます。
しかし初心者がDirectXをいきなり使いこなすにはかなりの努力が必要です。
なぜならDirectXを使用してゲームを作成するには複雑な手順を踏まなくてはならないからです。
そこで出てくるのがそれら複雑な手順を包み隠してくれるDirectXのライブラリです。
初心者の方はDirectXのライブラリを使用することにより、直接ゲームに関係する
処理についてのみ専念することができます。
C言語単体だと文字ベースのソフトしか作成できない。
そこでDirectXの関数を利用してWindowsアプリらしいソフトを開発する。
0108106
04/04/15 18:28ID:26CNBleQレスありがとうございます。
単にゲームを作るだけなら、既存のライブラリを利用することで
プログラム製作の負担を軽く出来るのですね。
さらに細かいところまでゴソゴソやろうとなると、
より詳しくDirectXを勉強する必要がある、と。
あながち、自分の認識は間違ってはいなかったのか…多分。
度々質問で申し訳ないのですが、
PSなどの家庭用ゲーム開発は、上記のDirectXを直接使いこなすのと、
既存のライブラリを活用してゲームを作るのでは、どちらが似た状況なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、回答お願いします。
0109107
04/04/15 19:45ID:cgpTXQVvこれらが提供する関数は単純でいろいろな使い方が可能なように作られている。
それゆえにプログラマーは作成するソフトの性格に合わせて、
それらを自由にカスタマイズして独創的なプログラミングをすることができる。
その反面に色々な情報を一々設定しなくてはならなかったり、
単純な関数を幾重にも呼び出さなければ目的の処理を得られなかったりしてめんどくさい。
そこで初心者が苦労しないように、一般的な機能、単純なゲームで使用される機能を
簡単に使えるように関数化してくれているのが、有志が初心者用に作成してくれているライブラリ。
ともかくそれらのライブラリは趣味でゲームが作りたい人や、ちょっとゲーム作りを体験したい人向け。
本格的にゲームを作りたいとなれば、やはりC、C++、Windowsプログラミングをちゃんと学んで、
自分で一から組めるようにならないとだめ。
0110名前は開発中のものです。
04/04/16 22:45ID:UdCJmjFSプログラミング言語の選択で悩んでしまいました。
作るものは、
・マリオ風横スクロールアクション。
・メンバーは全員CとBASICの基礎の基礎(IF文とか関数など)
で簡単なプログラムの経験がありますが不安は大きいです。
・一応、授業なのである程度他に応用が利くもの。
・予算は出るので有る程度は、ちなみに交渉前です。
以上の条件でお勧めのプログラミング言語を教えてください。
自分は
・BASICを利用してLGPでDirectXを使う。
・VcでDirectXを使う。
を考えています。
0111名前は開発中のものです。
04/04/16 23:03ID:f+/xwJhs今まではメインループを一回りすることが最小時間単位としていたのですが・・・
どうもゲームプログラミングにおける時間の概念の理解が曖昧なようです
0112名前は開発中のものです。
04/04/17 10:33ID:RF1mhN5Uそれだけじゃかなり難しいんじゃないか?
どんな学校か知らんが、OOPとかプログラミングの基礎を固めた方が良いぞ。
それに無理してDirectXを使う必要もない。
漏れだってBitbltとSetDIBitsしか使ってない。
あとBASICってVBだよな?じゃなければDirectXは使えんだろ。
0113名前は開発中のものです。
04/04/17 11:37ID:IbUuCRMU0からのスタートのためかなり難航しております。
どなたか、落ち物パズルゲームのサンプルソースなど
お持ちではありませんでしょうか。
そのまま流用したりはいたしません。
あくまで参考として使わせていただきますのでよろしくお願いします。
開発環境は、C言語かVBだと嬉しいです。
煽りやネタでは無いので、どうか助けてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています